アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

八王子市 小宮公園 POTA アクティベート運用

2025年01月23日 19時26分09秒 | アマチュア無線


昨日は平日でしたが仕事をお休みして、登記所に用事を済ませに行きました。
この帰りに八王子市の小宮公園に寄ってPOTAのアクティベート運用をしてきました。

駐車場の端に車を停めてモービルホイップを長いコメットのHR-7に付け替えます。ネジはあらかじめローレットネジに付け替えてあり車に積んでいる間はエレメントを分割しています。使う時は手で締めて長さを調整して使用します。ローレットネジは便利ですが走行しながらモービルホイップを使う時は元のイモネジに戻した方が良いでしょう。

移動運用時は車のバッ直電源か12.6V100Ahのリン酸リチウムバッテリーにつなぎ変えます。
車の電源はオフにします。
アンダーソン端子を使っているので簡単に切り替え出来ます。MFJの昇圧コンバーターを介して13.8Vをキープ。
出力は半分の25Wにしました。

16:10頃からCQを出し始めます。セルフスポットしても良い、と言うかすべきですがとにかくCQを出し続けてみました。
下手くそな符号ですみません。なんかパドルでPOTA JP 1265 とスムーズに打てない。特に6と5が。BHになってしまうことが多かったと思います。失礼しました。

ポツリボツリ~ずっと呼ばれ続け、CQを数回空振りしたところで納竿としました。約二十分ちょい、16交信、全国オールエリア交信できました。お呼びいただきありがとうございました。
楽しく過ごすことが出来ました。

ちなみにここはPK-050でもありましたね。カードにはその旨印刷して出します。

またどこかでPOTAりますのでよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運用で無線機をゲットする

2025年01月18日 12時44分19秒 | アマチュア無線
運用
と言っても無線の運用ではなくて、最近話題の資産運用の方です。

NISAだのiDeCoだの投資信託とか株の売買など。

つべこべ言える立場の者ではないので何をどうすると良いのかは言いませんが、損しても我慢できる範囲でやってみて下さい。
だいたい一年で数割お金が降って来ることが多いです(売り買いの金額やタイミングは自分で判断するのですが)。

例えばアマチュア無線運用資金を100万円作って(借りた金ではダメ、返済期限が足かせになるから)資産運用して利益で機材を買うようにすると、毎年IC-705くらいは買える、くらいは難しくない(保証はしませんが)です。流行りのあの投資信託でも順調にいけば20万円は降ってくる皮算用です。(あなた次第、情勢次第、相場次第です)

何をどうするといいかは本とか、YouTubeとかいろいろ調べてみてくださいね。
あくまでも自己責任で。
くれぐれもうますぎる話に騙されないように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩ビのワンタッチマスト 便利でした

2025年01月13日 21時40分07秒 | アマチュア無線
この写真は前に乗っていた車に、いつでもワンタッチで着けることが出来る塩ビマスト。
システムキャリアにT型ソケットを金具で取り付けて、ソケットにパイプを刺すだけのもの。
金具はロケットで買いました。
塩ビのソケットは大きいと金具のパワーで潰れてしまうので、小さ目のほうがが良いですよ。
これ、車のフールに簡単にマストを立てることが出来て便利でした。

走行厳禁です。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSOパーティー 交信地域 アップデート

2025年01月12日 16時22分45秒 | アマチュア無線
交信地域、調べて補足しました。
全部ではないですがかなり判明しました。
これだけの地域と交信できました。
無線は楽しいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSOパーティー振り返り 200以上交信できました TNX QSO

2025年01月11日 22時58分09秒 | アマチュア無線
QSOパーティーを振り返ってみます。

1月2日午前9時、10MHzのCWからスタートしました。
最初あれ?少ない?と思っていたら数分でだんだんと賑わいだして、かなり賑わうようになりました。
周波数の下の方から呼びまわり、激戦区の中心地を避けて、今度は高い方から呼び回りました。15交信超えたあたりでCQも出したいなぁということでCQにチャレンジ。
CQの場合はコールサインやお名前を一発で聞き取らないといけないので、ちょっと緊張しますが、ゆっくりな速度でCQを出せば皆さん速度を合わせてくれたのでなんとか滞り無く交信が出来ました。
CTEST-Winというコンテスト用ロギングソフトを使いながら交信しました。これだとCWも送出してくれるので決まり文句が打てて楽なのと、サマリーシート、ログシートの印刷も出来るので助かるんです。コンテストナンバーのところは英数字しか受け付けないのがちょっと…。
CQはお手伝いしてもらいましたが、呼ばれたあとはほぼパドルを操作して交信しました。縦ぶれ電鍵で打ってきた局にはこちらも縦ぶれ電鍵(スウェーデンキー)で対応しました。ファイナルに情を込めて打ちました。
午前中だけで10MHzで35交信ほど出来、全エリアの方と交信が出来ました。

1月3日午前、14MHzのCWにQRV。国内交信で賑わっていました。普段14MHzは国内交信はあまり賑わいません。このバンド普段の主役はDXなのです。それだけにQSOパーティーだけは国内交信メインでやれるので良かったです。CQも出して頑張りました。こちらも35交信ほど出来ました。9エリアだけは交信できませんでした。午後は少し7MHzのCWをやりました。

1月4日朝から10時過ぎまで7MHzのCWをメインにやりました。昼間だけだったのもあって、6エリアと8エリアとは交信できませんでした。
午後は城山湖に出かけていました。
その日の夜は3.5MHzのCWに出ました。
1月5日は50、430、7MHzなどウロウロ。夕方は城山湖に出かけました。夜は430MHz中心に交信しました。
1月6日平日です。なので仕事から帰ってきてからの運用。最初に少し3.5MHz出て、あとは430MHzのFMで声かけたりCQ出したりしました。主にCQを出しました。430FMだと話題が合うと長い交信になっちゃう(笑)。前日もそうですが、10分以上話すパターンがとても多かったです。それもまた楽しかったです。
1月7日、最終日。午後7時過ぎから午後9時の終了まで430MHzFMでひたすら出ました。今日ばかりは長話はしませんでした。昔の2日、3日しかなかった頃はこんな感じでしたね。

5日間に増えたのはそれなりに良かったと思います。
3.5MHz 25交信
7MHz  39交信
10MHz  35交信
14MHz  39交信
18MHz    2交信
21MHz    1交信
50MHz    9交信
144MHz  4交信
430MHz 53交信
1200MHz 1交信
トータルで209交信。はい。もう半年分交信しちゃった感じです。
交信できた地域の一覧はこちら(不明分が相当ありますが含んでいません。)

交信いただきありがとうございました。
また、話題が盛り上がってまだまだお話したらなかった局長様、次の機会に続きをお願いいたします。

サマリーシート、ログシート、返信用の封筒をJARLに送りました。110円切手、初めて使いました。

この時しか電波出さない、とはっきり言っている人も多く居ました。この時出ないと会えない局が多い貴重なイベントでもあります。
また来年もお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSOパーティーは主にCWで出ています

2025年01月05日 05時42分55秒 | アマチュア無線
QSOパーティー楽しんでますか。
聞いているとこのときしかQRVしない、とハッキリおっしゃっている方も結構多い。
そのような方との交信が出来るとても貴重な機会です。

是非20交信で終わらせずに最終日7日21時まで運用してくださいね。

昨年は南側のアンテナメインで144/430MHzに出てました。今年は北側のベランダのホイップ改アンテナでHFのCWメインでやってます。
最初の二日間で10MHz、14MHzで70以上、半分はCQ出しての交信でした。
普段出る機会の少ないバンドなので1stQSOの方が多かったです。
昨日は7MHzのCW、夜は3.5MHzのCWに出ました。

無線機はKX3、これにHL45Bというリニアアンプをつないで45W送信です。
久しぶりにリニアが温かくなりました。
本体直付けパドル、PCキーイング、縦プレ電鍵、PCキーキングのインターフェースにつないでいるパドル、計四種類の操作でモールスが打てます。(あのパクキーは練習中)
手打ちの方だなと思われる時はこちらも手打ちで応えます。TUとか少し長めに伸ばしたりして。
手打ちはこれ使ってます。
スウェーデンキー磨いてみました - アマチュア無線局 JO1KVS

スウェーデンキー磨いてみました - アマチュア無線局 JO1KVS

スウェーデンキーです。真鍮製なので真っ黒になってしまいます。酸性の液体(クエン酸溶液)を綿棒で塗って拭いてさび止めの油を塗ってみたのがこれ。まあまあ変わりました...

goo blog


交信ありがとうございました。
7日まであちこち出ますのでよろしくお願いいたします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換グッズ アップデート

2025年01月03日 02時01分20秒 | アマチュア無線
これまでと違う点わかりますか?


油圧パンダジャッキ(カヤバ)
充電式インパクトレンチ(ボッシュ)
スピンナーラチエットレンチ(プロクソン)
トルクレンチ(スタビレー)
(ドイツメーカー多い)

そう、トルクレンチ、変わりました。
1年以上前に買ったのですが、昨年はスタッドレスレスで過ごしたため出動なし。
今回初めて使いました。

スタビレーのトルクレンチです。

憧れのスタビレーのトルクレンチ。
何が違うかって、これ、バネの強さの設定したままでいいんです。
120Nのままずっと保管してヨシ、なんですよ!

なぜか。バネを締めているわけではなく、板バネの支点の位置を変える設定方法だからです。普段は設定してようがしまいがバネにテンションかかりません。

ん万円もしました。
やっと昨日20個ネジを締めるのに使いました。

カチャ、と言う感じかなと思っていましたが、カッツーン!とかなりしっかりとした手応えでした。

年に2回出番があり、計40個。
多分あと10年で結構な年齢になるからそのくらいまでなのかな。計400個。
1個あたりの金額は100円以上だな。つまり昨日だけで2000円以上分使った。
満足感は抜群なのでそれを高いと思うか安いと思うか、です。
そう考えるともっと若い時に買うべきでした。

これ、私の遺品整理でも高く売れるものだと思います。

最近この手のものがアストロプロダクツから発表されました。お値段もこれよりはかなり安い。
気になる方は調べてみて下さい。

なんだかんだで、良いものは無理してでも40歳までに持つべきだなと思います。そうすれば30年、40年使えます。
無線機もね。
残りの人生違いますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年もよろしくお願いいたします

2025年01月01日 16時52分02秒 | アマチュア無線
本年もよろしくお願いいたします。


このアンテナはその昔、こちらで、通販で買いました




実家が近い同僚が毎年この写真送って来ます。
お店の前は一度通ったことはあります。

改めまして

本年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量を変えても同じ時間で炊ける炊飯器 多く炊くとお得?

2024年12月30日 16時26分33秒 | アマチュア無線



炊飯器の消費電力測定してみました。

うちの5.5合炊き、メニューを選んでスイッチを入れれば炊けるのですが(当たり前やろ!)、二合炊こうが五合炊こうが炊き上がるまでの時間はほとんど変わりません。
これ、ちょっと不思議ですよね。

もし単純なタイマー的な制御なら5.5合炊いた方が俄然燃費がいいことになります。
温度管理しながら加減していたらどう差が出るか、それも興味深いところです。

そこで、積算電力が計れるやつを買ってきて実際に二合炊いた時とその倍の四合炊いた時を比べてみることにしました。

結果は上の写真の通りです。

四合炊くと220Wh
二合炊くと150Wh

まず、それなりに差があったということがわかりました。
同じ時間で炊きあげようとするために、いろいろ頑張っているんだな、と言う感じです。米と水の量は倍違いますから。

そしてその差は二倍ではなかったということ。1.5倍弱で済みました。これは何かの効率がよかったと言うことでしょう。おそらく。

一合あたり、四合だと55Wh
      二合だと75Wh

で、冷凍保存していくわけですが、冷凍保存にかかる電気代は良くわかりません。

電子レンジで一気に温めるとご飯一杯分(自分の)で、70Whかかりました。


ご飯一杯は一合より少いですから炊くのと同じくらい、いやそれ以上電気を食いますね。

四合炊いてすぐ食べる分を除くと4回分の冷凍ご飯が出来ます。食べるときに温めて280Wh消費する。炊くのと合わせて計500Wh。一食100Whか。

毎回食べきる分炊くのと比べて、冷凍保存がお得とは言えないですね。

保温の方はチラッと測定しただけなのでハッキリ言えませんが20W前後でしたので、丸一日で480Whです。1日保温してしまうと四合二回炊ける電気を消費します。
特に残り少ないのに保温し続けるのは勿体ないですね。

保温もカピカピになりにくい高性能な炊飯器もありますが、ほどほどにしておくのがお得なようです。

これ、理屈合ってるかな?

アマチュア無線とは関係ないけど電気のお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSO パーティー  ラジオで挑戦 シールゲットを諦めないで

2024年12月28日 07時37分49秒 | アマチュア無線
新年の楽しみなイベントQSOパーティー

20局以上交信して所定の書類をJARLに送ると干支のシールがもらえこれを12種コンプリートする。
シールは会員でなくてももらえます。
順調にいって12年、しくじれば24年、36年、48年、60年(このくらいでいいかな)かかります。
なので皆さん熱心です。この時しか出てこない局もめちゃ多い。帰省シーズンと言うこともありいつもと顔ぶれが変わるのも面白い。そこがよいところ。
でもそのせいで冷めて見てる方も居ることでしょう。
20局に達しない、それはとても難しい、と言う環境の方にとっては。

アマチュア無線局が多い関東平野に面していれば430MHzだけで楽々達成するかと思います。ハンディ機持って高い見晴らしの良いところに行けば簡単です。でもあるところでは無線局が少なくて144/430MHzで何日もいくら叫んでもなかなか20局達しない、そんな方もいらっしゃると思います。

ならば!HF、特に7MHzをお勧めします。

またHF始めろネタ?
いいえ違います。
普段からやってない人には無線機やアンテナの設置はあまりにも大変。間に合わせの設備で呼び回りなどしようものならパイルに負けまくってなかなか交信が成立しない、なんて事になるでしょう。

そこで今回の提案。
SWL部門 ラジオで7MHzを聞く作戦

山間部でも諦めないで。たくさん聞こえてきますから。

7MHzのSSBモードが聞けるラジオをなんとか手に入れてください。
ブログで紹介しているこれ
昼休み PL-330 でHF帯ワッチ - アマチュア無線局 JO1KVS

昼休み PL-330 でHF帯ワッチ - アマチュア無線局 JO1KVS

昼休み、公園で短波帯を聴いてみました。この日はハイバンドが開けてなかったのですが7MHz帯の交信が聴こえてました。万騎峠移動の局がサービスしている様子を聴いて...

goo blog

でもいけます。この手のラジオをなんとか手に入れてください。自分へのクリスマスプレゼント、お年玉だと思って。
アンテナは本体に付いているロッドアンテナで聞こえます。でも1m、いやそれ以上電線を足した方がはるかに良く聞こえるようになります。ステンレス製の物干し竿に当ててもびっくりするくらい聞こえるようになります。
それアースだろみたいな金属(手すりとか)につないでも良く聞こえちゃいます。
IC-705やFT-817を持っている方も適当な電線アンテナでいいので受信してみましょう。(送信禁止)

受信しながら聞こえた交信の内容をメモしていきます。
交信の時間、双方のコールサイン、自分に届いたRSレポート(強く明瞭に聞こえたら59)交信時に伝えあった名前。
1交信聞けば2局ゲットです。
つまり10交信メモすればいい。
恐らく1時間かからないと思います。
ルール上録音しておいて後で書き起こすのはダメだそうです。SDRでHDDに帯域ごっそり録音しておく、なんて手は使えませんね。
鉄筋コンクリート造りの室内では聞こえませんから。ベランダに出るとか外にいくとかしてやってみてくださいね。

所定のサマリーシート、ログシートに「シール希望」と書いて仕上げ(コンテストロギングソフトの印刷機能で可能)返信用の封筒に切手を貼って同封しJARLに送りましょう。
これであなたも毎年シールがゲット出来ますよ。
機材無い方はラジオ、すぐゲットしてくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする