「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

     雑草しげる落下傘部隊長の慰霊碑

2010-06-21 05:41:42 | Weblog
インドネシア・スラウエシ島のメナド(Manado)の市民墓地の一角にわが国
最初の落下傘部隊の堀内豊秋中佐を慰霊して現地の人たちが建てた碑「霊
魂」=Rei kon=があるが、最近この墓地を訪れた在留邦人によると、雑草が
生い茂って慰霊碑まで近ずけず参拝出来なかったとのことだ。

この慰霊碑は10数年前、堀内隊長(戦後の連合軍裁判で刑死)の生前の遺
徳を偲んで現地の人たちの好意で建てられた。平成15年、海上自衛隊艦隊が
メナドを親善訪問したさい、隊員たちがここを訪れ参詣している。しかし、日常
的に誰が碑を管理しているのかはっきりしない。平成13年12月、僕が訪れた時
も荒れ放題で知り合いのインドネシア人に雑草を刈り取るよう依頼して帰国した。

堀内隊長のご遺族も慰霊碑の現状は把握されているが、あくまで碑は現地人の
好意によって建てられたものなので、それ以上のことは言えない。現地の在留邦
人も荒れ方に心を痛めているが、今のところ、建立者との連絡がつかないようだ。

戦争の慰霊碑については同じような似たケースが各地で出てきている。厚生労働
省の慰霊碑についての基本的な考え方は、建立者、所有者を確認し、同意があれ
ば撤去する方針のようだが、果たしてこれでよいのかどうか。僕ら多少なりとも戦争
を体験している世代にとっては抵抗がある。難しい問題である。