ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

体験講座、あと4回です!

2020年09月15日 | カウンセリング
開講決定!
オンラインで学ぶ
心理カウンセリング力養成基礎講座2クラス同時開講決定しました。
講座の体験ができます。



受講していただいた方々からご感想をいただきました。


心理カウンセリング力養成基礎講座 体験講座の感想

🌻初めての参加でしたが、安心して受講できました。愛の感じました。ありがとうございました。

🌻初参加で緊張していましたが、皆さんの講座を受けるきっかけとなる出来事を聞いたり、実際のカウンセリングを見れたりとても充実していてもっと勉強したいと思いました。

🌻皆さんそれぞれ環境や経験が異なっても、学ぼうという気持ちが一緒で心強いと感じました。

🌻はじめての参加でしたが、すごく温かい気持ちに包まれて良かったです。みんな悩みながら子育てしているんですね。私もそうですが。自分も相手も許し、気持ちが楽になるといいなぁと思いました。

🌻皆さんの悩みや、過去の辛い経験を教えていただき、「一人じゃないんだ」と勇気づけていただきました。

🌻皆さんのお話を聞けて皆さんを近くに感じることが出来て、今すごく暖かい気持ちになっています。不安が少し治まりました。今日は本当にありがとうございました。
           
🌻心のモヤモヤが軽くなって、自然と涙が出そうでした。みんなの苦しいこととか聞けてよかった。悩んでることが違っても、みんな好きな自分になるために行動してる、行動は一緒なんだなと思いました。愛を感じました。

9月19日と26日の14時からと19時から
残すところあと4回になってしまいました。
参加費は3000円です。

講師、研究生(アシスタント)のみんなも初めてのオンラインでの体験講座。

受講していただける方が楽になる、幸せになるお手伝いをしたくて
精一杯準備しています。

ご参加お待ちしております。
お申し込みは、チラシのQRコードを読み込むか
メンタルサポートひまわりホームページまで、よろしくお願いします。
🌻メンタルサポートひまわり
ホームページ
https://smilesunflower2020.wordpress.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日9月6日は感情処理法のオンライン講座をします

2020年09月05日 | カウンセリング
明日は、感情処理法の講座をオンラインでします。

特に明日はこの前からまたやってとリクエストいただいた講座の追加で私自身が
カウンセリングを受けたときの録画動画を
一緒に見ていただき
解説いたします。


オンラインなのでお気軽にご参加ください。

お問い合わせは、メンタルサポートひまわりホームページまで。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞デジタルに載せてもらいました

2020年05月25日 | カウンセリング


朝日新聞デジタルに載せてもらいました。

以下のURLで確認できます。



新聞記者の方に取材していただいて思い返すと、

私がカウンセリングルームを立ち上げたのは約13年前でした。

子ども3人を育てながら30代で大学などで心理学を学び、心理カウンセラーになりました。

大学院入試は3度目で合格しました。

念願の臨床心理士の資格も国家資格の公認心理師も取れました。

自身の子育て経験やママ友のうつ病発症を通じて、親子の心理ケアの大切さを痛感しました。

カウンセリングのほか、「ひまわり先生」の愛称で学校などでPTAの講演や児童・生徒向けの「命の授業」も行ってきました。

「子どもにイライラしてしまうお母さんの無料オンラインカウンセリング」は5月末まで30分無料(複数回可能)。

申し込みは研究所のホームページ(http://www.ms-ken.com/)へ。

私は3月以降中止している講演会の代わりにYouTubeで動画を配信。「ひまわり先生」で検索できます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対面カウンセリングを再開しました

2020年05月21日 | カウンセリング





笑えそうなYouTube動画を編集中です!

さて、緊急事態宣言の解除を受けて

カウンセリングルームでの対面のカウンセリングが今日から再開しました。

福岡市内では、今日から子どもたちが少しずつ学校に戻り

博多駅前のカウンセリングルーム周辺のコインパーキングが
満車になっているのを久しぶりに見ました。

人々が話す声が町中に響くようになり
少し気持ちが晴れてきました。

とは言えまだ、新型コロナウィルスの感染への恐れは抱きつつ
人々が話す声が町中に響くようになり
少し気持ちが晴れてきました。

とは言え

まだ、新型コロナウィルス感染への恐れは抱きつつ

窓は2カ所開けてクライアントさんとの距離を確保しつつ面談しています。

ここのところテレビ局や新聞社から
オンラインカウンセリングについて取材に来てくださいました。

緊急事態宣言解除で他の報道が忙しそうで
なかなかすぐには出してもらえそうにありませんが
オンラインカウンセリングは増えていきそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安が大きくなる理由

2020年04月02日 | カウンセリング




写真は、博多駅近く、住吉公園の満開の桜。


新型コロナウィルスに関連して
子ども、夫、親に
ついガミガミ言ってしまうというお母さんの話を聴きます。

ストレスですねー。


良くある不安と言えば、
トイレットペーパーがなくなってしまう不安。

不安な時は、
私たちは事実志向ではなく
未来のことを良くない空想しています。

だから、過剰に不安な時は
今、ここで、
事実を考え直してみます。

(過剰な不安)トイレットペーパーがなくなったらどうしよう

(事実)スーパーマーケット協会は物流は止まらないと言っていた。トイレットペーパーはなくならない。

その後に、感情処理しましょう。

(感情処理)身体の力を抜きながら、息を吐く。
怖い、怖いと息を吐く。何回か吐く。力を抜く。

他に感情がないか、チェックする。

悲しい、悲しいと息を吐く。
悲しい、悲しいと息をはく。
何回か吐く。力を抜く。

怒りがないかも、確かめる。

腹が立つ、腹が立つと息を吐く。何回か吐く。力を抜く。



この感情処理が出来ると、
正しく怖れ

今は何をすべきかを考えやすくなります。



とにかく、今は、
自分が感染しないように用心してください。

元気でお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナジーバンパイア

2020年03月27日 | カウンセリング



悪天候で引き返すかもしれないという条件付き運航でしたが、対馬空港に無事到着。

お陰様で、天候は、回復したようです。


さて、人のエネルギーを奪うというエナジーバンパイヤには、
9つのタイプがあるそうです。

どちらかというと、被害者の立場で読んでいましたが、

私たちも、子育て中など、無意識のうちに
子どもからすると、親はどれかのバンパイヤに当てはまってしまいそう…。

それに、人格適応論のタイプにも当てはめることが出来そう。

タイプと同じく、
エナジーバンパイヤにも
一つではなく、複数あてはまる可能性がありそう。

こんな知識を身に付けることで、
そうなってしまってた自分に気付き
これから、そうならないように、意識することが出来ます。

バンパイヤのタイプをまた、載せます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の根っこの傷みを癒す

2020年03月20日 | カウンセリング



小学生を持つお母さんたちが面談に来られないキャンセルもあり
私は、これをコロナ休暇と呼んでリラックスしています。

写真は、福岡市西区小戸のヨットハーバーから撮った夕陽です。


しかし、もともと私は、リラックスする性格ではありませんでした。

私自身、カウンセリングを受けてきました。


私たちは、日頃「駆り立てるもの」で

がんばって生きています。

「駆り立てるもの」とは、主に親から与えられたメッセージです。


他人を喜ばせろ(人のことを気遣いなさい)

完全であれ(ちゃんとしなさい)

努力せよ(がんばれ)

強くあれ(感情や欲求と距離を取りなさい)

急げ

こうしたメッセージは、自分の人生を良くすることにも働きます。

しかしこれが強すぎると、人はだんだん苦しくなってきます。

例えば、以下の様な時です。

例えば、コロナウィルスで非日常の場合

例えば、子育てする時

例えば、一世一代の受験をする時などです。

こんな時は
今まで駆り立てるものでカバーして見ないようにしてきた
自分の大きな大きな根っこが出てきてしまいます。

根っこには、
小さい小さい頃に

自分について思ったこと、

他人について思ったこと、

社会について思ったこと

「心の傷」と共に詰まっています。

例えば、自分はダメだ、能力がない。

リラックスしてはダメだ。

少々の事は無理をして自分の体はいたわらないようにするんだ。

自分は決して成功できないんだ。

子どもらしくわがまま言ったり 
自由にしたり
甘えたりしてはいけないんだ。

これらの思い込みは、主に親がモデルとして示すことがあり

親もそのように生きてきたので、
子育て中に
子どもに同じように禁止するのです。


コロナ休暇を楽しめるのは、こうした根っこが元々ないか、
もしくは根っこを癒した人たちです。

子育て中も同じ、私たちの心の根っこがいっぱい痛みます。


こんなピンチこそ
根っこの傷みを癒すことが大切です。

ピンチをチャンスに変えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が怖い人へ

2020年02月16日 | カウンセリング
おはようございます。ひまわり先生です。

今日の福岡市は、強い風と共に小さい雨が降っています。

さて今日は、人が怖い人へ

人が怖い、対人恐怖症、醜形恐怖などの人は

人からどう思われているかということについて
常に気にしています。

人から嫌われることが怖いという人も多いです。

そんな人は
人から嫌われたり、
人から見捨てられたりしたら

もう生きていけないような恐怖を感じている場合もあります。

そして孤独になって
一人ぼっちになってしまう空想をします。

死ぬほど、
一人ぼっちになってしまうほど
その恐怖が強ければ
それは人の目が怖くなるハズです。

拙著「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜こどもたち生まれてきてくれてありがとう〜」

の本の中に、

「突然、唾が飲み込めなくなった女の子」

と、いうタイトルの事例を載せています。

高校一年生15歳の女の子が
唾を飲み込むのが怖くなって

学校で、苦しくて
授業を受けるどころではなくなっていました。

もちろん、ご本人の許可をいただいて載せますが、
この方は、この後、高校を卒業され
大学に進学され
就職、結婚、出産を経て
現在、子育てしておられます。

彼女を始めとする多くの方々の話から
自分の一つ一つの動きが
人からどう思われるかに神経が行き

自由に楽しく振る舞うことができないのです。

小さい頃から、とても「いい子」に育てられてきたという共通点があります。

「いい子」は、大人になれば「いい人」。

「いい人」が「いい子」を育てるのです。

因みに、対人恐怖症は、日本独特の精神疾患で、
アメリカ精神医学会のガイドラインDSMには、
ローマ字で
taijinkyoufushou
と、表記されています。


人様に迷惑かけないように。

お手数おかけします。

などと、他者目線からの考え方は、長年朝を保ってきた日本文化の良さでもあり

それが不自由さの元でもあります。

自己主張ばかりして自分の権利を主張しすぎる外国の人に比べて
震災の時などは日本人の協調性が際立って美しく見えます。

ほどほどに協調しながらも
ほどほどに自己主張し、

自由に振る舞い、楽しむことは、自分の人生を生きることです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは、何を欲しがってもいい

2020年02月08日 | カウンセリング





こんにちは。ひまわり先生です。

写真は太宰府天満宮。

今年は暖かく、早くも飛梅、梅の花がきれいに咲いています。

今日は「欲しがることを喜ぶ」について

あなたが、何かが欲しいと言ったら
人に悪いと思うでしょうか。

例えば、飛行機でトイレに立ちたい時に

もし、隣の席の人が寝ていたら

起こして、前を通るのが悪いと遠慮してしまうでしょうか?

人が不快でも生きていけるでしょうか?

迷惑をかけてはいけませんと習ってきた日本人の多くは
とても、気を使います。

だから、同僚とランチに行って
つい同じものを注文してしまうのです。

欲しいもの、したいことを我慢していると
その我慢が思わぬ方向に出てしまいます。

100円ショップに行って、買いたいものが一つだったのに
つい、これも買っとこう、あれも買っとこうと1000円近くも買ってしまったりします。

ひどいと、買い物依存症。

これは買ってもらうかどうかではなくあなたは何を欲しがってもいいということ。

何を要求してもいいということ。

嫌だと思っていいということ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馴れ

2020年01月19日 | カウンセリング



今日は、1日グループでワークショップをしていました。

参加者の中から希望する人がカウンセリングを受けます。

周りの方々は、それに感情移入しながら見たり、応援したりします。


月に一度のワークショップで、
私は初心を思い出すことにしています。


***
「馴れ

馴れるな

馴れるな

一生馴れるな

馴れると

感動がなくなってしまう

感動がなくなったら

人生はおしまいだ



馴れほどこわいものはない

いつも初めて

いつも初心

何回同じことをやっても

今日が初めて

初めてだから

緊張で身体がふるえる

ふるえていいのだ

初心だからふるえるのが

あたりまえなのだ」
***


相田みつをさんが筆を持つ上で一番恐れていたのは、馴れ。

「同じ言葉を百枚書いたとする。

一枚目より二枚目、

そして、三枚目と書いていくうちに

技術的にはより完成されている。

ところが、選ぶ時には、一枚目を取ることが多い。

なぜなら、技術的に食い足りないが書に1番感動があるから。」
***

どんな仕事も同じ。

ベテランだから、良いというわけではない。

慢心したり、傲慢にならないための戒めとして、

馴れないように、

毎日、新しい日、

毎日、初心で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指す人の特徴

2020年01月10日 | カウンセリング



目指す大人がいないという若者たち。

だから、大人になりたくない。

ピーターパン症候群。


モラトリアム。

ひきこもり。


こうした問題の解決のためには、
まず大人が成長していくことだと思います。

毎日、報道される政治家の問題やレイプ・ひき逃げ事件などの問題。

大人の成長について考えるのに
効果的な心理職の特徴について研究がヒントになると思います。


Skovholt&Jenningsは、
他の臨床家から尊敬され

「自分がセラピーを受けるなら頼みたい。」

「自分の大切な人がセラピーを必要としている時、紹介したい。」

と思う優れた臨床家であるマスターセラピストの研究をしました(2004)。

知的挑戦を歓迎する姿勢を持ち、

学ぶことに貪欲で、

観察力を磨き、

感受性を高めることに力を注ぎ、

学ぶことを楽しみ、

プライベートな対人関係にも向けられ、

他者からのフィードバックも求め、

それを歓迎する。 


若者たちも、こんな大人がいれば
こんな大人を目指したいし、

自分も大人になりたいと思うのではないかと思います。



マスターセラピストの認知的・感情的・関係的特徴について、ご紹介します。

***
◯認知的特徴
・複雑な曖昧さを歓迎する

・蓄積された知恵によって導かれる

・飽くことがない好奇心

・人間であることへの深い理解

・貪欲に学ぶ


◯感情的特徴
・深い自己受容

・純粋に謙虚

・自己への気づき

・成長への強い意志

・生を情熱を持って楽しむ

・秘めた強さ

・活気に満ちている


◯関係的特徴
・他者と深く関わる

・鋭い対人的知覚と観察力

・細やかな倫理的感覚

・寛容であるが境界は明確である

・人生のフィードバックを歓迎するオープンさ

***
一見、矛盾したことが書いてあるようで、なるほどとも思います。


大人が成長し、大人が活き活きしている、

大人が学ぶことを楽しんでいる

という世の中になることは、

青少年、後進を育てるためにも大切だと思います。
  

マスターセラピストの特徴を実現するのは、とても難しいと思いますが

私も、この様な特徴を目指したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可哀想→恥ずかしい

2019年12月17日 | カウンセリング
夫や妻、親、兄弟、親類、友だちなどが人に迷惑かけている場合、

私たちは、そんな状況で
つい「可哀想」

と、同情心を持ちます。

そして、自分が何とかできないかと考えます。

ところが、他人を変えることができないために
自分が期待したように相手が変わることは、ありません。

相手が変わるとしたら
それは相手が自分で変わろうと思った時だけです。

自分が何とかできないかと考えます。

ところが、他人を変えることができないために、
自分が期待したように相手が変わる事はあまりありません。

相手が変わるとしたら
それは相手が自分で変わろうと思った時だけです。

なので、「可哀想」と思うと、どこか自分を責めてしまうので
「恥ずかしい」と思うようにするとどうでしょうか。

相手は変えられない。

だから、自分を責めないために、「可哀想」を手放す。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛という名の支配

2019年12月17日 | カウンセリング






人を世話・介護することへ依存していないか?

親が子どもを。

支援者、対人援助職の人が要支援者を。

夫が妻を。

妻が夫を。


カウンセリングの勉強会で、「共依存」という言葉を使った時、「分からない」と反応してくれた方がいます。

良く使う言葉なので、
改めて、共依存について調べてみました。

「分からない」と、言えることは、幼い子どもが純粋に素直に言うようで素晴らしい。

大人が分からないと言うのには、勇気の要ることだと思います。


アメリカのドラマで、こんなシーンを見ました。

「BULL/ブル 心を操る天才」シーズン2
エピソード22

裁判のコンサルタント 心理学者のブルの元で働く部下の有能な女性が

カウンセリングの場面で

「大学で心理学が必須で、心理学の教授が共依存について教えた時、驚いた」

と、カウンセラーに話し出します。

「私は養子で、それまで誰かに頼ったことがなかった。

だから、依存し合う関係に憧れた、ステキ。
私の幸せを糧にして、相手も幸せになれるなんてー理想的だわ。

でも、結局、相手の幸せに振り回されてる。」

と、彼女の苦悩を語ります。


以下、共依存について、Wikipediaより抜粋します。


***
共依存とは、自分と特定の相手がその関係性に過剰に依存しており、
その人間関係に囚われている関係への嗜癖状態(アディクション)を指す。

すなわち「人を世話・介護することへの愛情=依存」「愛情という名の支配=自己満足」である。

共依存者は、相手から依存されることに無意識のうちに自己の存在価値を見出し、
そして相手をコントロールし自分の望む行動を取らせることで、
自身の心の平穏を保とうとする。


共依存という概念は、医療に由来するものではなく、看護現場サイドから生まれた。

共依存と呼ばれる前は、Co-alcoholic(アルコール依存症の家族)と呼ばれ、

当初は「アルコール依存症患者との関係に束縛された結果、

自分の人生を台無しにされてしまっている人々」の特徴を説明するために使われていた。

アルコール依存症患者を世話・介護する家族らは、

患者自身に依存し、また患者も介護する家族に依存しているような状態が見受けられることが、
以前より経験則的にコメディカルらによって語られていたからである。


共依存にある状況では、
依存症患者がパートナーに依存し、
またパートナーも患者のケアに依存するために、
その環境(人間関係)が持続すると言われている。


典型例としては、アルコール依存の夫は妻に多くの迷惑をかけるが、

同時に妻は夫の飲酒問題の尻拭いに自分の価値を見出しているような状態である。

こういった共依存者は一見献身的・自己犠牲的に見えるが、
しかし実際には患者を回復させるような活動を拒み(イネーブリング)、
結果として患者が自立する機会を阻害しているという自己中心性を秘めている。

共依存者の多くは、
お互いの依存を健全なる愛や支援などと捉えて判断する者があるが、
この概念が覆るとき、
両者は苦痛や疲労や無力感などを背負う。

また他者より、共依存という関係を否定されたり責められると、
強烈な自己否定感から精神的安堵を求め、
更に強い共依存の関係を求めやすく、
その行動や言動を改善する事とは逆に、
共依存であることを煽る場合もあり最悪の場合は自殺する者もいる。

そのため治療の場においては、
第三者の適切で繊細な支援やケア、または共依存の歪みの克服をする機会でもあり、

それまで学ばなかったことを新たに学びを得るための心理教育などが必要となる。
***


親、支援者、対人援助職の人も、時々自分に問いかけてみる必要があるかもしれない。

そして、愛という名の支配に気づいた時の苦悩に寄り添い、

依存、アディクション(嗜癖)から抜け出すカウンセリングを行います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動が間違っていても、存在は間違っていません

2019年12月13日 | カウンセリング





写真は、博多区住吉神社近くの通りのイチョウ。


行動が間違っていても、存在は間違っていません。」

これは、ヒューマンエラーの権利でもあります。

私たちは、間違うとよく親などから

「あなたはダメね」

「もう知らん」

「どうして出来ないの!」

などと、怒られてきました。

そうすると子どもの側は
自分の存在そのものが間違っている
自分の存在そのものが悪い
などと自分の存在そのものを否定されている感じがします。

行動だけ叱りましょう。

自分にも、同じことが言えます。

何か失敗すると
「私ってダメだなぁ」
と思ってしまう人。

そんな人は
「この行動が失敗したからこの次からどうしよう?」
と考えてみるのです。

行動を間違っても、存在は否定されません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有意義な人生を送るには…

2019年12月12日 | カウンセリング



写真は、イチョウの紅葉が綺麗な福岡市の筑紫通り。


有意義な人生
いい人生の実現のためには…

有意義な人生、いい人生とは
「真の幸福は、徳ある人生を生き、価値のある行為をすることで得られる」

ポジティブ心理学の考え方は、アリストテレスの言う「ユーダイモニア」から由来している。

有意義な人生、いい人生を送るためには、以下の2つ。

①個人的な成長…
 ・変わろうと努力すること
 ・自分、世の中のことを理解しようと努力すること
 ・成功しようと努力すること

②超越…
 自分以外の物や人に献身する

ポジティブ心理学を提唱したセリグマンは、以下も大切だと言いました。

○好ましい人間関係…
  1日に6〜7時間人と接すること(仕事も含む)

達成




「ユーダイモニア」とは、
以下、Wikipediaより抜粋します。

***
ユーダイモニアとは、ギリシャ語に由来する言葉であり、一般的には幸福や福祉と訳されるが、より本質的に「人間の繁栄・繁華」「祝福を受けた人々」といった訳も提案されている。

これは語源的には、eu(「良い」)+daimōn(「精神」)という言葉に由来する。

これらはArete(アレテー)とともに、アリストテレス倫理および政治哲学の中心的概念であり、アレテーについては一般的に「徳 」「卓越性」「実用的・倫理的知恵」と訳されている 。

アリストテレスの著書ではユーダイモニアは最上の人間の善を指す言葉として使われており、
実用的哲学の目的は、いかにしてユーダイモニアを実現するか、 
それはどのようにすれば達成することができるかであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする