愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

首相の解散権乱用は政権公約の破たんを示すものだ!解散権制限問題の土俵は安倍式憲法改悪の土俵に乗ることになる!前原代表の短絡思考浮き彫りに!

2017-09-22 | 2017年総選挙

安倍式改憲の政治の技術=手口浮き彫りに!

「後の先」が判っていない民進党前原代表!

安倍式解散権乱用は

安全保障・外交・内政の行き詰まりを示すものだ!

憲法7条を改正し、69条に基づく内閣不信任決議案可決の場合に限定する

などという問題は「些末な」問題だ!

安倍式解散権乱用問題の本質は

政権公約の破たんを取り繕う問題であり

失政に対する新しい政権選択を示す好機ということだ!

安倍政権に代わる政権構想と公約を提示すべき問題だ!

だから野党共闘で対立軸と受け皿を提示することこそ

国民に対する責任を果たすべきなのだ!

民進党一党では対抗できないことは誰が見ても明らか!

野党がバラバラであれば

安倍首相にとっては

飛んで火に入る夏の虫!

野党が束になれば

安倍首相が墓穴を掘ったことになる!

安倍首相の政権公約と政策・政治の破たんと失政を徹底的に糺し

新しい選択を提起すべきだろう!

北朝鮮の脅威と危機扇動は

憲法平和主義・非核三原則を使わないー圧力一辺倒・対話拒否の結果!

アベノミクス破たんは

国民生活の隅々・全国浦々に拡散している!

安倍式憲法改悪の行き詰まりは

憲法第96条改憲提唱以来行き詰まっている!

新しい9条改憲論は

従来の自衛隊合憲論を否定するものだ!

モリカケ問題・日報問題は

情報開示問題を通じて税金のムダ遣いを平然と行うことが浮き彫りになった!

政治の根幹=本質は

主権者国民の血税をどのように国民のために使うか!

血税が安倍首相の個人的野望のために使われていることが浮き彫りになった!

これをもって安倍政治の犯罪性が浮き彫りになった!

韓国の朴槿恵大統領問題の比ではないのだ!

東京 民進、首相の解散権制約で対抗 衆院選公約に改憲見解 2017年9月21日 21時46分

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017092101001770.html

民進党は10月の衆院選に向けた政権公約に、憲法改正による「首相の衆院解散権の制約」を明記する方向で調整に入った。経済成長よりも再分配を重視する政策理念を掲げ「自己責任社会との決別」を打ち出す。党関係者が21日、明らかにした。安倍晋三首相の9条改憲や経済成長路線への対抗軸を示す。前原誠司代表は、現行の税制や社会保障は「現役世代への再分配が極めて薄い」と指摘。アベノミクスは大企業や富裕層が潤えば地方、中小企業に波及すると想定していると批判した。首相の解散権の制限は、根拠となる憲法7条を改正し、69条に基づく内閣不信任決議案可決の場合に限定する考え方。(共同)(引用ここまで

 

西日本新聞 制約なき解散権疑問 「首相が政局に利用」 海外では限定する動き   2017年09月22日 06時00分

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/360464/

安倍晋三首相は28日召集の臨時国会冒頭での衆院解散方針を固めた。野党が憲法に基づいて要求した森友、加計(かけ)学園問題の審議はおろか、所信表明さえないまま選挙戦に突入する。解散権は「首相の専権事項」とされるが、海外では解散権を制限する動きが進んでおり、首相の意のままに解散できる日本の制度を疑問視する声も上がっている。

衆院解散は憲法69条と7条で規定。「69条解散」は衆院で内閣不信任決議が可決されることなどを要件としているが、戦後23回のうち4回しかない。定着しているのは「7条解散」だ。

7条では、衆院解散などの天皇の国事行為が「内閣の助言と承認」によると規定されていることから、内閣が事実上、解散権を握ると解釈されている。首相は閣僚の任命権があるため、実質的に首相の一存で解散できることが「専権事項」と言われるゆえんだ。

第3次吉田茂内閣による1952年の戦後初の7条解散では、落選した野党幹部が違憲訴訟を起こしたが、最高裁は、解散には高い政治性があり、違憲審査は裁判所の権限外とする「統治行為論」を採用して判断を回避、上告を棄却した。

2005年、郵政民営化の是非を問う小泉純一郎首相の「郵政解散」や、消費税率引き上げ延期を判断した安倍首相による14年の「アベノミクス解散」では、いずれも与党が圧勝し、政権基盤の安定をもたらした。

ただ、解散が国民に信を問うことより、もっぱら政局を有利に導くために利用されることを危惧する声は根強い。東京工業大の中島岳志教授(政治学)は「首相は解散をちらつかせることで、与党内の異論を封じ、野党をけん制できる。政局のための『装置』になっている」と話す。

衆院議員の任期は4年だが、平均すると約2年9カ月。引退した自民三役経験者は「頻繁に解散すると、議員は次の選挙に勝つことばかり意識するようになる。国をじっくり考えることから離れてしまう」と、その弊害を指摘する。

ドイツでは解散権は極めて限定的だ。首相の信任決議案が否決された場合か、下院の首相選挙で3回投票しても総議員の過半数を得た候補がいない場合に限られている。先進国では制約を強める傾向もあり、日本と同じ議院内閣制の英国では、11年の「議会任期固定法」により、下院の3分の2以上の賛成がなければ解散できなくなった。

中島氏は「首相の自由裁量で解散できる国は先進国では特殊だ。野党の賛成もあればできるくらいの制約を加えた方がいい」と提案する。=2017/09/22付 西日本新聞朝刊=

日経 衆院解散とは 首相の専権、有利なタイミングで断行  2017/9/17 2:30

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO2123144017092017EA2000/

 

▼衆院解散 衆院議員の任期は4年だが、解散するとすべての議員が任期満了前に資格を失う。衆院のみに解散がある。解散した日から40日以内に総選挙をしなければならず、投票日から少なくとも12日前に公示する。現憲法下では任期満了で衆院選をしたのは1976年の三木内閣時の総選挙のみで、それ以外はすべて解散による総選挙だ。

憲法7条は衆院解散は内閣の助言と承認による天皇の国事行為の一つと定めており「解散権は首相の専権事項」と解釈される。首相にとって最も有利なタイミングで断行できるので「伝家の宝刀」ともいわれる。憲法69条では衆院で内閣不信任決議案が可決するか、信任決議案が否決された場合、10日以内に解散しない限り内閣を総辞職しなければならない。

 

閣議で全閣僚の閣議書への署名をもって解散を決める。内閣総務官が天皇から解散詔書に署名押印を受け、首相が詔書に署名し官房長官が衆院本会議に詔書の伝達書を届け、議長が読み上げる。(引用ここまで

スポニチ “大義なき”安倍首相に野党反発、高まる批判「解散権の乱用」 2017年9月20日 05:30

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/09/20/kiji/20170919s00042000241000c.html

 ニューヨーク訪問中の安倍首相は、和食レセプションで寿司を食べるPhoto By 共同

安倍晋三首相が週明けの25日に記者会見を開き、28日召集の臨時国会冒頭で衆院解散を表明することで調整に入った。政府関係者が19日、明らかにした。首相は幼児教育無償化など、人への投資を強化する「人づくり革命」や北朝鮮対応などを解散の「大義」に掲げる構え。首相は国連総会出席のため米国を訪問中で22日夜に帰国するものの、反発する野党は「大義なき解散」と批判が高まっており、識者は「解散権の乱用だ」と指摘した。

首相が解散する意向を固めたことを受け、与野党は19日、選挙準備を加速させた。自民党の二階俊博幹事長はこの日の役員会で「党公認候補の全員当選を目指す」と表明。民進党は幹部らが党本部へ集まり、衆院選への迅速な対応を確認した。

選挙を見据えた攻防も活発になってきた。野党側が「森友、加計学園問題の疑惑隠しだ」と批判していることについて二階氏は「そんな小さな問題を隠すことは考えていない」と反論。同時に「野党がそんなことを言うのは自由だから結構」とも述べた。

選挙へ大きくかじが切られていく一方、8月に発足した改造内閣で看板政策に掲げた「人づくり革命」は有識者会議が11日に発足したばかり。国民の理解を得ていくには時間が必要だ。衆院議員の任期満了を来年12月に控え「追い込まれ解散を避けるべきだ」との理屈が早期解散を後押ししただけに、電撃的な首相の解散方針からは「大義」が見いだせない。

日大法学部(政治学)の岩渕美克教授は「森友・加計隠しだということを国民は分かっている」と指摘し、選挙への関心が薄れることによる投票率の低下を案じた。前回14年の「アベノミクス解散」による総選挙では600億円を超える国費が投じられており「改憲の民意を問わないのに、なんで枝葉末節のことで民意を問おうとするのか。税金の無駄遣いで、解散権を乱用していると言わざるを得ない。選挙にかかる費用を待機児童対策や被災地復興に回すべきではないか」と語った。

日程だけが先行する事態に、身内である自民、公明両党からも「準備不足が露呈するのでは」などと懸念が広がっている。[引用ここまで]

 


北朝鮮が太平洋上で水爆実験!核兵器抑止力論の破たん浮き彫り!米朝と安倍首相の軍事挑発ごっこは子どものケンカと同じ!オレの方が強いから従え!ということになる!持っている武器は同じ!

2017-09-22 | 北朝鮮

トランプ大統領も安倍首相も北朝鮮に宣戦布告をしている!

だが、日本は交戦権を否認している!

安倍首相には

「憲法なんか知ったことではない」という思想が沁みついている!

アメリカと同盟国を守らざるをえない場合、北朝鮮を完全に壊滅するほか選択肢はなくなる

安倍首相が詳らかに読んでいないポツダム宣言!

十三、吾等ハ日本国政府カ直ニ全日本国軍隊ノ無条件降伏ヲ宣言シ

且右行動ニ於ケル同政府ノ誠意ニ付適当且充分ナル保障ヲ提供センコトヲ同政府ニ対シ要求ス

右以外ノ日本国ノ選択ハ迅速且完全ナル壊滅アルノミトス

犬がほえても行列は進む

Les chiens aboient, la caravane passe.

【逐語訳】 「犬が吠え、隊商は通る」(犬は吠えるがキャラバンは進む)

 

【単語の意味】「chiens」は男性名詞 chien(犬)の複数形。
「aboient」は自動詞 aboyer(〔犬が〕吠える。nettoyer(掃除する)などと同じ活用をする不規則動詞)の現在3人称複数。
「caravane」は女性名詞で「キャラバン、隊商」。もともとアラブの諺なので、駱駝(らくだ)に荷物を載せたキャラバンがイメージされます。
「passe」は自動詞 passer(通る、通過する)の現在3人称複数。
文が2つ積み重なった「重文」です。

 

【他のバージョン】「犬」を単数形にして言うこともあります。

Le chien aboie, la caravane passe.

 

【諺の意味】「脇から批判・中傷する人々のことは気にせずに、自信を持って自分の道を歩め」「言いたい奴には言わせておけ」。

 

【使用例】実際の日常会話での使用例については、こちらの本をご覧ください。

 

【英語の諺】 英語では次のように言います。

  • The dogs bark, but the caravan goes on.

 

【逸話】「ティファニーで朝食を」の原作者、アメリカのトルーマン・カポーティ(1924-1984)の逸話が有名です。シチリア島でフランスの文豪アンドレ・ジッド(1869-1951)と一緒にいたカポーティが、自分の本について批判的な記事を読んで心を痛めていたとき、ジッドがこの諺を教えました。「評論家の言うことなど気にするな」という意味です。これがきっかけで、カポーティは自分の本に The Dogs Bark(犬が吠える、1973)という題名をつけたということです。

 

Quitard (1842) では、「Chien qui aboie ne mord pas. (吠える犬は噛まない)」という諺に関連して、「トルコ人は Le chien aboie, mais la caravane passe. と言う」として、この諺が紹介されています。

 

『遊牧民族の知恵 - トルコの諺』という本によれば(p.49)、「犬が吠えても隊商は進む」というこの諺は、「トルコだけでなく、イランやアフガニスタンなど、現旧遊牧民の国々にひろがっている諺」だそうです。

 

ラルースの諺辞典では「軽蔑」という項目に、ペルシアの諺として紹介されています(Maloux (2009), p.124、日本語訳は『ラルース世界ことわざ名言辞典』, p.138)。(引用ここまで

 

NHK  北朝鮮外相「おそらく太平洋上で水爆実験」  9月22日 10時00分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170922/k10011151751000.html?utm_int=news_contents_news-main_001&nnw_opt=news-main_a

北朝鮮のキム・ジョンウン朝鮮労働党委員長は22日、アメリカのトランプ大統領が19日の国連総会での演説で「アメリカと同盟国を守らざるをえない場合、北朝鮮を完全に壊滅するほか選択肢はなくなる」と述べたことに対する声明を発表し「史上最高の超強硬な対応措置の断行を慎重に検討する」と強く反発しました。これについて国連総会に出席するためニューヨークを訪れているリ・ヨンホ外相は21日「対応措置とは何を意味するのか」という記者団の問いかけに対し「どのような措置が取られるかはよくわからないが、私の考えではおそらく水爆の実験を太平洋上で行うことになるのではないかと思う」と述べ、トランプ政権を強く威嚇しました。(引用ここまで)

NHK  北朝鮮外相 ニューヨーク到着 米大統領の国連演説を批判  9月21日 6時48分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170921/k10011150131000.html?utm_int=news_contents_news-main_001_relation_001&nnw_opt=news-main_a

国際社会が非難を強める北朝鮮のリ・ヨンホ外相が国連総会に出席するためニューヨークに到着し、北朝鮮を強く非難したアメリカのトランプ大統領の国連総会での演説について、「犬がほえてもわれわれは驚かない」と述べて批判しました。

北朝鮮のリ・ヨンホ外相は、国連総会の一般討論演説に出席するため20日(日本時間の21日未明)、経由地の中国・北京からニューヨークに到着しました。リ外相は、宿泊先のホテルの玄関で記者団に対し、北朝鮮を強く非難したトランプ大統領の国連総会での演説について、「犬がほえても行列は進む』という言葉がある。犬がほえる声でわれわれを驚かせようと考えるとは、寝言のようなものだ」と述べて批判しました。
北朝鮮をめぐっては、6回目の核実験や相次ぐ弾道ミサイルの発射に国際的な非難が強まっていて、アメリカのトランプ大統領は、この前日、国連総会での初めての演説で「自国や同盟国を守らざるをえないなら北朝鮮を完全に壊滅する以外選択肢はなくなる」と警告しました。
一方のリ外相は、22日に予定されている国連総会の一般討論演説ではトランプ政権を非難し、「自衛的な核抑止力をさらに強化する」などとして、核・ミサイル開発を加速させる姿勢を改めて示すものと見られます。
また6回目の核実験を受けて、メキシコやペルーで北朝鮮大使が国外退去にされるなど、各国で北朝鮮との関係見直しの動きが相次いでいて、リ外相にはニューヨーク滞在中、友好国との会談を行って関係維持を図りたい思惑もありそうです。(引用ここまで

NHK  キム委員長「史上最高の超強硬な対応措置 慎重に検討」 9月22日 7時05分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170922/k10011151621000.html?utm_int=news_contents_news-main_002&nnw_opt=news-main_a

アメリカのトランプ大統領が国連総会の演説で、「アメリカと同盟国を守らざるをえない場合、北朝鮮を完全に壊滅するほか選択肢はなくなる」と述べたことに対し、北朝鮮は22日朝、キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長の声明を発表し「史上最高の超強硬な対応措置の断行を慎重に検討する」として、さらなる軍事挑発の可能性を示唆して強く反発しました。

ニューヨークで開かれている国連総会では19日、アメリカのトランプ大統領が演説し、核・ミサイル開発を加速させる北朝鮮を強く非難したうえで、「メリカと同盟国を守らざるをえない場合、北朝鮮を完全に壊滅するほか選択肢はなくなる」と述べて核開発をやめるよう強く警告しました。
これに対して北朝鮮は22日朝、国営メディアを通じてキム・ジョンウン朝鮮労働党委員長の声明を発表しました。声明では、トランプ大統領の演説について、「おじけづいた犬がさらに騒がしく吠えている」としたうえで、「私を驚かせたり立ち止まらせたりするのではなく、私が選択した道が正しく、最後まで進めなければならない道であることを証明している」として、核・ミサイル開発をさらに推し進めると強調しました。そして、「わが国をなくすという歴代で最悪の宣戦布告をしてきた以上、われわれも史上最高の超強硬な対応措置の断行を慎重に検討する。妄言に対する代価を必ず支払わせる」としてさらなる軍事挑発の可能性を示唆して強く反発しました。(引用ここまで

愛国者の邪論 軍事挑発をしているのは北朝鮮だけではない!日米も同じだろう!これこそが悪魔のサイクル!ヒバクシャを生贄したことの再来だろう!

「武力による威嚇」が熾烈になってきた!

このままでは「戦争」「武力行使」となる!

「不測の事態」から全面戦争になった歴史を踏まえると危ない!

「君子危うきに近寄らず」ということであれば

核兵器抑止力論は破棄することだ!

そのためにも核兵器禁止条約を批准する政権が必要不可欠だ!


ネット炎上は偽装・偽造・やらせだということを文化庁も確認!公正・中立・公平・人権を崩壊させる少数者の暗躍をどんどん暴くべし!思想信条表現の自由は憲法を活かす土台!

2017-09-22 | マスコミと民主主義

少数者を尊重することは民主主義の土台だが

誹謗中傷を垂れ流す少数者は自由人権民主主義を使って憲法を破壊する輩だな!

憲法を使って憲法を否定す安倍首相の手口と全く同じ!

現在の日本社会の究極的思考回路は

未だ道半ばの憲法を活かす!

これだ!

憲法をないがしろにしてきた「自由民主」を名乗る政党の徹底的検証だ!

NHK ネットの「炎上」 関与は3%と少数 文化庁が調査 9月22日 5時28分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170922/k10011151311000.html?utm_int=news_contents_news-main_006&nnw_opt=news-main_a

インターネット上で批判的な意見が殺到する、いわゆる「炎上」について、自分もそうした書き込みや拡散をすると思う人は全体の3%にとどまることが文化庁の調査でわかりました。専門家は、「炎上が起こるとネットのユーザー全体が批判しているように見えるが、実際には少数だ。炎上が全員の意見だと、うのみにしないことが大切だ」と話しています。

この調査は文化庁がことし、全国の16歳以上の男女、およそ3500人を対象に実施し6割から回答を得ました。このなかで、インターネット上にある意見を書き込んだ場合、批判的な意見が殺到する、いわゆる「炎上」を目撃した場合、書き込みや拡散をするか聞きました。その結果、「ほとんどしないと思う」と答えた人は10.1%、「全くしないと思う」は53.2%で、全体の6割を超えました。一方で、「大体すると思う」、「たまにすると思う」と答えた人は、合わせて2.8%とごく一部であることがわかりました。インターネット上の「炎上」は現在、著名人だけでなく、一般の人たちの間でも大きな社会問題となることが少なくないですが、日本語学が専門の日本大学の田中ゆかり教授は「炎上が起こるとネット中が批判しているように見えるが、実際には少数であることがわかる。炎上が全員の意見だと、うのみにせず、冷静に捉えることが大切だ」と指摘しています。(引用ここまで)

 NEVER  ネトウヨが自民党工作員だった事実が判明!バイトの大量動員でネット対策  2017年06月24日

ネトウヨが自民党工作員だった事実が判明しました。アルバイトを大量動員してネットの対策をとっているという事がNHKなどで報道されました。自民党に批判的な書き込みをすると、反論・攻撃を行ったり、削除要請をするそうです。

  Togetterまとめ   ヤフーのヘイトコメントの20%は1%のネトウヨによって書かれている 2017年7月2日

 リテラ  ヤフコメに異変! ネトウヨ、安倍応援団の巣窟だったのに、安倍首相への批判が殺到! …その理由は?2017.07.02

 


今、国連と言えば、トランプ大統領の「ロボットマン」発言や安倍首相の宣戦布告的発言など、勇ましい発言に注目させているが、同じ国連では核兵器禁止条約発効の署名式が行われている!

2017-09-21 | 核兵器廃絶

唯一無二の戦争被爆国として責務も正義も良心も放棄する不道徳を検証する!

対ソのための米国の核兵器抑止力論の生贄とされた

ヒロシマ・ナガサキの市民・ヒバクシャを愚弄・冒とくする暴挙!

主権者国民は

こんなデタラメ政権をいつまで容認するのだ!

NHK 核兵器禁止条約 国連で署名式 50の国と地域が署名 9月21日 8時20分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170921/k10011150101000.html

ニューヨークで開かれている国連総会で核・ミサイル開発を加速させる北朝鮮への対応が焦点となる中、核兵器の開発や保有などを法的に禁止する核兵器禁止条約の署名式が行われ、条約の早期発効を目指して20日中に50の国と地域が署名しました。

核兵器禁止条約は、核兵器の開発や保有、使用などを国際法で禁止し核兵器の廃絶につなげようというもので、ことし7月、国連加盟国の6割を超える122の国と地域が賛成して採択されました。しかしアメリカやロシアなどの核兵器の保有国や、日本などアメリカの核の傘で守られた国々は、「現実的な核軍縮にはつながらない」として、条約に反対しています。

愛国者の邪論 核兵器禁止条約発効しても軍縮につながらないという詭弁浮き彫り!軍縮しなければならないのは、核兵器保有国と日本だろう!他人事を装って責任転嫁を謀るな!

20日、ニューヨークの国連本部で条約の署名式が行われ、国連のグテーレス事務総長は、「条約は核兵器のない世界に向けた重要な一歩となる。世界と子どもたちの未来を危険にさらすことはできない」として、条約の意義を強調しました。また条約交渉で議長国を務めたコスタリカのソリス大統領は、「いまだに核兵器を安全保障政策の中に据えている国は、人類と地球を危険に陥れている。すべての国が核廃絶に向けた歩みを進めるよう求める」と述べ、核兵器の保有国にも条約への参加を促しました。このあと42の国と地域の代表が順番に署名し、会場から大きな拍手が上がっていました。条約は50か国が批准の手続きを終えた90日後に発効することになっていますが、署名式の後も署名する国は増え、20日夕方の段階で50の国と地域に達しました。

愛国者の邪論 世界の正義と良心、そして道徳、さらに道理ここにあり!

ただ、ことしの国連総会では、核・ミサイル開発を加速する北朝鮮に対して、アメリカのトランプ大統領が軍事力の行使も辞さない姿勢を示すなど、核軍縮の機運はしぼんでいるのが実情で、新たな条約にいかに実効性を持たせるかかが、引き続き課題となっています。

愛国者の邪論 NHKの劣化浮き彫り!こんな評価をする前にやることあるだろう!核軍縮の機運をしぼませているのは誰だ!「アメリカのトランプ大統領が軍事力の行使も辞さない姿勢を示すしていることに対して北朝鮮は」というフレーズも成り立つぞ!

唯一無二の戦争被爆国としての政権である安倍政権の不道徳浮き彫り!

条約採択へ被爆者の貢献 国連事務総長がたたえる

核兵器禁止条約の署名式では、広島や長崎の被爆者が条約の採択までに大きく貢献したことがたびたび指摘されました。国連のグテーレス事務総長は、スピーチの中で「被爆者は核による破滅的な被害について何度も気付かせてくれ、交渉を進める精神的な原動力となった」と、貢献をたたえました。
署名式に参加した日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会の代表委員で、長崎で被爆した田中煕巳さん(85)は、各国の代表が署名するたびに拍手を送っていました。田中さんは、「最も犯罪的で非人道的な核兵器を禁止する条約がこれまでなく、被爆者として悔しい、腹立たしい気持ちで叫び続けてきました。各国が署名する様子を見て涙が出るくらい嬉しかったです。亡くなった被爆者たちも喜んでくれると思います」と話していました。
その一方で、日本政府が条約に参加していないことについては、「非常に残念です。核兵器がいかに犯罪的で非人道的で残虐かということを唯一の被爆国と言っている日本政府はほかの国に伝えるべきで、条約に参加することを求めていきたいと思います。そうでないと私たちの政府、総理なのかという思いがします」と話していました。
また、長崎市の田上市長は、核兵器廃絶を長年訴えながら先月末から相次いで亡くなった長崎の被爆者、谷口稜曄さんと、土山秀夫さんの遺影を持って署名式に参加しました。田上市長は、「条約ができるまでには多くの被爆者の人生をかけた努力があった。その代表として署名の瞬間を見ていただきたいと思いました。条約によって核兵器のない世界を作っていくという大きな目標ができたと思います。今後も多くの人とともに努力をしていきたい」と話していました。
 
北朝鮮はアメリカに責任を転嫁!
日米は北朝鮮に責任を転嫁!
憲法平和主義と非核三原則を使った安全保障政策に基づく平和外交否定では同じ!

国際NGOの事務局長「歴史的瞬間だった」

核兵器禁止条約の実現に取り組んできた国際NGO、ICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンのベアトリス・フィン事務局長は、40を超える国と地域が条約に署名したことについて、「歴史的な瞬間だった。多くの国が条約に最初に署名する国になろうとしていたが、さらに多くの国が署名するよう働きかけていきたい」と述べました。
その一方で北朝鮮の核開発への対応が国連総会の争点となり、条約は非現実的ではないかという指摘があることについて、「北朝鮮とアメリカは、世界中に大きなリスクを及ぼしている。トランプ大統領が北朝鮮を完全に壊滅するほか選択肢はなくなると述べたことは言語道断だ。核兵器は多くの国にとって安全保障に貢献しない不要なものであり、条約は核保有国が兵器の廃棄を進めなければならないという、強いシグナルとなることを願っている」と話していました。
 
NATOの言っていることは北朝鮮と全く同じ!
核兵器抑止力論の破たんを証明している!
これでは核兵器は永遠になくせない!なくさない!

NATO 条約に反対の立場表明

国連総会で核兵器の開発や保有などを法的に禁止する核兵器禁止条約の署名が行われたことを受けて、NATO=北大西洋条約機構は20日、声明を発表し、「北朝鮮による核開発など勢いを増す脅威に対して国際社会が一致しなければならないときに安全保障上の緊急の課題を考慮していない」として、条約に反対する立場を表明しました。そのうえで「核兵器禁止条約は、50年近くにわたる核不拡散や軍縮の枠組みとは相いれないもので、国際社会の分断につながりかねない」として、核兵器禁止条約について慎重に対応するよう各国に求めました。さらに「NATOが持つ核能力の基本的な目的は平和の維持と攻撃の阻止であり、核兵器が存在するかぎりNATOは核同盟であり続ける」として核戦略を堅持する姿勢を強調しました。

こんな恫喝=脅し=威嚇は北朝鮮の核兵器を使った脅し=挑発と同じ!

「圧力」ではない!

米が条約賛成国に署名しないよう圧力か

核兵器禁止条約は、ことし7月、国連加盟国の6割を超える122の国と地域が賛成し採択されましたが、各国のメディアは、アメリカが条約に賛成した国に対して署名を行わないよう圧力をかけていると伝えています。このうちNATO=北大西洋条約機構が主導する軍事演習に参加し、アメリカと軍事面で関係が強い北欧のスウェーデンについては、アメリカのマティス国防長官がフルトクビスト国防相に書簡を送り、条約に署名すれば2国間の防衛協力に悪影響を及ぼすと警告したと伝えられています。またスリランカについては、複数の政府関係者の話として、アメリカの圧力によって条約に署名するのが難しくなっていると伝えられています。このほか、条約の交渉で活発に発言してきたスイスやマーシャル諸島なども、さまざまな圧力を受け署名できないのではないかという見方も出ており、最終的に何か国が条約に加盟するのか、見通せない状況です。
 
愛国者の邪論 NHKは北朝鮮の「挑発」は繰り返し「批判」的に報道していますが、トランプ政権の「圧力」は容認しています。唯一無二の戦争被爆国のメディアとしてトランプ大統領の「圧力外交」は「問題なし」でしょうか!?北朝鮮の挑発=脅し=威嚇とは違うというのでしょうか!しかも「見通せない」というのは「誰が見通せない」というのでしょうか!主語がありません!これで事実上トランプ大統領の「圧力」を容認しているのです。
 
核兵器保有国と非保有国の分断・対立は誰がつくったのか!
核兵器廃絶を目指すなら保有を固執している国の責任はどうなんだ!
核兵器抑止力=脅し=威嚇論のデタラメ浮き彫り!
全く隠ぺい・スリカエ・デタラメ・ゴマカシ・大ウソ!
詭弁以外の何物でもない!
唯一無二の戦争被爆国として
憲法平和主義と非核三原則を使うべきだろう!

河野外相 「核廃絶への思い共有 条約には署名せず」

河野外務大臣は、訪問先のニューヨークで記者団に対し、「核兵器の非人道性と厳しい安全保障環境に対する認識の中で、残念ながら『核兵器国』と『非核兵器国』の間が分断されており、『非核兵器国』の間でも分断が大きくなっているのが現実だ」と述べました。そのうえで河野大臣は、「究極的に核廃絶という思いは共有するが、日本のアプローチは違うので、条約への署名はしない。しかし唯一の戦争被爆国であるわが国は、さまざまな分断を乗り越えて、核軍縮・核廃絶に向けて、世界が歩みを進めるよう努力していきたい」と述べました。(引用ここまで
 
包括的核実験禁止条約 - Wikipediaと核兵器禁止条約 - Wikipedia
よくよく見れば
核兵器保有化を謀る北朝鮮を悪者にして自らの核兵器保有を正当化する
核兵器保有国の不道徳浮き彫りに!
 
唯一無二の戦争被爆国としてやるべきことは一目瞭然!
 

「北朝鮮の非核化」を言うのであれば

東アジア非核地帯条約だろう!

日本皮革三原則の立法化だろう!

非核兵器地帯 - Wikipedia

東南アジア非核兵器地帯条約 - Wikipedia

アフリカ非核兵器地帯条約 - Wikipedia

中央アジア非核兵器地帯条約 - Wikipedia

これまでに署名された非核兵器地帯条約 | 外務省

 
赤旗 核兵器禁止から廃絶へ 禁止条約にサインする政府つくろう/広島 志位委員長が訴え [2017.8.6]

赤旗 核兵器禁止条約 賛成した122カ国/非核地帯を中心に国連加盟国の3分の2 [2017.7.24]

核兵器禁止条約への各国の態度

 賛成 122カ国

【アジア】 バングラデシュ ブータン ブルネイ カンボジア インドネシア カザフスタン ラオス マレーシア モンゴル ミャンマー ネパール フィリピン スリランカ タイ ベトナム 東ティモール

【太平洋】 フィジー キリバス マーシャル諸島 ニュージーランド パラオ パプアニューギニア サモア ソロモン諸島 トンガ バヌアツ

【中東】 アフガニスタン アゼルバイジャン バーレーン イラン イラク ヨルダン クウェート レバノン オマーン カタール サウジアラビア アラブ首長国連邦 イエメン パレスチナ

【中米・カリブ海】 アンティグア・バーブーダ バハマ ベリーズ コスタリカ キューバ ドミニカ共和国 エルサルバドル グレナダ グアテマラ ハイチ ホンジュラス ジャマイカ メキシコ セントクリストファー・ネビス セントルシア セントビンセント・グレナディーン トリニダード・トバゴ パナマ

【アフリカ】 アルジェリア アンゴラ ベナン ボツワナ ブルキナファソ ブルンジ カボベルデ チャド コンゴ共和国 コートジボワール コンゴ民主共和国 ジブチ エジプト 赤道ギニア エリトリア エチオピア ガボン ガンビア ガーナ ギニアビサウ ケニア レソト リベリア マダガスカル マラウイ モーリタニア モーリシャス モロッコ モザンビーク ナミビア ナイジェリア サントメ・プリンシペ セーシェル シエラレオネ 南アフリカ共和国 スーダン トーゴ チュニジア ウガンダ タンザニア セネガル ジンバブエ

【南米】 アルゼンチン ブラジル チリ コロンビア エクアドル ガイアナ パラグアイ ペルー スリナム ウルグアイ ベネズエラ ボリビア

【欧州】 オーストリア キプロス バチカン アイルランド リヒテンシュタイン マルタ サンマリノ スウェーデン スイス モルドバ

反対 1カ国 オランダ

棄権 1カ国 シンガポール(引用ここまで


核兵器禁止条約署名国が増えてきて発効間近の中、米中が批准していない核実験禁止条約=包括的核実験禁止条約を持ち出してスリカエるが、デタラメ浮き彫り!

2017-09-21 | 核兵器廃絶

米中など、一部の国が

核実験を全面的に禁じる包括的核実験禁止条約に

批准していないために発効していない!

オイオイオイ

批准していない国々に圧力はかけないのか!

 

批判されなければならないのは北朝鮮だけではないぞ!

核兵器禁止条約署名式の中、核兵器抑止力論に立つ日本の不参加を棚にあげ安倍首相の国連演説の異常さを伝えない日本のメディアの劣化・退廃・不道徳を告発する! 2017-09-21 | 北朝鮮

北朝鮮を批判するなら

唯一無二の戦争被爆国としてやるべきは

核兵器禁止条約の署名と批准だろう!

核兵器禁止条約の署名・批准を拒否している安倍政権に

道理・道徳・正義など全くなし!

NHK  河野外相 核実験禁止の条約 早期発効を 各国に協力呼びかけ   9月21日 5時13分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170921/k10011150071000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_017

核実験を全面的に禁じるCTBT=包括的核実験禁止条約の早期発効を目指す各国の外相会合が開かれ、河野外務大臣は、北朝鮮が強行した核実験によって、CTBTの必要性はかつてないほど高まっているとして、批准していない国々に協力を呼びかけました

核実験を全面的に禁じるCTBT=包括的核実験禁止条約は、アメリカや中国など、一部の国が批准せず、発効していません。このCTBTの早期発効を目指す各国の外相会合が、日本時間の21日未明、ニューヨークの国連本部で開かれ、河野外務大臣が出席しました。このなかで河野大臣は、今月3日の北朝鮮による核実験について、「これまでにない重大かつ差し迫った脅威であり、国際的な軍縮・不拡散体制に対する重大な挑戦だ。断じて容認できない。CTBTの早期発効を実現し、その検証体制の強化の必要性はかつてないほど高まっている」と指摘しました。そのうえで、河野大臣は、国連で採択された核兵器を法的に禁止する条約をめぐる、核保有国などと非保有国の対立を念頭に、「核軍縮をめぐる国際社会の隔たりがかつてないほど大きい現在、CTBTは、関係国が具体的に協力できる場を提供する手段として、一層重要だ。核兵器のない世界の実現に向けて、すべての国が団結すべきだ」と述べ、CTBTを批准していない国々に対し、協力を呼びかけました。

仏外相と緊密な協力確認

また、河野外務大臣は、訪問先のニューヨークで、フランスのルドリアン外相と会談し、国際社会全体で北朝鮮に圧力をかけていくため、両国で緊密に協力し、中国やロシアなど各国に国連安保理決議の完全な履行を促していくことを確認しました。日仏外相会談は、日本時間の20日夜、国連総会に合わせて、ニューヨークで行われました。会談で、河野外務大臣は、「北朝鮮は挑発行動を継続しており、中国やロシアにも働きかけて、国際社会全体で圧力をかけ、政策を変えさせる必要がある」と述べ、北朝鮮に関する国連安保理の制裁決議の完全な履行を各国に促していく必要性を強調しました。これに対し、フランスのルドリアン外相は、「フランスとしても、北朝鮮の挑発行動を極めて強く非難する。断固として対応したい」と応じ、安保理決議の履行を通じて、北朝鮮を対話のテーブルに引き戻すことが重要だという認識を示しました。そして、両外相は、北朝鮮問題への対応で緊密に協力していくことを確認したほか、安全保障面での協力を強化していくことで一致しました。
 
違憲の、破たん済みの駆け付け警護のやり直しを謀る!

PKO部隊の能力向上 支援強化を表明

また、河野外務大臣は、国連総会に合わせて開かれた国連PKO改革をテーマにした会合に出席し、改革への支持を表明したうえで、インド太平洋諸国でのPKO部隊の能力向上への支援を強化する考えを示しました。河野外務大臣は、ニューヨークの国連本部で、国連安全保障理事会でのPKO改革をテーマにした閣僚級の会合に出席しました。この中で、河野大臣は、日本が25年前に国連PKOに初めて参加して以来、カンボジアや南スーダンなど27のミッション・任務に、述べ1万2500人以上を派遣してきた実績を強調し、一層効果的で効率的な活動を実現するため、国連PKO改革の推進への全面的な支持を表明しました。そのうえで、河野大臣は、「効果を高めるためには、訓練された質の高い要員が不可欠だ。現場のニーズと、派遣される部隊の能力や装備のギャップを埋める必要性が指摘されてきた」と述べ、国連やアジア・アフリカの主要なPKO要員の派遣国と協力し、アジア太平洋からアフリカに広がるインド太平洋諸国でのPKO部隊の能力構築支援を強化していく考えを示しました。(引用ここまで
 

核兵器禁止条約署名式の中、核兵器抑止力論に立つ日本の不参加を棚にあげ安倍首相の国連演説の異常さを伝えない日本のメディアの劣化・退廃・不道徳を告発する!

2017-09-21 | 北朝鮮

唯一無二の戦争被爆国として北朝鮮の核兵器保有は認められない!

だが同時に米国の核兵器保有も認められない!

憲法平和主義と非核三原則を持つ日本の立場を隠蔽して

北朝鮮攻撃をして政権浮揚を謀る安倍晋三首相は退場すべし!

皇軍兵士の命は紅毛より軽しとして戦場に動員し侵略戦争の加敗者に仕立て上げ

同時に戦争被害者となった臣民=国民を靖国の「英霊」に仕立て上げ

尊崇の念をもって感謝などとうそぶき政治利用する安倍首相は

「鬼畜米英」がソ連の抑止力として使った原爆=核兵器を容認して

虐殺された20数万の臣民=国民と30数万のヒバクシャを冒涜する

米国の核兵器抑止力を使って

北朝鮮を批判する不道徳の典型政治家安倍首相は退場すべし!

唯一無二の戦争被爆国として求められていることは何か!

憲法平和主義と非核三原則を使った安全保障政策に基づく平和外交=対話と交流だ!

だからこそ国連で採択された核兵器禁止条約を批准すべきだ!

日本国民は

安倍政権を認めるのか!

英霊と原爆投下で虐殺された市民とヒバクシャの無念に応える政権をつくるか!

試されている!

安倍演説と核兵器禁止条約署名式をリンクさせない

日本の情報伝達手段の不道徳を告発する!

これこそが、真の愛国者ではないのか!

NHK  首相 国連総会で演説 安保理決議 厳格な履行を  9月21日 4時31分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170921/k10011150051000.html?utm_int=news_contents_news-main_001&nnw_opt=news-main_a

ニューヨークを訪れている安倍総理大臣は国連総会での一般討論演説で、過去の北朝鮮との対話は核開発などの放棄につながらなかったと指摘し、「北朝鮮の挑発を止めることができるかどうかは国際社会の連帯にかかっている」と述べ、すべての加盟国に対して一連の安保理決議の厳格かつ全面的な履行を呼びかけました。

演説の冒頭、安倍総理大臣は、女性支援や安全保障理事会の改革など紹介するテーマが多くあるものの北朝鮮問題一点に集中せざるをえないとしたうえで、北朝鮮が核実験を強行したことなどに触れ、「このたびの危機は独裁者が大量破壊兵器を手に入れようとするたび、われわれがくぐってきたものと、質において次元の異なるものだ」と指摘しました。
そのうえで、安倍総理大臣は、「北朝鮮の核兵器は水爆になったか、なろうとしている。その運搬手段は早晩、ICBM=大陸間弾道ミサイルになるだろう。これをもたらしたのは『対話』の不足では断じてなかった」と述べました。そして、KEDO・朝鮮半島エネルギー開発機構や、6か国協議を通じた北朝鮮との対話が核開発の放棄などにつながらなかったと指摘し、「対話による問題解決の試みは無に帰した。北朝鮮にすべての核・弾道ミサイル計画を完全で検証可能かつ不可逆的な方法で放棄させなければならない。そのために必要なのは対話ではない。圧力だ」と強調しました。さらに安倍総理大臣は、「核・ミサイルの開発に必要な、モノ、カネ、ヒト、技術が北朝鮮に向かうのを阻み、累次の決議を完全に履行させる。必要なのは行動だ。北朝鮮による挑発を止めることができるかどうかは国際社会の連帯にかかっている」と述べました。そして、横田めぐみさんが北朝鮮に拉致されてから、ことし11月で40年になることにも触れ、拉致・核・ミサイルなど諸懸案の包括的解決に向けて、国連のすべての加盟国に対して一連の安保理決議の厳格かつ全面的な履行を呼びかけました。第2次安倍政権発足後、安倍総理大臣が国連総会の一般討論演説を行うのは今回で5回目ですが、政府関係者によりますと、ここまで北朝鮮にしぼって演説したことは過去にないということです。(引用ここまで)

日テレ  首相、国連演説 北への圧力強化で結束訴え 2017年9月21日 04:47

http://www.news24.jp/articles/2017/09/21/04373154.html?cx_recsclick=0

アメリカ・ニューヨークを訪れている安倍首相は国連総会で演説し、北朝鮮に対する圧力を強めるよう国際社会の結束を訴えた。安倍首相は演説のほとんどすべてを北朝鮮問題に費やした。これまでの北朝鮮との対話は過ちだったとした上で、「必要なのは対話ではなく圧力だ」と強調した。

安倍首相「対話とは北朝鮮にとって、我々を欺き、時間を稼ぐため、むしろ最良の手段だった」「1994年、北朝鮮に核兵器はなく、弾道ミサイルの技術も成熟にほど遠かった。それが今、水爆とICBMを手にしようとしているのです」「何の成算あって、我々は三度、同じ過ちを繰り返そうというのでしょう」「(核・ミサイル開発の放棄)そのため必要なのは、対話ではない。圧力なのです」
その上で安倍首相は、国際社会が結束して北朝鮮に対する制裁決議を厳格に履行するよう求め、「残された時間は多くない」と訴えた。日本とアメリカは圧力を強めることで北朝鮮から譲歩を引き出す戦略で足並みをそろえた形だが、中国やロシアは決議には賛成したものの対話で解決を目指す姿勢を崩さず、温度差は残ったままだ。一方、官邸関係者は「今の決議では、北朝鮮は核・ミサイル開発を放棄しないだろうから、今後もっと緊張感が高まるだろう」と話している。「必要なのは対話でない」とする安倍首相の姿勢がどのような結末を迎えるのか。安倍外交はまさに正念場を迎えている。(引用ここまで)

TBS 安倍首相が国連総会で演説、“北にさらなる圧力”訴える 21日 1時間前

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3164155.html

安倍総理はニューヨークで開かれている国連総会の一般討論演説で「討論を北朝鮮に集中せざるを得ない」として、さらなる圧力の必要性を訴えました。国連本部から報告です。北朝鮮に対する国際包囲網を築くことを最重要テーマとした安倍総理ですが、演説のおよそ8割を割いて北朝鮮の核やミサイル開発に言及しました。

「私の討論をただ一点、北朝鮮に関して集中せざるを得ません。北朝鮮の核兵器は水爆になったか、なろうとしている。その運搬手段は早晩、ICBMになるだろう」(安倍首相)

演説の中で安倍総理はKEDO=朝鮮半島エネルギー開発機構や、6か国協議など過去の対話について「北朝鮮にとって我々を欺き時間を稼ぐため、むしろ最良の手段だった」と指摘。北朝鮮に核・ミサイルの開発を放棄させるため必要なのは「対話ではない、圧力なのです」と強調しました。その上で、石油の供給制限などを柱とした国連安全保障理事会の制裁決議について「北朝鮮による挑発を止めることができるかどうかは国際社会の連帯にかかっている。残された時間は多くありません」と訴えました。また「多くの日本人がいまだに北朝鮮に拉致されたままです」と述べて、拉致問題解決に向けた国際社会の協力を求めました。この後、日本時間の22日の金曜、安倍総理は日米、日米韓首脳会談に臨み、北朝鮮への対応で緊密な連携を確認することにしています。(引用ここまで)

TBS 国連で核兵器禁止条約署名式、不参加の日本から被爆者出席 21日 5時間前

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3164163.html

国連総会のため世界各国の首脳らが集まる国連本部で核兵器禁止条約の署名式が行われ、条約に参加しなかった日本から被爆者が出席しました。7月に採択された核兵器禁止条約は、核兵器の開発や使用などを法的に禁止する初めての条約で、全ての核兵器保有国やアメリカの核の傘のもとにある日本は参加していません。

「(広島・長崎の)被爆者たちは核兵器が人類にもたらす破滅的な結果を思い起こさせてくれる」(国連 グテーレス事務総長)

 20日、国連本部で署名式が行われ、日本からも被爆者らが出席しました。

 「唯一の核戦争被爆国と言っている国が、早くこの条約に参加していくことを求めていくんだと思います」(被爆者 田中熙巳 日本被団協代表委員)

条約は批准した国が50か国に達してから90日後に発効しますが、すでに42か国が署名したということです。(引用ここまで

FNN 安倍首相 国連演説で「北」を批判21日06:14

安倍首相は、日本時間21日未明、アメリカ・ニューヨークの国連総会で、一般討論演説を行い、北朝鮮を「史上最も確信的な破壊者」と厳しく批判し、圧力の必要性を訴えた。
安倍首相は、16分の演説のうち、9割を北朝鮮問題にあてる異例の形で、対北朝鮮包囲網に向けた国際社会の連帯を訴えた。安倍首相は「北朝鮮に、全ての核・弾道ミサイル計画を、完全な、検証可能な、不可逆的な方法で、放棄させなくてはならない。そのため必要なのは、対話ではない、圧力なのです」と述べた。演説の冒頭、安倍首相は「わたしの討論をただ1点、北朝鮮に集中せざるを得ない」と述べたうえで、「脅威はかつてなく重大だ。眼前に迫ったものだ」と強い危機感を示した。さらに、対話は北朝鮮が「われわれを欺き、時間を稼ぐため最良の手段だった」として、「必要なのは圧力だ」と力を込めた。そのうえで、一連の国連安保理決議を厳格かつ全面的に履行させる必要性を強調し、北朝鮮の政策を変えさせるために、国際社会の連携を訴えた。また拉致問題では、トランプ大統領の演説と同様に、横田 めぐみさんの名前を挙げ、1日も早い帰国の実現に全力を尽くす考えを示した。

 

 FNN 安倍首相、国連演説で「北」を非難21日04:51

安倍首相は、日本時間21日未明、アメリカ・ニューヨークの国連総会で一般討論演説を行い、核実験やミサイル発射を強行する北朝鮮を「史上最も確信的な破壊者」と厳しく批判し、圧力の必要性を訴えた。安倍首相は「北朝鮮に、全ての核・弾道ミサイル計画を、完全な、検証可能な、不可逆的な方法で、放棄させなくてはならない。そのため必要なのは、対話ではない、圧力なのです」と述べた。安倍首相は、演説の大半を北朝鮮批判に費やし、「脅威はかつてなく重大だ。眼前に迫ったものだ」と、強い危機感を示した。さらに、これまでの対話は、北朝鮮にとって「われわれを欺き、時間を稼ぐため、最良の手段だった」と指摘したうえで、「必要なのは対話ではない、圧力だ」と強調した。そのうえで安倍首相は、北朝鮮への国連安保理決議の「厳格かつ全面的な履行」と、北朝鮮の政策を変えさせるため、国際社会の結束の必要性を呼びかけた。また、拉致問題についても、横田 めぐみさんが拉致されて40年になると訴え、1日も早い帰国に全力を尽くすと強調した。

FNN 国連で核兵器禁止条約署名式21日01:14

核兵器を全面的に禁止する初めての条約の発効に向け、アメリカ・ニューヨークの国連本部で20日、署名式が行われた。国連のグテーレス事務総長は「この条約は、核兵器のない世界という普遍的な目標に向けた、重要なステップだ」と述べた。核兵器禁止条約の署名式には、グテーレス事務総長や被爆者も出席した。この条約は、核兵器の使用や開発を禁じるもので、7月に採択された。これまで、署名した国は43カ国にのぼっているが、核の傘に守られている日本は、署名しない方針を示している。条約は、署名を行い、最終的に批准した国の数が50に達した日から、90日後に発効する。

 テレビ朝日 安倍総理が国連で演説 北朝鮮制裁の実施を訴え (09/21 05:50)

安倍総理大臣は国連総会に出席し、一般討論演説を行いました。ほぼ全てが北朝鮮問題という異例のスピーチで、制裁決議を確実に実施するよう訴えました。
安倍総理大臣:「すべての加盟国による一連の安保理決議の厳格かつ全面的な履行を確保する。必要なのは行動です。北朝鮮による挑発を止めることができるかどうかは国際社会の連帯にかかっている」
演説では、冒頭から北朝鮮を名指しで批判しています。大規模な核実験や立て続けに日本上空を通過させるミサイル発射について、「脅威はかつてなく重大で、眼前に差し迫ったものだ」と強調しました。6カ国協議など、各国はこれまで対話の努力を続けたにもかかわらず、「北朝鮮は核・ミサイルの開発を諦めるつもりなど持ち合わせていなかった」と指摘し、「必要なのは対話ではなく圧力だ」と訴えました。さらに、「すべての選択肢はテーブルの上にある」というアメリカの立場を支持すると強調しました。(引用ここまで

 【共同通信】  連で核禁止条約50カ国署名へ 非合法化、廃絶目指す  2017/09/20 22:22 

【ニューヨーク共同】核兵器を非合法化して廃絶を目指す「核兵器禁止条約」の署名式が20日、ニューヨークの国連本部で開かれた。条約は各国が署名後、国内手続きを経て批准した国が50カ国に達した日から90日後に発効する。国連によると、20日中に51カ国が署名する見通しで、発効に向けて大きく前進する。日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の田中熙巳代表委員(85)や長崎市の田上富久市長も出席。(引用ここまで

NHK  核兵器禁止条約 核保有国と非保有国の溝浮き彫りに  9月20日 13時03分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170920/k10011148941000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_011

国連で採択された核兵器を法的に禁止する条約の署名式を控えて、国連総会で始まった各国首脳による演説では核保有国と非保有国の溝が改めて浮き彫りとなっており、核軍縮の機運が高まるかどうかは不透明です。

非人道的だとして核兵器を法的に禁止する条約は、ことし7月に122の国と地域の賛成で採択され、20日、国連本部でグテーレス事務総長や40か国以上の代表が出席して署名式が行われます。
これに先立って国連では19日、各国の首脳による一般討論演説が始まり、条約の交渉で議長国を務めたコスタリカのソリス大統領は「条約を採択した国々の願いは人間性を守り、平和を愛する人々の声を届けることだ」と述べ、オーストリアなどの代表も条約の早期発効に期待を示しました。
一方、最大の核保有国であるアメリカのトランプ大統領は、北朝鮮による核開発を念頭に「われわれは7000億ドルを投じて最強の軍を作る」と述べ、核戦力を含む軍備の増強を図る考えを示しました。

また丸山外務報道官は国連本部で開いた記者会見で、日本政府として署名式には出席しないと明言したうえで「最も効果的だと考える方法論が異なる」と述べ、核軍縮は段階的に進められるべきだという立場を強調しました。核保有国や核の傘に依存する国と非保有国の溝が改めて浮き彫りとなっており、条約の署名式を通じて核軍縮の機運が高まるかどうかは不透明です。(引用ここまで)
 

【ニューヨーク國枝すみれ】核兵器の使用などを史上初めて禁止する核兵器禁止条約の署名式が20日、ニューヨークの国連本部で開かれた。国連によると、初日だけでブラジルや南アフリカなど非核保有国51カ国の代表が署名する見通しで、条約は発効に向けて大きな一歩を踏み出す

今年7月に122カ国が賛成し採択された禁止条約は、署名後に国内手続きを経て批准した国が50カ国に達した日から、90日後に発効する。

国連のグテレス事務総長は式典で「条約は核兵器なき世界という世界目標に向けた重要な一歩」と発言。一方で核保有国が反対する現状も踏まえ、「今日は一里塚への到達を祝おう。そしてまた、核兵器廃絶に向けた厳しい道を歩み続けなければ」と訴えた。また「広島と長崎の被爆者の証言が交渉会議に感動的で倫理的な力を与えた」と述べ、被爆者をたたえた。

式典には、田上富久・長崎市長や、朝長万左男・日赤長崎原爆病院名誉院長、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳代表委員らが出席した。

核兵器禁止条約は非核保有国が主導して制定。核兵器の使用や使用の威嚇、貯蔵、開発などを幅広く禁止する。また、広島、長崎の被爆者や核実験の被害者の「受け入れがたい苦しみに留意する」との文言も盛りこまれている。

米国やロシアなど核保有国は条約制定に向けた交渉会議すらボイコットし、条約に署名する予定もない。米国の「核の傘」に安全保障を依存する同盟国の日本や韓国、北大西洋条約機構(NATO)加盟国の多くも同様だ。(引用ここまで

東京 国連で核禁止条約50カ国署名へ 非合法化、廃絶目指す 2017年9月20日 22時53分

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017092001001751.html

【ニューヨーク共同】核兵器を非合法化して廃絶を目指す「核兵器禁止条約」の署名式が20日、ニューヨークの国連本部で開かれた。日本から被爆者も出席した。条約は各国が署名後、国内手続きを経て批准した国が50カ国に達した日から90日後に発効する。国連によると、式典終了後も含め20日中に51カ国が署名する見通しで、発効に向けて大きく前進した。グテレス事務総長は冒頭演説で「(原爆被害を)勇敢に生き抜いた広島と長崎の被爆者はわれわれに、核兵器による破滅的な人道被害を思い起こさせてくれる」と賛辞を贈り、条約は「核兵器のない世界」に向けた重要な一歩だと述べた。(引用ここまで

TBS 国連事務総長、北朝鮮の核・ミサイル開発を非難 20日5時53分   

ニューヨークで行われている国連総会で、グテーレス国連事務総長は世界各国の首脳らの前で演説を行い、北朝鮮の核・ミサイル開発を非難しました。
冷戦終結後、核兵器への世界の不安は最も高まっている。何百万人もの人々が北朝鮮の挑発的な核・ミサイル実験によって恐怖のもとに暮らしている」(国連 グテーレス事務総長

グテーレス事務総長は国連総会での演説で、世界の脅威として最初に核兵器の問題を挙げたうえ、北朝鮮を名指しして核・ミサイル開発を非難しました。さらに北朝鮮や加盟国に対して安全保障理事会の制裁決議を順守するよう求めたうえ、安保理に対しては「結束のみが朝鮮半島の非核化と問題解決のための外交的取り組みの機会を作る」と強調しました。

また、ミャンマーの治安当局がイスラム教徒の少数民族ロヒンギャの武装勢力の掃討作戦を行い、その影響で40万人以上のロヒンギャが隣国に逃れている問題にも言及し、ミャンマー政府に対して軍事作戦の停止や人道援助の受け入れを求めました。(引用ここまで

朝日 韓国への核再配備、否定せず 米国防長官、北朝鮮を牽制(9/19)

 


「対話呼び掛けは無駄骨」憲法平和主義否定!宣戦布告!「北朝鮮は今や世界全体にとって重大かつ差し迫った脅威」と叫ぶ安倍首相は異常!北朝鮮は世界の大国か?

2017-09-20 | 北朝鮮

北朝鮮に対する安倍語録をよくよく見ると安倍首相の異常さが浮き彫りになる!

これまでにない重大な脅威だ

何度言ってきた言葉か!

集団的自衛権行使の平和安全法制=戦争法を強行可決した時

抑止力が高まり中国・北朝鮮は手が出せなくなった

あれはウソ発言だった!

抑止力向上論は破たんした!

ウソを取り繕うために持ち出して正当化するために繰り返している言葉は

以下のとおり!

北朝鮮は世界全体の脅威か!?

対話は無駄骨か!

その前に自分で対話努力をやったか!?

「圧力」は他国にやらせる!

いつから世界の「親分」になったのだ!?

北朝鮮の動向は察知しているのに

「脅威」と「危機」を煽る!

米国の核の傘の下にある日本が北朝鮮の非核化を対話のものさしにする!

北朝鮮が非核化をウンと言ったら

米国も日本も非核化するか!?

核兵器保有国は非核化するか!?

時事通信 「対話呼び掛けは無駄骨」=安倍首相、北朝鮮制裁で団結訴え  2017/09/18-11:32

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091800272&g=pol

【ニューヨーク時事】安倍晋三首相は国連総会出席に先立ち米紙ニューヨーク・タイムズに寄稿し、核・ミサイル開発を加速させる北朝鮮への対応について「国際社会は団結し、制裁を完全に履行しなければならない」と訴えた。また、「対話を呼び掛けても無駄骨に終わるに違いない。北朝鮮の目には諸外国が屈したとさえ映りかねない」とも指摘した。同紙電子版が17日夜(日本時間18日午前)、公表した。首相は「北朝鮮からの脅威に連帯を」と題した寄稿で、「北朝鮮は今や世界全体にとって重大かつ差し迫った脅威となっている」と警告。「今は圧力を最大限強めるべき時だ。一刻の猶予も許されない」として、国連安全保障理事会で採択された制裁決議の厳格な履行を求めた。(引用ここまで

時事通信 安倍首相、イラン核合意の順守要請=ロウハニ師、トランプ氏に懸念 2017/09/20-06:17

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092000227&g=pol

【ニューヨーク時事】安倍晋三首相は19日、イランのロウハニ大統領とニューヨーク市内で会談した。首相は、イランと欧米など主要6カ国の核合意について「イランによる順守を今後も期待する」と伝えた。ロウハニ師は、トランプ米大統領が19日の国連総会での演説で核合意を「最悪で最も一方的な取引の一つ」と述べたことに懸念を表明。「核合意をイランから破棄することはない」と強調した。イランと友好関係にある北朝鮮への対応で、首相は「国連安全保障理事会決議は、完全に履行されて初めて真価を発揮するものであり、イランの取り組みに期待している」と述べ、制裁決議の実効性を高めるため協力を要請。ロウハニ師は「イランは核兵器を用いた脅迫に反対しており、北朝鮮にも伝えている」と説明した。 首相はこの後、ヨルダンのアブドラ国王とも会談。首相が北朝鮮の核開発に関し「核不拡散の観点からも憂慮すべき問題だ」と指摘したのに対し、アブドラ氏は「完全に同意する」と応じた。(引用ここまで

時事通信 北朝鮮が対話求める状況を=安倍首相、国連事務総長に訴え 2017/09/20-05:52

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092000212&g=pol

【ニューヨーク時事】安倍晋三首相は19日昼(日本時間20日未明)、国連のグテレス事務総長とニューヨークの国連本部で会談した。首相は6回目の核実験を強行した北朝鮮への対応について「今は一層の圧力が必要であり、北朝鮮が対話を求めてくる状況をつくり出すことこそ重要だ」と訴えた。首相は「北朝鮮の過去の行動を踏まえれば、意味ある対話には、まずは非核化に向けた真剣な意思と行動が必要だ」とも指摘し、北朝鮮に核・ミサイル開発放棄に向けた具体的な行動を求めた。(引用ここまで

アフリカ各国の反応が書けない記事浮き彫り!

時事通信 北朝鮮労働者、禁止徹底を=安倍首相がアフリカ各国に要請 2017/09/19-10:46

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091900404&g=pol

【ニューヨーク時事】首相は18日午後(日本時間19日午前)、アフリカ5カ国の首脳とニューヨークの国連本部で会談し、国連安全保障理事会で採択された北朝鮮制裁決議を厳格に履行していくことを確認した。首相は、決議に盛り込まれた北朝鮮からの出稼ぎ労働者の受け入れ禁止などの措置を徹底するよう要請した。会談には、アフリカ連合(AU)議長国ギニアのコンデ大統領のほか、安保理非常任理事国のエチオピア、セネガル、来年に理事国となるコートジボワール、赤道ギニアの各首脳が出席。首相は北朝鮮制裁に関し「従来にない新たな段階の圧力が必要であり、抜け穴が生まれないよう完全な履行が重要だ」と強調した。(引用ここまで

時事通信 北朝鮮包囲網を強化=安倍首相、国連総会へ出発 2017/09/18-15:15

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091800126&g=pol

首相は18日午後、米ニューヨークでの国連総会に出席するため、政府専用機で羽田空港を出発した。日本上空を通過する弾道ミサイルを再発射するなど挑発を続ける北朝鮮に対し、国際的な包囲網の強化を各国首脳と共有したい考えだ。首相は出発に先立ち、羽田空港で記者団に「世界の平和を脅かす北朝鮮の危険な度重なる挑発に対し、今こそ国際社会の団結が問われている。このことを強く訴えたい」と強調。北朝鮮への石油供給に上限を設ける国連安全保障理事会の制裁決議の完全履行も各国に働き掛ける考えを示した。首相は滞在中、米国のトランプ大統領、韓国の文在寅大統領と3カ国首脳会談を行い、対北朝鮮での結束を確認。米韓以外の首脳とも会談する予定で、首相は「国際社会の連携をより強固にしたい」と語った。20日には、国連総会で北朝鮮問題を中心に一般討論演説を行う。ニューヨーク証券取引所でのスピーチも予定しており、アベノミクス推進をアピールする。(引用ここまで

ミサイル発射直後から完全に把握しており、万全の態勢を取った

ではJアラートは何だったか!

「脅威」を煽るのは異常!ウソではないのか!

北朝鮮がこの道をさらに進めば、明るい未来はない。そのことを北朝鮮に理解させなければならない

こんなこと言ってしまっていいのか!

時事通信 「暴挙容認できぬ」=ミサイル完全把握強調-安倍首相 2017/09/15-11:23

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091500434&g=prk#cxrecs_s

安倍晋三首相は15日、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したとの報告を日本に向かう政府専用機内で受けた。機内から国民への迅速な情報提供などを指示。帰国後、首相官邸で記者団に「北朝鮮の暴挙は断じて容認できない」と厳しく非難した。

〔写真特集〕北朝鮮の軍事力~知られざる実力~

インドを訪問していた首相は15日午前9時前に政府専用機で羽田空港に到着。首相官邸に直行した首相は「ミサイル発射直後から完全に把握しており、万全の態勢を取った」と述べ、先月29日の前回発射時と同様、北朝鮮の動きは掌握していることを強調した。首相はまた、国連安全保障理事会の招集を求める考えを示した上で、「国際社会が団結して明確なメッセージを発しなければいけない」と述べ、先の国連安保理決議の完全履行を求めた。さらに「北朝鮮がこの道をさらに進めば、明るい未来はない。そのことを北朝鮮に理解させなければならない」と険しい表情で語った。(引用ここまで

時事通信 北朝鮮制裁強化へ連携=日仏首脳が電話会談 2017/09/09-01:01

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017090900006&g=prk#cxrecs_s

安倍晋三首相は8日夜、フランスのマクロン大統領と約20分間、電話で会談した。両首脳は6回目の核実験を強行した北朝鮮への制裁を強化する国連安全保障理事会の新決議採択に向け、緊密に協力することで一致した。首相は「国際社会全体で最大限の圧力をかけることが重要だ。強力な安保理決議の採択と関連決議の全面的な履行を働き掛けていく必要がある」と述べ、安保理常任理事国のフランスの協力を要請。マクロン氏は「今回の核実験は世界全体への脅威だ。断固として対応したい」と応じた。(引用ここまで

時事通信 安倍首相、モンゴル大統領に協力要請=対北朝鮮制裁 2017/09/06-20:44

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017090601206&g=prk#cxrecs_s

【ウラジオストク時事】ロシア極東ウラジオストクを訪問中の安倍晋三首相は6日、モンゴルのバトトルガ大統領と初めて会談した。首相は、核実験を強行した北朝鮮について「これまでにない重大な脅威だ。実効的な圧力を強化する必要がある」と述べ、国連安全保障理事会の新たな制裁決議採択へ協力を求めた。大統領は「制裁が重要だと認識している」と表明。両首脳は、安保理決議の全面的な履行の重要性を確認した。(引用ここまで

時事通信 北朝鮮制裁強化へ協力要請=安倍首相、インド国防相と会談 2017/09/05-18:06

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017090500658&g=prk#cxrecs_s

安倍晋三首相は5日、インドのジャイトリー国防相と首相官邸で会談した。首相は、北朝鮮が6回目の核実験を行ったことについて「断じて許すことができない。暴挙を止められるかどうかは国際社会の連携、連帯にかかっている」と述べ、制裁を強化する新たな国連安全保障理事会決議の採択へ協力を要請した。ジャイトリー氏は「言葉もないほど懸念している。テロリズム、ミサイルの拡散は日本とインド双方にとって懸念事項だ」と応じた。(引用ここまで

時事通信 安倍首相、独ロ印に協力要請=北朝鮮制裁強化で 2017/09/05-23:12

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017090501150&g=prk#cxrecs_s

安倍晋三首相は5日、北朝鮮による6回目の核実験強行を受け、制裁を強化する国連安全保障理事会の新決議採択に向けてドイツ、ロシア、インド各国に協力を要請した。安倍首相は5日夜、ドイツのメルケル首相と電話で約20分間会談し、新制裁決議の採択へ緊密に連携し、中国やロシアにも建設的な役割を促していくことで一致した。安倍首相は「強力な決議が不可欠だ」と訴えた。
メルケル首相は「核実験は世界全体への脅威だ。自分が欧州連合(EU)首脳に働き掛け、一致団結して臨みたい」と述べた。電話会談はドイツ側が申し入れた。
これに先立ち、安倍首相は安保理常任理事国であるロシアのパトルシェフ安全保障会議書記と首相官邸で会談した。同書記はプーチン大統領の側近で、制裁強化に慎重なロシアに対し理解を求めたもようだ。
また、安倍首相はインドのジャイトリー国防相とも会談し、核実験について「断じて許すことができない。暴挙を止められるかどうかは国際社会の連帯にかかっている」と強調。ジャイトリー氏は「ミサイル拡散は日本とインド双方にとって懸念事項だ」と述べた。
小野寺五典防衛相もジャイトリー氏と防衛省で会談し、両国の防衛協力をさらに進めることを確認。インドが北朝鮮との貿易を停止したことについて、小野寺氏は「この姿勢が脅威を抑止する」と評価した。(引用ここまで


『仕事しないかく』に勝つためには気でないと勝てない!本気の力を出そうと思ったら、お互いに一緒になってやってるという土台がないと、力が出ない!野党4党は候補者の一本化を模索していくことで一致!アッパレ!

2017-09-20 | 2017年総選挙

民進党は本気で安倍内閣を倒す気があるか!試されている!

単独で政権交代などできないことは前回の民主党政権の時を見れば一目瞭然!

単独で戦えば、議席は大幅に失うぞ!マジだ!

民主党政権の失敗をきちんと学んでいれば、

野党共闘を土台に国民と一緒になって

安倍政権よりまし政権構想・公約をつくることだろう!

政権は理念も政策も一致しなくてもできる!

最大公約数=公約・政権構想を決めれば済むことだ!

フランスの反ファシズム統一戦線内閣を参考にすれば良い!

統一戦線内閣は国民の思想信条を尊重する内閣だ!

バラバラで戦えば、内閣を支持していない国民は投票に行かないぞ!

安倍政権の思う壺だ!

国民の要求を基礎にした政権は野合でも何でもない!

自民党と公明党の野合ぶりを見れば一目瞭然!

共産党との共闘を抜きに野党は安倍政権には勝てない!過去の選挙結果に真摯に向き合え!さもなければ絶滅するぞ!これは歴史の法則だ!国民無視だから!2017-09-17 | 2017年総選挙

 

テレビは

共産党の記者会見を無視するな!

野党共闘のネガティブキャンペーンを貼るな!

事実をキッチリ報道せよ!

これが自由・人権・民主主義の最低の掟だ!

どこかの独裁国家のように

国民に情報を制限することは止めろ!

国民にきちんと選択肢を提供しろ!

FNN 共産・穀田氏、「民進対応」けん制20日19:47

共産党の穀田選挙対策委員長は、解散総選挙に向けた民進党の対応について、共産党との共闘に否定的な一方で、共産党候補の擁立見送りに期待を寄せていることをけん制した。共産党の穀田選対委員長は「私たちの方で、一方的に(候補者を)降ろすことは絶対にない。旗印をはっきりさせるということと、本気でないと勝てないということ。どっちも本気の力を出そうと思ったら、お互いに一緒になってやってるという土台がないと、力が出ない」と述べたうえで、「今一番大事なのは、安倍政権を打倒することだ。相互推薦・相互支援も、いろいろな中身があるので、柔軟に変えてやっていきたい」と述べ、民進党と直接対話を重ねうえで、候補者一本化に向けた協議を加速させる考えを示した。(引用ここまで

NHK 社民幹事長 野党4党で候補者すみ分け協議を  9月20日 17時54分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170920/k10011149461000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006

社民党の又市幹事長は党の会合で、衆議院が来週28日にも解散される見通しとなっていることについて、「自己都合解散だ」と批判したうえで、衆議院選挙に向けて野党4党の候補者が選挙区で競合しないよう速やかに協議すべきだという考えを示しました。

この中で社民党の又市幹事長は、衆議院が来週28日にも解散される見通しとなっていることについて、「北朝鮮の核・ミサイル問題への対処や、『森友学園』や『加計学園』の問題の疑惑解明を一切封じ、国民の前で議論しないことを意味する。安倍政権の究極の権力の私物化で、まさに自己都合解散だ」と批判しました。そのうえで又市氏は衆議院選挙への対応について、「できるかぎりの選挙協力を進め、候補者のすみ分けによって競合を避けるべきだ」と述べ、民進党など野党4党の候補者が選挙区で競合しないよう速やかに協議すべきだという考えを示しました。また、会合では、衆議院選挙で5議席以上の獲得を目指すなどとした党の活動方針に基づいて、候補者の擁立や公約の作成などの準備を急ぐことを確認しました。(引用ここまで)

NHK 野党4党 衆院解散に抗議 候補者一本化を模索   9月20日 17時52分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170920/k10011149451000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_007

野党4党の幹事長と書記局長らが会談し、臨時国会の冒頭に衆議院が解散される方向となっていることを受けて、国会の議論を封殺するものであり、断固抗議するとしたうえで、衆議院選挙に向けて候補者の一本化を模索していくことで一致しました。

民進党、共産党、自由党、社民党の野党4党は20日、国会内で幹事長・書記局長らが会談し、来週28日に召集される臨時国会の冒頭に衆議院が解散される方向となっていることを受けて対応を協議しました。この中で、野党4党は、冒頭解散は国会の議論を封殺するものであり、森友学園や加計学園をめぐる問題などで国会答弁から逃れようとすることは許されないとして、断固抗議することで一致しました。
そして臨時国会で、安倍総理大臣の所信表明演説に対する各党の代表質問や予算委員会、党首討論のほか森友学園や加計学園をめぐる疑惑を解明するため、安倍総理大臣夫人の昭恵氏らの証人喚問などを求めていくことを確認しました。そのうえで会談では、共産、自由、社民の各党から衆議院選挙に向けて候補者調整を進めるべきだという指摘が出され、野党4党は候補者の一本化を模索していくことで一致しました
会談のあと民進党の大島幹事長は記者団に対し「国民からは『できるだけ野党は一本化できないか』という声があり、与野党が1対1のほうがわかりやすいということもある。各党の考え方を勘案し、一本化が模索できるか慎重に検討したい」と述べました。
野党4党は、このあと大島衆議院議長に申し入れを行い、大島議長は「政府・与党に伝えたい」と応じました。(引用ここまで

 NHK 共産 選対委員長 地域でも野党共闘への期待多い   9月20日 15時45分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170920/k10011149141000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_017

共産党の穀田・選挙対策委員長は記者会見で、衆議院選挙への対応について、「地域でも『野党共闘を進めてほしい』という人がたくさんいる」と述べ、民進党などとの候補者調整を急ぎたいという考えを示しました。

この中で穀田・選挙対策委員長は、衆議院選挙への対応について「野党共闘は安保法制に反対する中、『野党は共闘だ』という市民の声で生まれたものであり、しっかり応えることが軸だ。野党4党と市民の共闘のために全力を挙げたい」と述べました。そのうえで穀田氏は、「共産党が一方的に候補者を降ろすことは絶対にない。地域でも『野党共闘を進めてほしい』という人がたくさんいる」と述べ、民進党などとの候補者調整を急ぎたいという考えを示しました。(引用ここまで

NHK 共産 書記局長 民進などと候補者調整急ぐ   9月19日 18時29分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170919/k10011148121000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

共産党の小池書記局長は、来週28日にも衆議院が解散される見通しであることを露骨な党利党略だと批判したうえで、衆議院選挙に向けた民進党などとの候補者調整について、穀田・国会対策委員長に選挙対策委員長を兼務させ、対応を急ぎたいという考えを示しました。

共産党の小池書記局長は、19日の記者会見で、来週28日に召集される予定の臨時国会の冒頭にも衆議院が解散される見通しであることについて、「冒頭解散は断じて許されない。国会審議を通じて国民の疑念に答える責任を果たすべきで、これほど露骨な党利党略はない」と批判しました。そのうえで、小池氏は、衆議院選挙に向けた民進党などとの候補者調整について、「野党の選挙協力は急速に進めなければならない。小選挙区での具体的な協議に入るため、穀田・国会対策委員長を選挙対策委員長に任命し、野党間の候補者調整の協議にあたってもらう」と述べ、対応を急ぎたいという考えを示しました。(引用ここまで

赤旗 安倍内閣追い込むチャンス 野党協力進めたい/小池書記局長が会見/選対委員長に穀田氏 2017年9月20日(水)

時事通信 安倍内閣は「仕事しないかく」=共産・小池氏 2017/09/19-18:58

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091901028&g=pol

共産党の書記局長は19日の記者会見で、首相が臨時国会冒頭にも衆院を解散することに関し「仕事人内閣とか仕事師内閣とか言っているが、本当に『仕事しないかく』になっているんじゃないか」と批判した。小池氏は、森友・加計問題などの十分な審議の後に解散すべきだと強調した。(引用ここまで

赤旗 野党と市民の共闘で安倍政権倒す歴史的チャンス/“疑惑隠し”の冒頭解散は憲法違反/志位委員長が会見 2017年9月19日(火)

赤旗 野党と市民の共闘、総選挙の争点について/志位委員長の記者会見(一問一答) 2017年9月20日(水)

NHK 共産 志位委員長「解散は究極の党利党略だ」 9月18日 17時45分

共産党の志位委員長は党本部で記者会見し、「臨時国会冒頭での解散は『森友・加計問題』の疑惑隠しが狙いで、絶対に容認できず、究極の党利党略、権力の私物化、憲法違反の暴挙だと言わなければならない」と批判しました。

そのうえで、志位氏は「衆議院選挙を安倍政権を退場に追い込む歴史的なチャンスと捉え、『改憲勢力3分の2体制』を打破し、自民・公明両党とその補完勢力を少数に追い込む目標の達成に向けて、全力で頑張る決意だ」と述べました。また志位氏は、野党連携について「安倍政権を倒すには共闘しかない。野党共闘を成功させて勝利に導くためには、共通政策と相互推薦などが必要で、共産党が一方的に候補者を降ろすことは考えていない」と述べました。(引用ここまで

赤旗 衆院補選勝利へ 「共通政策」「本気の共闘」を/野党統一候補 政党本部間の合意必要/小池書記局長が会見 [2017.9.12]


日本が急迫不正の侵略に合うなどという寝ぼけたことを言っている連中に問う!そもそも「急迫不正」はあり得るか!「脅迫不正」までして日本を侵略する目的と方法は何か!

2017-09-20 | 集団的自衛権

憲法9条解釈に抜けていることは何か!

誰も答えていない!

そもそも日本を侵略するということはあり得るか!

日本を侵略する戦争目的は何か!

日本を侵略する場合の戦術は何か!

どこの国が日本を侵略するというのか!

「侵略の定義に関する決議」に違反してまで日本を侵略するメリットは何か!

日本列島を陸海空で侵略して占領して、その後はどうするというのか!

情報化時代にあって

「急迫不正の侵略」の前に何もしないのか!

敵基地攻撃ではない!

外交的努力はしないのか!

国際社会に訴えることはしないのか!

国際社会の世論は黙って看過するのか!

日本を侵略占領するためにはどのくらいの軍事力が必要か!

そのためにはどのくらいの経済力が前提となっているか!

デタラメ「急迫不正」論は、いつの時代の話だ!

侵略の定義に関する決議 - Wikipedia

1974年12月14日国際連合総会の第29回総会で採択された侵略の定義に関する決議

第1条(侵略の定義)

侵略とは、国家による他の国家の主権、領土保全若しくは政治的独立に対する、又は国際連合の憲章と両立しないその他の方法による武力の行使であ って、この定義に述べられているものをいう。

第2条(武力の最初の使用)

国家による国際連合憲章に違反する武力の最初の使用は、侵略行為の一応の証拠を構成する。ただし、安全保障理事会は、国際連合憲章に従い、侵略行為が行われたとの決定が他の関連状況(当該行為又はその結果が十分な重大性を有するものではないという事実を含む。)に照らして正当に評価されないとの結論を下すことができる。

第3条(侵略行為)

次に掲げる行為は、いずれも宣戦布告の有無に関わりなく、二条の規定に従うことを条件として、侵略行為とされる

(a) 一国の軍隊による他国の領域に対する侵入若しくは、攻撃、一時的なものであってもかかる侵入若しくは攻撃の結果もたらせられる軍事占領、又は武力の行使による他国の全部若しくは一部の併合

(b) 一国の軍隊による他国の領域に対する砲爆撃、又は国に一国による他国の領域に対する兵器の使用

(c) 一国の軍隊による他国の港又は沿岸の封鎖

(d) 一国の軍隊による他国の陸軍、海軍若しくは空軍又は船隊若しくは航空隊に関する攻撃

(e) 受入国との合意にもとづきその国の領域内にある軍隊の当該合意において定められている条件に反する使用、又は、当該合意の終了後のかかる領域内における当該軍隊の駐留の継続

(f) 他国の使用に供した領域を、当該他国が第三国に対する侵略行為を行うために使用することを許容する国家の行為

(g) 上記の諸行為に相当する重大性を有する武力行為を他国に対して実行する武装した集団、団体、不正規兵又は傭兵の国家による若しくは国家のための派遣、又はかかる行為に対する国家の実質的関与引用ここまで

侵略の定義に関する条約 - 世界史の窓

https://search.nifty.com/websearch/search?select=2&ss=nifty_top_tp_sg&cflg=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&q=%E4%BE%B5%E7%95%A5%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84&otype=web_nifty_1&pos=0

1933年、国際連盟主催のジュネーヴ軍縮会議でソ連代表リトヴィノフが提案。東欧諸国間で締結された。

ジュネーヴ軍縮会議で提案

ジュネーヴ軍縮会議(1932~34年)は、イギリス・フランスなどとナチス=ドイツの対立から、成果を収めることができず、ヴェルサイユ体制の矛盾点が明らかとなって閉会したが、注目すべき副産物を生んでいる。
ソ連は1933年の世界的なファシズム、軍国主義、侵略的軍事行動の高まりに強い警戒心を抱いた。そこで外務人民委員となったリトヴィノフは、2月6日、ジュネーヴ軍縮会議の席上、「侵略」に弁明と口実を与えないために「できるだけ正確に侵略を定義する」ことが必要であるとして、「侵略の定義に関する条約」を提案した。この提案は、軍縮会議では成功しなかったが、同年7月3日、ソ連邦とポーランド・ルーマニア・トルコ・エストニア・ラトヴィア・アフガニスタン・イランとのあいだに「侵略の定義に関する条約」が成立、さらに7月中に東欧諸国を中心に締結国が増大した。<斎藤孝『戦間期国際政治史』1978 岩波書店 p.146>
これは第二次世界大戦前のことで、結局、各国は様々な口実を設けて、侵略を激しく行うこととなった。ドイツや日本だけでなく、ソ連もその例外ではなかった。スターリン体制が確固たるものになると、レーニンの「平和についての布告」とこのリトヴィエフの「侵略の定義に関する条約」をソ連自身が棚上げにして、バルト三国やポーランドを侵略し、占領してしまった。

国連の「侵略の定義に関する決議」

第二次世界大戦後、まだ冷戦体制が続く中、国際連合が1974年に「侵略の定義に関する決議」を採択している。それには「侵略とは、国家による他の国家の主権、領土保全もしくは政治的独立に対する・・・武力の行使であって・・・」など、8項目にわたって規定しているという。

Episode 侵略の定義はない?

2013年4月23日安倍晋三首相は国会答弁で「侵略という定義は学会的にも国際的にも定まっていない。国と国の関係でどちらから見るかで違う」と語った。これはいわゆる村山談話が日本のアジア諸国に対する侵略と植民地支配責任を認めたことを「そのまま継承しているわけではない」という同月22日の答弁に続いて出てきた言葉であった。1974年の国連決議については、朝日新聞の4月30日付「声」欄で、埼玉県志木市の三浦永光さんが「安倍首相は侵略解釈を改めよ」という投稿の中で述べておられることから教えられた。
安倍首相の言っているのは、朝鮮植民地化や満州事変以降のできごとは、朝鮮や中国は侵略と言うでしょうが、日本から見れば侵略ではありません、ということだ。なんとも一方的、しかも浅薄な歴史認識であることか。一国の首相としてはそのあまりにお粗末な発言である。(引用ここまで
 
島田洋一ブログ  ベトナム戦争はアメリカの侵略か? ―安倍「侵略の定義」波紋について 2013年 05月 05日
 
そもそも集団的自衛権行使論の前提となっていることが全く議論されていない!
日本を侵略する国はあるか!否か!
日本を「急迫不正の侵略」することの具体的議論は全くなし!
 

幸兵衛の小言 72年見解は、どう“研究”しても集団的自衛権の行使を肯定しない!

http://koubeinoko.exblog.jp/22996006/

東京新聞 72年見解 「容認」と曲解 集団的自衛権は禁止、結論 2014年5月23日 朝刊

憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認を目指す安倍政権は、限定的に行使が認められると主張する根拠として「必要最小限度」の自衛の措置を説明した一九七二年の政府見解を持ち出している。しかし、七二年見解は、日本が武力攻撃された場合の自衛権を認め、集団的自衛権の行使を禁じると結論づけた。政権は「必要最小限度」に集団的自衛権の一部が含まれるとみなして、日本が武力攻撃されなくても武力を使えると解釈し、結論をひっくり返そうとしている。 

安倍晋三首相は十五日、自らの有識者懇談会から集団的自衛権の行使容認を提言する報告書を受け、容認を検討する考えを表明。報告書が七二年見解を引用し「『必要最小限度』の中に集団的自衛権も含まれる」と提言したことに「検討を進める」と解釈改憲への意欲を示した。

だが、七二年見解の「必要最小限度」は全く違う意味で使われている。

七二年見解は、憲法は武力行使を禁じた九条の下でも、自衛の措置は禁じていないことを打ち出した。「外国の武力攻撃で国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される」事態になった場合に、必要最小限度の範囲で認めることを明記している。

つまり、武力行使は日本が攻撃を受けて、初めて必要最小限度で認められるという意味だ。自国が攻撃されなくても武力を使う集団的自衛権は「憲法上許されないといわざるを得ない」と結論づけている。

e0337865_16403113.jpg

安倍政権は「必要最小限度」に集団的自衛権の一部も含まれると解釈し「憲法上許されない」との結論も「認めるべきだ」に変えようとしている。だが「外国の武力攻撃」という前提が抜け落ち「必要最小限度」の意味は変質する。

首相や自民党幹部は、七二年見解を持ち出す前には、最高裁が「自国の平和と安全を維持し、その存立を全うするために必要な自衛の措置は禁じられていない」との判断を示した五九年の砂川事件判決を行使容認の根拠にしようとした。

しかし、公明党が「判決は個別的自衛権を認めたものだ」と反発したため、七二年見解を持ち出した。

弁護士の阪田雅裕・元内閣法制局長官は「七二年見解の『必要最小限度』は、集団的自衛権の行使とは前提が全く違う。『必要最小限度』という言葉がたまたま使いやすいので曲解しているが、論理が全く通らない」と批判している。

<1972年の政府見解> 政府が「集団的自衛権と憲法との関係」と題し、72年10月14日に国会提出した資料。行使は憲法上禁じられているとの解釈が確立された文書と位置づけられている。72年見解を簡略化した形で81年には「許容される自衛権の行使は、わが国を防衛する必要最小限度の範囲にとどまるべきで、集団的自衛権の行使はその範囲を超え許されない」との政府答弁書もつくられた。(新聞引用ここまで

砂川がだめなら72年、そんな“研究”をするよりも、もっと重要な研究はあるはずだ。

国立国会図書館サイトに、2011年11月に掲載された資料、国会図書館政治議会課憲法室の鈴木尊紘による「憲法第9 条と集団的自衛権—国会答弁から集団的自衛権解釈の変遷を見る—」の中から、実際に1972年にどんな“見解”があって、どう解釈できるのかについて引用する。(太字は管理人)国立国会図書館サイトの該当ページ

1972 年から田中角栄政権となる。この時期において重要なのは、第69 回国会に提出された決算委員会資料である。当該資料は、次のように説明している。「政府は、従来から一貫して、我が国は国際法上いわゆる集団的自衛権を有しているとしても、国権の発動としてこれを行使することは、憲法の容認する自衛の措置の限界をこえるものであって許されないとの立場に立っている。(中略)我が憲法の下で、武力行使を行うことが許されるのは、我が国に対する急迫、不正の侵害に対処する場合に限られるのであって、他国に加えられた武力攻撃を阻止することをその内容とする集団的自衛権の行使は、憲法上許されない」(第69 回国会参議院決算委員会提出資料 昭和47 年10 月14 日)。

この資料は、安保条約前文の集団的自衛権規定と集団的自衛権の政府解釈の関係に関する質疑(同年9 月14 日)に対して、政府が提出した資料である。この資料のポイントは、第1 に、政府が集団的自衛権は国際法上我が国も有するが、憲法のレベルではそれを実際に行使することはできないことを明示したこと、

第2に、集団的自衛権を「海外派遣」だけでなく、包括的かつ一般的な武力行使の態様であると捉えていること

第3に、集団的自衛権を保有はするがその行使は禁止されるという後の政府見解の嚆矢となる表現を用いていることである。

この答弁は、1981 年の明確な政府公式見解につながっていくものである。(引用ここまで

東京 政権根拠の72年見解 「集団的自衛権行使に否定的」 2017年9月20日 朝刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201709/CK2017092002000130.html

写真

他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認を安倍政権が決めた際に、根拠とした一九七二年の政府見解について、当時内閣法制局幹部として作成に携わった角田礼次郎元法制局長官(96)が、安全保障関連法成立から二年を機に本紙の取材に応じ「(見解は)集団的自衛権の行使には否定的だった」と語った。当事者の証言は、憲法の解釈を変えて集団的自衛権行使を可能にした政権の強引さをあらためて浮き彫りにした。 (原昌志)

七二年見解は、当時の参院決算委員会に提出された「集団的自衛権と憲法の関係」。「自衛の措置」が認められる前提を「外国の武力攻撃によって、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底からくつがえされる急迫、不正の事態」としていた。

見解は後段で「いわゆる集団的自衛権の行使は、憲法上許されないといわざるを得ない」と明言しているが、安倍政権は前提部分に着目。「わが国への」攻撃と特定する表現がないことから「密接な関係にある他国」が別の国から武力攻撃を受けた場合でも、わが国の存立が脅かされる事態なら、限定的だが自衛権(集団的自衛権)を行使できるとの理屈を導き出した

作成当時、法制局第一部長だった角田元長官は「法制局は(見解以前の)昔から集団的自衛権行使には否定的だった」と説明。その上で「たまたまその言葉(わが国)が抜けていたからといって、あえて抜いたとは思えない。わが国への武力攻撃ということで、外国への攻撃など頭になかった。外国に対する武力攻撃に対して日本が参加するなど、夢にも思っていなかった」と証言。あくまで個別的自衛権の説明だったと語った。(引用ここまで) 


モリカケ・秋葉原違憲演説の安倍首相は道徳の教科書に相応しいか!半年前に検定済教科書に難癖をつけた産経に教育学者が安倍首相掲載の道徳教科書批判をイチャモンと難癖記事を書く!

2017-09-20 | 産経と民主主義

産経のデタラメ思考回路浮き彫り記事!

貝塚茂樹氏は産経をよくよく読んでいない?

それとも知っていて、こんな記事を産経に書く?

呆れた学者!しかも教育学者!

これほどの不道徳はないだろう!

何故か!

検定済みの学び舎の教科書に難癖をつけた産経にトンチンカンの記事を掲載!

学者として恥ずかしいだろう!

これを退廃・腐敗・劣化・不道徳と言わずして何と言うか!

所詮産経派はこの程度!

それにしても産経読者・ネット訪問者を愚弄しているのだな!この記事は!

二つの記事をリンクしなければ、どっちを読んでも問題だということを印象づけることになる!

産経信奉者は、正義と良心と道徳的に考えて産経と決別すべしだろう!

この程度の記事を書いても、真実と思わすことができると踏んでいるのだから!

いやいや違う!

学者としての良心・正義・道徳心があるというのであれば訂正すべき!

訂正しないというのであれば

国民を愚弄する意図的手口を使ったことになる!

「学び舎」の記事を知っていながら、今回の記事を書いたことになる!

どっちにしても

デマを振りまく悪質な手口であり

言論・学問の世界ではあり得ないことを平然とやっていることになる!

モリカケ問題で不道徳の極みを見せた安倍首相は

道徳の教科書に掲載される理由全くなし!

秋葉原で国民を「こんな人に負ける訳にはいかない」と違憲演説した安倍「首相」は

道徳教科書に掲載される理由全くなし!

しかも

丁寧に説明すると言いながら強行採決を繰り返してきた安倍首相は

大義のない解散総選挙を仕掛ける安倍首相は

道徳からもっとも遠い位置にいる存在だろう!

採択の対象となった教科書は、全てが学習指導要領に基づいたものと判断され、

教科書検定に合格した教科書だからであるならば学び舎に難癖はナンセンスとなる!

この言葉は産経の好きな言葉を使えば

ブーメランとなって貝塚茂樹氏に向かっていくだろう!

【解答乱麻】 安倍晋三首相の写真が掲載された道徳教科書へのお粗末な「イチャモン」 武蔵野大教授・貝塚茂樹 

産経  2017.9.20 08:00更新

http://www.sankei.com/life/news/170920/lif1709200020-n1.html

小学校では、来年4月から「特別の教科 道徳」がスタートする。今年の夏はそのための教科書採択が全国で行われた。しかし、残念なことに各地の教育委員会に対して、私も編集に関与した教育出版の道徳教科書の不採択を呼びかける同じ文面の文書が大量に送付された。また、教育委員会の開催日には、「NO 教育出版の教科書」などのプラカードを掲げた人々が押し寄せたところもある。

今年3月に文部科学省が出した通知では、「外部からのあらゆる働きかけに左右されることなく、静ひつな環境を確保し、採択権者の判断と責任において公正かつ適正に行われること」を求めた。また、円滑な採択事務に支障を来すような事態が生じた場合や不当な働きかけがあった場合は、警察等の関係機関とも連携を図りながら、「毅然(きぜん)とした対応を取ること」も求めた。おそらく採択は公正に行われたのであろうが、少なくとも「静ひつな環境」が十分に確保されたかは疑問である。

ただし、ここで問題としたいのはその非難・中傷の中身である。教科書の具体的な記述内容を問題とするならともかく、安倍晋三首相の写真が掲載されているのが問題らしい。あまりのお粗末さに拍子抜けした。

仮にも一国の首相である。政治家の写真の掲載が政治的中立性を逸脱するのであれば、歴史や公民の教科書はかなり問題となる。いずれにしても、それが適正かどうかの判断は、採択権者による「静ひつな環境」の中での公正な判断に委ねられるべき問題である。

しかし、考えてみれば、この程度の非難・中傷しかできないのは、道徳教科書の内容が適正であったことの裏返しではないか。なぜなら、採択の対象となった教科書は、全てが学習指導要領に基づいたものと判断され、教科書検定に合格した教科書だからである。

したがって、それらの教科書は「静ひつな環境」の中で公正に判断する必要があり、検定に合格した教科書のたった一枚の写真を取り上げて非難・中傷するのは、特定の主義・主張に基づいた「粗さがし」「イチャモン」の類いに等しい。政治的中立性が問われるのはどちらか。

平成26年10月の中央教育審議会答申「道徳に係る教育課程の改善について」は、これからの時代を生きる児童生徒には、さまざまな価値観や言語、文化を背景とする人々と相互に尊重し合いながら生きていくことがこれまで以上に求められるとしている。その際に必要となるのは、将来の社会を構成する主体となる児童生徒が高い倫理観を持ちながら、「人としての生き方や社会の在り方について、多様な価値観の存在を認識しつつ、自ら感じ、考え、他者と対話し協働しながら、より良い方向を目指す資質・能力を備えること」が重要であるとした。

その上で、特に道徳教育については、「特定の価値観を押し付けたり、主体性をもたず言われるままに行動するよう指導したりすることは、道徳教育が目指す方向の対極にある」と指摘しながら、「多様な価値観の、時に対立がある場合を含めて、誠実にそれらの価値に向き合い、道徳としての問題を考え続ける姿勢こそ道徳教育で養うべき基本的資質である」とした。

自らの主義・主張に基づいて、自分たちとは相いれないものを一方的に非難・中傷することが、いかに道徳教育のめざすものと対極にあるかは明白である。仮に「粗さがし」「イチャモン」でないなら、ぜひとも自分たちの納得する教科書を作成してはどうか。このことで、やっと対等な議論ができる。

【プロフィル】貝塚茂樹 かいづか・しげき 国立教育政策研究所主任研究官などを経て現職。専門は日本教育史、道徳教育論など。(引用ここまで

検定に合格した中学歴史教科書「学び舎」に

難癖をつける産経の違憲の姑息!

灘、筑駒、麻布など有名校がなぜ? 唯一慰安婦記述の中学歴史教科書「学び舎」、30校超で採択 

産経 2016.3.19 05:00更新

http://www.sankei.com/life/news/160319/lif1603190015-n1.html

4月から全国の中学校で使用される歴史教科書のうち唯一、慰安婦に関する記述を採用した「学び舎」(東京)の教科書が、筑波大付属駒場中や灘中など最難関校と呼ばれる学校を含め、少なくとも30以上の国立、私立中で採択されていたことが18日、分かった。国立と私立中では採択権が教育委員会ではなく学校長にあり、関係法令に基づき採択理由を公表する努力義務もあるが、取材した学校の大半が採択理由を非公表とした。

同社の歴史教科書は平成16年度検定以降、中学校教科書で各社が一切採用しなかった慰安婦に言及し河野談話も取り上げた。当初、申請した教科書では強制連行を強くにじませながら大きく取り上げたが、不合格とされた後、再申請の際に大幅に修正した。

南京事件では中国人の証言を採用するなど手厚く記述する一方、北朝鮮による日本人拉致事件では各社が特集などで記述を盛り込む中、年表で「北朝鮮から拉致事件被害者の一部が帰国する」とだけ記述している。

文部科学省によると、同社の歴史教科書の採択数は全国で約5700冊(占有率0・5%)。業界では「参入組にとって障壁が特に高い教科書業界では異例の部数」(教科書関係者)と受け止められ、「執筆者らの人的ネットワークで採択が広がった」(業界関係者)との見方もある。

採択したのは少なくとも国立5校、私立30校以上。国立は筑波大付属駒場中のほか、東京学芸大付属世田谷中▽同国際中等教育学校▽東大付属中等教育学校▽奈良教育大付属中。私立では灘中、麻布中など。

採択理由について、奈良教育大付属中の担当者は、「物語風に書かれ、内容も詳しい。慰安婦の記述などで話題になったが、検定を通っており、許容される内容だと考える」としている。

一方、義務教育の教科書を配布するための教科書無償措置法では、採択理由を公表する努力義務が市町村教委や都道府県教委と同様に国立中や私立中の校長にもあるが、奈良教育大付属中以外は「取材を受けない」などと回答。私立では灘中が「検定を通っている教科書であり、理由を公表する必要はないと考えている」。麻布中は「回答を控える」とした上で「慰安婦の記述で選んだということは全くない」とした。

学び舎は産経新聞の取材に対し、「難関校を対象とした編集方針はまったくありません」とし、教科書の執筆者と採択校との関係についても「執筆者の個人情報に関することはお答えできません」と回答した。

執筆者の中には、安保法制の廃止を求める声明を出すなどしている「歴史教育者協議会」(東京)に所属する元教師らもいるとされる。

愛国者の邪論 憲法違反の言動です!

■学び舎 平成28年度から中学で使用される教科書「ともに学ぶ人間の歴史」の発行会社。26年度の中学校教科書検定から参入した。当初、申請した教科書がいったん不合格とされた後、大幅に修正して再申請し合格した。「つづきを読んでみたくなる」教科書を目指すとして、全国の現職や元職の教員約30人が執筆し、歴史研究者らの支援を受けている。中学では唯一、慰安婦の記述がある。(引用ここまで)