ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

ケセラセラ

2020年12月22日 | 関心事
この本、私が敬愛する放送大学の石丸昌彦先生の言葉が帯に。

放送大学で勉強されていた本田さんは、
昨年12月に亡くなられました。

本田さんは、20代後半に統合失調症と診断されたそうです。

同じ頃、父親の病死、精神科閉鎖病棟への入院、

離婚、離転職を経験。

そのようなつらい経験の中でも、

日々の何げない情景や家族への思い、

人生の機微などを写真付きの俳句や詩にして
スマホに残されていたそうです。

それが、本になったとのこと、以下を覗いてみてください。


https://www.nikkansports.com/bluezone/news/202012110000203.html


さて、私は今、編集中の新しい動画の

タイトルは「お母さん、ありがとう」

今日、夕方アップできそうです。
最新の動画





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しく恐れる

2020年04月10日 | 関心事



99%、人と接しないように!

でも、自然の美しさを楽しんで!

電話やライブ通話で人と会話して!

テレワーク3日目。

家族も同じ家の中でテレワークをしています。

家族が、朝から夕方まで、
インターネットライブ通話をしていて、

こちらは、大きな音を出さないようにとか

お昼休みの定時に合わせて、昼食を準備するとか

家族の方も、日頃、感じないストレスもあります。

外部にもし、他に喋る人もいなかったら
ついつい、家族に当たってしまいたくなる気持ちがわかる気がします。

だから、電話、ライブ通話などで、人と会話することも大切だと思います。


さて、アメリカ、イギリス、フランス、インドネシアに住む知人から

外出制限をされているけれども、
1日に1時間は散歩が許されていると聞きました。


極力、人との接触を抑える

でも、散歩(運動)は続ける。

「正しく恐れる」

ことが大切です。

運動が不足し

全く外出しないストレスが溜まると

身体が弱ったり、

心が疲弊したりします。


なので、正しく恐れるためには、専門家の意見を参考にしましょう。


感染を食い止めるには
どこまで人との接触を制限する必要があるのか?

ウイルス感染拡大をデータで分析する専門の先生が

人と接触していい具体的な時間を示し

警鐘を鳴らしています。

 
横浜市立大データサイエンス学部の佐藤彰洋教授は、

「人と接触する機会を1.8%まで低下させると14日後、
感染者がほとんど確認されなくなる。」と。


人と接触する機会を1.8%まで減らすとは、
仮に一日のうち、
仕事や買い物、余暇などで人と接触する機会が、日頃は
16時間あったとします。

それを、東京や福岡では、一日17分、

神奈川では、一日48分に短くしなさいということだそうです。
 
佐藤彰洋教授は、
「これはある種の大規模自然災害と皆さん認識された方がいいと思う。

例えば台風、大雨、洪水でお店を開けようとは思わない。

皆さん避難する。

そういうふうに理解するのがいいのではないか」

過去のベストや、チフスといった疫病を参考に

これからも極力、人と接触しないことを心がけなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 暇つぶしに、『妻のトリセツ』

2020年03月29日 | 関心事



コロナ休暇の暇つぶしに読書をしています。

「妻のトリセツ」黒川伊保子著
講談社刊

脳科学、AI研究者の黒川伊保子さんが書いている文庫本。

本の帯には理不尽な妻との上手な付き合い方と書いてあります。
主な項目は、以下のようなものです。

・妻は夫に問題解決を求めていない

・妻は夫に共感してもらいたいだけ

・「おうむ返し」で共感のフリを

・事実の否定は、心を肯定してから

・妻を絶望させるセリフ

・夫には見えていない家事がある

・「〜っぱなし問題」を放置するな

・メールせよ!「今、小田原通過」

・記念日を軽んじてはいけない

・「心と裏腹な妻の言葉」の翻訳付

例えば、誕生日や記念日を祝うなら、
あらかじめ予告すると良いと書いてあります。

予告から当日までが長ければ長いほど楽しめる時間も量も多くなる…。

確かに、例えば旅行なら…

どこを歩こうか、

どこでお茶をしようか、

どのレストランで食事しようか、

どんなお洋服を着て行こうか、

どんな靴、どんなバッグ…

ああ、これは、男脳と女脳の違いらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【午後8時以降食べない習慣】

2019年04月24日 | 関心事
【午後8時以降食べない習慣】
 
ダイエットするのに、ずいぶんと色々挑戦してきました。
 
毎朝、グレープフルーツをたべるとか
 
ゆで卵を食べるとか
 
ジュースや甘い物を控えるとか
 
小麦粉などの糖質を控えるとか
 
 
でも、でも、何故か、
 
身体に悪いものは、口に美味しくて
 
我慢ばかりすると、ストレスになって
 
リバウンドしてしまいます。
 
先日の胃カメラ検査の前日は、
 
午後9時以降は食べないようにと言われました。
 
翌日の検査で見た私の胃には何も入っていなくて
 
とても綺麗でした。
 
だから、あの画像を見てから、胃を大事にしてあげようって
 
午後8時以降は食べないようにしようって思ったのです。
 
以前、ファスティングした時にも、
 
ファスティングする前には
 
午後8時以降は食べないようにと言われて
 
ファスティングする前の一週間で、既に2キロも痩せたからです。
 
なんだ、色々食べない努力をするとストレスになるから
 
夜食べないようにすれば良いんだと思っています。
 
午後8時以降は、食べない
 
せめて、一週間のうち
 
5日間は、やってみましょう。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭が若くあるためには、適度なストレス

2019年02月10日 | 関心事

さ脳神経細胞が生まれ変わるには

いくつになっても、脳神経細胞が生まれ変わると、ブログに書きました。

では、どうしたら、いいのか?

人に共感することと、運動。

それに加えて、難しい問題に挑むことだそうです。

私の場合で言うと、

例えば、試験勉強をしている時に

苦手な統計の問題を解いてる時…でしょうか。

ああ、この問題、難しいと思った時に、一旦神経細胞が壊れるそうです。

そして、新しく生まれるということです。

だから、ある程度のストレスが必要ということ。

ストレスがなさ過ぎて、ボーっとするというのは、本当なんですね。

適度なストレスは、脳の活性化には、必要なんですね。

明日は、対馬に飛んで、心理の勉強です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と優しさが、相手の脳を守る…目と目を合わせることから

2018年12月16日 | 関心事

ユマニチュードって聴いたことがありますか?

ユマニチュードは認知症の方に対するケアの技術のことです。

言葉や身振り、目線などを用いた包括的なコミュニケーション法を軸としているのが特徴です。

具体的な手法によって体系化されています。

この技術をきちんとマスターすれば誰でも認知症の方のケアができると言われており、
実際、世界中の認知症介護の場で取り入れられ、大きな成果を挙げつつあるのです。

長崎県対馬市に来られたユマニチュードの創始者の1人フランス人のイブ・ジネストさんは
愛と優しさが相手の脳を守ると、話されたそうです。


それでは、ユマニチュードの歴史、技法、効果、注意点などを、イヴ・ジネスト氏、ロゼット・マレスコッティ氏、本田美和子氏の共著『ユマニチュード入門』(医学書院)を参考に解説していきます。


ユマニチュードは、フランス人のイブ・ジネストさんとロゼット・マレスコッティさんによって1979年に開発されました。

日本への導入は、2012年2月に両氏が国立病院機構東京医療センターを訪問し、日本人患者へのケアを行ったのが最初です。

その後、同センターでユマニチュードの研修が行われていき、新たなケア技法として注目を集めるようになりました。

ユマニチュード(Humanitude)とは、フランス語で「人間らしさ」を意味する言葉だそうです。

「人とは何か」「ケアをする人とは何か」という問題意識が基盤にあるとのことです。

「ケアをする人中心」でもなく「ケアされる人中心」でもない、両者の絆を中心にとらえてケアを行うのがユマニチュードの考え方です。


「見る」と「話す」と「触れる」のうち、少なくとも2つ以上の技法を同時に使いながら、
「あなたを大切に思っている」というメッセージを継続的に届ける段階を「知覚の連結」というそうです。

優しく話しかける一方で、手を強く握ると、届けるメッセージに矛盾が生じます。

言葉と行動に調和や一貫性を持たせながら接することがここでは重要です。

本人の五感に伝わるものすべてが、同じ意味を持ち、ポジティブなものとなる…

目と目を合わせるだけでも、オキシトシンが出ることが分かってきたそうです。

介護と関係ない方も、
まずは、目と目を合わせることから始めませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔の3ロック

2018年12月10日 | 関心事
高齢者のケアに、「魔の3ロック」という言葉が あるそうです。

その3つは、フィジカルロック、スピーチロック、ドラッグロックです。

「フィジカルロッ ク」とは、身体拘束のことです。

身体拘束は、生命や身体の危険回避、安全確保、医療ケアを行う観点から緊急、やむを得ない場合のみ、一時的に許可されます。

「スピーチロック」とは、言葉で身体的・精神的な行動を抑制することです。

私たちが日頃、何気なく使ってしまう言葉で、例えば
「ちょっと、待ってね」
「座っていてください」
などの言葉も
表情やトーン、声の大きさによっては
スピーチロックにあたります。

スピーチロックが起こりやすい状況は、介護職員の人数に余裕がない状態で介護をおこなっている場合です。

事業所や施設では、職員や施設全体の心身に余裕がなくなってしまい、「ちょっと待ってね」などの言葉が日常的に使われていることが多いでしょう。

そういった言葉による声がけが
利用者さんの言動を抑制することになり、
結果的にスピーチロックが発生しやすい環境になります。

スピーチロックには、明確な線引きがありません。
どこまでが声がけでどこからがスピーチロックになるかの判断は難しいものです。


「ちょっと待っていてください✖️

の代わりに、

「今、◯◯をしているから、5分待ってね」◯

などと、言います。

認知症の人は、短期記憶が低下しますが、
抱いたネガティブな感情は強く残ってしまうと言われています。

「無視されて悔しい」「拒否されて腹立つ」などという感情は、暴言だけでなく、意欲低下に繋がってしまうこともあります。

認知症の人が、どうして、急に立ち上がったのか?

トイレに行きたいのか?

家に帰ろうと思っているのか?

夕食を作ろうと思ったのか?

気持ちを理解して、声かけ出来るようになるといいなって、思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公認心理師という国家資格

2018年11月30日 | 関心事
今日は、長崎のメンタルクリニックの日で、長崎往復でした。島原鉄道が日本初の蒸気機関車を走らせたとは知りませんでした。

さて、公認心理師は、日本に初めて出来た心理の国家資格。

公認心理師法によると

公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。

(1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析

(2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助

(3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助

(4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供


公認心理師は、今年9月に第一回の試験があり、地震で延期されて北海道を除き、全国で約35,000人が受験しました。

今日、厚生労働省のホームページで合格者の発表があり
おかげさまで、私の受験番号もあり、無事合格したようです。

家族、大学院の先生や同級生
勉強仲間、クライアントさん
多くの方々のご協力に感謝します。

正式には、郵送て知らせが来てから、登録となります。

長年、心理を勉強し、心理カウンセリングを実践してきて、国家資格も出来て嬉しいです。

今後、保健医療、福祉、学校、産業、司法などの幅広い分野て、
心理師が活躍するのか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命を延ばすこと方法

2018年10月23日 | 関心事
健康寿命は伸ばせるそうです!

【テロメアを伸ばす方法】

ノーベル賞受賞のブラックバーン博士が挙げています。

まず、運動は、筋トレよりもジョギングなど、軽めの有酸素運動を週3回程度続ける方が有効だそうです。

また、食事は、野菜に加えて、魚や海藻などもいいとされ、和食もおススメです。

さらに、7時間以上の睡眠もおススメです。

そして、大切なのは、友人やパートナーとの良好な関係を保つことです。

テロメアを伸ばすことで、健康寿命を延ばすのに効果があるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞑想で37億個の細胞が若返る

2018年10月22日 | 関心事
テロメアを若返らせる方法は、瞑想。

細胞の端にあるテロメアは、細胞分裂する度に短くなると考えられています。

特に、ストレスにより短くなります。

これが老化の原因とされています。

また、たばこやお酒がストレスになりテロメアが短くなり、

息が苦しくなり、癌になることがあるそうです。

心配性の人もテロメアが短いそうです。

このテロメアが短くなるのを遅らせたり、伸ばしたりする働きがあるテロメラーゼを発見したノーベル賞受賞した学者さんがいるそうです。

テロメラーゼを増やすことが出来ないか、実験が行われました。

瞑想です。

呪文を唱えながら、指先を動かし、頭の中に光がさす光景を思い浮かべるヨガの瞑想を40代以上の女性たちに
毎日12分2ヶ月間、続けてもらったそうです。

20年近く介護を続け心身ともに疲弊している人など、
実験に参加した人のテロメラーゼが
平均で43パーセント増加したそうです。

実験を行った精神科医のラブレツキー先生にとっても想定を超える結果だったそうです。

交感神経、副交感神経のバランスが良くなり、テロメアにいい効果が得られたと考えているそうです。

癌患者さんにも、4つのプログラムを実施した研究もあります。

①一日30分のウォーキングの有酸素運動

②オメガ3脂肪酸を含む野菜、豆類、精白していない小麦、米など野菜中心の食事

③週に一度のカウンセリングにより人間関係の大切さを再認識

④瞑想

5年に渡って実施したところ、参加者の10パーセントもテロメアが伸び、癌の進行を遅らせるのに効果があったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもないカウンセラー

2018年09月29日 | 関心事

2018/09/27日発売の「週刊新潮」(新潮社)では、
カウンセラーで「こころぎふ臨床心理センター」(以下、こころぎふ)のセンター長を務める長谷川博一氏が、カウンセリングを受けて来たクライエントの女性らに性的行為を伴う“セックス・カウンセリング”を施していたという衝撃の告発が掲載されている。

長谷川氏は犯罪者の心理を分析する立場としても知られており『殺人者はいかに誕生したか:「十大凶悪事件」を獄中対話で読み解く』(新潮文庫)などの書籍も有名だそうです。

著名な長谷川氏を頼って「こころぎふ」を訪れ、カウンセリングを受ける患者は少なくはないだろう。しかし長谷川氏は職業上の倫理に違反していたという。

同誌記事に告発を寄せたのは2名の女性。「こころぎふ」にカウンセリングのために通っていた31歳女性Aさんが長谷川氏に“好意”を抱き、性的な関係を求めたという。

カウンセリングの場において、カウンセラーとコミュニケーションをとるなかで、クライエントは徐々にカウンセラーに対する感情を投影するようになるのだという。

負の感情を抱く陰性転移と、信頼や尊敬、愛情などの感情を向ける陽性転移があり、このAさんは陽性転移していたといえる。本人もその自覚はあったという。また、これは本当の恋愛感情ではない。

当然、カウンセラーがそれに応じることは職業倫理上、あってはならないことであり、日本臨床心理士会の倫理綱領にも、カウンセラーとクライエントという関係以上の関係を持ってはならないと明記されている。

だが、長谷川氏はAさんのこの希望を受け入れ性的関係を結んでいた。この際「こころぎふ」でのカウンセリングではなく「訪問カウンセリング」という自宅やホテルでのカウンセリングで、性行為に至ったのだそうだ。

もう一人の告発者は44歳のBさん。うつ状態でカウンセリングに通い始めた彼女に対し長谷川氏は、彼女が受けた幼少期の虐待が関係しているので「Bさんの中の幼子を満たすために」カウンセリングルームではなく外で会うことを勧めてきたという。

そしてホテルで出張カウンセリングを行うようになり、最終的に4度目でセックスに至った。出張カウンセリングは14回行われたという。

彼女らはこうしたセックスカウンセリングにより虚しさや後悔を抱き、ストレスレベルを上げていき症状を悪化させてしまった。

当の長谷川氏は「週刊新潮」の取材に対し「フラッシュバックが起きて、わけわかんなくなってしまった」と、自身が10代の頃に受けたと主張する性被害のフラッシュバックを理由に、回答を避けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生で後悔していること

2018年09月14日 | 関心事
質問「人生で最も後悔していること」は何ですか?

アメリカでの興味深いデータがあります。

80歳以上のご老人を対象としたアンケート調査です。


この質問の答えで、70%の方、同じ回答をしたそうです。

「チャレンジしなかったこと」だそうです。

では、私たちも、貴重な意見をこれからの人生に 生かしましょう。

~人が人生を終える時に後悔する20の項目~

1)他人がどう思うか気にしなければ良かった

2)幸せをもっとかみ締めて生きるべきだった

3)もっと他人のために尽くせばよかった

4)くよくよと悩まなければよかった

5)家族ともっと時間を過ごせばよかった

6)もっと人に優しい言葉をかけていればよかった

7)あんなに不安を抱えながら生きるべきではなかった

8)もっと時間があれば

9)もっと思い切って冒険すればよかった

10)自分を大切にすればよかった

11)他人の言う事よりも自分の直感を信じればよかった

12)もっと旅をすればよかった

13)もっとたくさん恋愛をすればよかった

14)もっと一瞬一秒を大事に過ごせばよかった


15)子どもたちに好きな事をさせてやればよかった

16)言い争いなどしなければよかった

17)もっと自分の情熱に従うべきだった

18)もっと自分のために頑張ればよかった

19)もっと自分の本音を言うべきだった

20)もっと目標を達成すればよかった

平均寿命 80歳(男性)で死ぬと仮定して人生の日数を計算をすると、29.200日しかありません。


もし、あなたが30歳なら、残り 18.250日 。

もし、あなたが40歳なら、残り 14.600日 。

もし、あなたが50歳なら、残り 10.950日しかありません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり先生の「いのちの授業」高校生編

2018年09月11日 | 関心事

福岡県立嘉穂総合高等学校 大隈城山校で
「いのちの授業」をさせていただきました。今日は、小学生バージョンに人格適応論を加えたスペシャルバージョンを用意しました。

稲穂が垂れ始め、川沿いの道…

久しぶりに車で遠出して
のどかな風景と授業を聴いてくれる子どもたちに癒されました。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全米オープンシングルス優勝!大坂なおみ選手

2018年09月11日 | 関心事

全米オープンテニスで、歴史的快挙!

世界ランキング19位の大坂なおみ選手が

全米オープン・シングルス決勝で元世界ランク1位のセリーナ・ウィリアムズ(米国)に6-2、6-4でストレート勝ちし、

日本男女を通じて史上初めて4大大会シングルス優勝の快挙を達成しました。

しかし、優勝した選手にプーイングは、あんまりですね。

応援していた選手か負けても、素直に喜んであげられる大人であって欲しいな。

大坂なおみ選手、本当にテニスが好きなんだろうな。

お母さんにもいっぱい褒められたんだろうな。


姉妹の妹と聞いて、フィギュアスケートの浅田真央ちゃんを思い出しました。

「兄弟型の法則」といって、プロスポーツ選手で大活躍するのは、弟、妹が殆どだと言われます。

漫画家で、兄弟型の研究に関する第一人者でもあった畑田国男さんは、プロ野球選手を研究しました。

兄弟型の分類

A型=第一子。長男。両親にとって初めての子ども。下に弟か妹がいる。

B型=中間子。上に兄か姉、下に弟か妹がいる。

C型=末っ子。上に兄か妹がいる。

D型=一人っ子。

「2リーグ分立後の45年間でホームラン王を獲得した日本人のA型(第一子)選手は皆無」

ホームラン王に縁遠いのは一人っ子も同じで、わずか一名。

ホームラン王というタイトルはB、C型の「弟型」選手たちで占められていました。

歴代首位打者に関しても同じで、85.7%が弟型であるB、C型で占められていました。

浅田真央選手も、妹ですね。

妹、弟がプロスポーツ選手で偉業を成し遂げる理由を考えてみました。

小さい頃から上のお兄ちゃん、お姉ちゃんがあるスポーツをして、親などから喜ばれ、褒められる姿を見て、

妹、弟は、お兄ちゃん、お姉ちゃんより早く、そのスポーツを始めます。

そして、上の子は、一人っ子時代があるけれども、

下の子は、生まれた時から親の愛情や玩具、オヤツなどの奪い合いがあり、泣かされた悔しい体験も数々あり

その結果、下の子の方が負けん気が強くなるからではないかと、私は思います。

大坂なおみ選手は、どうな育ち方したのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスチェック制度実施者に公認心理師と歯科医師も

2018年08月27日 | 関心事
2018/8//9付で、労働安全衛生法
厚生労働省は、労働安全衛生規則を改正、施行され、ストレスチェックの実施者に、研修を受けた公認心理師、歯科医師が追加されました。

公認心理師、歯科医師の有資格者は、今後開催される研修を受講すれば、ストレスチェックの実施者としての資格を得ることになります。

詳しくは以下の厚労省ページをご参照ください。

労働安全衛生規則の一部を改正する省令を公布・施行しました|報道発表資料|厚生労働省

来月、初めての試験が実施される公認心理師が活躍できる場が広がっていきそうです!

従来は医師と保健師、必要な研修を修了した看護師と精神保健福祉士の4職種でしたが、

職種を広げて、企業がストレスチェックを実施しやすい環境を整えます。

ストレスチェックは2015年12月に施行された改正労働安全衛生法で制定されましたが、
まだまだ活用が十分なされていないのが現状の様です。

50人以上いる事業主は年1回、従業員らにチェックを実施し、結果に基づいた医師による面接指導をしなければならないことになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする