10月12日(金)~13日(土) 長野県飯田市のしらびそ高原キャンプ場に行って来ました。
大勢の仲間は土曜日着で、日曜まで過ごしますが、私は前日入りして土曜日に帰ってしまいます。
明るい時間には3名、夜中に2名到着、翌朝早朝から数名加わり、午後にもさらに・・・という感じ。
土曜の午後3時に離れて、新東名を使って帰ってきました。
帰り道は水窪の向市場から山に登って天竜スーパー林道経由。
ちょいと遠回りですが、日の暮れた真っ暗なスーパー林道で鹿、たぬき、うさぎなどの多くの動物たちに出会いながら、春野、森町と抜けて新東名に乗りました。
しらびそ高原では、テーブルの上にFT100M、FT817の2台。
アンテナはテーブルに括りつけたマストにアローライン、タイヤベースに長いマストにラディックスのRDL4015、車の屋根に塩ビパイプマストを立てて144の5エレ、430の10エレ、50MHzのHB9CVを取っ替え引っ替え上げました。車に付けたSD-330にも延長エレメントをつけて1.9MHzと3.5MHzにも出てみました。
7MHzはびっしりでまったく出る隙間がありません。少し呼びまわって終わり。21では石垣島とかサイパン島など。50MHzは殆ど聞こえず、CQを出すと1局呼び出していただきましたが振るわず。144の八木もほぼ不発。430八木では八王子レピーターのアクセスに挑戦しましたが失敗。夜の3.5MHzは近場はあまり聞こえない厳しい状況の中、たまたま開いていた周波数でCQを出すと2局さんに呼んでいただきました。1.9MHzは空振り、というよりバッテリーが弱ってQRH、ピュイピュイとした変なCQを出してしまったような・・・。デビュー交信は不発に終わりました。
RDL4015は、21MHzのトラップコイルが入り、結果的にトップ寄りのセンターローディングアンテナになっているため、輻射効率は高いのですが一方で7MHzの帯域が狭く、バンド中で呼び回ることが出来ませんでしたし、空き周波数を探しにあちこちQSYすることには向いていませんでした。前回これに不自由しなかったのはフルサイズのワイヤーアンテナだったからですね。このアンテナは大きいのでマストを縮めただけでは再調整が不可能。エレメントの基部にはテンションがかかり、外して再調整も困難です。マストごと倒せば簡単でうちのタイヤベースはそれが可能なのですが、それをやるには周囲が広くなければならず、大勢が到着した後はアンテナの長さを変えてQSYすることは諦めてしまいました。7MHzを縦横無尽に動き回るためにダブルバズーカも検討したいと思います。
夕方から急激に冷え込み、夜になると気温はマイナス5℃まで下がりました。
空は満天の星空でした。
寝袋はモンベルの#3の外側にフリース地の寝袋を重ねて使いましたが、寒くて寒くて寒くて寒くて寒くて、とっても厳しかったです。
#0を持っていけば良かった。#0は大げさなので、#1が欲しいなぁ・・・。
またまたいろいろと得ることの多いキャンプとなりました。
アウトドア運用はとっても楽しいですね。
ご一緒して下さった皆さん、交信していただいた各局、どうもありがとうございました。