今日2019/11/29は、久留米で講演です。
熊本県水俣市に呼んでいただき、
今まで私はすごく偏見があったことに気が付きました。
尊敬する心理カウンセラーの先輩が
水俣が故郷です。
博多で一緒にキビナゴをいただいた時、懐かしい、大好きだとおっしゃっていました。
懐かしいエピソードは、
まだ、水俣病が発生する前のことだったそうです。
昨年、その話を聞いた後
今年、水俣に伺うことになりました。
昨日、水俣に行って、水俣病のエピソードを伺いました。
歩けなくなって、声が出なくなって亡くなってしまった方々の話。
本当に辛いです。
この公害病の発見された場所が水俣だったために、水俣病とつけられた。
水俣の人々はどれだけの偏見に耐えてきたのか。
水俣のキビナゴやタチウオ、アジがとても美味しかったです。
私は被爆地長崎で育ちました。
水俣の人も、長崎の人も悪くないです。
偏見は嫌です。
以下ウィキペディアから引用します。
***
熊本県水俣市にあるチッソ水俣工場は、かつてアセチレンを原料にしたアセトアルデヒド・酢酸・塩化ビニル等を製造していた。
アセチレンの付加反応に金属水銀や昇汞(塩化水銀(II)の別名)を用いており目的の反応生成物を取り除いたあとの工業廃水を無処理で水俣湾に排出していたため、
これに含まれていたメチル水銀が魚介類の食物連鎖によって生物濃縮し、
これらの魚介類が汚染されていると知らずに摂取した不知火海沿岸の熊本県および鹿児島県の住民の一部に「メチル水銀中毒症」が見られ、これが水俣病と呼ばれる。
環境汚染の食物連鎖で起きた人類史上最初の大規模有機水銀中毒でかつ世界中に知れ渡った公害病である。
日本の高度経済成長期に発生し、「公害の原点」ともいわれる。
日本の高度経済成長期に発生し、「公害の原点」ともいわれる。
また工業災害における犠牲者の多さでも知られる。当初は原因が分からず「奇病」と呼ばれていたが、地名を採って「水俣病」と呼ばれるようになった。
原因が解明された後は、同様の公害病の呼称にも用いられた。水俣病、第二水俣病(新潟水俣病)、イタイイタイ病、四日市ぜんそくの4つは、四大公害病と呼ばれる。
***
樹木希林さん主演の映画「あん」を思い出しました。
偏見のない人は、いないかもしれません。
今回、私が偏見を持っていたことに気付きました。