goo blog サービス終了のお知らせ 

その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

ロンドン パブで働く人たち

2009-05-21 05:39:11 | ロンドン日記 (日常)
 ご近所パブが気に入っているもう一つの理由に、従業員の動きの良さがあります。

 対人サービスの分野においてロンドンで感動するサービスを受ける機会というのは極めて少ないと思うのですが、パブで働く人たちは、総じて非常に感じがいいです。なかでも、私のご近所パブは、決して感動するサービスを提供してくれるわけではないですが、動きがものすごく気持ちが良いのです。

 日本でいうと、流行っているラーメン屋の従業員は動きが良いですよね。それは、忙しいからだけではないと思います。日本の家の近くにある某ファミリーレストランは、常に忙しそうですが、従業員の動きは決して良いとは言えません。ご近所パブのスタッフはまさに日本のラーメン屋に通じるものがあります。

 まず、止まっている時がありません。客にビールをサーブし、終わるとワイングラスを磨き、カウンターを拭き、そしてつかさず次のお客さんの注文をとります。目まぐるしく動くのですが、それが個人の動きでけでなく、全体として上手く回っているんですね。ひとりで飲んでいるときは、どうしても彼ら彼女らの動きに目が行きます。
 
 決して愛想が特に良いというわけでもないのもラーメン屋に似てます。最近でこそ、顔を覚えてもらったらしく「今日は食事?それとも飲み物だけ?」と聞いてくれるスタッフも出て来たのですが、どちらかというと黙々と自分の仕事をこなすという雰囲気です。

 従業員の人は東欧、ロシア系の女性が多いような気がします。新入りの人もちょくちょく見かけるのですが、動きの悪そうな人は1週間もすると姿が見えなくなりますから、やっぱりこの仕事は相当厳しいんのでしょう。

 イギリスのパブ従業員の教育ってどうしていのか?ちょっと職業的な興味が湧きました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドン カルチャーギャップ

2009-05-20 06:16:26 | ロンドン日記 (日常)
 異文化環境の中で仕事をしていると、いろいろ考え方の違いに出くわします。

 弊社も、世の不況のあおりを受けて苦しんでいるのですが、そんな経済環境の中で、5年後を見据えどう企業を成長させていくかという議論を、現地の幹部としています。

 私たち日本人は、まず現状からアプローチしがちです。未来は現状の延長線上にあり、オペレーションカイゼンによる地道な品質向上やセールス拠点の拡大などが、将来の発展に繋がるという議論を好みます。

 こちらのマネジャーは、まずビジョンは何か?と問います。そして、そのビジョンを実現するためのブランド戦略、事業の再構築、そしてM&Aなどと壮大な戦略を言葉巧みにプレゼンテーションします。

 「地に足が着いていない、絵空事の空中戦の議論を続けても何も変わらない」と思っている日本人と、「カイゼンだけでは、大きな成長はない」と思っている西洋人の考えは、どちらも一理あるのですが、なかなかかみ合いません。議論の末には、お互いの欲求不満と疲労感が残ります。仕事の国際化は、本当に難しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドン 日本食レストラン 但馬亭

2009-05-19 07:23:05 | レストラン・パブ (in 欧州)
 職場の日本人出向者と久しぶりに日本食レストランへ出撃しました。私も初めてのお店で、エリア的にもあまり行かないところで、新鮮です。

 店内は普通の日本食レストランですが、料理は刺身とかもなかなか新鮮でおいしいです。一押しは、サバの棒寿司。最高にうまいです。これだけでも食べにくる価値はあります。写真はお店のHPからです。


 2009年5月18日訪問
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10マイル ロードレース

2009-05-18 01:30:48 | ロードレース参戦 (in 欧州、日本)
 先月の10キロレース出場に続いて、今月は距離を伸ばし10マイル(16キロ)レースに挑戦しました。

 開催場所はロンドンの北東50キロ弱ほど行ったエセックス州グレートバッドウ(GreatBaddow)という村です。ロンドンのリバプールストリート駅から列車で40分弱乗ったチェルムスフォード駅下車し、更にバスで10分程行ったところです。写真はロンドンから乗った列車。


 村の公園が大会会場です。参加ランナーは900名程度と聞いてますので、こじんまりとした地元の大会です。並行して行われる2マイルのチャリティランに参加する地元の子供たちを含め、家族連れが多く、賑やかで楽しい雰囲気です。


 心配されたのは天気。朝から曇り空で、時折とポツポツと雨が落ちてきます。なんとか、このまま持ってほしいという思いでスタートしました。




 村の中心部は住宅街が続きます。ロンドンよりも道や家と家の間隔が広く、アメリカの住宅街のような感じでした。そして、住宅街を抜けると野原が続きます。

 スタートして30分ほど経った4マイル地点あたりから、雨が強くなり、一時は暴風雨に近いありさまでした。走っていると雨はあまり気になりませんが、正直、体温が下がり寒くなるし、コースの中間地点で走るのをやめる訳にもいかず、早く走り切るしかないという諦めに似た心境です。


風景はとても美しいのですが、この雨どうにかして。


しかしここもロンドンと同じで、天気は1時間ごとに変わるようです。8マイル過ぎ地点ぐらいから、小降りになり、9マイル付近では青空が・・・


天気が回復するのが遅すぎですが、残り200メートル地点では快晴。


ゴール!!!タイムは1時間24分ぐらいか。このコンディションでしたから、まあ、こんなもんでしょう。


途中、大雨の時に私と並走していたのは、宮崎駿のアニメに出てくる魔女にそっくりのお婆さん。どうみても、70歳は下らないはずですが、「寒いし、途中、横で倒れられたらどうしよう」との私の心配は全くの不要だったようです。7マイル付近で私が写真を撮っているすきに抜かれ、そのまま追いつけませんでした。これだからマラソンは止められません。

帰りはチェルムスフォード駅横で、列車を待つ30分、自分へのご褒美ということでパブで一杯。中は地元のオヤジばかりのどんよりした雰囲気のパブで、一瞬引きましたが、マスターのオジサンはいい人でした。


2009年5月17日 (11:00スタート)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌な夢

2009-05-18 01:06:29 | ロンドン日記 (日常)
 夢の話など書いてもどうしようもないのだが、あまりにも嫌な夢だったので・・・

 昨夜はロードレースの前夜ということもあってか、私にしては珍しくなかなか寝付けなかった。子どもの頃の運動会の前日みたいな感じだ。

 そして眠りの浅い中で見た夢は更に最悪だった。ワンシーンのみ。

 ある日突然、自分が痛風にかかってしまう。医者曰く、「パブでビールの飲みすぎです。当分、ビール禁止。マラソンもできません!」

 あまりにもリアルな夢だった。正夢にならないよう気をつけよう・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドン デモ

2009-05-17 02:59:57 | ロンドン日記 (日常)
 ロンドンでは良くデモをやっています。良く見かけるのは国会があるWinstminster近辺ですが、それ以外でも良く見かけます。今日はロンドン大学のキャンパス内でもやっていました。


 パレスチナ問題に対する「パレスチナに自由を!」といったテーマです。歴史的かかわりの深さからか、中東、アフリカ、アジア(スリランカ、アフガン、ミャンマー等)にかかわるデモを良く見かけます。

 アジアはともかく、日本ではなかなか地理的にも心理的にも距離が遠い中東、アフリカですが、こちらにいると一挙に距離が縮まります。

 2009年5月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リージェントパーク テニス

2009-05-17 01:58:10 | ロンドン日記 (日常)
 先週末に引き続きテニスをしました。先日の飛び込みのクラスで知り合った4名で、クラブ所属のコーチとコートを1時間借りての練習です。一般のクラスが12名で£13なのに対し、これだと4名で一人£10で済むので、効率的、経済的な方法です。

 生憎今日は、ここ数日の荒れ模様の天気で、風は強いは雨は時折降るはで、テニスを楽しむという条件ではなかったのですが、フォアハンド、バックハンド、フットワークなどを教えてもらいました。

 今日のメンバーは多国籍都市ロンドンに相応しく、イギリス人、フランス人、ギリシャ人と日本人の私。練習後、クラブハウスでお茶を一杯一緒しましたが、仕事も政府移民局の弁護士(怖い怖い・・・)、ドイツ銀行の銀行員、求職中の会計士などといろいろです。来週は都合が合わずできませんが、再来週末にまたご一緒することになりました。

 いろいろな出会いがあり、面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルオペラ ドニゼッティ 「愛の妙薬」(L'elisir d'amore)

2009-05-16 15:37:43 | オペラ、バレエ (in 欧州)
 ロイヤルオペラでドニゼッティの「愛の妙薬」を見ました。

 今回はロイヤルオペラハウスの最上階、それまた最後列の立見席から観劇。しかし、チケットはなんと£8。映画より安い。最上階最後列と言っても、双眼鏡があれば歌い手さんの表情は手に取るように分かるし、音楽も十分聞こえます。立ち見も最近パブで立つことは鍛えられているので苦になりません。かえって、寝ないから集中して見られます。よって、コストパフォーマンスは最高です。

 前回みたのがワーグナーだったので、今日は楽しく、愉快なオペラで良かった。ドニゼッティの傑作と言われるだけあって、ユーモラスなストーリーに加えて、甘美な音楽を十分に楽しむことができました。
  
 特に主役のNemorino役を務めたGiuseppe Filianotiはその甘いとろけるような声が最高です。テノールのアリアの中でも相当有名な第2幕の「人知れぬ涙」は、うっとり聞惚れてしまいます。声量の大きさよりも声の柔らかさで聴かせるテナーです。演技も素朴でナイーブな村の若者を見事に演じていました。


 Adina役のDiana Damrau(昨年末の「ヘンデルとグレーテル」のグレーテル役でも出てました)も良かったです。高温が綺麗に伸びていて、こちらもうっとりです。


 脇役陣の中では、Dulcamara役のSimone Alaimoが良かったです。声の大きさでは群を抜いてました。舞台全体をとっても引き締めてくれたと思います。

 日本人のGiannett役の中村絵里さんも好演だったと思います。第2幕のネモリーノに莫大な遺産が転がり込むという噂を村の娘たちに広める場面とかは、表情豊かな演技と綺麗な高音の声を聴かせてくれました。(下の写真の前列左端が中村さんです)


 しいて?を上げると、時代設定が良く分からなかったです。全体の雰囲気は一昔前の田舎なのですが、お姉さんの服装がやたら現代風だったりする人がいたりして、演出が一貫性に欠けるような気がしました。
 
 全体としては十二分に満足です。とっても楽しい気分で劇場を後にすることができました。(★★★★☆)




 
L'elisir d'amore
The Royal Opera
15 May 2009 19:30

Credits
Composer: Gaetano Donizetti
Director: Laurent Pelly
Costume Designs: Laurent Pelly
Set Designs: Chantal Thomas
Lighting: Joël Adam

Performers
Conductor: Bruno Campanella
Adina: Diana Damrau
Nemorino: Giuseppe Filianoti
Dulcamara: Simone Alaimo
Belcore: Anthony Michaels-Moore
Giannetta: Eri Nakamura

※5/16追記
FT紙の批評は結構厳しいものでした。(www.ft.comから引用)

L’elisir d’amore, Royal Opera House, London
By Andrew Clark

Published: May 13 2009 20:35 | Last updated: May 13 2009 20:35

Like the elixir of love, the potion for a good performance involves a mixture of ingredients that does not always work as planned. Take the Royal Opera’s L’elisir d’amore. Originally staged by Laurent Pelly in 2007 and now reprised by Daniel Dooner, it engagingly modernises Donizetti’s comedy without destroying the naive charm at its heart. It has at its centre an American soprano whose career is on a sharp upward curve. It also musters two Italians on stage and another in the pit – surely a recipe for success.

Maybe the elixir needs another stir: on the evidence of Tuesday’s opening night, this revival has solidity but not much sparkle. In Bruno Campanella it boasts a conductor with a lifetime’s experience of Ottocento style, who keeps the music buoyant and lyrical while giving the singers space to shape their phrases. And in Simone Alaimo we recognise a bass whose patter runs easily without lapsing into vulgarity or routine: this Dulcamara knows exactly how to take an audience into his confidence.

Giuseppe Filianoti is as yet a Nemorino of uncertain quality. The voice is defined more by what it lacks – elegance, finesse, variety of tone-colour – than by its positive, Italianate lineage: “Quanto e bella” was subfusc, and it took until “Una furtiva lagrima”, well into the evening’s second half, for Filianoti to relax. Diana Damrau’s Adina, by contrast, stamped her presence on the show from the start: she has just the right sort of spunky, bossy-boots personality to take centre-stage without larding on the minx mannerisms that other sopranos indulge in to compensate for their technical deficiencies. All Damrau needs now is a degree of charm and sweetness in the voice, and a little more vulnerability.

But the two most apt performances came from the least expected sources. I’ve never thought of Anthony Michaels-Moore as much of an actor, but his Belcore was a real comic turn: it had swagger and style – far more than his stock Verdi roles. And it’s rare for Giannetta, the smallest singing role, to garner any profile – but Eri Nakamura shone. ★★★☆☆

※Timesも厳しいです

May 14, 2009

L’elisir d’amore at Covent Garden

Filianoti is fearless in pursuit of self-deprecating laughs
Neil Fisher


The world needs a new batch of tenors, and we need them now. So Giuseppe Filianoti’s appearances with the Royal Opera as the lovesick peasant Nemorino in Donizetti’s Elixir of Love are timely. The young Italian has recently been pushed further into the spotlight by the indisposition of Rolando Villazón; with the world’s opera houses scrabbling around for a replacement, Filianoti has been filling his calendar.

It’s certainly hard to imagine one of the Royal Opera’s more distinguished Nemorinos, Luciano Pavarotti, throwing himself into the part as much: Filianoti is fearless in pursuit of self-deprecating laughs, whether flailing hopelessly around Diana Damrau’s preening Adina or hurling himself up and down the giant haystacks of Laurent Pelly’s manic staging. But manic and bel canto is a tricky mix, and Filianoti doesn’t quite match one up to the other. It’s an appealing voice, but there’s a bumpiness to the production, and on first night those high notes were squeezed and reedy; ardent as Una furtiva lagrima was, it felt effortful.

Pellyhas to share some of the blame for that. As revived by Daniel Dooner, his staging is certainly big on visual chuckles: mopeds and tractors scoot across the stage; so does a determined terrier, a sly riposte to the pomposity of greasy Dr Dulcamara (Simone Alaimo), the man whose fake elixir (it’s just plonk) ends up wreaking its own sort of magic after all.

Yet, like Filianoti’s performance, it ends up overemphatic. Does Pelly trust in the realism of his 1950s setting or not? Relentless semaphore from the chorus — they play to us, not anyone on stage — starts to grate, as does the frenetic lighting . Real characterisation suffers: Anthony Michaels-Moore’s stentorian Belcore is a cipher, and the irrepressible Alaimo allowed his usual opera buffa devices (dancing, prancing, squeaking), which dilute the overall energy rather than boosting it. For pure, spontaneous tenderness, it’s actually Eri Nakamura’s sweet Giannetta who comes closest.

Yet there’s five-star sparkle here, too. Damrau needs a director who can tame her pouts, but she fields Donizetti’s lyrical lines with sumptuous, graceful ease. And Bruno Campanella conducts with great warmth and brio, giving us back some of the missing chiaroscuro. You’ll have fun — but knock back a few elisirs in the interval.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドン 豚インフルエンザ対策 マスク配布

2009-05-16 07:37:05 | ロンドン日記 (日常)
 東京の本社から豚インフルエンザ対策としてマスクが送られてきました。一人当たり3つ分と予備が少し。

 こっちの人はマスクはしないから、どう扱おうか結構悩みました(「インフルエンザにマスクは効かないのか?」参照)。ただ、せっかく送って頂いたものなので、「希望者は一人当たり2つあげるので総務担当まで取りに来て」とメールでアナウンスしました。どうせ、誰も取りに来ないだろう、そしたらいざ本番用に備蓄しておけば良い、ぐらいに思っていました。

 すると、来る来る。メールを流して20分もしないうちに、配布用に準備していたマスクは殆ど品切れ。うれしい誤算でした。
 
 ただ、いざという時のためというより、物珍しさから、一度付けてみたいというよな興味本位だったようです。早速マスクをつけて、サングラス掛けて、キャップをかぶって、銀行強盗のまねをして、携帯で写真に撮って喜んでいるスタッフもいました(そんなに珍しのかね~?)。

 これを機会に、日本のマスクのハイテクノロジーをおもい知って欲しいという願いもあったのですが、その思いは全く通じなかったようです。しかも、その送られたマスクの箱を見ると、何と"Made in UK"。日本からUターンしてきたマスクでした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンで上達したもの

2009-05-15 07:19:59 | ロンドン日記 (日常)
 今日は第2四半期のKickOffの景気付けを職場近くのパブでやりました、

 ウインブルドンテニス、ワイン、あと仕事の話とかいろいろ話をしました。こちらに来てもうすぐ半年ぐらいになりますが、なかなか自分の進歩を感じられないのがフラストレーションになっているのですが、今日一つ発見がありました。

 それは、3時間立ちっぱなしでいることができるようになったということです。今日は7;00から10;00まで、何の自慢にも自信にもなりませんが、はこれはすごい~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドン 韓国レストラン LIKO Little Korea restaurant

2009-05-14 06:43:13 | レストラン・パブ (in 欧州)
 ピカデリーサーカス近辺に行ったついでに中華街に足を運びました。ただ、入ったのは中華料理店ではなく、韓国料理レストランLIKO Little Korea です。一人でも入りやすそうな雰囲気だったので、ほんと衝動的です。ロンドンで韓国料理を食するのは初めてです。

 壁には韓国の有名人と思われる人達のサインが一杯です。メニューの中にはお寿司などの日本料理も全体のメニューの1/4くらいを占めていました。その中で迷わず注文したものは、豆腐チゲ。私の大好きな韓国料理です。

 味は可もなく、不可もなく。唐辛子の量はまずまず。でも、久しぶりのチゲで随分期待した割には、ちょっと淡白な味だったかなあ~。
(★★☆☆☆)

2-3 lisle street Lonson WC2H 7BG
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リージェントパーク テニス

2009-05-13 00:16:10 | ロンドン日記 (日常)
 先週、リージェントパークでテニスコートを発見し、テニスを無性にやりたくなったので、早速やってみることにした。日曜日に飛び込みの1回単位のテニス教室があるので、そこの初級者クラスに参加しました。

 先着12名限定なので、早めに出かけ今日の登録を済ませ、人のプレイを見学していると、「ダブルスの人数が一人足りないから入らないか?」とのお誘いが。ここ10年ぐらいやっていないので、返って迷惑になるかと思いましたが、せっかくの機会なので混ぜてもらいました。もちろん相手の方がよっぽど上手ですが、何とか人数合わせのミッションは果たせたようです。

 クラスは初級クラスといってもそれなりに打てる人が多く、10年ぶりの私には十分でした。さわやかな日曜日の午後、緑に囲まれ、鳥の声を聞きながらテニスをできるこの環境は素晴らしいです。

 クラスは1時間なのでちょっと汗をかく程度ですが、自分には丁度良い再スタートでした。ほどほどにこれからもやってみようと思います。

 2009年5月10日





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルオペラ ワーグナー 「ローエングリン」

2009-05-12 07:48:36 | オペラ、バレエ (in 欧州)
 「愛」を描くという意味では同じなのに、ベルディやプッチーニが書くと甘美なイタリアオペラになるのに、ワーグナーが書くと神々しいスぺクタルドラマになるのか?3時間30分あまりの上演時間の間中ずっと、圧倒されっぱなしだった。

 やはり第1幕への前奏曲と第2幕第4場の「エルザの大聖堂のへの行進」曲は、聴き手の魂が浄化されていくかのような神を感じる音楽だ。これを聴くだけでもこのオペラを見にくる価値は十二分にある。今日のオーケストラの演奏も素晴らしかった。

 エルザ役のEdith Hallerが抜群だった。エルザはまさにはまり役。エルザの一途でナイーブな役柄を見事に演じきっていた。

 そのエルザと対照をなす悪女オルトルート役のPetra Langの演技も光っていた。この2人の対称性をEdith HallerとPetra Langが演じたのが、この日の公演の最大のヒットだったと思う。

 タイトルロールのJohan Bothaは安定した貫録のテナー。

 3時間30分、集中力を持って観切るだけでもかなりのエネルギーが見る方にも求めれたが、自分にとっては未体験ゾーンの体験だった。(★★★★★)





2009年5月11日 ロイヤルオペラハウス
Credits
Composer: Richard Wagner
Director: Elijah Moshinsky
Designs: John Napier
Fight Director: William Hobbs
Lighting: Oliver Fenwick

Performers
Conductor: Semyon Bychkov
Lohengrin: Johan Botha
Elsa: Edith Haller
Ortrud: Petra Lang
Telramund: Falk Struckmann
King Henry: Kwangchul Youn
Herald: Boaz Daniel
First Noble: Haoyin Xue
Second Noble: Ji-Min Park§
Third Noble: Kostas Smoriginas§
Fourth Noble: Vuyani Mlinde§
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドン ジョッギング ハムステッドヒース

2009-05-12 07:16:30 | ロンドン日記 (日常)
 来週は10マイルのマラソン大会に出場するので、今朝はしっかりハムステッドヒースまで走り込みました。数週間前にWalkingに来て以来です。

 ここはほんといつ来ても素晴らしいです。

 今朝もロンドン市内が綺麗に見えました。


 絵葉書に出てくるような丘です。


 今日も綺麗な花が咲いていました。朝日の太陽光と芝の緑と花のピンクが強烈なコントラストでした。

 よく見るとツツジのようですが、日本のとは種類が違います。


 野草たちも目立ちませんが、綺麗です。






2009年5月10日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドン パブ飯

2009-05-11 04:53:00 | レストラン・パブ (in 欧州)
 前回、英国パブの逆風の記事を紹介させてもらったついでに、パブネタを。

 私が今お世話になっているご近所パブは、いろんな所が気に入っているのですが、その一つに飯の旨さがあります。

 パブ飯と聞けば、フィッシュ&チップスの味気のない料理を想像する人が多いと思いますが、正直、ここの飯は抜群です。通常はビールしか飲まないのですが、仕事帰りで食事を作るのが面倒な時や週末は、近くて、気軽に美味しい食事が楽しめるので、とっても重宝させてもらってます。

 今日のお昼に食したのは、日曜日の特別メニュー"Sunday Roast"の中のローストビーフ。お肉、ソースの美味しさに加えて、付け合わせも丁寧に作ってあって、完璧です。いわゆるイギリス料理の中では、ここが最高と自分勝手に思っています。

今日のSunday Roast。ローストビーフに焼きたてパン、ポテト、ブロッコリーのバター炒め、と手前の白いのはアスパラガスです。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする