「脱捨離」の心から昨日手始めに古いアルバムの整理をはじめたら平成8年(1987年)1月、友人とスマトラ旅行をしたさい撮影した「hantu」(お化け)の写真が出てきた。マンダリン.コーヒーで有名な中部スマトラの山中を車で移動中、偶然でくわした断食明けのお祭りの主人公たちである。
沖縄の宮古島には旧暦の9月「パ―ントゥ」という奇祭がある。村の悪魔を木の皮の衣装を着け仮面をかぶった「パーントゥ」(お化け)が追い出すというお祭りである。前から僕は「パーントゥ」と「hantu」との発音の類似から、何か関係があるのではないかと思っていたが、昨日ネット掲載の「パーントゥ」とアルバムの「hantu」の写真を改めて見比べてみて驚いた。そっくりなのである。
沖縄の先島地方には、南方文化との関連を匂わせるものがある。例えば石垣島の民謡「安里屋ユンタ」のなかの繰り返し文句”マタハリヌチンタラカヌシャマヨ”について昔からマレー語(インドネシア語)の「matahari」(太陽)「cinta」(愛する)「kamu」(お前)ではないかという説がある。
15世紀から16世紀にかけて琉球王国と当時マレー半島を中心に栄えたマラッカ王国との間には通商関係があり、毎年双方の貿易船が往来している。マラッカとスマトラとは海峡をはさんで指呼の距離である。現在のマレーシアのネグり.センビラン州の住民は中部スマトラのパダンからの移民が多い。。宮古島の「パーントゥ」が、どのようにして海を渡り伝わってきたのか不明だが、調べてみると他にも類似があるかもしれない。
沖縄の宮古島には旧暦の9月「パ―ントゥ」という奇祭がある。村の悪魔を木の皮の衣装を着け仮面をかぶった「パーントゥ」(お化け)が追い出すというお祭りである。前から僕は「パーントゥ」と「hantu」との発音の類似から、何か関係があるのではないかと思っていたが、昨日ネット掲載の「パーントゥ」とアルバムの「hantu」の写真を改めて見比べてみて驚いた。そっくりなのである。
沖縄の先島地方には、南方文化との関連を匂わせるものがある。例えば石垣島の民謡「安里屋ユンタ」のなかの繰り返し文句”マタハリヌチンタラカヌシャマヨ”について昔からマレー語(インドネシア語)の「matahari」(太陽)「cinta」(愛する)「kamu」(お前)ではないかという説がある。
15世紀から16世紀にかけて琉球王国と当時マレー半島を中心に栄えたマラッカ王国との間には通商関係があり、毎年双方の貿易船が往来している。マラッカとスマトラとは海峡をはさんで指呼の距離である。現在のマレーシアのネグり.センビラン州の住民は中部スマトラのパダンからの移民が多い。。宮古島の「パーントゥ」が、どのようにして海を渡り伝わってきたのか不明だが、調べてみると他にも類似があるかもしれない。