ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

九州がんセンター

2014年09月30日 | 講演です
九州がんセンターでメンタルヘルスケア研修をします。

9月30日午後6時から7時30分まで

福岡市南区野多目の九州がんセンターにて。

「感情労働」という言葉聞いたこと、ありますか?

感情労働とは、相手(=顧客)に
特定の精神状態を創り出すために、
自分の感情を誘発したり、 逆に抑圧したりすることを職務にする、
精神と感情の 協調作業を基調とする労働のこと。


社会学者ホッシールドが、感情労働の典型として
航空機における白人女性の客室乗務員は笑顔で接客し、
乗客の嫌な言動で不快感情を感じたとしても、
その感情を抑えて、接することが求められる仕事として表現したそうです。

現在は、医療従事者者をはじめとして
ファストフードの販売者や
企業のクレーム処理担当者など、対人援助職の労働にもこの言葉を使います。

「感情労働」に従事する人たちは、特に精神的負担が大きいと言われます。

感情労働は、働く人に労働力商品として感情を表出したり制御することが要求されていることを意味します。

日常生活の自然な感情表出が
抑えられて、
消化されないで溜まってしまっているということです。

だから、育児ストレスやちょっとした人間関係のトラブル、役割ストレスなども大きな負担に感じやすくなってしまいます。
しかも厚生労働省の24年度の調査でも仕事をしている人の悩みは、人間関係の問題が一番。

現代社会が抱える質的な問題として、
「感情労働」を抜きに考えては
メンタルヘルスケアは語れないと思います。

特に、看護師さんたちは、「身体的労働」に加え、
「感情労働」を強いられるので、
どちらの負荷も考慮に入れる必要があると思います。

もともと、人の面倒を看る仕事を選んでいるという真面目で頑張り屋さんで、責任も重んじるタイプが多いでしょうから、
無理しやすい人も多いでしょうし、
オーバーワークでもイヤと言えなかったり、プライベートも抱え込みやすいかもしれません。

心身とも疲れ果てて何もしたくないという抑うつ状態
「燃え尽き」にならないように
自分を大事にしましょうね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんでん返し

2014年09月25日 | カウンセリング
「元の木阿弥(もとのもくあみ)」
ということわざ知っていますか?

カウンセリングに携わっていると
良くこの現象に出会います。

たった100年の歴史しかない心理学でわかったことが、
日本には、端的にのべられていることわざ、故事がたくさんあります。

「三つ子の魂百まで」
もそう、昔の人は良く言ったものです。

幼い頃がいかに一生に影響するのかを
日本人は、体験で知っていたのです。

「元の木阿弥」とは、いったん良くなったものが、再び元の悪い状態に戻ること。

交流分析TAでは、その人が自分の人生をどう生きるかという“生き方”は、
子どもの頃の両親からの影響や、
自分の経験、体験から、
いつの間にか方向づけられたり、 自分自身で方向づけたりして、
決まって(決断して)いくと考えます。

これをTAでは、“早期決断”、“幼児決断”で、“人生脚本を書く”と言います。

つまり
『人は、子供の頃、“自分の人生をどう生きるか”の方向づけをして(人生脚本を書いて)、その脚本に沿って、自分の人生を生きていく』
と考えているのです。

だから、カウンセリングで
「自分はダメだ」と考えて落ち込み、
憂うつになって
「こんな私は、生きる価値がない」とまで思っている方の現在の問題の原因となっている
決断を探り
変えて行くのが再決断療法です。

このカウンセリング過程で、元の木阿弥という現象が現れます。

悪い脚本から脱出を望んでがんばってるのに、
その途中の大事な段階で”どんでん返し”を示し、
それまでの歩みのすべてを反故してしまう、悪魔的な働き。

脚本からの脱出に向かうと、脱出を反発してしまう悪魔のささやきがあらわれることがあります。

元の木阿弥に気づき、
それは、カウンセリング過程であり、
真に脚本から自由になることを目指します。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族

2014年09月23日 | メッセージ
家族

お互い関わらない家族

それぞれがそれぞれの事をしている家族

お父さんが新聞を読み

お母さんは台所で家事

テレビを観る子ども

ゲームをする子ども


家族は、いつから団欒を失い、会話を失ったのだろう??

一緒に生活していながら、人生を共にしなくなったのだろう?

愛し合うことも、傷つけ合うことも避けるようになったのだろう?


お父さんが熱く沸いたお湯


お母さんがコーヒー豆


子どもが砂糖

子どもがミルク

そして、美味しいコーヒーができる



関わり、傷付け合い、愛し合い

お互いがお互いに影響しあい

それぞれの良さがブレンドされ

独特の味わいになる
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世で一番

2014年09月21日 | メッセージ
この世で一番大きな苦しみは

一人ぼっちで、誰からも必要とされず、

愛されていない人々の苦しみです。

また、温かい真の人間同士のつながりとは

どういうものかも忘れてしまい、

家庭や友人を持たないが故に

愛されることの意味さえ忘れてしまった人の苦しみであって、

これはこの世で最大の苦しみと言えるでしょう。

マザー・テレサ

******************

人生最大の幸福は一家の和楽である。

円満なる親子、兄弟、師弟、友人の愛情に生きるより

切なるものはない。

野口英世

******************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛されていると感じるのは 話を聴いてもらえる時

2014年09月19日 | 愛する
明日9月20日土曜日は、朝から博多小学校の講演会です。

博多小学校には、数年ぶりに伺います。楽しみです。

昨日から、また九州女子大学に通い始めました。毎週、木曜日です。

今日は、これから博多駅前にある朝日カルチャーセンターで
コミュニケーション講座です。
四ヶ月、八回の講座、楽しかったあ。

昨日は、大学の講義後、大人の大学生の方にわざわざお声かけいただきました。

「定年退職してから勉強してます」

良いですね~。
自分のお金で、自分が勉強したいと思って聴く。

こうした学生さんがいてくれると、クラスの雰囲気もグンと良くなります。

カウンセリングと同じで、
学生さんから
教えてもらうこと、刺激を受けることもたくさん!

熱心に講義を聴かれる姿勢、ありがたいし、素晴らしいと思います。


さて、家族内コミュニケーションが減っています。

一家団欒が。

人は、話を聴いてもらい、気持ちが分かってもらったと思う時
愛情を感じます。

家族の中でのコミュニケーションが少ないと、
家族と呼べるんでしょうか?

家族って何だろう?

家族について考えたことありますか?

考えるヒント❗️

2014年6月に実施された
「あなたの言葉を辞書に載せよう。2014」キャンペーンでの
「家族」への投稿から選ばれた優秀作品を紹介します。

◆無償の愛をくれる大切な存在。 大根さん



◆時々面倒で、近くに居すぎて大切さに気付きにくいもの。 aiaiさん



◆私が私でいられる存在。 pinkcatさん



◆大人になるにつれ、その尊さを理解できる存在。 柱くだるさん



◆愛し合っていた妻と、愛しているのに無視する娘と、両想いの犬。 うたまるさん



◆喧嘩をしてもご飯が用意されていたり、叱られても決して見捨てることをしない者のこと。どんなことがあっても自分の味方でいてくれる存在のこと。 ふうちゃんさん



◆迷った時も、寄り道した時も、嵐にあった時も、長い旅に出た時も、どんなときでも、いつも最後に迎え入れてくれる港。 papankoさん



◆生まれて初めて出逢う最小単位の社会。その単位は必ずしも血縁者や親類に因らず、共に生きる、住む、心を通じ合わせる生物も含む場合がある。 ゆうこさん



◆いちばん「ありがとう」を伝えるべきなのに、いちばん「ありがとう」って言いにくい人たち。 Ike Hiroさん



◆家族とは「綿たっぷりの掛布団」である。重たいけどあったかい。決して羽毛布団ではない。 ゴンタ選手さん


ひまわり先生🌻2014年9月19日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の声

2014年09月16日 | メッセージ
近所から大きな争いの声❗️
DVではないか?
虐待ではないか?

びっくりして

玄関に出ると
近所の人も出て来て
「大丈夫ですかね~」
と、話していたら、争いの声が止まった。

「大丈夫そうですね。」
と、家に戻った。

専門機関は増えたのに、問題は増えている。

DVも、虐待もいけないという知識は広まり通報も義務化されたのに、通報する人は少ない。

生活は便利になったのに、孤独な人が増えている。

医療も進み、薬も開発されているのに、原因不明の病気は減らない。

夕張市は医療崩壊したが、死亡率は減ったらしい。

日々、世界中からの大量のリアルな情報を手に入れているのに、
家族内のコミュニケーションは減っている。

飛行機、新幹線で効率的に動き、24時間営業のコンビニ、コンピュータで効果的に多くの仕事が出来るようになったから、家族と過ごす時間は減っている。

心のことが大切だと分かっているのに、カウンセリングに行く人は少ない。

お父さん、子どものクラス担任の名前、知ってますか?

子どもが、新しいクラスで友だちになった子の名前、知ってますか?

家族、大切な人の目を見つめ、抱きしめたのは、いつですか?

愛する人の心の声を聴いたのは、いつですか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演

2014年09月09日 | こころの子育て
ココロンセンター、福岡市人権啓発センターから
毎年、お便りをいただきます。

福岡市人権学習啓発講師リストへ
掲載の確認です。

(掲載継続を)承諾します

(掲載継続を)承諾しません

✳︎いずれかを◯でお囲みください

といただきます。

毎年のように◯をしようとして、
今年は、一瞬、ペンが止まりました。

子どもたちが小学生の頃から続けてきた講演会。

子育てでイライラしている私でも良いのだろうかと迷いながらの講演。

このままで良いのだろうか?

言い訳のように
「男の子3人で、イライラしてしまって
つい当たってしまって」
と、言わないと講演出来ませんでした。

…それは、今でも同じです。

むしろ、償いのような気持ちで講演して来ました。

多くのお母さんが頷いてくれ、笑ってくれ、泣いてくれて

一番、救われているのは、私だと思います。
そして、この目の前のお母さん方が少しでも楽になって

そのお母さんの子どもたち
どうか、子どもたちの心も笑顔になって欲しい。

表向きは笑顔でも、心は泣いているのかもしれない…

今年の継続承諾に戸惑ったのは、
「本当に私がお話しさせていただいていることで良いのか?」
という疑問からです。

遺伝子レベルで、世界一不安が大きいことが分かった日本人にあった子育てとは、どんなものなのか?

いじめ
不登校
凶悪犯罪
虐待
良心の呵責を感じない子ども
人との関わりを心地いいと感じない子ども
対人不安の大きい子ども、大人たち
自分さえ良ければ良いと思う大人たち

この10年で日本は、どんどんおかしくなってしまっている。

私がやってきたことは無駄ではなかったか?


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖怪ウォッチ

2014年09月07日 | こころの子育て
子どもにお手伝いを頼んだ時
「無理」って言われてがっかり…(._.)

「む~り~」って言われてムカつく(♯`∧´)
ことって、ありませんか?

今日は、北九州にワークショップに来ています。

さて、最近、流行りの「妖怪ウォッチ」の妖怪のセリフで
子どもたちは、楽しげに振り付けしながら言うんです。

(むりかべ)になって
「む~り~」って。

(いったんごめん)になって
「一旦ゴメン!」って。

ああ、お母さん
ご苦労様!

お母さんも妖怪か何かになって言い返す作戦ないかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て実践法①

2014年09月03日 | こころの子育て
子育て実践法について
今日は、福岡市の福岡女学院幼稚園で
講演会でした。

お母さん方、副園長さん、そして、小さい子どもたち
熱心に聴いてくださり、ありがとうございました。夏休み明けのお母さん方、疲れが出てくることだと思います。

役員さんたち、お世話になりました。
花束もひまわり、ありがとう(*^_^*)

ちょうどこのBlogにも、子育て法についてのコメントをいただきました。

確かに、子育てでしてはいけないことは聞くんだけど
じゃあ、どうしたら良いかはあまり言われていません。

昔のように沢山の大人が子どもに関わる訳でなく、
親、特に母親に子育ての責任がのしかかるばかりで、お母さん方の苦労は、計り知れないもの。

なのに、最近の若い親はと、批判ばかりされて
適切なアドバイスはあまりない…

にも、かかわらず、すぐ、親の育て方が悪いと標的になる気もします。

確かに、そうだとしても、全責任を親だけに負わせるには、
物理面だけでなく、精神面での
保護者へのサポートが足りなさ過ぎると思います。

私の講演会のテーマは、ほとんどが
「ひまわり先生の心の子育て実践法
~こどもたち生まれてきてくれてありがとう~」
です。

今日から少しずつ書いてみます。

1)行動だけ叱る

子どもは、言うこと聞かないことも多いです。

そんな時、つい

「あんたってダメね~」

って言ってしまいがちですが、
そう言われた子どもは、親はそんなつもりがなくても

「自分そのものがダメ」

だと受け取ってしまうことも多いものです。

つまり、

「あなたはダメ=存在、価値がダメ」

と受け取られ兼ねないということです。


これは、大人も同じです。

詳しくは、
拙著「ひまわり先生の幸せの貯金箱
~こどもたち生まれてきてくれてありがとう~」
Amazonにて1.296円(税込)で発売されています。
どうぞ、ご覧ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする