ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

いじめ自殺を繰り返さないために

2016年11月30日 | こころの子育て
熊本県長洲町の児童館だより2016年12月号を
送っていただきました。

ありがとうございます。

「こどもたち生まれてきてくれてありがとう」の詩を
拙著「ひまわり先生の幸せの貯金箱」から抜粋して載せていただきました。

この詩は、千葉市の「子どもと笑顔で過ごすための子育て講座」でも採用していただいています。

さて、
また、青森県でいじめで自殺した子どもさんの実名が公表されました。

どうして、こう青森県でいじめで自殺が相次いでいるのか
親から学校に相談された際に「いじめ」という言葉がなかったからという理由で
対応が遅れたというのは、

相談を受けた側にも当事者意識が足りないのではないかと思います。

ご相談されたお母さん、お父さんの当事者意識とは、相当かけ離れているように思います。

せっかく、生まれ、育んだ命。

生きていれば、前に進むことが出来る。

親が学校に相談した時に「いじめ」ということばが使われているかどうかではなく
学級で、嫌な思いやつらいと訴えて相談されて来られたのなら
対処してもらいたいです。

以下
昨日29日の報道から転記します。

***
いじめ自殺 届かなかったSOS、「繰り返さぬため」 亡き娘の実名公表
TBS系(JNN) 11/29(火) 18:06配信

 いじめにあった子どもたちが学校へSOSを発したのに、それが生かされなかったケースが相次いでいます。

青森で、おととし自殺した17歳の少女。両親は、自分たちのような悲しみを繰り返してほしくないと、実名での公表に踏み切りました。

 娘がいなくなって2年以上が経ちました。今でも娘を思い出さない日はありません。カレンダーはあの日のまま。

 「台所にいたりすると、『お母さん、きょう何?」って、部屋から出てくる音とか、娘の声とか・・・。本当に会いたくてたまりませんね。毎日毎日、会いたい会いたいって思っているんですけど」(大森七海さんの母親)

 大森七海さんは、おととし7月、青森の海に身を投げ、自ら命を絶ちました。17歳という若さでした。七海さんの父親は、娘に近づけると思い、何度も海を訪れています。

 「助けてあげられなかったのが悔いてならない」(大森七海さんの父親)

 七海さんは、同級生から無料通信アプリ「LINE」などで、いじめを受けていました。七海さんが残したノートには、「LINE」で自分に向けて投げかけられた言葉がつづられていました。

 「存在自体がうざい」「ひがい者ぶんないで」

 異変に気づいた母親は、七海さんが自殺する半年以上前から養護教諭と担任に複数回にわたって嫌がらせをされていると訴えました。しかし、七海さんが自殺した後、学校側は面談の中で、「いじめ」という言葉がなかったことから、「いじめは認識できなかった」と両親に説明しています。

 「そんなわけないでしょ、あんなに言ってたのに。家族が訴えているのに、いじめととらずに。でも本当にそうなのかなって。本当は分かっているんじゃないか」(大森七海さんの母親)

 今年、同じ青森県では、いじめが疑われる子どもの自殺が相次ぎました。

8月、東北町の中学1年の男子生徒が、いじめを示唆するメモを残し、自宅で自殺しました。

また、そのおよそ1週間後には、青森市の中学2年生・葛西りまさんが、いじめを受けていたことを記した遺書を残し、自ら命を絶ちました。

 七海さんのケースと同様に葛西さんも、事前にりまさんが受けていた、いじめについて、母親が学校の担任に何度も相談をしていたといいます。

 「(去年)9月ごろからは何かされる度、担任に伝えていました。1回や2回ではありません。それこそ何十回もです。当時の担任はこちらが『いじめ』という言葉を使わなかったため、相談内容をいじめと認識しなかったと言います」(葛西りまさんの父親)

 学校に届いていた子どもたちのSOS。

なぜ救うことができなかったのでしょうか。

当時、両親は、娘の名前と写真は伏せて取材に応じていました。

 「14歳かな」

 亡くなって2年以上が経ち、両親は七海さんの名前と写真の公表に踏み切りました。

いじめによって、辛い思いをする子どもたち、家族が、これ以上出ないでほしいという思いからです。

 「やはり繰り返されるんだな。自分たちの教訓が生かされていない。現場にいる教員たちに、それが行き届いていないということなんでしょうね」(大森七海さんの父親)

 「(学校は)何件起きれば危機感をもつのかなって。誰にでもあり得るというか、それは親だったり、子どももそうですけど、先生だったり、いろんな人に気付いてほしい」(大森七海さんの母親)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほどよい母親(good enough mother)

2016年11月30日 | こころの子育て
アメリカのYさん、フランスのTさんに続いて
コメントありがとうございます(^-^)/

遠くてもこうやって繋がっているのかと思うと、Blog更新のエネルギーになります。

忙しいと思うけど たまには コメントくださいね。

スペシャル ニーズって、日本人の私には 新しい心地いい響き!

手のかかる子どもでなく、スペシャルニーズの子ども…

親がスペシャルに 選ばれた感じ。

人は、誰もでも ニーズ(欲求)を持って生まれ
一生ニーズ(欲求)を持ち続けます。

ご飯食べたい、寝たい、甘えたい、そして 愛されたいと。

子ども時代に どの程度、どの様に
それらの欲求が 満たされたかが
その人の人格形成に大きく影響します。

イギリスの小児科医、ウィニコットが提唱した
「ほどよい母親(good enough mother)」が大切。


ほどほどが大事だということ。

抱っこを求めてきたら、応じる。

笑顔で近づいてきたら、必ず笑顔で返す。歓迎する。

辛い時は安らぎを与える。

怖がったら、守る。

助けてと求めたら、助ける、励ます。

でも、自分でやれる時、やりたい時は、無駄な介入はしないで、あたたかく見守る。

失敗させてあげる。


子育ては、独身の頃に何とかごまかしてきた
親自身の子どもの頃の満たされなかった欲求と
その時に感じた不快感情を感じてしまうので、
自分に向き合わざるを得なくなる時期。

だから、親も成長する。

逆に、自分の問題を見ないようにして子どものせいにしてしまえば
親に成長はないし、子どもは苦しむ。

完璧な親はいないんだから
まあ、気合を入れ過ぎずに
ぼちぼち 楽しんでね。

以下、Wikiより
***
ほどよい母親(good enough mother)とは、

適度の心身の世話によって、
快適な環境と、対象としての恒常性を与える母親およびその機能を指す。

これは普通の良い母親のことであり、
ほどよい母親になれない例として、

強迫的に自己に没頭して幼児に関心を向けられない母親、

また幼児に過度に没頭しすぎて同一化し、そのあと急に撤退する母親などが挙げられる。

絶対依存の段階で母親が乳児の欲求を満たすことで、乳児は万能感をもつ。

そこから母親が幼児へ少しずつ不適応を重ねていくことは、幼児に環境を提示することとなり、そうして幼児は万能感を脱却し、現実を認識できるようになっていく。

明らかに完璧とはいえないお母さんの子が、まずまず正常に育っていくことができるのは、
そこには十分な「ほどほどによい子育て」があるからである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感受性が豊かなメリット

2016年11月27日 | こころ
ドロップさん
n-skyさん
フランスのTさん

コメントありがとうございます!
インターネットって、すごいですね。
フランスやイギリスでものぞいてくれてるんですね。ずっとつながっている気がして嬉しいです。

ありがとうございます(^-^)/また、コメントくださいね。


さて、さて…ここ数日、私なりに理由を考えてみました。

なぜ、感受性の豊かな人がアウシュビッツで生き残ったのか???

感受性が豊かだと、感じすぎたり、考えすぎたりして、

落ち込んだり、過剰に苦しんだりいてしまいますよね。


逆に、感受性が乏しいと、
例えば、ストレスフルな状況なのに、自分のストレスがわからない。

毎日忙しく、かなりのストレスがかかっているはずなのに、
自分の「つらさ」をはっきり自覚できない。

「肩凝ってますね〜」
「無理してるんじゃないですか?」
などと言われても、ピンとこない。

こうした場合、「失感情症」(アレキシサイミア)の可能性があるかもしれません。

【失感情症 アレキシサイミア】

「失感情症」とは、アメリカの精神科医、シフネオスが提唱した概念です。

自分の感情を意識できず、感情を言葉や態度によって表現しにくい状態を意味します。

「失感情言語症」と呼ばれることもあります。

失感情症の状態にある人々は、
過剰なストレス状況下にあっても、
つらい感情を意識しにくいため、
状況を改善させたり、
周りに助けを求めたりせず、
頑張り続けてしまうことがあります。

その結果、身体に負担がかかってしまい、
胃潰瘍や潰瘍性大腸炎、狭心症、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などの「心身症」を発症することが少なくありません。

心のつらさが「体の病気」として現れてしまいがちです。

失感情症によって心身症を発症すると、
胃の痛みを感じて「胃腸科」へ、
咳が治まらないので「呼吸器科」へ、
というように、まず身体疾患の専門医を受診される方が多いようです。

しかし、身体疾患を治療しても、
原因となる「ストレス」をコントロールしない限り身体疾患は完治せず、
軽快しても再発を繰り返してしまう方の中には、
お医者さんからの勧めで
メンタルクリニックやカウンセリングにやって来られる方もおられます。

感受性が豊かだということは、傷つきやすかったり、
人の気持ちを考え過ぎたりして
本人は大変ですが、
その分、気づきもあり、落ち込んだ分、成長するのだと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【感受性の豊かな人が、頑丈な人より、生き延びることができた】

2016年11月22日 | こころ
今日は、長崎です。
博多駅の陥没箇所は、あっという間に修復されました。
ご心配おかけしました。


【感受性の豊かな人が、頑丈な人より、生き延びることができた】

感受性が高いと傷ついたり、怖がったり、怒ったりと心が忙しい

だから、少し鈍くなりたいと思うことがありますが、フランクルのこの文章を読んで
感受性が豊かなのもまんざらでもないのかと
思い直しました。

***

そこで私が発見したのは、感受性の豊かな人のほうが
体の頑丈な人よりも
収容所での過酷な生活に耐えうることが多かったという
逆説(パラドックス)であった。

『夜と霧』フランクル著より引用

フランクル
1905年にウィーンに生まれる。ウィーン大学在学中よりアドラー、フロイトに師事し、精神医学を学ぶ。

ウィーン大学医学部精神科教授、ウィーン市立病院神経科部長を兼任する。「第三ウィーン学派」として、また独自の「実存分析」を唱え、ドイツ語圏では元々知られていた。フランクルの理論にはマックス・シェーラーの影響が濃く、マルティン・ハイデッガーの体系を汲む。精神科医として有名であるが、脳外科医としての腕前も一級であった。

1933年から、ウィーンの精神病院で女性の自殺患者部門の責任者を務めていたが、ナチスによる1938年のドイツのオーストリア併合で、ユダヤ人がドイツ人を治療することが禁じられ、任を解かれた。1941年12月に結婚したが、その9ヶ月後に家族と共に強制収容所のテレージエンシュタットに収容され、父はここで死亡し、母と妻は別の収容所に移されて死亡した。フランクルは1944年10月にアウシュビッツに送られたが、3日後にテュルクハイムに移送され、1945年4月にアメリカ軍により解放された。その後1946年にウィーンの神経科病院に呼ばれ、1971年まで勤務した。1947年に再婚している。

強制収容所での体験をもとに著した『夜と霧』は、日本語を含め17カ国語に翻訳され、60年以上にわたって読み継がれている。発行部数は、(20世紀内の)英語版だけでも累計900万部に及び、1991年のアメリカ国会図書館の調査で「私の人生に最も影響を与えた本」のベストテンに入ったという[1]。他に読売新聞による2000年の「読者の選ぶ21世紀に伝えるあの一冊」のアンケート調査で、翻訳ドキュメント部門第3位となったとされる。
Wikiより引用
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【かたよらず、こだわらず、とらわれず】

2016年11月19日 | 信念
かたよらず
こだわらず
とらわれず


Fairly,Frankly and Freely

「かたよらず、こだわらず、とらわれず」

日本語訳も、もう少しフランクにしてみます。
公平に
率直に
自由にヨガの先生のTシャツに書いてあった言葉です。このTシャツの収益の一部は、日本赤十字社を通して被災地へ届けられるそうです。


これって、私たちが生まれながらにして持っている能力。

子どもの分け隔てのない姿。

無邪気に喜ぶ姿。

誰でも目の前の人を信頼する姿。

思ったことも素直に言ったり、したりする姿。

大人になるに連れ、私たちは傷つきながら
その能力が発揮されないようになってしまってる。

公平に扱われなかったから…
率直で傷ついたから…
自由を許されなかったから…

ドナルド・トランプ大統領の偏りを聞くと嫌悪感を感じるのは、私たちは本来公平だからなんだと思う。

世界情勢としては、イギリス、アメリカだけでなくてフランスも移民排除の動きらしい。

政治や政治家はともかく、
個人的には、本来 こんな生き方が楽なんだろうな。

自分の心の中は、自由だから、
心の中で思うことは、自由だし、気分は楽な方がいい。

まるで、あの強制収容所のアウシュビッツで
多くの人々が苦しみ死にゆく姿を目の当たりにし
死の恐怖に瀕し
愛する家族をも失いもがき苦しみながらも
心の中では、人生とは?生きる意味とは?を見いだし続けたフランクルの様に…。

これから、人生の後半は、出来るだけ 誰にも支配されず
心は楽に 自由に戻りたいな。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日の講演です

2016年11月15日 | 講演です
写真は、昨晩14日夜に見えたスーパームーン。今日15日は、朝から福岡県糟屋郡宇美町のしーず宇美で講演です。

講演会
2016年11月16日(水)は、

午前10時〜福岡市立高取小学校

午後3時〜福岡市立宮竹小学校です。


講演テーマ

「無条件の愛情を感じ、適切に叱るために
〜ひまわり先生の心の子育て実践法〜
こどもたち生まれてきてくれてありがとう〜」

講演を聴いてみたい方は、主催者の方へご確認お願いいたします。

福岡市は、雨の予報でしたが、夜 東区の中学校での講演から戻る時には
雲もなくなり スーパームーンが見えました。

68年ぶりのスパームーンだとか。

次は18年後にしかその姿を見ることは出来ません。

ちなみに、11月14日と同じスーパームーンを見られるのは、2034年11月25日になるそうです。

その時、いくつですか?

その時、心身ともに健康でいたいなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマ放置ママ

2016年11月14日 | こころの子育て
今日11月14日、明日、あさっては
福岡市の小中学校など4か所で講演します。今日は、18時〜香椎第二中学校に伺います。さて、この写真

ベビーカーの子どもにスマホを渡して、自撮り棒で自撮りするママ

この写真は、実際、私が博多駅前のカウンセリングルーム近くで見かけ、
「違和感」を感じ、後からこの違和感について考えようと思った風景です。

それにしても、赤ちゃんを育てている時の「母性的没頭」の時期は、ないのか…。

現実の子どもを無視して撮られたこの自撮り写真は、
何のために使われるんだろう?
インスタに投稿する?
ただの記念?

母親の母性的没頭する気持ちをも上回る程に
スマホが魅力的ということ??

スマホをオモチャにしたり、
母親がスマホばかりすることは、以下のようなことに関係があると思います。

・子どもと母親の「愛着形成」による子どもが感じる「安心感」

・子どもの人への関心

・子どもの人との関わり

極端に言うと
子どもの頃にお母さんと温かい心の絆を感じられずに 「不安」ばかりが大きくて
人との関わりが心地いいとも感じられないので人との関わりを求めるより、
スマホやネット、ゲームに依存し、
「孤独」も感じずに
恋愛にも結婚にも興味がなく
逆に有害サイトに小学生がアクセスして性的に早熟になってしまう…
ああ、考え始めるととてつもなく大変な影響があると思います。

何故かというと…

落ち着きがなく、親や先生の言うことをきかず、思い通りにならないと、奇声を発する、友だちとコミュニケーションが取れないなどの問題行動が見られ、
発達障害ではないかと疑われるケースのうち

テレビやスマホに依存している子どもも多く

一日中テレビを見ている、しょっちゅうスマホを扱っているなどの子どもから
テレビやスマホを少しずつ減らしていくと、
問題行動が減っていくケースがあります。

問題行動が減っていったということは、
そのお子さんは、発達障害ではなく、
まだ「愛着」が醸成されておらず
お母さんとの間に「安心感」を感じることができていないから落ち着きがなかったということ。

テレビやスマホの代わりにお母さんが抱っこしたり、
話しかけるなどの関わりを増やしてくれたおかげで、
「愛着」が醸成され「安心感」を感じるようになっていくケースがあるのです。


私自身も東京に行って移動する時に行き方をスマホで検索します。スマホがない時は、人に尋ねていました。東京では、道を尋ねて嫌な顔をされたり、知らないと言われたり、無視されることもある。

スマホは、便利だし、何より傷つかない。私も小さな子どもを育てていたら、
人に尋ねずスマホで検索する母親として子どもにモデルを示し、
子どももママが使っているスマホに興味を持つんだろうな…

その上、スマホに子守りさせてしまう大変な母親の気持ちも分かる。
母親ばかり責められない、子育て支援が足りないのは、日本の現代社会の問題も無視できない。


本「プチ虐待」の心理にも親たちがきづかない心の成長にいちばん大事なこととして書いてあります。諸富祥彦著 青春出版社


以下、毎日新聞の記事から抜粋して転載します。

***
4~8歳の第1子を持つ母親のうち約6割が、

自分の時間を確保するために

「子どもにスマートフォンで遊ばせたことがある」ことが、
玩具メーカーのセガトイズ(東京都台東区)が行った、“スマ放置ママ”に関するアンケート調査で分かった。

 調査は10月14~16日、
インターネットを通じて全国の4~8歳の第1子を持つ20~49歳の母親800人を対象に実施。

「スマホを使用した子育て」に関して質問した。

 「子どもをスマホで遊ばせたことがある」

と回答したのは63.3%だった。

このうち、スマホで遊ばせる理由で最も多かったのが「自分の時間を確保するため」で73.3%。

次いで▽電車やバス、自家用車での移動中=49.0%

▽ごほうびとして使わせてあげたい時=23.7%

▽子どもと話題を共有したい時=23.5%--の順となった。

 さらに「スマホで遊ばせたことがある」と答えた母親のうち、
「よくないことだと思う」と
「ややよくないことだと思う」が合わせて76.3%に上り、
罪悪感を感じている母親が多いことが浮き彫りになった。

 罪悪感の理由は
(1)大人のスマホを扱うことは、子どもらしい遊びでない=61.7%

(2)子どもにとって大人のスマホを扱わせるにはまだ早い=46.4%

(3)子どもにとって刺激の強いサイトにアクセスするリスクがある=21.0%など。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーンに夢を抱く

2016年11月13日 | オススメです
今日は佐賀に来ています。
福岡はまだだけど、
佐賀の街路樹が赤や黄色に色づいて、秋の空と雲のコントラストが綺麗、癒されます。

ファスティングなどの食事療法や階段歩き?おかげで、一番太った時の体重より4〜5㎏痩せています。

ガッツリもつ鍋食べた後に、お腹の調子が乱れたり
オートファジー現象で、腸内環境が整ってきたのかもしれません。

身体がかるくなったお陰で、階段や近距離などを気軽に歩くようになりました。いい循環ですね。

新月が痩せるチャンスとか言うけど、満月は願いを叶えてくれそう。

スーパームーン、大きい月を見ながら、なりたい自分をイメージするというのは、どうでしょう?


将来、こんな自分になりたい

その為に、自分のやるべきことが分かっている


なりたい自分は、どんな人と出会い、どんな会話をしているだろうな?!

イメージを絵にするのも一つの手。

いかに具体的なイメージを描けるか…が大事。

健康で、ほがらかで、夢を叶えることのできる、

そして穏やかな自分になりたい。

月曜日11月14日の満月は、月と地球の距離がいつもより近く、普段より大きく見える「スーパームーン」になるそうです。

国立天文台によると、満月としては68年ぶりの近さで、次に同じような距離の満月が見られるのは2034年ごろという。

月の軌道は楕円(だえん)形をしている。

加えて、太陽などの重力の影響で軌道自体の位置も変わるため、地球と月の距離は常に変化し、見た目の大きさも変わる。
 
国立天文台によると、14日の地球と月の距離は約35万6520キロで、満月としては1948年以来の近さという。

今年の満月で最も遠かった4月より約5万キロ近く、見た目の直径は約1・14倍だそう。
 
ただ、気象庁の予報では、14日夜の天気は沖縄など一部を除き広い範囲で曇りや雨。

地上から見られない場所もありそう。

ウェザーニューズ社(千葉市)では、天候の良い場所から生中継を動画サイト「ユーチューブ」などで実施する予定という。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと休み、ひと休み

2016年11月10日 | メッセージ
いつもより物々しい雰囲気、上空には、しょっちゅうヘリコプター。博多駅3階から見下ろした博多駅前陥没箇所これから、九州女子大に向かいます。
以前は、特急で移動してましたが、
最近は、人生のスピードを緩めて
快速列車の大きく空いた窓から雲の流れを眺めながら、
のんびり、ゆったり移動します。

【人生のひと休み】

アニメ「一休さん」のCM入りのアイキャッチで
「ひと休み、ひと休み〜」
と言ってたのを思い出します。

長い人生の山登りにも、休憩が必要です。

例えば、休学、休職してゆっくり心と身体を休める必要がある時も。

もちろん、先のことを考えると、不安になります。

だからこそ、今は休んで
休んでいる間に、カウンセリングで
これまでの自分の生き方を見直す。

休んで、自分と向き合う時間を作る。

山登りでも、ヨガでも、呼吸を整える時間があります。

鼻から息を吸って、大きく口を開けて、
嫌なことと一緒に
「ハーッ」と息を吐いてみましょう。

息を吐くときは、「ふっー」より「はぁー」がよりいいです。

現代社会に生きる私たちは、原始時代から備え持った感情、特に、嫌な気持ちも出しにくいので、
ついつい溜めてしまいがちですから、
定期的に自分で吐き出すといいです。

自分で…
というのは、人に攻撃するのではないという意味も含んでいます。

自分で吐き出すのが上手くない方は、感情処理が得意なカウンセラーの助けを借りるといいですよ。

明日11月11日午前中は、福岡市立筑紫ヶ丘小学校で
12日午前中は、筑紫野市街道保育所で講演です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らぬが仏?!

2016年11月08日 | メッセージ
 知らぬが仏…多くの方々にご心配おかけしております。メールやお電話、ありがとうございます。

実は、私…テレビを見る習慣がなく

今日は、たまたま朝から携帯電話を忘れて博多駅前のカウンセリングルームに行きました。

とりかく、ヘリコプターの音がずっと鳴り止まず、
騒音が気になって
面談中、声が掻き消されて、
うるさくて
早く止んでくれたらいいのに、とばかり考えていました。

今日は、平日だから、イベントの報道でもないだろうし、
とにかくこれ程、騒音が続けば、
熊本の地震の時に瓦礫の下の生存者の声も掻き消されたのも分かるし
何日もこの騒音にさらされた被災者の人たちのストレスは、
どれだけのものだっただろうなどと考えていました。

帰って携帯メール見てビックリ!!!

知らぬが仏?
と、いうか、携帯電話の避難勧告みたいなものも鳴ったそうで、
携帯不携帯の私は、何にも知らず
ただ、ひたすら1日 面談を続けていました。

皆様、メールなどを頂戴しまして、ご心配ありがとうございます。
ヘリコプターの騒音以外は、大丈夫です。

陥没した博多駅前2丁目交差点と
カウンセリングルームの駅前4丁目とは、直線距離で1キロも離れています。

朝日カルチャーセンターの近くなので、気になって近くまで行ってみました。

博多駅のバスターミナルビルとキッテ博多ビルは、バスの発着を除いて
全館真っ暗、休業しています。
新幹線の駅も暗いです。

以下、ウェブの記事を貼り付けます。
***
8日午前5時15分ごろ、福岡市博多区博多駅前2丁目の市営地下鉄七隈線延伸工事現場で、地上を通っている市道(はかた駅前通り)が陥没した。

同10時現在、縦横約30メートル、深さ約15メートルと確認された。

道路5車線が全面通行止め。けが人はなかった。

博多駅周辺では停電や断水が相次ぎ、ガスの供給も止まった。

福岡市は現場近くのビル10棟に避難勧告を出し、避難所を設け、福岡県は災害警戒本部を設置した。

福岡市交通局は掘削工事中のトンネル内に土砂が流れ込み、地上部の道路が陥没したとみて、事故原因を調べている。

 市交通局によると、工事は地下25メートルで実施し、高さ4~5メートル、幅9メートルのトンネルを掘っていた。

午前5時ごろ、掘削現場に大量の水が流れ込んできたため、作業を中断して避難した。

男性作業員が「道路が陥没した」と110番。当初は路上の両端に穴が2カ所開いていたが、徐々に広がり、約30メートル四方にわたって道路全体が陥没。

下水道管が損傷し、大量の水が流れ込んで、陥没箇所にたまっている。

記者会見した交通局は「原因究明と対策を進める。復旧や延伸工事への影響は分からない」と説明している。

 陥没を受け、県警博多署は一時、博多駅前から東西約350メートル、南北150メートルの範囲にわたって全面通行止めの規制を行い、近くの公園には100人以上の市民が避難した。

 九州電力によると事故当時、博多駅周辺や福岡空港国際線ターミナルなどでは約800戸が停電したが、復旧は進んでいる。

 共同企業体(JV)として工事を請け負う大成建設(東京)の広報担当者は「弊社の工事に起因しているかどうかを含め、関係各所と協力して原因を調査している」と述べた。

=2016/11/08 西日本新聞=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹がすわった感じ

2016年11月07日 | カウンセリング
東京まで行って二日間のワークショップに参加して
カウンセリングを受けてきました。

その感想です。

30代の私。
胃痛、咳、めまい、吐き気、肩凝り、腰痛、背中の痛み、片耳が聞こえにくくなる、過眠など、
特に身体症状がかなりあったので、
今にして思えば、私は仮面鬱だったんだと思います。

カウンセリングを受けてきて
50代になった現在、身体及び自責や緊張感などの精神症状共に激減しています。

ということは、「怒り」の感情処理がある程度できていたということだと思います。

理不尽なこと、不当な扱いを受けた時に「怒り」は、問題解決のパワーになりますが、
私は「怒り」の感情を抑えがちなので、
どうしても身体症状に出易いのです。


さて、今回のワークショップで、腰の辺りに溜まった怒りが出せた感じがしました。

お腹に芯が出来た感じ、腹が据わった感じです。

ワークショップ2日目は、「他人を喜ばせろ」という駆り立てられるドライバーもあまりかからず、

グループの中で無意識に気を使い過ぎることもなく、楽に居られ、楽しく過ごせました。

まさに、「腹を立てる権利」を取り戻した感じです。

ようやく、私は私でイイと思えた気がします。

同時に自信というか、

出来ないと言わなくていい、
つまり自分を無能や無力にしなくて良いと思えました。

私にとって
「怒り」を抑えることと、無意識に駆り立てられる行動や
もう一歩の所で成功しないようにしてしまったり、
できないんじゃないかと自分を不安にさせていたことが関係していたのではないかと思います。

カウンセリングを受けての感想は、やはり、「感情処理」があって、ようやくインナーメッセージを書き換えインナーチェンジングできていく感じがしました。

体験できてよかったです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【嫌な顔する権利】を取り戻した

2016年11月05日 | カウンセリング
【嫌な顔する権利】を取り戻した

東京ののワークショップに参加しています。

そこで、半世紀以上に亘り、剥奪されていた?
【嫌な顔する権利】を 取り戻しました。

カウンセリングで私が変わりたい目標は、【怒りを出せるようになりたい】

私たちは、理不尽なこと、不当な扱いを受けた時に、
自然に「怒り」という感情が湧いてきて、
その「怒り」を感じることで、問題解決のパワーとなります。

問題解決のパワーとなる「怒り」を抑えてしまうと、
自分が悪い、やる気がなくなる、鬱っぽくなる、罪悪感を感じる、人が怖くなるら腰痛、胃痛、頭痛、耳鳴り、めまいなどに変形してしまうこともあります。

怒りの感情は、小さい頃から我慢してた。

保育所に叩く先生がいて、行きたくなかった。

おそらく2歳くらい。

朝、保育所に送られて、行きたくないって泣いてた。

お母さんは、困る。

嫌な顔する。

そうすると、私は、お母さんが可哀想になる。

私は、お母さんを困らせないように我慢する。

悪い気がする。

保育所に行きたがらない私が悪い。

ここで、カウンセラーの先生の声かけ。

「怖い所に行きたくないのは、自分を守るために『怒り』を感じていい」

なのに、「怒り」を感じた瞬間に 胸がぐーっと抑えつけられる感じがして 私の目には涙が。

こうして「怒り」を抑えて代理感情の「悲しみ」を使ってきたんだ。

ああ、「怒り」を出すと、お母さんに嫌われる。

よく考えると、お母さんは嫌な顔をするけど、私を嫌いにはならない。

そうか、私が怖い所に行きたくないのは、自分を守るためだから、私が怒りを感じることは悪くない。

私は悪くない。

嫌な顔をする私は、悪くない。

そして、嫌な顔をするお母さんも悪くない。

私も悪くない。

でも、嫌な顔をすると、お父さんもお母さんも良い顔しない。

だって、お父さんもお母さんも 人に嫌な顔をしないから。

お父さん、お母さんが嫌な顔をしないのも悪くない。

この言葉で、私は、私と両親に境界線をよわうやく引いた感じがした。

そして、怒った時は、私は嫌な顔をする。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の授業 感想

2016年11月04日 | 命の授業
今日11月4日(金)は、15時30分〜16時30分まで
福岡市立日佐中学校で講演します。

コメントいただいた菜の花さん
講演、研修にでていただいた主催者まで連絡先をお伝えください。
主催者の方からその旨、私にご連絡をいただけると助かります。お手数おかけします。

さて、学校の生徒さんや先生方に「ひまわり先生の命の授業」をするようになって
かれこれ12年位になります。

始めたきっかけは、子どもの小学校の校長先生からご相談を受けたことでした。

「いじめっ子への対処」をどうしようというご相談でした。

その校長先生によると、ターゲットを変えて色んな子をいじめるので困っている子の家庭に問題があり
面談するけど、親はこちらの言うことは聞いてくれず、
PTAの講演にも、その親は来ないとのこと。

そこで、私は授業で、直接、いじめっ子に語りかけようと思いました。

「いじめていい子なんて、一人も居ないんだ」と原稿を書いていたら、

子どもを出産した時の「産声の録音テープ」の存在を思い出して
お母さんとしての体験を語ることにしたのです。

妊娠中、どれだけ母親がまだ見ぬ赤ちゃんを思い
ただ生まれてきただけで、どれだけ嬉しかったか、可愛かったか…

ついついあれこれ言ってしまうのは、「大好きだから」だと。

そんな「ひまわり先生の命の授業」を聞いていただいた学校の校長先生からこんな感想をいただきました。
ありがとうございます。

生徒さんたちに接する先生方の気持ちが温かく、
さらに工夫しようとされているんだと思い嬉しくなりました。

少しご紹介します。
***
生徒はいかに自分の育ってきた環境に自分の心が影響受け、

様々な思いを胸に秘め生活しているのかを

改めて気付かされたようです。

日々の生活の中で多くの経験を重ね、

様々な感情を抱き、

中には我慢することも多々あると考えられます。

そのような生徒の心が少しでも軽くなるよう、

毎日の声かけはもちろん、

ときには温かく見守り、

生徒の素直な行動を引き出す工夫を行うなどしていきたい

という声が 本校の職員から 聞かれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福の3条件

2016年11月03日 | メッセージ
今日は、福岡市教育センターにて
学校の学級経営について学んでいます。

さて、40年間アメリカに在住し、現在はニューヨーク郊外で精神科医として活躍している石塚幸雄先生は、

人が幸福になるための3条件を
治療の達成目標としています。

⑴大切な人と「親近関係」を結べていること。

⑵仕事、創造的活動に対する達成感のあること。

⑶自分の内面に満足していること。

特に、「大切な人と親近関係を結べること」を最も基本的で重要な幸福への条件としています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連絡先です。

2016年11月02日 | メッセージ
菜の花さんコメントありがとうございます。

私の連絡先ですが、
研修に参加された主催者の方か

恐れ入りますが、ネットで以下を検索していただき
株式会社メンタルサポート研究所
までお問い合わせください。
URLを貼り付けておきます。

https://kuranari.sakura.ne.jp/ms-ken/contact.php?m=c

どうぞ、よろしくお願いします。

ひまわり先生 米倉けいこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする