路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【熱血! 与良政談】:「日本モデル」を読み解く=与良正男

2020-06-11 08:09:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【熱血! 与良政談】:「日本モデル」を読み解く=与良正男

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【熱血! 与良政談】:「日本モデル」を読み解く=与良正男

 新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が全面解除されて2週間余。解除の際、安倍晋三首相が口にした「日本モデル」という言葉についてずっと考えている。

 首相はこう言った。「わが国では罰則を伴う強制的な外出規制などを実施することはできない。それでも1カ月半で今回の流行をほぼ収束させることができた。まさに日本モデルの力を示した」

 日本は「世界の期待と注目を集めている」とも語った。麻生太郎副総理兼財務相に至っては、日本で死者が少ないのは「民度のレベルが違う」とまで言う。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京夕刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【熱血! 与良政談】  2020年06月10日  02:03:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【水説】:たそがれる官邸官僚=古賀攻

2020-06-11 08:09:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【水説】:たそがれる官邸官僚=古賀攻

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【水説】:たそがれる官邸官僚=古賀攻

 <sui-setsu>

 近刊の「<嘘(うそ)>の政治史」(中公選書)を面白く読ませてもらった。副題は「生真面目な社会の不真面目な政治」。くだけた印象を与えるが、実は学術的な基礎から政治の嘘を分析した本だ。

 著者は東京大法学部教授の五百旗頭薫(いおきべかおる)さん(46)。祖父(真治郎さん)、父(真(まこと)さん)と続く学者一族の3代目に当たる。

 本書にたびたび登場するキーワードは「横着な嘘」。政治は状況の変化に対応する技術なので、嘘がつきものではある。ただ、健全な競争過程での「美しい嘘」や、高い次元を目指す「戦略的な嘘」と違って、「横着な嘘」は他人の迷惑など顧みない。見え透いているのに、だまし続けようとするあつかましさは、冷笑主義を伴って社会を不健全にしていく。

 五百旗頭さんの狙いは単なる政治評論ではない。だが、今の政権に触れたくだりは力がこもる。

 「政権が発した『横着な嘘』は、官邸に頭の上がらない行政の現場では…、

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【水説】  2020年06月10日  02:06:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【時の在りか】:小池都知事再選を危ぶむ=伊藤智永

2020-06-11 08:09:00 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【時の在りか】:小池都知事再選を危ぶむ=伊藤智永

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【時の在りか】:小池都知事再選を危ぶむ=伊藤智永

 今月生誕100年の女優・原節子といえば、小津安二郎監督「紀子(のりこ)3部作」(「晩春」1949年、「麦秋」51年、「東京物語」53年)で演じたつつましく朗らかな大和なでしこのイメージが一般的だが、時折見せる暗いまなざしの底知れなさも忘れがたい。強い意志と情念の激しさがのぞいてドキッとさせられる。

 ※写真:=川田雅浩撮影

 本人は出演当時から、小津映画があまり好きでないとほのめかしている。演じたかったのは、主張を持ち、果敢に行動する自立した女性像だった。小津と対極的な黒沢明監督作品では野獣のマグマが輝く。「わが青春に悔なし」(46年)の反権力的な農村女性リーダー役は、かつて自分を慕い検事として成功した男を雨の中、泥だらけでじっとにらみつける。ドストエフスキー原作「白痴」(51年)の魔性の娼婦(しょうふ)役は、男たちを次々と破滅へ追いやる。

 16歳でナチス肝いりの日独合作映画「新しき土」(37年)の主役に抜てきされ、ゲッベルス宣伝相にも会った。戦意高揚映画に多く出演し、義兄の影響で極右思想団体に出入りしたが、戦後は一転、同じ「清く正しく美しく」でも進歩的民主主義の偶像となり、木下恵介監督「お嬢さん乾杯!」(49年)や今井正監督「青い山脈」(同年)で国民的大女優となる。テレビや舞台に一切出ず、42歳で黙って引退。姿を隠し、5年前人知れ…、※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【木語】  2020年06月06日  02:06:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:国会不召集訴訟判決 なぜ当否の判断示さない

2020-06-11 06:01:20 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【社説】:国会不召集訴訟判決 なぜ当否の判断示さない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:国会不召集訴訟判決 なぜ当否の判断示さない

 憲法53条に基づく臨時国会の召集要求に安倍内閣が3カ月以上応じなかったのは違憲だとして県選出の国会議員と元議員(提訴時は現職)の計4人が1人1万円の損害賠償を国に求めた訴訟で、那覇地裁(山口和宏裁判長)が10日、請求を棄却した。

 内閣に召集すべき義務があることは認めたものの、損害賠償請求には理由がないとし、憲法に違反するかどうかの判断を避けた。極めて遺憾と言わざるを得ない。
 3カ月以上放置したのは合理的期間の範囲内と言えるのか。質疑もせず冒頭に解散したやり方は実質的に召集要求に応じた臨時会の召集と言えるのかどうか。少なくとも、これらの争点について、当否を判示してほしかった。
 憲法53条は「いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない」と定めている。
 原告の4人を含む野党は2017年6月22日、森友学園や加計学園を巡る問題を追及するため「4分の1以上」の要件を満たして国会召集の要求書を衆参両院に提出した。
 だが安倍内閣はすぐには応じなかった。国会が召集されたのは要求から98日たった9月28日だ。しかも質疑を経ずに冒頭で解散している。
 召集の期限に定めがないとはいえ、長期にわたって要求を無視することは明らかに憲法の趣旨に反する。53条には、少数派の発言を保護し、多数派の横暴を防ぐ狙いがあるからだ。
 憲法学の泰斗、故芦部信喜氏は著書「憲法」(岩波書店)で「政治的な理由で召集を不当に延期することは、制度の趣旨に反するであろう」と指摘している。
 要求があったときは可能な限り速やかに応じるべきだ。履行を強制する規定がないからといって、だらだらと先延ばしすることは許されない。
 そのような対応が横行し慣例化すれば、議員の質問権が奪われ、さまざまな問題について究明が難しくなる。国民の知る権利は著しく損なわれることになる。
 三権分立は、立法、行政、司法の三権が相互にけん制し合うことで権力の絶対化を防ぐための仕組みだ。
 憲法ではっきりと義務付けられていることを行政が守っていないのだから、少なくとも、その点を明確にし、一定の歯止めをかけるのは司法の役割ではないのか。
 裁判官はいかなる国家機関からも指揮命令を受けることがない。良心に従い職権を行使する独立した存在だ。だからこそ特別の場合を除き、意思に反して免官や職務停止などができないように身分が保障されている。裁判官が及び腰になったのでは国民の権利は守られなくなる。
 同様の訴訟は岡山、東京両地裁でも起こされている。憲法の形骸化を防ぐため、裁判所がしっかりとその役割を果たすよう強く求めたい。

 元稿:琉球新報社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年06月11日  06:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経済観測】:「反」黒人差別の動き、企業にも

2020-06-11 02:10:50 | 【人権・生存権・同性婚・人種差別・アイヌ民族・被差別部落・ハンセン病患者】

【経済観測】:「反」黒人差別の動き、企業にも=パロアルトインサイトCEO・石角友愛

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【経済観測】:「反」黒人差別の動き、企業にも=パロアルトインサイトCEO・石角友愛

 新型コロナウイルス感染拡大が収束しないまま、米国では5月下旬にミネアポリス市で起きた白人警察官による黒人男性ジョージ・フロイドさんへの暴行死に対する抗議が広がっている。

 抗議者がよく使うスローガンに「Black Lives Matter(黒人の命は大事だ)」というものがある。構造的、社会的、歴史的に深く根付いている米国社会での黒人差別問題に対して大きな光を当てる象徴的言葉だ。米国では黒人人口は全体の13%ほどにもかかわらず、警察官に殺されている確率は白人の2倍以上という統計がある。

 フロイドさんの死は氷山の一角にすぎず、過去も同じように理不尽な差別的意識で殺されてきた黒人被害者がたくさんいる。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【経済観測】  2020年06月11日  02:10:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【クローズアップ】:ナショナルトレーニングセンター 五輪拠点、細心の再開

2020-06-11 02:10:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【クローズアップ】:ナショナルトレーニングセンター 五輪拠点、細心の再開 3密避け、競技ごと指針

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【クローズアップ】:ナショナルトレーニングセンター 五輪拠点、細心の再開 3密避け、競技ごと指針

 来年夏の東京オリンピック・パラリンピックに向け、5月下旬から強化拠点である味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)=東京都北区=の利用が再開された。しかし、新型コロナウイルスの感染防止を図るため、選手は制限付きの練習を余儀なくされている。「第2波」への不安も消えない中、競技団体は強化の道筋を模索している。

 「家に帰ってきた感じがしますね」。4月8日の使用停止から50日。NTCの利用が始まった5月28日、早速練習に訪れた2016年リオデジャネイロ五輪陸上男子400メートルリレー銀メダリストの飯塚翔太(28)=ミズノ=は、ほっとした表情を浮かべた。ただし練習中は他の選手と距離を取り、会話も自粛。「また活気ある雰囲気でできれば」と本音を漏らした。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【クローズアップ】  2020年06月11日  02:10:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【質問なるほドリ】:コロナ、保健所の役割は? PCR検査必要か判断

2020-06-11 02:10:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【質問なるほドリ】:コロナ、保健所の役割は? PCR検査必要か判断 接触者や関係先調査=回答・谷本仁美

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【質問なるほドリ】:コロナ、保健所の役割は? PCR検査必要か判断 接触者や関係先調査=回答・谷本仁美

 なるほドリ 新型コロナウイルス感染症(かんせんしょう)のニュースでたびたび「保健所(ほけんじょ)」の話が出てくるけど、どんなところなの?

 記者 地域(ちいき)や住民のために健康を支える仕事をする専門機関(せんもんきかん)です。2020年4月1日現在、都道府県や政令市(せいれいし)など全国に469あります。保健師(ほけんし)をはじめ、管理栄養士(かんりえいようし)、医師、獣(じゅう)医師、薬剤師(やくざいし)、理学療法士(りがくりょうほうし)など多彩(たさい)な専門職が連携(れんけい)して働いています。所長は原則医師が務めています。

 ※写真:新型コロナに関する相談電話に対応する職員ら=山形市で、藤村元大撮影

 Q 普段(ふだん)はどんなことをしているの?

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【質問なるほドリ】  2020年06月11日  02:10:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【木語】:褒め殺しの中国白書=坂東賢治

2020-06-11 02:10:20 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【木語】:褒め殺しの中国白書=坂東賢治

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【木語】:褒め殺しの中国白書=坂東賢治 

 <moku-go>

 デジタル革命やグローバル化で次々に新語が生まれている。一昨年に改訂された広辞苑は「アプリ」や「ツイート」など約1万語を追加し、「炎上」など従来あった言葉にも新たな意味を加えたそうだ。

 中国では「現代漢語詞典」が権威ある辞書として知られるが、2012年の大幅改訂で「博客(ブログ)」「網購(ネットショッピング)」「雲計算(クラウド)」などの新語が盛り込まれた。

 日本の「オタク文化」から中国語に取り入れられた「宅男」「宅女」や中国でもすっかり身近になった「寿司」や「刺身」も改訂で取り入れられた新語の一部だ。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【木語】  2020年06月11日  02:06:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:甲子園で「交流試合」 仲間との思い刻む舞台に

2020-06-11 02:02:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:甲子園で「交流試合」 仲間との思い刻む舞台に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:甲子園で「交流試合」 仲間との思い刻む舞台に

 新型コロナウイルスの影響で中止になった選抜高校野球大会の出場校による交流試合が、8月に阪神甲子園球場で開かれる。

 春は無念の思いに沈んだ32校の選手たちが招待される。各校1試合のみの限定開催だが、一度は諦めた甲子園の土を踏む夢がかなうことになる。熱い気持ちをぶつける全力プレーに期待したい。

 感染防止策として、貸し切りバスでの移動や近隣校の日帰りが計画されている。抽選会はオンライン方式で行う。開会式はリモートでの開催も考えるという。

 現時点で試合は無観客で実施する方針だが、今後の感染状況の推移を見ながら、学校関係者や保護者など人数を絞った形での観戦も検討する。

 これとは別に、中止された夏の全国選手権に代わり、独自に地方大会を開催しようという取り組みも各地で広がっている。

 こうした動きは野球だけにとどまらない。全国高校総合体育大会や全国中学校体育大会も中止となったが、その後、地方を中心に多くの競技団体が代替大会の開催を模索している。

 練習の成果を発揮する場を選手らに提供しようと、関係者は力を尽くしている。感染対策には十分配慮した上で実現してほしい。

 休校が長期化した影響で、今年は全国的に夏休みが短縮される見通しだ。このため、日程や会場確保の問題もあって、開催に踏み切れない地域もある。

 無観客で実施すれば入場料収入は見込めない。財源不足で運営費の捻出に悩む団体も多いだろう。クラウドファンディングによる寄付集めなど、新たな対応にも知恵を絞ってほしい。

 大学の推薦入試を受ける生徒もいる。文化系も含め、部活動の実績が入試の合否判定に関わる場合も多い。そうした3年生のためにも、やはり発表の場はある方が好ましい。

 部活動に打ち込んできた生徒たちは休校の間、不安な思いを抱え続けていたに違いない。学校は始まったが、本格的な活動に戻るのはこれからになる。

 再開を待ち望んできた生徒たちにとって、集大成を披露できる場は貴重だ。仲間との思いをその舞台に刻んでほしい。 

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年06月11日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:コロナ下の医療機関 経営の危機招かぬ支援を

2020-06-11 02:02:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説②】:コロナ下の医療機関 経営の危機招かぬ支援を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:コロナ下の医療機関 経営の危機招かぬ支援を

 新型コロナウイルスの感染拡大が、医療機関の経営に影響を及ぼしている。

 病院団体の全国調査によると、4月の病院収入は前年同月に比べ1割減少した。約3分の2の病院が赤字だった。

 特にコロナ感染症の患者を受け入れている病院は深刻だ。赤字の病院は約8割に上る。

 経営を圧迫する要因には、コロナ患者の治療に伴う負担増がある。重症患者には、医師、看護師を通常より手厚く配置して対応しなければならない。スムーズな患者受け入れのためには、病床を空けておく必要もある。

 感染リスクの影響も出ている。外来では待合室が混み合うため、コロナ患者を受け入れていない医療機関を含め患者が受診を控えている。一般の手術では、感染防止のため延期するケースがある。

 医療機関はもともと人件費比率が高く、高額な医療機器も少なくない。コスト削減が進みにくく、収入減の影響は大きい。

 厚生労働省は、コロナ患者が集中治療室で治療を受ける場合の診療報酬を3倍に引き上げた。コロナ専用病棟では、空いている病床に補助金を支払う。十分な医療体制を確保するために、こうした支援策は不可欠だ。

 一般の病院や診療所に対しては公的機関が無利子融資枠を拡大する。診療報酬は支払いまで約2カ月かかるが、期間を短縮する。

 日本医師会は診療報酬の増額を要望したが、政府は一般の医療機関には資金繰り支援にとどめた。増額は患者の負担増に直結するためだ。他の業界に対する支援との兼ね合いにも配慮したのだろう。

 患者の受診控えには、感染予防を徹底することはもちろんだが、オンライン診療のいっそうの活用などを図るべきだ。

 病院団体は、院内感染が起きた場合に患者や職員を迅速に検査する体制の整備も求めている。感染が広がると入院患者の受け入れ中止や外来休診が長引き、経営を直撃するからだ。保健所や自治体は確実に対応してほしい。

 医療機関は、コロナ以外の病気の治療も含め、欠くことのできない社会基盤だ。経営危機で医療サービスを低下させないよう、適切な支援策が求められる。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年06月11日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「きみたちは…

2020-06-11 02:02:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【余禄】:「きみたちは…

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「きみたちは…

 「きみたちは/甲子園に一イニングの貸しがある/そして/青空と太陽の貸しもある」。作詞家・詩人の阿久悠(あくゆう)さんがスポーツニッポン連載の「甲子園の詩」にこう記したのは、1988年8月11日のことだった▲「きみたち」とは岩手代表・県立高田高チームである。前の日の兵庫代表・滝川第二高との試合は、八回裏の滝川二の攻撃中に大雨でコールドゲームとなる。3対9。高田は九回の攻撃を残して56年ぶりの降雨コールド負けとなった▲嘆くべき「不運」ではない、胸を張っての「貸し」だよ、という阿久さんのエールであろう。この詩は同校で石碑に刻まれ、3・11の津波にも残った。そして今年、全国の高校球児がわかち合うことになった「甲子園への貸し」である▲1イニングどころか、甲子園にかけた夢のすべてをコロナ禍に奪われた今季の球児たちである。その「甲子園への貸し」を、わずかなりとも返せればいい。春のセンバツ出場校による交流試合が8月の甲子園で行われることになった▲日程は同10日から休みをはさんで6日間、出場32校が各1試合行う交流戦である。開会式はリモート方式も考慮中で、今のところ無観客試合の予定という。だが今後の感染状況次第で、学校関係者の入場については検討するそうだ▲「でも やっぱり/甲子園はそこにあった」。雨と泥の中のコールド負けの無念や自負をうたう先の阿久さんの詩にはこんな一節もあった。すべての球児の胸に刻まれる2020年夏の甲子園を見たい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2020年06月11日  02:10:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【記者の目】:迅速だった「武漢オペレーション」 貴重な教訓、今後の糧に

2020-06-11 02:02:20 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【記者の目】:迅速だった「武漢オペレーション」 貴重な教訓、今後の糧に=田所柳子(政治部)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【記者の目】:迅速だった「武漢オペレーション」 貴重な教訓、今後の糧に=田所柳子(政治部)

 政府は今年度、海外の邦人を保護するため、外務省職員らを世界のどこにでも緊急派遣できる「モバイル領事館」制度を開始する。発端となったのは、政府が1~2月、新型コロナウイルス感染症発生で封鎖された中国湖北省武漢市にチャーター機を5回派遣し、日本人ら計828人を脱出させた「武漢オペレーション」だ。感染症に伴うチャーター機派遣は史上初で、日本は試行錯誤を経て、今後に生かせる多くの貴重な教訓を得た。

 ※写真:中国・武漢から到着したチャーター機=東京都大田区の羽田空港で1月29日、本社ヘリから藤井達也撮影

 1月23日、武漢市が突然封鎖された。世界保健機関(WHO)によると同日の世界の感染者はわずか583人だったが、日本が第1便を派遣した28日に8倍の4595人に、最終の第5便が帰国した2月17日には122倍の7万1438人に増えた。日本は感染症の実態や対処法がわからないまま、見切り発車せざるを得なかった。

 過去には暴動など治安悪化を理由にチャーター機を派遣したが、感染症が理由の派遣は前例がない。空港や高速道路の封鎖という特殊事情を踏まえ、希望する日本人や中国人配偶者らの全員帰国を目指したが、問題が次々起きた。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【記者の目】  2020年06月11日  02:03:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【発言】:コロナ禍を人間の安全保障で=東大作・上智大教授

2020-06-11 02:02:10 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【発言】:コロナ禍を人間の安全保障で=東大作・上智大教授

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【発言】:コロナ禍を人間の安全保障で=東大作・上智大教授

 私は今年1月に「内戦と和平--現代戦争をどう終わらせるか」(中公新書)を出版した。南スーダンやアフガニスタン、シリアやイラクなどで10年ほど積み重ねてきた調査や、現地の国連職員として和平プロセスに関わった経験をまとめた本だ。

 そこで私は、戦後日本が平和国家として実施してきた支援のおかげで、アフリカや中東では、紛争当事者の双方から信頼されていることを実感しており、「その信頼を生かし、紛争当事者が対話を通じて紛争解決していくのを促す、いわゆる『グローバルファシリテーター(世界的な対話促進者)』を日本は目指すべき」だと主張した。またその役割は、紛争解決にとどまらず、「地球温暖化、大規模災害、感染症など、一国では解決できない、いわゆる『人間の安全保障』の課題について、他の国や国際機関、NGO、専門家などが知恵や経験を出し合い、共に解決を目指していくプロセスを作っていくことにも、役割を果たせるはず」と論じた。

 それから約4カ月、世界は新型コロナウイルスによって一変した。そしてこのコロナ禍ほど、典型的な形で「人間の安全保障」を脅かしているものは近年ないと感じている。

※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【発言】  2020年06月11日  02:03:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ひと】:増田明美さん=安来節演芸館の3代目支配人

2020-06-11 02:02:00 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・暮らしに根差した民芸】

【ひと】:増田明美さん=安来節演芸館の3代目支配人

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ひと】:増田明美さん=安来節演芸館の3代目支配人

 どじょうすくいの振り付けで知られる民謡・安来節を常時公演する「安来節演芸館」(島根県安来市)の3代目支配人に今年2月、就任した。「歩き方の習得だけで10年。唄は楽譜ではすべて表せない。格式高いが動きはユーモラス。こんなに笑顔が笑顔を呼ぶ伝統芸能はない」

 小学1年の時にヘレン・ケラーを取り上げた芝居に感動し、舞台女優を夢見た。高校の柔道部時代の活動紹介ではヒーロー役となり、悪役の男子部員を投げ飛ばした。「笑ってくれるのがとにかくうれしかった」と振り返る。

 スポットライトを浴びたくて東京でミュージカルの専門学校に通ったが、回ってくるのは「端役」ばかり。でもへこたれなかった。たった8秒間の振り付けを体に覚え込ませるため、終電間際まで上野駅のガラスに自分の姿を映して練習した。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は100円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【ひと】  2020年06月11日  02:03:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年06月09日 今日は?】:政府が防衛庁の「省」昇格法案を閣議決定

2020-06-11 00:04:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年06月09日 今日は?】:政府が防衛庁の「省」昇格法案を閣議決定

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年06月09日 今日は?】:政府が防衛庁の「省」昇格法案を閣議決定

◆6月9日=今日はどんな日

 皇太子さま(現天皇陛下)と雅子さまの結婚の儀。皇居~東宮仮御所をパレード(1993)

結婚パレードで車内から手を振る皇太子ご夫妻(1993年6月9日、東京都内)

結婚パレードで車内から手を振る皇太子ご夫妻(1993年6月9日、東京都内)

 ◆出来事

 ▼政府が防衛庁の「省」昇格法案を閣議決定(2006)▼東海道新幹線のぞみの車内で22歳の男が複数の乗客を刺し30代男性死亡(2018)

 ◆誕生日

 ▼薬師丸ひろ子(64年=女優)▼武田双雲(75年=書家)▼内田恭子(76年=フリーアナウンサー)▼国仲涼子(79年=女優)▼熊切あさ美(80年=タレント)▼西崎あや(91年=女優)▼西崎莉麻(93年=タレント)▼清水尋也(99年=俳優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年06月09日  00:00:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする