路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【WHO】:拡大加速「危険な新局面」 コロナ感染1日当たり最多

2020-06-20 07:19:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【WHO】:拡大加速「危険な新局面」 コロナ感染1日当たり最多

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【WHO】:拡大加速「危険な新局面」 コロナ感染1日当たり最多

 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は19日の記者会見で「パンデミック(世界的大流行)が加速している」と懸念を表明し、米大陸や南アジア、中東で大規模な感染拡大が続いており「世界は危険な新局面に入った」と各国に最大限警戒するよう呼び掛けた。

 WHOのテドロス事務局長(ロイター=共同)

   WHOのテドロス事務局長(ロイター=共同)

 WHOの18日付状況報告によると、前日から新たに増えた感染者は約18万人に上り、1日当たりとしては過去最多。うち感染者の64%、死者の66%は米州地域事務局管内(南北米大陸)が占めており、米国やブラジルの被害拡大の深刻さが示されている。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・医療・健康・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年06月20日  07:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:ロシアもコーヒー党に

2020-06-20 07:14:50 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【私設・論説室から】:ロシアもコーヒー党に

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:ロシアもコーヒー党に 

 ロシアに初めて茶がもたらされたのは、モンゴルのハーン(汗)からロシア皇帝に献呈された十七世紀のこと。その後まもなく中国から輸入されるようになり、十九世紀には温暖な黒海沿岸などのカフカス地方で茶の栽培が始まった。

 ロシアでは専ら紅茶が好まれた。サモワールと呼ばれる金属製の湯沸かし器が置かれた食卓を家族や来客が囲む光景は、十九世紀ロシア文学ではおなじみだ。ベリー類を用いた自家製のジャムをスプーンにすくい、それをなめながら茶を口に含んだりして喫茶を楽しむ。ロシアは伝統的に紅茶党の国だった。

 ところが、この「常識」を覆す事態が起きた。茶とコーヒーの業界団体によると、二〇一九年のコーヒーの国内消費量は前年比12%増の十八万トンに達し、茶の十四万トンを初めて上回った。

 良質のコーヒー豆が庶民の手に入りにくかったソ連時代とは打って変わって、近年コーヒー需要はうなぎ上りだ。国民所得が上がり、おしゃれなカフェが増えたこともコーヒー市場を拡大させた。対照的に紅茶の需要は頭打ちである。

 逆にコーヒー人気が圧倒的なのが米国。独立戦争につながった「ボストン茶会事件」を、米国がコーヒー党になった契機とする見方がある。ただし昨今は緑茶や紅茶を含む茶の消費量は着実に伸びている。 (青木 睦)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2020年06月17日  07:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:コロナより怖いもの

2020-06-20 07:14:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【私設・論説室から】:コロナより怖いもの 

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:コロナより怖いもの

 東日本大震災の後、人類の将来にどんな災害が降りかかってくるか考えてみる連載企画を掲載したことがある。

 巨大地震や小惑星衝突、新興感染症、気候変動などさまざまな現象のうち、担当記者たちがそろって「一番怖い」と結論付けたのは「破局噴火」である。

 数万年に一度、世界のどこかで起きる。それは米国のイエローストンかもしれないし、日本のどこかかもしれない。破局噴火は地質時代に繰り返し、生物の大量絶滅をもたらしてきた。人類の文明が発祥してからは、本物の破局噴火は起きていない。起きたらそこで文明社会はほぼ終わるだろう。

 将来は、発生予測ができるかもしれないが、事象のスケールが大きすぎ、対処の方法はない。これに比べると、かつて恐竜を絶滅させた小惑星衝突の方がましである。観測によって確実性の高い予測ができ、何らかの手段で小惑星の軌道を変えるなど、対策を打つことができる。

 津波やコロナウイルスは人命に大きな被害をもたらし、私たちは懸命に対処してきた。だが次は別の災害がやってくる。精密な製造技術や通信網に支えられた社会は、想定外の災害にもろい。自粛を強いられた間、リスクに備えてサバイバル術でも習得しておけばよかったと、今ちょっと後悔している。 (吉田薫)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2020年06月08日  08:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:おふくろの歌

2020-06-20 07:14:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【私設・論説室から】:おふくろの歌 

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:おふくろの歌 

 時々おじゃまする東京・駒場の音楽喫茶室「カフェ・アンサンブル」のママ、望月廸子(みちこ)さん(89)が、ユーチューブへの動画配信を始めた。

 コロナ禍で営業自粛に追い込まれた四月。息子たちが「おふくろの元気な姿を常連さんに見せよう」と発案したそうだ。家族でトークを繰り広げ、廸子さんが歌を披露する。手作りの動画「カフェアンチャンネル」の配信が始まった。

 「知床(しれとこ)旅情」「七つの子」「朧月夜(おぼろづきよ)」…。来年、卒寿を迎える廸子さんだが、歌声に伸びがあり、表情が生き生きとしている。そうか、息子たちは母親を励まそうと動画を始めたのか、と思い至った。

 カフェは開業三十五年。亡き夫が退職金を投じ、手塩にかけた夢の店だという。立派なグランドピアノを置き、合唱団の練習やアマチュア演奏会にも好評だった。

 感染第二波が懸念される中、家族の思いと行政の給付金が支え、という経営者は多いだろう。しかし、ただの客にすぎない私たちもこうした店の未来と無関係ではない。近所のおいしいスパゲティ屋さんも、仕入れの良い花屋さんも、心と暮らしを豊かにしてくれる地域の「資産」ではないか。

 コロナと闘う八十九歳の歌を聴くと、見慣れた街の風景が大切なものだと思えてくる。 (臼井康兆)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2020年06月03日  08:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:プロレス社長の言葉力

2020-06-20 07:14:20 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【私設・論説室から】:プロレス社長の言葉力 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:プロレス社長の言葉力 

 つらい時、悲しい時、前を向く力を与えてくれる自分の中の何物かを、「精神の背骨」と呼んでいる。私の背骨にはかなりの濃度でプロレスが含まれている。

 先日、新日本プロレスのハロルド・メイ社長がファンに向けて発信した動画を見た。団体はコロナ禍で多くの大会を中止している。

 動画では、選手やスタッフを感染リスクから守ることや企業の社会的責任を理由に、無観客でも試合を行わなかったと説明。グッズなどを買って経営を支えるファンに感謝を述べ、選手には長年蓄積したけがの治療の機会にしてほしいと呼び掛けた。

 「絶対に歴史を絶やすことなく十年後も二十年後もこの世に生き残りをかけて頑張ります。一緒に生きていきましょう」。単純だ、と笑われるかもしれないが、その言葉にほろっとした。その晩はよく寝られた。

 メイ社長はタカラトミーの社長なども務めた実業家だ。新日本プロレス社長に就任した直後、本紙夕刊の紙つぶての執筆依頼に伺ったことがある。「自分がどんな人間か知ってもらうため社員にも読んでほしい」と意欲的で、連載開始前にすでに数本の原稿が送られてきた。言葉の力を信じている人なのだと感じた。

 こういう非常時こそリーダーは言葉の力が問われる。棒読みしかできない人は残念だなあと思う。 (早川由紀美)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2020年06月01日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:デフォルトで思い出す

2020-06-20 07:14:10 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【私設・論説室から】:デフォルトで思い出す 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:デフォルトで思い出す 

 アルゼンチンが先週、デフォルト(債務不履行)に陥った。ドルなど外貨建て国債の返済ができなかった。といっても二〇一四年以来、九回目の事態だ。

 デフォルトはいわば借金の踏み倒しである。ある金融関係者は「ひんぱんに借金が返せなくなるのに、なぜ資金を貸す金融機関がいるのか」と不思議がっていた。

 このニュースを知った後、三月に別の国で起きたデフォルトを思い出した。

 レバノンである。元々、隣国シリアの内戦の影響で経済状態は悪かった。コロナ禍による原油安で湾岸諸国の景気が悪化したことも響いた。貧富の差は極端になり、激しいデモが頻発して社会不安も広がっている。

 貧富の差で思い出したのは、保釈中にレバノンに逃げた日産自動車元会長のカルロス・ゴーン氏である。首都ベイルートで妻とワインを楽しむ写真が記憶に新しい。今も貧富の差などには目もくれず、邸宅で優雅な逃亡生活を満喫しているはずだ。

 ゴーン氏は現地でも会見を開くなどして日本の司法制度を批判している。確かに制度には多くの問題があり改革は必要だ。ただ違法に逃げた人物にいわれる筋合いはない。

 レバノンにも多くの国や金融機関が資金を貸しているが返還は難しい情勢だ。もっとも逃亡者の「返還」だけ別枠で考慮してもらえないだろうか。(富田光)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2020年05月27日  08:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:感染者「接触」アプリどう使う? 運用始まる

2020-06-20 07:12:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:感染者「接触」アプリどう使う? 運用始まる 

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:感染者「接触」アプリどう使う? 運用始まる 

 政府は十九日、新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性がある場合、スマートフォンに通知が届く接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の運用を始めた。利用は任意で、アプリストアから無料でダウンロードできる。症状が出るなど感染が疑われる人には専門の医療機関の受診やPCR検査を促し、周囲への感染拡大を防ぐ狙いがある。

運用が始まった「接触確認アプリ」の画面=19日午後、東京都港区で

     運用が始まった「接触確認アプリ」の画面=19日午後、東京都港区で

【関連記事】「監視される恐れ」 接触アプリ 先行国で実用性に疑問の声

 アプリは利用者同士が一メートル以内の距離に十五分以上居合わせると、近距離無線通信「ブルートゥース」の機能を使って互いの端末に、数字などを無作為に組み合わせた符号を記録する。検査で陽性と診断された利用者がアプリに登録すれば、記録をたどって過去二週間以内に接触した人のスマホに通知が届く。接触情報は一日一回程度更新され、濃厚接触があった場合は日付と件数が表示される。アプリから症状の有無を入力し、相談窓口や最寄りの専門外来の案内を受けることもできる。

 運用面ではプライバシーに配慮する。政府が取得するデータは、感染者本人が陽性登録する際にスマホに入力する処理番号にとどめ、衛星利用測位システム(GPS)を使った位置情報や、利用者の氏名、携帯番号などの情報は収集しない。スマホに残る記録は接触相手の符号に限られ、二週間後には消去される。

 安倍晋三首相は十八日、アプリの提供を十九日に開始すると表明したが、同日朝の時点では整わなかった。午後三時すぎの運用開始後も、スマホの種類によっては利用可能になったのが夜にずれ込み、厚労省に苦情が寄せられた。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・政策・医療・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年06月20日  07:12:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【参院選広島選挙区を巡る買収事件】:現金配布リストに総額3千万円 河井夫妻宅で複数押収

2020-06-20 06:27:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【参院選広島選挙区を巡る買収事件】:現金配布リストに総額3千万円 河井夫妻宅で複数押収

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【参院選広島選挙区を巡る買収事件】:現金配布リストに総額3千万円 河井夫妻宅で複数押収

 昨年7月の参院選広島選挙区を巡る買収事件で、前法相の衆院議員河井克行容疑者(57)、妻の参院議員案里容疑者(46)の自宅から押収された100人規模の現金配布先とみられるリストに、総額で3千万円前後が記されていたことが19日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部は夫妻合わせて94人に対し、計約2570万円を提供した疑いで逮捕。今後の捜査で立件対象者や額が増える可能性がある。

 河井克行容疑者、河井案里容疑者

         河井克行容疑者、河井案里容疑者

 94人のうち約40人が広島県議ら地元議員で、リストには(1)地元議員や県内の首長(2)後援会や案里議員の陣営関係者―など、複数の種類があることも関係者への取材で判明した。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【事件・犯罪・公職選挙法違反容疑】  2020年06月20日  06:27:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:疑惑は何ひとつ整理解決されず…予算成立/06.13

2020-06-20 00:10:10 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【政界地獄耳】:疑惑は何ひとつ整理解決されず…予算成立/06.13

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:疑惑は何ひとつ整理解決されず…予算成立/06.13

 ★12日に20年度第2次補正予算は成立したが、11日の参院予算委員会の立憲民主党副代表・蓮舫の質問は極めて秀逸だった。コロナ禍で収入が落ち込んだ中小企業を支援する持続化給付金の業務委託について経産相・梶山弘志を攻め上げた。事務作業を受諾した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」を巡って9日、マスコミに公開した東京都内の本部事務所が1日で無人になったと指摘。

 ★「メディアが来た時だけ仕事をしている姿を見せて昨日から誰もいない。呼び鈴も内線電話も外された」と実体がないことをただすと、梶山は「経理の担当が銀行とやりとりをしているが、リモートでもできる」と抗弁。また「再委託、再々委託が大変問題になっている。適正だったか」と問うと、首相・安倍晋三は「ルールにのっとったプロセスを経て決定された」「この事業は1社では請け負えない。企業の連合体で受けるとの前提で、それぞれの役割分担の下に参加している」「中抜きというのはどうかと思う。仲介に入っている業者が懐に入れるものでは全くない」と説明した。

 ★新型コロナウイルス対策の専門家会議の議事録について地方創生相・北村誠吾にただすも禅問答が続き「担当大臣はあなたですよ」と言うと北村は「必ずしもそうとは限らない」と開き直った。予算委員会の議事録にはこのお粗末な答弁が残り続ける。また、総務相・高市早苗に対して給付にマイナンバーカードを使ったことやシステム障害が起きたことなど、大仰なシステムとサーバー費用が見合わないのではないかなど問うた。「サーバーは増やすんじゃなくて、時代はもうクラウドなんですよ」という迷言はネットでトレンド入りしたが、言わんとすることは理解できた。ただ党はこれらの質問を生かせたとはいえず、補正予算成立に賛成、来週国会は閉じられる。蓮舫がただした疑惑は何ひとつ整理解決されておらず、政権の能力は測れたが改善には至らなかった。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2020年06月13日  09:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年06月18日 今日は?】:日本から移民乗せた笠戸丸がブラジル到着

2020-06-20 00:04:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年06月18日 今日は?】:日本から移民乗せた笠戸丸がブラジル到着

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年06月18日 今日は?】:日本から移民乗せた笠戸丸がブラジル到着

 ◆6月18日=今日はどんな日

  日本からの移民781人を乗せた笠戸丸がブラジル・サントス港に到着(1908)

 ◆出来事

  ▼豊田商事の永野一男会長が自宅で刺殺される(1985)▼都議会で女性の支援政策を尋ねた女性都議に「早く結婚しろ」とやじ(2014)

 ◆誕生日

  ▼藤真利子(55年=女優)▼タージン(62年=タレント)▼後藤輝基(74年=フットボールアワー)▼細川直美(74年=女優)▼谷村美月(90年=女優)▼岡本玲(91年=女優)▼三吉彩花(96年=女優)▼矢吹奈子(01年=IZ*ONE)  

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年06月18日  00:03:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする