路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【余禄】:写真が趣味だった横田滋さんは…

2020-06-10 02:03:00 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

【余禄】:写真が趣味だった横田滋さんは…

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:写真が趣味だった横田滋さんは…

 写真が趣味だった横田滋(よこた・しげる)さんは、めぐみさんの服を見立てるのを楽しみにしていた。一緒に店に行き、女の子らしいかわいい服を選んで買ってあげた。むしろ地味好きだっためぐみさんも素直に着ていたという▲その滋さんがめぐみさんがいやがるのに撮った写真がある。風疹で中学の入学式を欠席しためぐみさんの制服姿を、桜の散らぬうちにと学校に連れて行って撮った写真だ。ふだんと違うものうげな表情なのは病み上がりのためだった▲めぐみさんはその11月に行方不明になる。失踪(しっそう)時と同じ制服姿がいいと警察に渡した写真が、本人も気に入らなかったこの時の写真だった。後にめぐみさんの運命に思いをめぐらすすべての人の胸を締めつけることになる写真である▲北朝鮮による拉致(らち)が判明するまでの19年間、失踪について自らを責める日が続いた滋さんと妻の早紀江(さきえ)さんである。そして拉致の非道を世に知らしめた決定的な転機が、滋さんが決断しためぐみさん事件の実名報道への同意であった▲世論を信じ、呼びかけ続ける。拉致被害者家族の代表として身命をなげうった夫妻の姿は世界が知る通りである。その間、めぐみさんの娘の存在も明らかになり、滋さんは肉親の情と拉致問題解決の筋道との相克(そうこく)をも一身に背負った▲少しでもめぐみのいる方向へ進むんだ――人生の半分をそう願い、歩み続けた滋さんである。自ら撮った幼い姿、北朝鮮から渡された大人になった姿、写真のめぐみさんが見守る病室からの旅立ちだった。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2020年06月07日  02:04:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:東京五輪の簡素化検討 開催への課題整理が必要

2020-06-10 02:02:55 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:東京五輪の簡素化検討 開催への課題整理が必要

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:東京五輪の簡素化検討 開催への課題整理が必要

 来年夏に延期された東京オリンピック・パラリンピックの簡素化が検討されることになった。新型コロナウイルスの感染防止対策のためだ。

 開閉会式の規模縮小や観客の絞り込みなどが想定されている。組織委員会は秋から具体的に検討を始めるというが、手をこまねいている時間はない。

 延期決定の際、安倍晋三首相は「完全な形」での開催を表明した。だが、世界の感染状況を見れば、それに固執している時ではないだろう。開催への課題を整理する必要がある。

 まずは選手の安全確保が最優先される。選手村や練習場所、競技会場での感染予防の徹底は当然だ。ウイルス検査を行うのであれば、その体制や費用も求められる。

 密集防止のためには観客の削減が避けて通れない。観客減や無観客になれば、チケットの払い戻しなど追加作業が生じる。

 900億円を見込むチケット収入にも大きな影響が出る。観客数が決まらなければ、追加予算を算定できず、会場の仮設工事、警備やボランティアの配置、輸送計画も予定が立たない。

 国内のコロナ対策には巨額の国家予算が投入されている。大会には3000億円を超える追加費用がかかると見られるが、簡素化によって、できる限りコストを削減しなければならない。

 組織委と国際オリンピック委員会(IOC)との意思疎通も気掛かりだ。

 延期が決まった後、IOCは組織委との協議もなく、運営経費のIOC負担分を6億5000万ドル(約700億円)と発表した。さらに、海外メディアを通じてIOC首脳が再延期はないとの見解を示し、10月に開催可否を判断すると発言して波紋を広げた。

 ワクチンの開発や大量生産のめどは立たず、今も世界では感染拡大が続いている。入国制限の解除も見通せず、各国選手団の来日にも不安が残る。

 東京五輪の開催には、日本国内の対策や準備だけでなく、世界各国での感染収束が前提となる。来年夏の状況はまだ予測できないが、組織委は情勢変化に臨機応変に対応できるよう、体制を整えておくべきだ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年06月06日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:学校でのコロナ感染 冷静にリスク見極めたい

2020-06-10 02:02:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説②】:学校でのコロナ感染 冷静にリスク見極めたい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:学校でのコロナ感染 冷静にリスク見極めたい

 北九州市の市立小で、新型コロナウイルスによるクラスター(感染者集団)が発生した。

 学校再開後まもなく女児の感染が判明し、同じ教室で授業を受けていた同級生4人もPCR検査で感染が確認された。

 全国で緊急事態宣言が解除され、学校活動が本格化しようとした矢先のクラスター発生である。

 市はこの小学校を臨時休校とし、校内を消毒した。他にも複数の小中学校で感染者が出たが、全市一斉休校とはせず、接触を減らす分散登校に切り替えた。

 各校では、毎朝の検温や机の配置など、文部科学省が定める衛生管理マニュアルを守っていたという。それでも感染者は出た。このまま学校に通わせていいのか、不安に思う保護者もいるだろう。

 だが、多数の子どもが触れあいながら学ぶ学校の環境では、感染リスクをゼロにすることはできない。この感染症のリスクを冷静に見極めることも必要だ。

 これまでの研究で、小児は感染しても大半が軽症で済み、重症化しにくいことが分かっている。せきなどの症状が少ないことから、他人への感染力も抑えられると考えられる。

 北九州市の場合も、感染が判明した児童・生徒のほとんどは無症状だった。学びの機会を確保するためにも、こうした「隠れた」感染が一定程度出ることを念頭に置き、柔軟な対応をすることが求められる。

 日本小児科学会は「ウイルスが直接もたらす影響より、休校による被害の方が大きい」と指摘している。

 運動不足や生活習慣の乱れ、栄養の偏りなどに加えて、友人と長期間会えないことによる抑うつ・不安など、心理面への影響も懸念されるからだ。

 学校では、マスク着用や手洗いなどの基本動作を習慣づけたい。「誰でも感染する」という認識を共有し、感染者いじめを招かない指導も重要だ。

 学校側の取り組みについて保護者に丁寧に説明することや、子どもの体調に関するきめ細かい情報交換も欠かせない。

 健やかな日常を一日も早く取り戻せるよう、学校運営にかかわる大人たちで知恵を絞りたい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年06月06日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「それはアメリカ史の中で最も嫌悪に満ちたエピソードの一つだった…

2020-06-10 02:02:45 | 【人権・生存権・同性婚・人種差別・アイヌ民族・被差別部落・ハンセン病患者】

【余禄】:「それはアメリカ史の中で最も嫌悪に満ちたエピソードの一つだった…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「それはアメリカ史の中で最も嫌悪に満ちたエピソードの一つだった…

 「それはアメリカ史の中で最も嫌悪に満ちたエピソードの一つだった。父と叔父はそのことを話すたびに怒りで真っ赤になった」。元CBSキャスターのダン・ラザー氏が語るのは、ボーナスアーミー事件である▲恐(きょう)慌(こう)下の1932年、第一次大戦の元将兵や家族が退役軍人ボーナスを求め全米からワシントンに詰めかけた。連邦施設や河原を占拠した彼らに襲いかかり、蹴散(けち)らしたのは何と現役の米陸軍だった▲指揮したマッカーサー、部隊長のパットンが、後の第二次大戦で英雄となったのは皮肉である。しかし連邦軍の弾圧で女性や子どもを含む死傷者多数が出たこの事件は米国史の汚点となり、時の大統領フーバーは次の選挙で大敗した▲さて今日、一部が暴徒化した人種差別への抗議の鎮圧に連邦軍を出動させる構えを見せ、制服組トップをデモ対応の責任者にすると表明したトランプ米大統領だ。すぐに国防長官が「軍出動は最終手段」と反対表明するはめになった▲驚いたのは、軍内の信望の厚い前国防長官マティス氏による「大統領は我々を分断している」との公然たる非難だ。社会を敵味方に分裂させて支持層を固めるトランプ政治に利用されれば、軍の基盤が崩壊するのを危惧(きぐ)したのだろう▲おりしも市民が軍に殺傷された中国の天安門事件を香港市民が追悼しているさなかの米国の政軍関係のきしみだ。ちなみに88年前のマッカーサーに弾圧の自制を求めた副官が、第二次大戦の英雄から大統領になったアイゼンハワーという。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2020年06月06日  02:05:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:給付金業務の委託 不透明さに疑念が深まる

2020-06-10 02:02:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:給付金業務の委託 不透明さに疑念が深まる

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:給付金業務の委託 不透明さに疑念が深まる

 新型コロナウイルス対策で中小事業者に現金を支給する「持続化給付金」を巡り、業務の民間委託のあり方が不透明だとの批判が強まっている。

 経済産業省が一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」に約769億円で発注したが、ほとんどの業務は電通に約749億円で「丸投げ」された。

 さらに、グループ会社を通して人材派遣のパソナなどにも割り振られている。

 なぜ、こうした枠組みにしたのか。経産省は、過去の補助金交付事務で、振り込みの名義人だった電通に問い合わせが集中したことを理由に挙げる。しかし、振り込みの名義を変えれば済む話だ。

 経産省と協議会との契約では、業務をまるごと再委託することを禁じている。仕事もせずに利益を稼ぐだけの業者が介在すれば、コストが膨らんでしまうからだ。

 協議会からの再委託額は全体の97%に上る。不自然で、契約に違反しかねない受注形態だ。

 そもそも協議会は、電通などが役員を出して設立された。従業員は21人しかいない。業務全体を管理できるのか疑問だ。

 業務が再委託されれば、お金の使い道を監視しにくくなる。

 経産省のルールでは、「下請け」の経費処理などは、「元請け」が確認することになっている。下請けが増えるほど、経産省が直接チェックするのは難しくなる。

 コロナ対策を巡っては、旅行や外食を支援する「Go Toキャンペーン事業」でも、業務委託への疑問の声が上がっている。

 受注者に払う委託費を、最大で事業費の2割近い3095億円に上ると見積もっているからだ。

 政府の事業を受託するノウハウを持つ企業や団体は限られる。なれ合いの関係になり、どんぶり勘定が通るようなら問題だ。

 持続化給付金に対しては、申請から給付までに時間がかかり、中小企業から悲鳴が上がった。

 業務を民間に委託するのは、迅速に効率よく進めるためだ。業務運営の体制が適切だったのか、検証は不可欠だ。

 中小企業の危機に乗じて、大企業が過大な利益を上げる仕組みのようにも映る。政府は、疑念にしっかりと答える義務がある。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年06月05日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:年金改革法が成立 コロナに配慮した適用を

2020-06-10 02:02:35 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【社説②】:年金改革法が成立 コロナに配慮した適用を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:年金改革法が成立 コロナに配慮した適用を

 厚生年金の加入対象者が広がることになった。支え手を増やし、年金財政を安定させるための年金制度改革関連法が成立した。

 週20~30時間働くパートなどの非正規労働者の場合、現在は従業員数が「501人以上」の企業に勤めている人だけが加入することになっている。この従業員数の条件を引き下げ、「51人以上」の企業まで対象を広げる。

 これにより、新たに65万人が厚生年金に加入する見通しだ。2022年10月から2段階に分けて拡大する。

 非正規労働者らが加入している国民年金は、将来の給付水準が大幅に低下すると政府は試算している。厚生年金に入れば、年金額が増える。

 保険料を自分で全額支払っている人であれば、勤め先との折半に変わり負担が軽くなる。非正規労働者の老後の安心につながり、就職氷河期世代への恩恵も大きい。

 ただ、同じ条件の短時間労働者でありながら勤め先の規模の違いで厚生年金に加入できなければ、老後の所得保障に差が出てしまう。将来的には「50人以下」の企業への拡大が検討課題だ。

 適用にあたっては、新型コロナウイルスの感染が全国に拡大し、中小企業の経営を圧迫していることに注意が必要だ。

 パート労働者の比重が高い宿泊・飲食サービス業は、感染拡大の打撃が大きい業界でもある。施行までの2年間でどこまで業績が回復しているか見通せない。保険料負担に耐えきれない事業者が出ることも懸念される。

 政府は減収となった事業者への支援策を打ち出している。だが、新型コロナによる不況は、08年のリーマン・ショックを上回ると見込まれている。企業の経営状況に留意しなければならない。

 年金の受給開始時期の選択肢も広がる。今は60~70歳の間で選べるが、75歳まで遅らせることができるようになる。受け取り開始が遅いほど毎月の年金額が増える。老後の生活費を十分確保できないとの指摘がある中、働く高齢者をさらに増やす狙いがある。

 少子高齢化は、状況が改善する見通しが立たない。「老後の安心」に向けた年金制度の見直しが引き続き求められる。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年06月05日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:物好きが夜に集まり…

2020-06-10 02:02:30 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【余禄】:物好きが夜に集まり…

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:物好きが夜に集まり…

 物好きが夜に集まり、怪談を語り合う「百物語」は江戸時代前期に始まった。油皿に100の灯心を並べて点じ、一つ怪談が語られるたびに1本抜いていく。部屋はだんだん暗くなり、やがて最後の1本に……▲実はこの会、始まったころの記録では冬に行われている。幽霊は夏というのは、後の時代の歌舞伎が暑い盛りの不入りの対策に、刺激の強い怪談を演目にしたためらしい。どうも芝居小屋の都合が怪談を夏の風物詩にしたようである▲人の都合で仕込まれた怪談は国のコロナ禍対策にも紛れ込んだらしい。持続化給付金の給付事業を769億円で委託された社団法人が、実体の乏しい幽霊法人だと野党が追及している。同事業は749億円で電通に再委託されていた▲野党が調べたら、法人の事務所に仕事する人の姿はなく、代表理事は事業を知らなかったというから怪談である。経済産業省は入札情報の開示も拒んでおり、法人では電通などの出向者が事業全体の工程管理を行っていると説明した▲事業は電通からさらに子会社などに再々委託されていて、その全体像が何とも不透明である。公金を動かしているのに責任の所在もよく分からない。この仕組みが無駄な費用や非効率の温床とならないのか、誰もが気になるところだ▲何兆円もの公費を一刻も早い支給を待つ事業主に届けねばならぬ持続化給付金である。そこに実体不明の幽霊などが出る幕はないはずだ。なぜこんな仕儀(しぎ)となったのか、ぜひとも知りたい「怪談の都合」だ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2020年06月05日  02:05:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:客席に見立てて隙間を墨黒々と埋め…

2020-06-10 02:02:15 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【余禄】:客席に見立てて隙間を墨黒々と埋め…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:客席に見立てて隙間を墨黒々と埋め…

 客席に見立てて隙間(すきま)を墨黒々と埋め、客足が尻上がりに伸びるように右肩上がりに――。寄席の大看板やまねきに太く、くっきりと書かれた独特の寄席文字は、江戸情緒を醸すだけでなく、縁起をかついでいる▲内側へ丸く曲げて書く歌舞伎の勘亭流も、観客を呼び込もうという意味がある。そんな願いもむなしく、劇場や寄席の灯が次々と消えていったコロナ禍である▲東京都内でもようやく再開へ動き出したが、どうやって舞台も客席もソーシャルディスタンスを確保し、安全に公演できるか。主催者は苦慮している。興行が始まった寄席は、前後左右に間隔を取って着席可能な席を市松模様のように配置。フェースシールド着用で、安全と笑いの共存を目指す漫才コンビもいる▲複数の俳優が舞台に上がる演劇は、さらに悩ましい。ガイドラインは飛沫(ひまつ)感染を防ぐため「出演者間で十分距離をとる」とあるが、言葉や表情を見せる演劇でマスク着用というわけにもいかないだろう▲参加人数は「収容定員の半分以下」という指針も採算的には厳しい。ぴあ総研の試算では、来年1月時点でも客足は通常の8割弱にとどまる見通しだ。完全回復には来年1年間はかかるとみられ、道のりは遠い。第2波、第3波があれば、また振り出しに戻る▲無観客の劇場から舞台映像を生配信する試みも始まったが、舞台と客席の密な一体感こそが舞台芸術の醍醐味(だいごみ)だ。ウィズコロナ時代、しばらくは市松模様の客席で心おきなく楽しめる日を待ちたい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2020年06月08日  02:04:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京都知事選】:小野泰輔氏、出馬は「挑戦」最終学歴も証明

2020-06-10 00:15:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【東京都知事選】:小野泰輔氏、出馬は「挑戦」最終学歴も証明

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都知事選】:小野泰輔氏、出馬は「挑戦」最終学歴も証明

 元熊本県副知事の小野泰輔氏(46)は9日、都庁で都知事選出馬表明会見を開いた。

都知事選出馬表明会見に出席した、小野泰輔前熊本県副知事(撮影・佐藤勝亮)

  都知事選出馬表明会見に出席した、小野泰輔前熊本県副知事(撮影・佐藤勝亮)

都知事選出馬表明会見に出席した、小野泰輔前熊本県副知事(中央)(撮影・佐藤勝亮)都知事選出馬表明会見に出席した、小野泰輔前熊本県副知事(中央)(撮影・佐藤勝亮)

 小野氏は、現職である小池百合子都知事の再選確実の現状に「挑戦して、政策論争しなくてはいけないと直感で感じた」と出馬理由を説明した。

 また、質疑応答の場面では、小池氏の学歴問題を念頭に、報道陣から最終学歴を証明できる物を提示できるかと問われ「それは、私も疑われています?」と報道陣を笑わせた。

報道陣に東大学位記を示す、小野泰輔前熊本県副知事(撮影・佐藤勝亮)

     報道陣に東大学位記を示す、小野泰輔前熊本県副知事(撮影・佐藤勝亮)

 会見終盤には「こういうなんか、いろいろありますからね」と笑い、持参していた学位記のコピーを持ち、写真撮影に応じ「今度、本物持ってきます」と話した。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・東京都知事選挙】  2020年06月09日  22:26:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京都】:松井市長「小池氏改革しなかった」都知事選で対抗馬

2020-06-10 00:15:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【東京都】:松井市長「小池氏改革しなかった」都知事選で対抗馬

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都】:松井市長「小池氏改革しなかった」都知事選で対抗馬

 日本維新の会代表の松井一郎大阪市長は9日、東京都知事選に立候補を表明した小野泰輔元熊本県副知事への推薦を決めた理由に関し「小池百合子知事と東京、大阪で連携し、東京大改革に期待したが、やってくれなかった。広く政策論争をし、東京都民に選択肢を示す」と述べた。市役所で記者団に答えた。

 小野氏について「身を切る改革をすると掲げている」と評価した。自身も応援に駆け付けるかどうかは「新型コロナウイルス次第だが、リモートでやるしかないんじゃないか。東京のメンバーが最前線でやってもらうしかない」との考えを示した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・東京都知事選挙】  2020年06月09日  18:34:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年06月08日 今日は?】:新元素の名前を「ニホニウム」と発表

2020-06-10 00:04:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年06月08日 今日は?】:新元素の名前を「ニホニウム」と発表

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年06月08日 今日は?】:新元素の名前を「ニホニウム」と発表

 ◆6月8日=今日はどんな日

  日本が初めて命名権を獲得した新元素(原子番号113)の名前が「ニホニウム」と発表(2016)

 ◆出来事

  ▼大阪府の池田小に包丁男が乱入。児童を次々刺し8人死亡(2001)▼東京・秋葉原で無差別殺傷事件発生。7人死亡(2008)

写真・図版

大阪教育大付属池田小学校の「祈りと誓いの塔」。事件で亡くなった児童8人の名が刻まれている=2018年6月8日、大阪府池田市

 ◆誕生日

 ▼森尾由美(66年=タレント)▼三村マサカズ(67年=さまぁ~ず)▼TERU(71年=GLAY)▼蟹江一平(76年=俳優)▼小関裕太(95年=俳優)▼かれん(98年=Little Glee Monster)▼安田桃寧(01年=NMB48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年06月08日  00:00:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする