私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

元旦の化女沼シジュウカラガン飛び出しは、飛び出す頃に目が覚め、なし。明日はないので、3日頃にでも行くかな。

2015年10月14日(水)蒲生干潟

2015年10月14日 | 蒲生海岸
■2015/10/14(水)11:15:-12:33【天気】晴れ
【場所】蒲生干潟,七北田川河口
【種名】ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,カワウ,ダイサギ,オオバン,ダイゼン幼羽5,アオアシシギ幼羽2,キアシシギ幼羽2,オバシギ幼羽2,オグロシギ幼羽6・幼羽1と夏羽1,亜種オオソリハシシギ幼羽1・亜種コシジロオオソリハシシギ幼羽4,ハマシギ幼羽12,エリマキシギ幼羽1,ユリカモメ,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ1,トビ,ハシブトガラス(10科22種)
【メモ】シギチの夏羽が去って幼羽が多く見られるのは9月初旬がピークのはずだが,どういうわけか10月の方が種類も個体数も多くなっている。ミユビシギやハマシギの越冬する群れは確かに10月頃から多くなるが,今シーズンは1ヶ月遅れてシギチが多い。餌のチゴガニやコメツキガニは確かに非常に多く,干潟の自然が少しずつ回復していることがわかる。今日は情報をいただいていたオグロシギの夏羽!と冬羽がいたり,前からいるがエリマキシギがいたり,今頃アオアシシギがやってきたりと,震災以後何かが変わってきているのか,変わっていないのか,このシーズンだけなのかよくわからないが,やっと石巻雲雀地区並みになってきた。今日はトウネンは見なかったが,鳥の海にはトウネンがまだいる。しかし,今日の一番はオグロシギの夏羽だろう。初めてこんなきれいな個体を見ることができ,とても感激だが,もう10月も中旬というのに夏羽でいるというのはどういうことなのだろうか。換羽についての詳しいことはよくわからないが,当然ホルモンが関係していると思うが,この個体の場合はどうなのだろうか。七北田川河口にはユリカモメがやってきていて,いよいよ秋という感じがした。
【写真】
  
■アオアシシギ幼羽/ダイゼン幼羽
  
■ダイゼン幼羽の尾羽が美しい/オグロシギ夏羽
  
■カニを捕まえ,飲み込むのに一苦労のオグロシギ夏羽
  
■オグロシギ幼羽とオグロシギ成鳥夏羽
  
■オバシギ幼羽/ハマシギ冬羽/オオソリハシシギ幼羽
  
■キアシシギ幼羽/ユリカモメもいる


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月12日(月)蔵王エコーライン

2015年10月12日 | 宮城蔵王
■2015/10/12(月)10:27-15:23【天気】宮城蔵王晴れ山形蔵王曇り時々晴れ
【場所】エコーライン
【種名】ホシガラス3(1科1種)
【メモ】今日は家族サービスで蔵王に紅葉を見に行った。前回から2日しか過ぎていなかったが,不動滝から上は紅葉が盛りで特に澄川辺りの紅葉はとても美しかった。今日あたりは早朝に行けば渡りの小鳥を見られたかもしれなかったが,自宅を出たのが9時過ぎだったので,紅葉を楽しむ他なかった。ワシタカも上空を注意しながら行ったが全然見つけられず,かろうじてホシガラスが3羽飛んで行ったのを見ただけだった。山頂付近は雲があまりなく,ハイラインを行けばお釜もきれいに遠くから見ることができたと思うが,何しろ行くのが遅かったので,駐車場に着くまで1時間以上おそらくかかるような渋滞だったので諦めて,山形蔵王に下り,ライザワールドで昼食を取り,途中物産館に寄って,山形道経由で帰仙した。
【写真】
  
  
■エコーライン沿いの紅葉


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年8月24日(月)照ヶ崎海岸

2015年10月12日 | 大磯・県内アオバト
■2015/8/24(月)9:36-10:58【天気】晴れ,強風
【場所】照ヶ崎海岸
【種名】アオバト200+,オオミズナギドリ++,イソシギ1,イソヒヨドリ♂1(4科4種)
【メモ】到着時刻が9時30分を過ぎていたので,通常なら大群はいないところだが,この日は波が非常に高く,いつも海水を飲んでいる岩礁には降りられない状況で,朝から大群が帰ることなく何度もチャンスを狙って飛び回っているということだった。確かにタクシーの運転手は今日は波が荒くてだめだろうと言っていたが,波が荒くていつまでも大群がいるというのもまた,事実だった。いつもの岩礁には降りられないので,防波堤沿いのテトラポットで,潮に洗われて岩礁のようになっているところへ降りては海水を飲んでいた。しかし,ここも降りられるというだけで大波がやって来る。帰りは例によって島崎藤村の終の棲家に寄った。
【写真】
  
■アオバトの飛翔。♂の葡萄色の羽衣はいつ見てもきれいだ・
  
■テトラポットで海水を飲む/沖にはたくさんのオオミズナギドリ
  
■アオバト♀/♂の中に白斑がある個体も。/アオバト♀
  
■岩礁で海水を飲むアオバト/アオバトの群翔


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月11日(日)伊豆沼

2015年10月11日 | 伊豆沼・内沼
■2015/10/11(日)10:01-13:02【天気】小雨
【場所】若柳IC付近田圃,伊豆沼獅子鼻,伊豆沼三工区
【種名】マガン,ハクガン幼鳥,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,キジバト,アオサギ,ダイサギ,コサギ,ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス(4科14種)
【メモ】今日は鳥ではなく岩ヶ崎に墓参りの帰りに道々立ち寄っただけだったが,三工区でハクガン若鳥を見たのが収穫だった。雨も降っていたし,午後からは仕事にも行かなければならなかったので,とりあえず最後に三工区でガンを見てと思って田圃道を走っていたら,マガンの群れがいて,その中にあまりよく見ずとも灰色っぽい大きな鳥がいた。ハクチョウの幼鳥と思ってがっかりしたが,とりあえずレンズを向けるとハクガンの幼鳥だった。それにしても大きいのでオオハクガンかとも思ったが,大きいハクガンもいるので,判定はそのうち出るだろうということで,ハクガン幼鳥としておいた。
【写真】
  
■側面の腹部まで白いマガン/普通の成鳥と白い部分が多いマガン/マガン幼鳥
  
■最初こんな感じに見えてハクチョウの幼鳥かと思った。/亜種ハクガンか亜種オオハクガンの幼鳥
  
■大きく太っていてしかも性格が悪そう?
  
■非常に格好がいいハクガンの飛翔形/二工区の方へ飛んで行った。/獅子鼻


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月10日(土)宮城蔵王

2015年10月11日 | 宮城蔵王
■2015/10/10(土)7:16-10:01【天気】刈田岳付近曇り時々強風,他は晴れ
【場所】青根,エコーライン・ハイライン・馬の背(一部)
【種名】ハヤブサ成鳥1(青根),ホシガラス8+,ハシブトガラス2,シジュウカラ3,ハクセキレイ1,カワラヒワ3+,マヒワ10+(5科7種)
【メモ】出勤する前に散歩で,蔵王の峰々に雲一つない日がある。そういう時に行ければよいのだが仕事があるからそうも行かない。今回の連休は,天気予報を見て,また連休のスケジュールと照らし合わせて,初日に行くことにした。
 これまで,この時期はアトリとマヒワが馬の背付近を宮城県側から山形県側に渡る様子を観察してきた。今日はリフト合流地点付近で9時過ぎまで1時間以上待ったが,晴れる見込みがなく,鳥の声も全くしなかったので下山し,最初に駒草平展望台に上がって,不帰の滝,三階滝,振子滝など見つつ,紅葉の風景を撮影していた。風が半端ではなく,離れている不帰の滝のしぶきがここまでやって来るほどで,観光客もすぐ景色を見て展望台から降りていった。強風でまず自分自身が飛ばされないようにしなくてはいけないくらいなので,カメラは手ぶれどころではない。そうこうしているうちに,眼下にホシガラスが2,3羽飛び始めた。そのうち1羽が距離はあるが展望台の真下やってきた。また,2,3羽が不帰の滝の前を何度も飛んだりし,なかなかの風景だった。マヒワの小群も何度か飛んでいたが,何しろ被写体が小さいのと,距離が遠くてピントが合わず強風,しぶきで写真は全然だめだったが,十分に楽しめた。
 それから賽の河原まで行くと,ここでもホシガラスがいた。カワラヒワが数羽遠くを飛んでいた。シジュウカラが目の前に飛んできたが風にあおられて妙にゆっくりだったのが面白かった。
【写真】
  
■リフト三叉路付近のアオノツガザクラとコケモモ/ヤマハハコ/ナナカマド
  
■調べ中/紅葉の宮城蔵王
  
■紅葉/ヤマハハコ
  
■紅葉の山肌/展望台直下のホシガラス/ホシガラス
  
■ホシガラス/展望台からの絶景
  
■不帰の滝/コマクサ/カワラヒワ


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年8月16日(日)石巻雲雀地区埋め立て地

2015年10月06日 | 石巻雲雀地区
■2015/8/16(日)8:39-10:46【天気】晴れ
【場所】石巻雲雀野埋め立て地
【種名】マガモ,カルガモ,ホシハジロ♂2♀3生殖羽,アオサギ,ムナグロSW,コチドリ幼羽4,メダイチドリSW8+幼鳥2,チュウシャクシギ1,アオアシシギ夏羽1,タカブシギSW8+,キアシシギ夏羽9+(うち右足輪・左足青上下白タグバンディング個体1),ソリハシシギ夏羽5+,キョウジョシギ夏羽♂1,ミユビシギ成鳥S-W2,トウネン夏羽3+,ウズラシギ夏羽1,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ハシボソガラス,ヒバリ,スズメ,ハクセキレイ(11科24種)
【メモ】西側の池にウズラシギ夏羽とタカブシギの群れ,それにアオアシシギがいた。南側防波堤前の干潟には,先週見られたメダイチドリの大群やトウネンの群れは見られなかった。ただし,メダイチドリの小群には,幼羽も数羽混じっていた。もう少し行くとメダイチドリ数羽とトウネン,それにミユビシギ2羽が採餌していた。ミユビシギはこの時期よく見られる白い冬羽が半分くらい混じる個体だ。池に行ってみるとタカブシギやウズラシギ,ソリハシシギなどがいた。ウズラシギは久々にきれいな夏羽(と言ってもけっこう褪色していたが)を見ることができた。以前9月にウズラシギ成鳥夏羽を見たときには,羽衣がもっとくすんだ色になっていた。
【写真】
  
■マガモ/ウズラシギ夏羽とキアシシギ/タカブシギ
  
■ソリハシシギ,キアシシギ,タカブシギ
  
■ムナグロ,キアシシギ,ソリハシシギ/メダイチドリ,トウネン,ミユビシギ/メダイチドリ,キョウジョシギ
  
■タカブシギ/ウズラシギ


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年8月2日(日)石巻雲雀野

2015年10月04日 | 石巻雲雀地区
■2015/8/2(日)10:09-11:36【天気】晴れ
【場所】石巻雲雀野埋め立て地
【種名】カルガモ,アオサギ,コチドリ2+,メダイチドリ成鳥S-W78+,ジシギSP1,タカブシギ夏羽4+,キアシシギ夏羽8+,イソシギ夏羽1,トウネン夏羽14+,ヨーロッパトウネン夏羽1,ハマシギ夏羽1,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ハシボソガラス,ヒバリ,スズメ,ハクセキレイ(11科19種)
【メモ】そろそろヨロネンのシーズンということで見に行ったところ,池にいるとの情報をいただき,一緒に見に行ったら,確かにいました。スコープをのぞいたとたん,ヨロネン夏羽できまり。以前,夏羽は3回ほど見ているが,8月と9月では赤褐色の褪色のしかたが違う。幼羽も黄土色っぽい典型的なパターンとかなり地味な色になっていて,背中の白のV字ラインを目印に目の前でよく見ないとわからない場合もある。他のシギチは例年通りという感じだが,環境の変化からか,以前のようにオオソリとかオグロシギの大群などは見られないようになった。オオメダイチドリもいるのというので,もう一度防波堤の方に戻って見ていった。一番端まで行ってメダイの群れを見ながら,そう言えばオオメダイチドリは単独行動が多いと思い出して,いそうなところを見ていったら,一羽だけでカニを追っていた。
【写真】
  
■ガザミ(通称ワタリガニ)とイシガニ(モガニ)が2匹ずついた。カニ星人が地球の砂泥地で暮らしている感じ。ワタリガニは鳥の海ラーメンの上に乗っているがゆでると赤いので,生きているのを見るとこんなにきれいなものだと感心する。イシガニは顔が怖かった。
  
■一羽違うのが混じっているがメダイチドリ夏羽の飛翔/オオメダイチドリ幼羽。カニを追って短くジャンプ。オオメダイチドリはカニが大好き。
  
■ヨーロッパトウネン成鳥夏羽。3枚の写真に1羽ずつ写っている。


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月4日蒲生干潟

2015年10月04日 | 蒲生海岸
■2015/10/15(土)
【場所】蒲生干潟
【メモ】オグロシギとダイゼン。朝からハヤブサ若鳥に時々追い立てられていたが,このあとばらばらと逃げていった。時間差があるのは,ハヤブサ若鳥だからか。成鳥が襲ってきたらこうのんびりとはいくまい。


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月3日(月)蒲生干潟

2015年10月03日 | 蒲生海岸
■2015/10/3(土)7:45-8:40【天気】晴れ
【場所】蒲生干潟
【種名】カワウ,ダイサギ,ダイゼン幼羽5,オグロシギ幼羽6,亜種オオソリハシシギ幼羽1・亜種コシジロオオソリハシシギ幼羽4,ハマシギ幼羽5+,エリマキシギ幼羽1,ウミネコ,ミサゴ1,ハシブトガラス(7科10種)
【メモ】今日は,10時頃から勤務地の各町内会のお祭りがあり,顔出しの仕事の前に大沼・蒲生に寄った。先週と種類,個体数はあまり変わっていなかったが,オグロシギとハマシギ,ダイゼンが増えていた。これから少しずつ増えていくだろう。コシジロオオソリハシシギは,デジタルカメラで写せるようになった2003年の記録以降,震災前までオオソリハシシギの個体数が多く観察できていた鳥の海の写真をチェックしてみると,群れの中にけっこう混じっているのがわかった。
【写真】
  
■1羽写っているオオソリがコシジロ。/コシジロでないオオソリ,ハマシギ,ダイゼン,オグロ,エリマキの飛翔/ダイゼン幼羽5,オグロシギ幼羽6,亜種オオソリハシシギ幼羽1・亜種コシジロオオソリハシシギ幼羽4,ハマシギ幼羽5,エリマキシギ幼羽1の飛翔


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年5月31日(日)金華山沖

2015年10月01日 | 金華山沖・仙台湾
■2015/5/31(日)6:10-8:11【天気】晴れ
【場所】金華山沖
【種名】シロエリオオハム5+,クロアシアホウドリ10+(足輪1,上尾筒白色1),オオミズナギドリ+,ハイイロミズナギドリ++,ハシボソミズナギドリ2+,ヒメウ+,ウミウ+,ウミネコ++,オオセグロカモメ+,アジサシ10+,トウゾクカモメ1,ウミスズメ+,ウトウ+(7科13種)
【メモ】前回調査ではクロアシアホウドリの観察個体数が情報より少なかったので,例年通りもう一度行ってみた。今回は最初からウミネコを後ろに付けさせてアホウドリ類が船を早く発見できるようにしたところ,GPS波浪計よりもずっと手前の海域で,クロアシアホウドリが集まってきた。前回観察した個体と同一かはわからないが,上・下尾筒が白いクロアシアホウドリもいた。例によって,足輪をしているクロアシアホウドリは少なく,ほとんどは足輪がない個体が多かった。ミズナギドリ類は,アカアシミズナギドリについては,GPS波浪計辺りにいつもいるので,今日はそこまで行かなかったので観察できなかった可能性がある。何回も金華山沖に出ていると,だいたい,海域のどの辺にどんな海鳥がいるかわかってきた。大まかにいうと,鮎川港から出港し,網地島を過ぎる頃から,アビ類やウトウ,ウミスズメ,ウミガラス類が出て,ハシボソミズナギドリもぽつぽつ出る。次にハイイロミズナギドリやオオミズナギドリの群れがいる海域を通過し,そこからしばらくミズナギドリ類の個体数が少なくなる海域があり,GPS波浪計から北上すると,アホウドリ類やアカアシミズナギドリが集まってくる海域に出る。だいたいいつもはここで停船して観察することになる。前回はこの辺りをかなりこまめに回ったが,アホウドリもコアホウドリも出なかった。というより,ここ数年は,以前は必ずいたコアホウドリの姿が見えないことが気になる。とはいえ,以前5月中旬に船を出してもらってひどい目に遭っているので,今年は行かなかったが,要するにこまめに行けば会えるときには会えるし,いないときに行ってもいないということだろう。今シーズンは4月にアホウドリの幼鳥を見たのが収穫だった。
【写真】
  
■ハシボソミズナギドリ?/シロエリオオハム
  
■ハシボソミズナギドリ/オオミズナギドリ/クロアシアホウドリ
  
■クロアシアホウドリ足輪附き
  
■クロアシアホウドリ
  
■クロアシアホウドリ足輪なし
  
■クロアシアホウドリ足輪なし
  
■餌を取りに水中に潜るハイイロミズナギドリ。短い時間だが海中に潜ることができる。/クロアシアホウドリの虹彩/おそらく年齢差で異なる白い部分
  
■トウゾクカモメ。尾羽がまだ伸びていない。/上尾筒が白いクロアシアホウドリ
  
■クロアシアホウドリと背景は金華山/アジサシの群れ


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.