アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

運転免許の更新に行ってきました

2025年02月20日 07時56分28秒 | アマチュア無線
昨日、運転免許の更新手続きで府中の試験場に行ってきました。
今回は予約が必要とのことでした。
さらに、3月の後半のほうを選ぶと新方式のマイナンバーカードの免許など選べるようで、更新手数料も安くなってました。
私の誕生日の関係で、そこを予約してもし風邪などひくと失効してしまうので、普通に、従来どおりの更新をしてきました。

近年は、更新の度に容姿が老化しているのが目立ちます。😞
あ、それ、成長と言うんですね。

現地に付くとまずエントリー機でチェックイン。
ここは新しい。
予約の時にスマホの画面に出ていたQRコードをかざして、持っている免許証も挿し込みます。
ここで新しい免許用の暗証番号、4桁を2つ登録します。
エントリーが終わると申請書が出てきます。

次は申請書の裏の質問、5問くらいに回答して署名。
それを書いたら料金支払い。
次に視力検査。
次は何かの確認の受付。
そして写真撮影。撮影シーンは次の人に思いっきり見られます。(笑)
ここで免許引換券が渡されたかな。
次は講習会場の割り振り。
ここまではすべて1階。
講習会場へ。私は5階の教室でした。

講習の時間は正味1時間。
注意事項と、最近の法改正とかの話の後、交通安全のDVD。事故シーンは本物?らしく、ドキッとするものばかりでした。
受講中に引換券に済スタンプが押され、講義が終わると交付会場へ。
番号呼ばれて免許証受け取って終了。

予約と言っても講習の座席まで予約するわけではなくて、だいたいこのくらいに来てね、的な感じでした。少し遅刻したからと言って弾かれる感じはないです。

着いた時(9時半過ぎ)は空いてたけど帰る時(11時過ぎ)は大変混んでました。

私にはまだ先の話ですが、高齢者が違反やると実技試験合格しないと更新できないんですって。
で、7割が落ちるそうです。

売店でピーポくんグッズを多数買って帰ってきました。
吸盤で車内にぶら下げるマスコットは無かった。もうやめたのかな。あれ、フロントガラスに付けると車検の時外してないとアウトだし、問題になったのかも知れませんね。

街に出ると安全運転意識の無い輩のひどい運転たくさん見かけて、ほんと嫌になります。

なかなか刺激的な1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も真似して魔改造 7MHzモービルホイップ

2025年02月17日 12時34分06秒 | アマチュア無線
某局のブログを見て、やってみたい、やってみよう、と思い、やってみました。


コメットやダイヤモンドから出ている2.2m級の7MHz用のセンターローディングモノバンドモービルホイップ。

このコイルの下のエレメントをうんと長くする改造です。
ちなみに走行はしませんよ。

ここは5ミリ径のステンレス。
市販の1メートルのものに取り替えるだけ。
元のは40cmくらいかな。
なので60cmくらい長いアンテナになります。
全長2.8mの超長いアンテナに変わります。


同調周波数はそんなに変わりません。
不思議ですね。
コイルより下は無短縮エリアなので波長40メートルに対して60cm変わった程度に過ぎないからです。
ほんの少し同調周波数が下がりました。
これを補うためにコイルより上のエレメントを縮めるのですが、わずか1cmちょいで元の周波数と同じになりました。
短縮コイルより先端は短縮エリアなので影響が大きいのです。


飛び、良くなりました。
普通に受信していてメータープラスにガンガン振る局がたくさんになりました。

帯域も広がりました。
これはアンテナの大きさが大きくなったからですね。
ただ、コイルがトップよりになるにしたがって帯域は狭くなりますから、マイナス要素もあったとは思います。

給電部近くは電流腹なのでここが短縮されていない分下半身のしっかりした電波が飛びます。
これまで使った7MHzのモービルホイップの中で一番性能の良さを感じました。

見た目市販品のように仕上がりますので、POTAで駐車場運用していても周囲に与えるインパクトも少な目。


しばらくはこれが主役になりそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイススケート 初心者の方へ

2025年02月15日 14時43分23秒 | アマチュア無線
アイススケートにチャレンジされる方へ

まずは、足を肩幅くらいに構えて、右足、左足に交互に左右に体重をかけて揺れてみましょう。
頭が片足の上に来るように右~、左~、と手を広げてゆっくりと。
片足に長く乗れるとベストですが、まだ全体重を片足にかけられなくても構いません。
なんかこう、ゆっくりと、右~、左~と横に揺れることが出来ればOKです。

では次は、足を前側を広めにした逆ハの字に構えます。少しガニ股加減ですね。
そこでまた先程のように左右にゆっくり揺れてみましょう。
ほら、前に進んだでしょう。
進むことを前提に揺れるとよいです。

足を前に出す必要は一切ありません。構えた角度を維持して左右に揺れるだけ。
これが基本。
片足に長く乗れるようになると格好いいスマートな滑りになります。

スケート靴は刃の方向は滑るので、前に足を出すことで前進することは出来ません。ムーンウォークになってしまいます。
滑らない横方向の力を使わないと駄目なんです。
横揺れの力がガニ股に構えたことで前進のベクトルをもらうことが出来るわけです。

前開きの逆ハの字に足を置いて、左右に揺れる。

やってみてください。

応用で前閉じのハの字で左右に揺れてみると~
はい、バックスケーティングが始まります。
慣れてきたら、足の力を加えて強力に前進できる方法も自然と身につきます。

くれぐれもフィギュアスケートのつま先のギザで進まないように。
あれやっていると永遠に上手くなりませんから。
選手はあれで進んでないでしょ。
アイスホッケーの靴のほうが基本的な練習に合っていると思うんだけど、なんでフィギュア貸しちゃうんでしょうね。
あれ止めるべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー

2025年02月15日 04時47分58秒 | アマチュア無線
中学生くらいの頃はバレンタインデーってソワソワする日だったなぁ。

朝、学校の下駄箱に入ってないかとか、教室の机の中とか、誰かに呼び出されないかとか、帰り道で渡されないかとか、家のポストに入ってないかとか、夜渡しに来る人居ないかとか。寝るまで期待して過ごし、成果ゼロに失望する一日だった。(笑)

家に帰ると母がスーパーで買ったハートチョコレート、姉や妹が(誰かに)作った(あまりの)チョコがあったけど、ときめきを感じるものではない。

一度だけ、相当可愛い娘に呼ばれてドキドキしたけど、連れていかれた先に別の娘が待っていてその娘が僕に渡してくれたことがあった。

マジチョコだったと思う。
相当な決意だったと今なら思えるけど、スマートに受け取れない未熟な自分だったな。
正直僕はマドンナ好きでそっちの方しか見ていない男子でした(今もか!?)。

これまでの生涯で、付き合ってもいない人からのマジチョコは多分そのひとつだけ。

書きたかったのはそこじゃなくて、丸一日ドキドキソワソワして失望する、かなりドラマチックな一日だったという日だった、と言うこと。

今はもう期待もないし普通の平日。
前の日にキットカット買ったのと、ランチ食べたお店のレジ前にチョコどうぞと置いてあったのをいただいたくらい。
職場の女性陣からのお菓子と。

年賀状に続いて義理チョコじまいも話題になっていますね。

そう言えば僕らの頃は携帯なんて無かったから連絡取るのそれはそれは大変だったんだよ。
家に電話するのなんて清水の舞台から飛び降りるよう。
お父さん出たらどうしよう、今の若い人にその苦労はないだろ。
娘さん宛の男子の電話に機嫌のいいお父さんなんて居ない時代だ。
かけるほうも家族に聞かれたくないから公衆電話を使う。
団地の公衆電話なんて青春真っ盛りの場だったような。
待ち合わせも遅れても連絡する手段がないから1時間待ち続けるなんてよくあることだった。
ある意味いい時代、いい思い出だったね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POTA JP-1262 小山内裏公園 移動運用してきました

2025年02月11日 22時24分38秒 | アマチュア無線


先日のIC7000Mの回り込み、なんとか抑えたのですがしばらくするとまた起きたりするので、今日はその後の様子見ということで運用しに出かけてみました。
回り込みの再発は無かったのでホッと一安心。
でも前回かなり解決したのだけれど、完全に消えては居ないんです。
50MHzがまだ少し回り込む。パワー少し落とせば問題なくなる感じだけれど。
あと、先月かな、小宮公園でHR7使ったときも回り込みが強くなって、パワー落とさざるを得なかった。
今もHR7に変えると起きるのかなぁ。多分大丈夫になったと思うけど。

それはともかく今回は家の近所、小山内裏公園に行ってみました。
行った時間が16時過ぎ。駐車場にも少し空きがあったので車を停めさせてもらい、モービル半固定状態で運用です。
エンジン切ってリン酸鉄リチウムバッテリーと昇圧器を使って運用しました。
車から一切降りずに走っていた時のままのアンテナで運用です。
第一電波のHF40CLSという1m程度のモービルホイップです。
作りは大型アンテナの部品で大変しっかりしています。
センターローディングという点で1mの割に飛びも悪くない。
とはいえ同じメーカーのHF40CLという2.2mサイズのアンテナと比較すると明らかに落ちます。HR7はコメットのアンテナで、この2.2mサイズのアンテナと同等(というかこっちが先輩)です。
よく聞こえるので気を良くしてCQ出しまくったのですが、10回やっても呼ばれない感じが続きました。(゜~ ゜)うーん、おかしいなぁ。
599で聞こえる方からも559が返ってくる。7MHzで559ってかなり弱いぞーっって感じですよね。当方はアンテナ小さいから559でもクリアだけど、ちゃんとしたアンテナの人にS5って結構ノイズやら外来信号やらで、実際は359くらいじゃないあかなぁ。
1・2・3・7・0エリアからお呼びいただきました。
終わる直前に8エリアから2局。夕方のコンディションになったんですね。

今日は小宮公園よりはパワー若干押して出してはいるものの、やはりアンテナは長さ。長さは正義を再認識する結果となりました。
17時で駐車場のゲートを閉めるぞ、と、かなりプレッシャーをかけてくるので10分前に退散しました。
なので写真撮り忘れました。車から一度も降りなかった・・・(笑)。

今日車を停めた地点は町田市になるようで、JCC1010でした。

各局交信いただきありがとうございました。
またどこかから移動運用します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線の免許(従事者免許)は小学生も取れるよ

2025年02月10日 12時40分37秒 | アマチュア無線
アマチュア無線の従事者免許は国が法律により定めた資格。
ちゃんとした顔写真入りの免許証が交付されます。

資格に年齢制限はありません。
なので小学生(中には幼稚園児も居たかな?)でも免許を持っている人が結構居ます。

これ、友達に見せたら結構話題になる(羨ましがられるかどうかは別)と思うなぁ。

試験ちょっと難しいけど丸暗記作戦なら子供の方が得点取れるだろうし。6割当たれば合格。

モールスだって子供ならすぐ覚えられるね。

ここ子供たちへのアピールポイントにならないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のIC-7000M 回り込み まだ起きる

2025年02月09日 18時15分05秒 | アマチュア無線
一度は解決したか、と思ったIC-7000Mの回り込み、アンテナ変えたり電源コードの位置などで回り込みが起きたりします。
これが良くなったと思ってもしばらくすると悪くなる。自然と。
なんなんでしょうね。
調子のいいときはフルパワー出してもなんともない。期限の悪いときはパワー出しちゃうと画面が暴れたり送信中に電源落ちたりする。
最近は機嫌が悪くなってました。
コールして拾ってもらって交信始めたら落ちたり。😨

基台からのケーブルも変えたりしたのですがそこは影響がありませんでした。

今日は、ごちゃごちゃ絡み合っている各無線機の電源ケーブルやパドルの配線などを少し整理して、すでに大量に使っているけれどパッチンコアをあちこちに追加してみました。
気休めだけれど良くなった感じ。各バンドフルパワー運用出来ました。

あと、センターの基台、50MHzとの相性が良くなくて他でちゃんと使えるアンテナがみな長さが足らない傾向になる。多分基台の位置と車体のどこかがちょうど1/4λ-に共振していてオフセンター給電状態に持っていかれてるんだろうなぁと思う。アンテナ違うやつ持ってきてもみな長さが足らない。(クリップ足したりすると合う)

さてしばらく安定してくれるかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクに乗れば工具は必携

2025年02月01日 15時21分16秒 | アマチュア無線
バイクに乗れば工具は必携ですね。
 
まずミラーの角度調整。工具無しでも少しは動くけど、体格やポジションの差でノーマルのままで合うことは逆に少ないですよね。
ミラーの付け根のロックネジををスパナで緩めてミラーのステーの角度を変えて締めなおす。
ちなみに某メーカーのミラーは片方逆ネジです。
なぜ逆ネジなのかというと、ミラーはどこかにぶつかると後ろに押されますね。強い衝撃があった時に逆に締まってしまわないように・・・ということだから(だと思う)。
 
セパレートではないハンドルの場合、ハンドルの上下の調整も取り付け位置の部分で出来ます。あまり大きく動かすとワイヤーの遊びを使い切ってしまったり、燃料タンクと当たったりといいことはありませんので程々に。
4つのネジを少し緩めれば出来るのですが、普通ネジが4つあればそれを均等に、という締め方をするためにクロスするように順番に締めていくのですが、ここは違います。前二つを締めて(と言ってもものすごく締めてではない)、後ろ二つを締めて仕上げます。説明書に沿って作業してください。
 
しばらく乗ればチェーンが伸びてきます。伸びたまま放っておいてはダメなのでチェーンを張るのですが、後輪ごと若干後ろにずらすことでチェーンを張りを調整します。
後輪の軸のネジを少し緩めて、位置をずらす車輪左右についたアジャスターをすこしずつ均等に回して張っていきます。
後輪の軸のネジは何らかの安全ロックがかかっています。(走行中に外れないため)僕のバイクは割ピンが挿してあって、それを外さないと回せない仕組みでした。
割ピンを取るにはプライヤーなどの工具が必要です。ギュッと曲げて真っすぐにして抜き取るのです。再利用はだめ、とのことですが、いつも再利用してました。
後輪の軸のネジはそのバイクの中では最も大きなサイズであることが多く、車載工具にもそのサイズの工具は入ってはいるものの力入れるには工具のサイズが小さくて厳しいので、このために一つ買っておく必要があります。
メガネレンチを買ってください。六角ナット(ボルトも)は二面しか当たらないスパナを使わずに、6面当たるメガネレンチを使うのが基本です。スパナで固く締まったナットやボルトを無理に回そうとすると角をなめてしまい外せないネジになってしまいますので気をつけましょう。
チェーンの張りがうまくできたら軸を締めて割ピンをつけて、それで終わりではありません。アジャスター、軽く締めてそのロックナットもきっちり締めて終了です。
さらに昔は電球類の交換がよくあったのでそれらにアクセスするためのドライバーなどもよく出番がありました。
 
これらの出番が多い作業には、車載工具ではなく
快適に、出来ることも増えて楽しくなりますよ。
 
バイクを買ったらその機種のサービスマニュアル(整備士向けの説明書)を手に入れておくと良いです。何をどうしたら良いか書いてあります。
 
車に乗ったら工具が必須かというとそうでもないですね。
でもバイクは自分で行う、行える作業が結構あります。
ツーリングから無事帰ってくるためにも工具持っていると持っていないとでは大きな違いになります。
 
昔の少年は成長に合わせて仲間とともに自転車、原付、自動二輪、車と乗り継ぐのが普通の道でしたよね。どこかで工具は触れてきていたのですが、最近の少年は原付に触れたこと無い、工具も触れたことが無いというのが普通かな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車やバイクをお持ちの方 バッテリーの保守について

2025年01月27日 00時42分22秒 | アマチュア無線
車やバイクをお持ちの方、バッテリーの状態いかがですか。
毎日乗っている車やバイクではほとんど問題は起きないと思いますが、たまにしか乗らない車、バイクって特に冬の朝ってバッテリーが弱ってたりあがったりしててエンジン始動不可!なんてことは無いですか?

私、車2週に一度くらいしか乗らなかったんです。これからは週に2回くらい乗るようになると思うのですが、それだけならまだなんとかトラブルは起きないのかなと思いますが、さらに外出先で電源切り忘れバッテリーあがりをやってしまったこともあり(その時はジャンプスターターでエンジン始動)、やがていくら乗り回して充電したとしても翌日始動が出来ないところまでいってしまいました。
終了でした。

4年持たなかった。寿命的には過ぎてはいたものの、これまで何度かバッテリーをあげてしまったとしても4年持たなかったことはなく、一生懸命乗る度にアイドリングストップを解除してきた苦労も報われませんでした。
そもそもアイドリングストップ標準装備の車は車からの急速充電も激しいのでバッテリーを傷めやすいような気がします。専用バッテリーが必要なのもその耐性が求められているからなのでしょう。
もちろん使っていたバッテリーは新車時に搭載されていたアイドリングストップ車仕様のバッテリーでした。

外したバッテリー、家でそこそこ高級な充電器で充電したところ翌日測定したバッテリーテスターによればそれほど酷くない結果が出ました。充電器が充電しただけではなくサルフェーション除去機能とか発揮したのかもしれませんが、1回の充電くらいでまだまだ使えるバッテリーに戻るはずもなく、車に戻せばまたバッテリーあがりに悩むのは想像できたので実験用に格下げしました。

私の場合、あげてしまうまで出来ることがほとんどない賃貸マンションなのでここからはお勧めでしかないのですが、保管中の車のバッテリーメンテナンス、いいものがあるようです。

我々無線家は電気にはそこそこ詳しい者ですし、安定化電源とか持っているので保管中はそれを車につないじゃえばいいんじゃない?
と思うかもしれません。まあそれもハズレではないのですが。
相手は大口開けたバッテリーです。電源の電圧がバッテリーより上回れば向こうに電気は流れていきますが、どれだけ流れるかは相手の機嫌次第。うんと求められたら30Aの電源も保護回路が作動してしまうくらい大電流が流れてしまうこともあります。細いコードならコードが燃えてしまうこともあるでしょう。大電流は充電電流としても好ましくないので制御しないと傷めてしまうことになります。
ジャンプスターターはこの辺りを飛び越えて緊急措置として大電流をぶち込みますので緊急時は仕方ないとしてもここでもバッテリーは傷みます。

つなぐ前に車のバッテリー電圧を細かく測り、まずは同じ電圧にしてつなぎ、電流計を見ながら数アンペアで収まる電圧に設定する、しばらくするとバッテリーの電圧が上がるから電流が流れなくなる。その分安定化電源の電圧を上げて電流を維持する。最大14.4Vまで人が調整して付き合えれば充電することは出来ます。そんな暇は無いですよね。
専用品はそれを自動でやってくれます。それどころかバッテリーの状態を把握しながらパルス充電だとか、メンテナンス充電だとかアレコレやってくれたりします。
13.8Vを給電し続けると言う手もありますが、これ、バッテリー満タンにはならないんです。とは言えバッテリーあがりは防げますが。
エンジンかけている時は車は14.4V出してますよ。ご存知でしたか。
つまり無線機はこのくらいの電圧は耐えるように作られています。逆にエンジン切った途端に2Vは落ちます。エンジン切ると機能が発揮できない無線機があるのも無理はないのです。

ただこれも、エンジン切った状態のバッテリーは12Vちょいしか電圧はないのでいきなり13.8Vを抵抗なしにつなぐと最初に大電流が流れてしまいます。やはり我々の持っている無線機用の安定化電源で実際に使っている車のバッテリーを保守するのは難しいのです。

長い間乗らない車に、定期的に、又は常時電源をつないであげる。これがバッテリー保守の最善策でしょう。リチウム系は満タン維持は劣化の原因のひとつなので当てはまりませんが、車の鉛系のバッテリーは満タン維持が良いのです。

こんな製品があります。

充電器なのですが、充電も高性能、その後も高性能。
充電が一応終わったあとも休みを入れてから測定し、必要な補充電、測定などを繰り返してずっとつないだままにしておくのもOK。
サルフェーションを溶かす機能もありますが、そもそもそういう状況にさせない、と言う充電器でもあります。
かなりバッテリーの寿命も伸ばしてくれるそうで、買った値段の元は取れるらしいですよ。

なかなか乗らない大切な車があって、家から電源取れて、車につなぎっぱなしで居られる方にはお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前城山湖で

2025年01月25日 17時12分35秒 | アマチュア無線
毎週末こんな感じでお店広げて無線やってました。
いつも5人以上勝手に集まってやってました。



このラックはシャンプーラックです。
これごとトートバックに突っ込んで運んでいたので設営は簡単でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする