私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

元旦の化女沼シジュウカラガン飛び出しは、飛び出す頃に目が覚め、なし。明日はないので、3日頃にでも行くかな。

2023年8月25日(木)・26日(金)宮古島探鳥記(3)

2023年09月07日 | 県外・国外・その他

■2023年8月25日(木)・26日(金)【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500、EOSR5+RF16mm
【場所】宮古島
【種名】リュウキュウキジバト++、カラスバト5+(S)、キンバト6+(大野山林)、ダイサギ1(島尻マングローブ 林)、ズグロミゾゴイ成鳥1(大野山林外周路)、セイタカシギ成鳥♂1(博愛漁港)、イソシギ2(島尻マングローブ林)、コアジサシ2+(池間大橋)、ベニアジサシ++(池間大橋下)、エリグロアジサシ++(池間大橋下)、マミジロアジサシ+(パナリ干瀬)、クロアジサシ++(パナリ干瀬)、オサハシブトガラス+、リュウキュウツバメ+++、リュウキュウヒヨドリ+++、リュウキュウメジロ1(島尻マングローブ林付近)、イソヒヨドリ++、スズメ+++(11科18種)ヤエヤマオオコウモリ6(大野山林4、マックスバリュー宮古島南店街路樹2)
【メモ】今回の目的の一つであるキンバトを間近で見るため、大野山林に行った。8時に博愛漁港からチャーター船が出港なので、7時30分には、出発しなければならない。ところが、仙台と違って日の出が遅い。6時に着いたが、まだ薄暗い。熱帯植物園と自然の家の中間にある小さい駐車場に車を停め、入口を探すが見つからない。まず、展望台に登って、全体を見渡し、朝日を撮る予定。しかし、その展望台の入口が見つからない。自然の家まで行って、ここじゃないよね、とか思ってちょっと駐車場を通り過ぎたところに登りの階段があり、ここかなと登って行ったら、展望塔があった。その時は6時25分くらいで、あちこちからカラスバトのウーウーという声が聞こえてくる。すぐ近くの樹の上でも鳴いていたが、探しても見つからないので、スマホで鳴き声を録ったくらいで諦め、一番上まで登り、朝日を撮影する。それから急いで降りて、さらにちょっと熱帯植物園の方に歩くと、大野山林の入口があった。池が3か所あるというので、全部まわったが、すべて渇水状態、橋の下に水路があったが、澱んでいる。これでは水浴びに来る鳥がいるはずがないと、全部諦め、というか何も鳥がいる気配がないので、アジサシだ、とかぶつぶつ言って、出口に向かって歩いていったら、熱帯植物園と自然の家を結ぶ先ほど歩いてきた舗装道路の周辺に、ハトが6羽いて採餌しているのが見えた。キジバトかな(実際いるので)と思って20mくらいまで来たら、あれ、緑色!と思っているうちに♀らしき4羽が飛んでしまい、♂2羽が採餌している。さらに近づくと1羽が行ってしまい、残り♂1羽となってしまった。これはまずい、まだ全然ちゃんと見ていないし、撮影も大きく撮っていないとなった。しかも、暗いのにシャッタースピードが1/2500とかになっている。よく見たら、ISO2000でなくて2万。慌てて、通常の400に戻す。するとシャッタースピードは1/40。もう、これは、たくさん撮影するしかないと思い、するする近寄ると、全然気にしないで採餌している。そのうち舗装道路を駐車場の方から、別の♂が目の高さで、こちらへ一直線に飛んできて、何回か行ったり来たりした。かなり近くを何回も飛ぶので、肉眼でも見える。おー、すばらしい!と感動。暗いので撮影は無理。それで、また、下で採餌している1羽を見ると、2mくらいの距離というか足元を青葉山公園の周回路のキジバト風に歩いては餌を探していた。しかし、少しでも日が当たるところには全然出てくれなかった。ちょうど7時になったので、撮影をやめ、すぐ近くの車に戻った。まあ、見ることができたのでよかったというわけ。できれば♀も撮影したかった。もう少し、早く気が付いていれば。
【写真】
  
前日撮影した熱帯植物園前/6時27分でこの状態なので暗い
  
左の方で採餌していた4羽に飛ばれてしまい、♂2羽、さらに1羽となる。
  
キジバトのように首を前後に小刻みに振らないので撮影できた。とてもきれいなハトだ。ハシベニマミジロアオバトだった。


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年8月25日(木)・26日(金)宮古島探鳥記(2)

2023年09月06日 | 県外・国外・その他

■2023年8月25日(木)・26日(金)【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】宮古島
【種名】リュウキュウキジバト++、カラスバト5+(S)、キンバト6+(大野山林)、ダイサギ1(島尻マングローブ 林)、ズグロミゾゴイ成鳥1(大野山林外周路)、セイタカシギ成鳥♂1(博愛漁港)、イソシギ2(島尻マングローブ林)、コアジサシ2+(池間大橋)、ベニアジサシ++(池間大橋下)、エリグロアジサシ++(池間大橋下)、マミジロアジサシ+(パナリ干瀬)、クロアジサシ++(パナリ干瀬)、オサハシブトガラス+、リュウキュウツバメ+++、リュウキュウヒヨドリ+++、リュウキュウメジロ1(島尻マングローブ林付近)、イソヒヨドリ++、スズメ+++(11科18種)ヤエヤマオオコウモリ6(大野山林4、マックスバリュー宮古島南店街路樹2)
【メモ】宮古島探鳥記(2)は、池間大橋下で観察できた主にベニアジサシとエリグロアジサシについて、気づいたことについての若干の記録。今回、ここで見たというか、ここでしか見ることができなかったエリグロアジサシとベニアジサシだが、伊良部大橋、他でも間近に見られるということだった。今回観察できたのは、ほとんど成鳥で、幼鳥は写真の1羽しか見ていない。エリグロアジサシの幼鳥は、見ることができなかった。来年、もう一度アジサシ専門で行くほかないと思った。
【写真】
  
ベニアジサシ成鳥/エリグロアジサシ成鳥
  
手前からエリグロアジサシ成鳥。ベニアジサシは繁殖期は成鳥の嘴が紅色だが、その前後は黒色ということで、この個体は嘴が紅色から非生殖羽になる途中の個体。一番奥がベニアジサシの幼鳥。体が少し小さく、嘴は黒く、足は黒と赤の濁った色。/ベニアジサシが降りてくるのを威嚇するエリグロアジサシ/入れ替わりこの場所で休息していた。
  
嘴の形状がエリグロアジサシとベニアジサシでは異なる/おそらく第2回夏羽から冬羽移行個体。嘴の色、足の色。/やはり鳥なので首を伸ばすと長い。
  
エリグロアジサシ/来間大橋からの夕暮れと月


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年8月25日(木)26日(金)宮古島探鳥記(1)

2023年09月04日 | 県外・国外・その他

■2023年8月25日(木)・26日(金)【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】宮古島
【種名】リュウキュウキジバト++、カラスバト5+(S)、キンバト6+(大野山林)、ダイサギ1(島尻マングローブ 林)、ズグロミゾゴイ成鳥1(大野山林外周路)、セイタカシギ成鳥♂1(博愛漁港)、イソシギ2(島尻マングローブ林)、コアジサシ2+(池間大橋)、ベニアジサシ++(池間大橋下)、エリグロアジサシ++(池間大橋下)、マミジロアジサシ+(パナリ干瀬)、クロアジサシ++(パナリ干瀬)、オサハシブトガラス+、リュウキュウツバメ+++、リュウキュウヒヨドリ+++、リュウキュウメジロ1(島尻マングローブ林付近)、イソヒヨドリ++、スズメ+++(11科18種)ヤエヤマオオコウモリ6(大野山林4、マックスバリュー宮古島南店街路樹2)
【メモ】硫黄島周辺海域(1980年12月)で船上から見たセグロアジサシ、奄美大島宇検村(1979年 7月)で見た美しいベニアジサシ、エリグロアジサシをきちんと見たい、大きく写真に撮りたいという気持ちが以前からあり、昨年の石垣島、今年の宮古島行きとなった。
 さて、7時35分の仙台空港発中部国際空港行きに乗り、8時40分過ぎには到着。ここですぐ宮古島行きがあればいいのだが、11:35発の宮古島行きは14:05到着となる。レンタカーを借りて最初の写真を撮影したのは、14:55の宮古島市熱帯植物園となった。事前に調べてはいったが、アジサシ3種とキンバトさえ見ればOKという日程なので、まずはキンバトを見に、大野山林に行くことにしたが、入口が分からず、熱帯植物園の駐車場に止めて、園内に入り、すぐにおいしそうな店(INandOUT)があったので、超濃マンゴースムージーをテイクアウトし、外に出て、おいしいスムージーを飲んでいるうちに、こんな暑いのに山の中へは入りたくないとか、キンバトだって出て来ないだろうと勝手に考え、いつものなまけ癖が出てきて、そうだ、俺はアジサシを見に来たのだとか思い、池間大橋に行くことにした。
 大野山林の外周路を行くと、石垣島でおなじみの道端にいたズグロミゾゴイ成鳥が、走って藪の中に入って行った。島尻マングローブ林に着くまでには、リュウキュウツバメとスズメ、リュウキュウキジバトが農地や電線に止まっていた。マングローブ林の公園に着いたが、ダイサギとイソシギしかいなかった。続いて、10分ほどで池間大橋に到着、車を走らせると、最初に見たのが、何と、黄色いくちばしのコアジサシ。え、コアジサシもいるの?と驚き。あとで聞いたら営巣しているらしい。いったん橋を渡り、Uターンする。というのも橋の中央部分の下にアジサシ類がたくさんいるのがわかったからだ。宮古島側の駐車場に車を停め、歩いて橋の中央部まで歩道を歩く。600mくらいあり、暑いのにけっこうな距離だ。ちょうど、アジサシ類がいるあたりの上に、評定河原橋にあるような半円の休憩場所のようなスペースがあり、そこから下を見ると、肉眼でもけっこう見られる大きさに、憧れのベニアジサシとエリグロアジサシの群れがいた。目線の高さを2種のアジサシが飛び回っている。感動!というわけで撮影したが、すでに16時30分。ハイチュウ時間になっている。しかし、晴れ間が多く、日没は19時過ぎなので、何とか撮影することができた。最初からここに来れば、もっと明るいうちにたくさん撮影できたのにと思った。遠くに伊良部大橋がきれいに見え、反対側には大神島が見え、絶景だった。
【写真】
  
宮古島市熱帯植物園。近くに沖縄県立宮古青少年の家があって、その後ろに広大な大野山林が広がる。/リュウキュウツバメ成鳥。特徴は下尾筒のうろこ模様。電線に止まっている2羽のうち、右側のうろこ模様がない個体は幼鳥。
  
マングローブ林のダイサギ。イソシギが2羽近くを飛んでいった。宮古島は川がなく、石垣島のような水田がなかった。/今回、伊良部大橋には行けなかったが、ここにもアジサシ類がいるらしい/大神島。ここには橋が架かっていない。
  
池間大橋とベニアジサシ、エリグロアジサシ
  
ベニアジサシ成鳥
  
おそらくエリグロアジサシ/ベニアジサシ/エリグロアジサシ
  
エリグロアジサシ/混群/ベニアジサシ・・・後半に続く。


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2023年8月31日(木)仙台市西部北環状線

2023年09月01日 | 庭に来る鳥

■2023年8月31日(木)17:45-19:20【天気】晴れ曇り【機材】月:EOSR5+RF100-500/コムクドリ: EOSR7+EF500Ⅱ(F4、ISO800手持ち)
【場所】仙台市西部北環状線
【種名】ムクドリ、コムクドリ、スズメ(2科3種)
【メモ】ブルームーンを撮影する前に、コムクドリの塒入りの観察・撮影をした。群れが飛来する当初は、吉野家向かいの街路樹2本をメインに塒としているが、7月後半から斜め向かいのイオンの街路樹を塒とするようになる。いずれにしてもハイチュウ時間より遅い。今日は天気がやや良かったので17:30に最初の小群がやってきて、大群が次々来たのは18時過ぎからだった。これが曇っているともう少し早い。また、ムクドリの幼鳥の群れも多くなっていたが、メインはやはりコムクドリで、まだ1000羽以上はいる。F4でも暗くてなかなか撮れないが、さすがに交通量が多く人通りも多い交差点に500mmは恥ずかしいので、すぐ近くで撮るのはやめている。
【写真】
  
生協の東の屋敷林はムクドリの幼鳥がメインでコムクドリは少しだが、この群れも時間になると、イオンの街路樹に飛んでいく。/イオンの外壁をバックに塒入りするコムクドリの群れ。少しのムクドリ成鳥も混じる。/塒の街路樹
  
もう少し高く飛んでくれると夕陽や観音様を背景に撮れる/ブルームーン。月の方は雲がけっこう多く、いつもの遠景を入れた写真は撮れなかった。


Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.