ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

子どもを守り、悪しき慣習を断つオトナの責任

2018年05月31日 | こころの子育て

日刊スポーツ
日大アメフト部の悪習「はまる」状態だった選手
2018年05月30日配信の記事。

日大アメフト部のあしき慣習がまた1つ判明した。

関東学生連盟の調査で、内田前監督による精神的な圧力をかけ成長を促す、独特の指導法が明らかになった。

その対象になることを選手たちは「はまる」と呼び、対象者を変えては繰り返していた。

今回の問題で、はまったのが、記者会見で謝った選手だった。

経験者は「辞めようと思った。地獄だった」と衝撃の告白をしたと言う。

***
私たちが、もし大学生の時に、「はまる」状態に置かれてしまったら…

それを想像できるだろうか?

はまって、追い詰められた精神状態で、もし、反則行為をしてしまったら、
あんな記者会見が出来るだろうか?

反則行為をしてしまった学生も被害者なのかもしれない。

反則行為は、いけないことだが、オトナが守らなかったのは、何より恥ずかしい。

学生は、その行為を反省し、
独りで公に真相を打ち明けることにしたその勇気はどれだけだっただろうか?

私たち、オトナは、決して子ども(学生)たちを「はめ」ては、いけない。

私たち、オトナは、子ども(学生)たちを守らなければならない。

私たち、オトナは、子ども(学生)たちにモデルとなるオトナの姿を示して、
適切な教育を施し、導かなければならない。

被害者側の関学アメフト部監督や被害者の親が
日大アメフト部学生の擁護をしていた。

それは、オトナとして、学生を守らなければならないと思っての行動だと思った。

私たちオトナは、子どもたちから、真似したいと思われるような振る舞いをしなければならない。

私たちオトナは、子どもたちの憧れ、モデルとならなければならない。

自分をごまかし、自分に嘘をつき、自分の保身や自分の得になることだけを考えて生きるオトナに
私は、なりたくない。

私たちオトナは、自分の振る舞いが、子どもたち、ひいては後世にどれだけの影響を与えているのかを自覚し、
悪い連鎖を断つ勇気を持たなければならない。

これは、決してスポーツの世界だけでない。

悪い連鎖を断つ勇気を学生側が見せてくれたのだと思う。

それに、応えて、正直に悔い改めて行く勇気がオトナにも必要。

間違ったことをした後に、公に真実を語り、謝る勇気は、相当な勇気で、オトナにも見習って欲しい。

昨日から朝日カルチャーセンターでのコミュニケーション講座を開講しました。

来週6月6日午前10時から12時は、単発で
「アンガーマネージメントと感情処理法」を
朝日カルチャーセンターでします。

イライラやモヤモヤを減らして
気持ちがすっきりするには、どうしたらいいのか?

実践法を具体的に分かりやすくお伝えします。

是非、お越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオレ詐欺防止策 ①② マザコン容認の風と息子からの電話

2018年05月29日 | オススメです

郷ひろみさんのお母さんがオレオレ詐欺に遭ったとのニュース。

そこで、オレオレ詐欺防止策を具体的に考えてみました。

郷ひろみさんのお母さんということは、80代後半くらいだと推測します。

ご高齢のお母さんを騙すなんて、ひどい話ですね。

私ごとですが、遠く離れて大学に通う息子からの電話がありました。

半年くらい連絡のなかった息子が電話で、お金の無心をした時に

私は、久しぶりの電話が嬉しくて

つい、息子に
「オレオレ詐欺に引っかかるお母さんの気持ちがよくわかる。」
と思わず、言いました。

息子は、傷ついた様子で
「そんなつもりじゃない」
と…。

それで私は、私の気持ちを探って正直に話してみました。

「日頃、電話がないのが寂しい。

だから、お金の無心じゃない時に

日頃から電話して欲しいという気持ち」
と、説明しました。

そんな会話から、オレオレ詐欺防止策を具体的に2つ。

①娘がお母さんに電話する様に、息子もお母さんに電話する様にする。

② 親に電話することは、育ててもらった親への親孝行として、社会が推進する。
具体的には、世間や男の人のパートナー(奥さん、彼女)が息子がお母さんに頻繁に連絡取ることを良しとする。
(マザコンは、女性に許されても、男性に厳し過ぎる。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子でお互いのギフトをあげ合ってみて

2018年05月26日 | こころの子育て


さちさん、コメントありがとうございます!

自分に自信がない私でしたが、教えて頂いたギフトを思い出して、とても心が暖かくなりました。
ありがとうございました。

***
昨日も(2018年5月25日」先生方のための勉強会を開催しました。

子供たちの笑顔のために何ができるのか?と考えて活動してきました。

例えば、

お母さんを支援する

子供たちに授業する

先生にコンサルテーションをする

そうした中で生まれたのが先生方の勉強会です。

6月も7月も第4金曜日に開催します。

午後7時から午後9時まで、参加費は3,000円です。

場所は、カウンセリグルーム福岡市博多区博多駅前4丁目7~1山宗ビル303号です。

さて、自分のギフト、長所を見つけるのって難しいですよね。

だからって人に自分の長所を訊くのって、もっとハードルが高いかもしれませんね。

もしかしたら、否定されるのが怖いのかもしれません。

因みに、自分のギフトを息子に訊いてみました。

・悪意がない

・人の言葉を悪意にとらない

・ムードメーカー

・ねあか

・人が好き

・必要な時に必要なことを言ってくれる

・精神的なサポートをしてくれる

・善人

・元気

・思いやりがある

・親切

・優しい

結構、がんばって挙げてくれました。

皆さんも、身近な人に 勇気を出して、自分のギフトを訊いてみませんか?

そして、お互いのギフトをあげ合ってみてください。

親子なら、似ている所も多いかも?!

身近な人との会話のきっかけになると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のギフトを見つけよう!

2018年05月22日 | メッセージ

あなたのギフトを見つける。

ギフトとは、あなたが生まれ持った才能、天賦の才のこと。

私たちは、子どもの頃から

「あなたのこんな所が悪い。良くない。直しなさい。」
などと、ダメ出しや否定ばかりされてきた。

家でも、学校でも。

中には、上手に褒めてくれる親や先生もいたかもしれないが、
褒められることよりも
否定されることの方が多かったのではないでしょうか。

苦しい時こそ、自分のギフトを見つけましょう。

もし、自分で自分の良さを見つけられないのならば、
褒めてくれそうな人に訊いてみてください。

もし、それでも見つけるのが難しい時は、良さを見つけてくれそうなカウンセラーの所に行って
訊いてみてください。

ギフトとは、例えば

純粋

誠実

色んなことに興味がある

1つのことに没頭する

共感力が高い

洞察力が高い

優しい

寛容

実直

素直

など、など。

あなたの中に、生まれ持った才能を見つけたら、私に教えてください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月も教職員のための心の勉強会をします

2018年05月21日 | 講座
5月25日金曜日午後7時から9時まで先生たちのための勉強会をします。

NPO法人こころサポートの活動として先生たちのための勉強会を開催しています。

子どものタイプと自分のタイプの違いを知ること

そして、タイプ別のコミニケーション法を学ぶこと

発達障害のことなど

様々なテーマで心のことを一緒に学んでいき、

カウンセリングルームを安全基地(居場所)にしたいと思っています。

ご参加が1人でも、単発でも構いません。

目的は、

自分が楽になりたいため

職場の人間関係を良くしたいため

子供との関係を良くしたいため

保護者とのコミニケーションをうまくつけるため

などなど、何でも構いません。

ご参加、お待ちしております。

子供たちがより笑顔で過ごすことが増えますように、先生たちを支援したいと思っています。

参加費は、3千円です。

場所は、カウンセリグルームです。

福岡市博多区博多駅前4丁目7~1山宗ビル303号でお待ちしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会

2018年05月20日 | メッセージ
長期研修から、無事戻りました。

2018年5月20日(日)午後5時半から
博多駅前のカウンセリングルーム303号にて

勉強会を開催します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違った方がいい。なぜなら「学び」になるから

2018年05月16日 | こころ
カウンセリングを受けました。

カウンセラーがカウンセリングを受けることを
時々驚かれます。

お医者さんがお医者さんに行き、

歯医者さんが歯医者さんに行き、

美容師さんが美容師さんの所に行き、

板前さんやクックさんが外食する。

それと、全く同じことです。

逆に、患者や客の立場も知らなければ

良い医者や良い板前にはなれないのではないでしょうか?

私たちは、完璧ではないので。


さて、今日のセラピーですが

「成功を感じるな」と言う禁止令決断についてです。

診断表作られたジョン マクニール先生は、こんなことを教えてくれました。

「間違うことは、学ぶことだ」

今まで、頭でわかっていたつもりですが、心ではわかっていませんでした。

間違ったほうがいい。

なぜなら、たくさんの学びがあるから…そう思えてきました。

間違ってもいいと思ったら、自然に英語を話しています。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日カルチャーセンターの講座を開講します。

2018年05月14日 | こころ
また、今期も、朝日カルチャーセンターで、講座を開講します。

2つ講座があります。



5月30日から4回で、

「子どもと笑顔で過ごすためのコミュニケーション法」

子どもとお母さん、お父さんのタイプの違いを知り、
どの様に接したら、子どもが愛情と感じてくれるか?

どのような言葉かけをしたら言うことを聞いてくれるのか?

講座の仲間と試行錯誤しながら進めていきます。

また、アンガマネージメントと感情処理法を6月6日におかないます。

詳しくは、福岡市の博多駅前の朝日カルチャーセンターまで、お問い合わせ、またお申込みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に頼ることのメリット

2018年05月11日 | こころ
人に頼ることのメリット…

考えてみました。

人に頼れたら、不安が減ります。

なぜなら、自力で何とかやっていかなければならないと気負わずにやれるから。


人に頼れたら、相手を生かすことができます。

人は完璧ではないので、凸凹を補い合う感じ。

なので、相手を生かすと同時に自分の良さも発揮できます。

人に頼れたら、孤独感が減ります。

笑顔を交換し、人との繋がりを感じることができます。

安心感が増えます。

人に頼れたら、感謝の気持ちが増えます。

感謝の気持ちが増えたら、幸せを感じます。

なぜなら、頼れないと、人の好意を無下にしてしまうからです。

頼れると、人の好意を受け取り、感謝し、人からの愛を享受し、
自分も人にしてあげたくなる。

健全な共生、共感都市が生まれる。

平和になる…のではないかと思います。

希望的観測も込めて…。


国の国民健康づくり運動の目標を読んでいても

私は、この「頼る」という言葉がキーワードになるのではないかと思いました。

以下、健康日本21(第二次)より抜粋します。

***
生涯を通して健康で幸せに生活するためには、

健康でいたいと思う個人の意識と それを支える社会の環境が大切です。

少子化、高齢化をはじめ、変化する社会状況の 中で、市民が家庭や地域の中で生きがいを感じて安心して暮らせるように、

健康日本21(第2次)では、
以下の基本理念を掲げています。

「全ての国民が共に支え合い、健やかで 心豊かに生活できる活力ある社会の実現」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未熟とみなされるのが怖い

2018年05月10日 | カウンセリング

内心自分のことを未熟だと思っている。

だから自力でなんとかやっていこうとする。

だから周りから未熟とみなされるのが怖い。

この不安は、子どもの頃の不安から来ているかもしれません。


頼れる大人がいなかったために

もしくは、こんなオトナになりたいというモデルがいなかったために

子どもは不安でたまらなかった。

頼れないから、
その不安を見ないようにして
未熟と見なされないように
自力で何とかやってきた。

その結果、仕事で何かを任された時や
昇格した時などに不安が大きくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生を信じて身を任せると、体が柔らかくなる?

2018年05月09日 | 関心事
一緒にヨガのクラスに参加した人が、

インストラクターの先生にこう言いました。

「75分間があっという間でした。先生の流れるような指導が良いんです。」

「いえいえ、私を信頼して任せてくれるから時間が短く感じるんですよ。」

なるほど…。

ヨガを始めて丸二年。

最近、たま〜に、「姿勢がいいね。」とか「体が柔らかいね。」とか
これまで決して言われなかった褒め言葉を頂戴することがあります。

そして、なんと!
今日は、真珠貝のポーズで、初めて頭が足につきました。

そうか

先生を信じて身を任せるってことか…。

そうすると時間もあっという間で、体も柔らかくなっている。

人の心と体はつながっている。

それにしても、不思議な事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連絡先

2018年05月08日 | カウンセリング
連絡先は、

株式会社メンタルサポート研究所のホームページから
メールでご連絡ください。

米倉けいこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共感力

2018年05月06日 | こころの子育て

「自己」は、共感によって体験するイメージ

だそうです。


赤ちゃんの時なら…

お母さんに優しく抱きしめられて、

頭を撫でられ、微笑みかけられて

赤ちゃんは、あったかくて、ふわふわで、

お母さんも、あっかくなって、幸せで、

共感によって、赤ちゃんが体験したイメージは、

お母さんも自分も、何だか…心地よいもの。

さしずめ、こんな感じでしょうか。


また、乳児健診などで、最近は、共同注意(共同注視)が出来ない赤ちゃんも多いとのこと。

お母さんが指さした、もしくはお母さんが見ている方、
つまり、お母さんの目線の先を一緒に見て、
赤ちゃんは、あれは、「犬」なんだと分かる。

その時のお母さんの表情で、犬が可愛いと感じるのか、怖いと感じるのかも伝わる。

そもそも、お母さんと同じ物を見なければ、

赤ちゃんは、言葉も獲得しにくいし

それにまつわる感情も知らない。

誰か子どもが転んで、足を擦りむいて、お母さんが、
「アイタタ、大丈夫?」
と、駆け寄る姿を見て、

赤ちゃんも
「アイタタ」
と共鳴し、

「大丈夫?」という同情心をお母さんと一緒に感じるようになるのではないだろうか?


「同情は空腹と同じで否応なく生じるもの、良いも悪いもない」

と、教えてくださった精神科医の先生の言葉を思い出しました。

「同情は、共鳴などと表裏一体の、
生理/心理的必要から立ち上がっているものです。

良いも悪いもありません。

そもそも同情が生じないようであれば共感の成立する基盤がありません。

空腹を知らない人が、美味しい料理のレシピを理屈で考えるようなもので、

そんな人に共感を学んでほしいとも思いません。

論理的にも倫理的にも、同情なくして共感は成立しないはずです。」

共鳴し、同情し、それを基盤に共感する…

そして、子どもが自己イメージを体験する

共感力、大切ですね。

今日も神宮球場前の会場で、研修です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術ではなく、支援者の構え

2018年05月04日 | メッセージ

いかなる心理療法的アプローチもそれを行なっている治療者次第なのである。

(中略)

援助者が促進的な考えを見出そうという構えを持って問題に耳を傾けるとき、

唯一絶対の意味や真実ではないけど、

有用な新しい視点を提供するような解釈(コメント)を思いつく。」


ワクテル著
「心理療法家の言葉の技術〜治療的なコミュニケーションをひらく」金剛出版より引用


もりもりマーチさん、コメントありがとうございます!

***
積極的傾聴・・・。
なるほど・・・。
私は、相手が語る言葉を聴き、質問することや尋ねることに、どこか怖さを感じていました。
相手の心に入り込む怖さや、土足で入り込もうとしていないか?相手は、どう感じているのだろうか?
嫌なじゃないか?
いろいろなことを考えると、躊躇している自分がいてただ傾聴しているだけっていうことがよくありました。

積極的傾聴って、相手を理解することにつながるし、相手を理解しようとする姿勢なんだと思いました。
大事ですね。
***

そうですね。
相手を理解しようとする姿勢と
ワクテルの言う、

援助者が促進的な考えを見出そうという構えを持って問題に耳を傾けるとき、

唯一絶対の意味や真実ではないけど、

有用な新しい視点を提供するような解釈(コメント)を思いつく。

も、大事ですね。


今日も東京で研修中です。お弁当配達のウーバー発見!

アメリカやオーストラリアで、一般のドライバーが、
自家用車を使って、タクシーのアルバイトをしているのがウーバー。

保温性の高いお弁当配達用の大きなバッグを背負って、自転車で配達に行くんだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功した人は誰でも、挫折の向こう側に 成功が隠されていることを学んでいる

2018年05月04日 | メッセージ

新国立競技場 通称オリンピックスタジアムの建設現場です。

この旧国立競技場は、1964年大会のオリンピックスタジアムだったそうです。

2020年までに新しい競技場に生まれ変わるため、工事が急ピッチで進められているようです。

このスタジアムは日本スポーツ振興センターが所有し、サッカーの国際試合や陸上競技の日本選手権など文化・スポーツ関連イベントに使用される予定だそうです。

オリンピック、一度はこの目で見てみたいです。

来年2019年の今ごろは、平成という年号が変わり、

再来年2020年には、東京オリンピックが開催される。

その時、私たちは、どうしているでしょうか?

どうなっていたいですか?

リクエストのあった名言から2つ。

***

成功した人は誰でも、挫折の向こう側に
成功が隠されていることを学んでいるのだ。

ただ多くの人が、挫折の向こう側まで
行かないのは残念なことだ。

アンソニー・ロビンズ

***

人間を賢くし人間を偉大にするものは、
過去の経験ではなく、未来に対する期待である。

なぜなら、期待をもつ人間は、何歳になっても勉強するからである。

バーナード・ショー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする