ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

久留米で講演

2019年11月29日 | 講演です
今日2019/11/29は、久留米で講演です。



熊本県水俣市に呼んでいただき、
今まで私はすごく偏見があったことに気が付きました。

尊敬する心理カウンセラーの先輩が
水俣が故郷です。

博多で一緒にキビナゴをいただいた時、懐かしい、大好きだとおっしゃっていました。


懐かしいエピソードは、
まだ、水俣病が発生する前のことだったそうです。

昨年、その話を聞いた後
今年、水俣に伺うことになりました。

昨日、水俣に行って、水俣病のエピソードを伺いました。

歩けなくなって、声が出なくなって亡くなってしまった方々の話。

 本当に辛いです。

この公害病の発見された場所が水俣だったために、水俣病とつけられた。

水俣の人々はどれだけの偏見に耐えてきたのか。

水俣のキビナゴやタチウオ、アジがとても美味しかったです。

私は被爆地長崎で育ちました。

水俣の人も、長崎の人も悪くないです。

偏見は嫌です。

以下ウィキペディアから引用します。

***

熊本県水俣市にあるチッソ水俣工場は、かつてアセチレンを原料にしたアセトアルデヒド・酢酸・塩化ビニル等を製造していた。

アセチレンの付加反応に金属水銀や昇汞(塩化水銀(II)の別名)を用いており目的の反応生成物を取り除いたあとの工業廃水を無処理で水俣湾に排出していたため、

これに含まれていたメチル水銀が魚介類の食物連鎖によって生物濃縮し、

これらの魚介類が汚染されていると知らずに摂取した不知火海沿岸の熊本県および鹿児島県の住民の一部に「メチル水銀中毒症」が見られ、これが水俣病と呼ばれる。

環境汚染の食物連鎖で起きた人類史上最初の大規模有機水銀中毒でかつ世界中に知れ渡った公害病である。

日本の高度経済成長期に発生し、「公害の原点」ともいわれる。

また工業災害における犠牲者の多さでも知られる。当初は原因が分からず「奇病」と呼ばれていたが、地名を採って「水俣病」と呼ばれるようになった。 

原因が解明された後は、同様の公害病の呼称にも用いられた。水俣病、第二水俣病(新潟水俣病)、イタイイタイ病、四日市ぜんそくの4つは、四大公害病と呼ばれる。

***

樹木希林さん主演の映画「あん」を思い出しました。

偏見のない人は、いないかもしれません。

今回、私が偏見を持っていたことに気付きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情労働

2019年11月28日 | アサーション





写真は、キビナゴ、タチウオなど新鮮なお魚。
水俣市の湯の児温泉。海の向こうに天草を遠くに見ながら温泉に浸ってきました。

2019/11/27昨日は、熊本県水俣市に行ってきました。

研修前日は、介護士さん、看護師さん、生活相談員さん、言語聴覚士さん、特養施設関係者の皆さんと出会い
手作りの鍋を囲んで交流しました。

楽しかったあ。

老若男女、
ただ、仕事は同じ対人援助職。

ここに集う仲間は、「肉体労働」「頭脳労働」をしているだけでなく
みな「感情労働」をしていることになります。

以下、Wikipediaから抜粋します。

***
感情労働に従事する者は、
たとえ相手の一方的な誤解や失念、無知、無礼、怒りや気分、腹いせや悪意、嫌がらせによる理不尽かつ非常識、非礼な要求、主張であっても、

自分の感情を押し殺し、決して表には出さず、常に礼儀正しく明朗快活にふるまい、相手の言い分をじっくり聴き、

的確な対応、処理、サービスを提供し、

相手に対策を助言しなければならない。

 つまり相手に尊厳の無償の明け渡しを半ば強制される健全とは言いがたい

精神的な主従関係や軽度の隷属関係の強要である。

年功序列や接客業など、こちらの生活や人生が相手の判断で左右される職種において発生しやすい。
***

こうして見ていくと、人と接する仕事であれば
かなり多くの人は「感情労働」をしていることになります。

昨日は、水俣・芦北地方の介護関係者のリーダー研修を行ってきました。

だから、自分の感情のコントロールをし、コミニケーションがうまくいくにはどうしたらいいか

という臨床心理学的知識、技術をいろんな方向から伝授してきました。

「感情処理法」「タイプ別接し方」「アサーション」など。

まだまだ、話したりなかったけど、
少しでも皆さんの役にたつといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と話すのが好き

2019年11月26日 | 講演です



写真は福岡市東区の街路樹の紅葉。
同窓会で、
早く亡くなってしまった友人の話をしました。


身近な方を亡くされた方々が
自分の人生について、考え直したとおっしゃいます。

年齢順でもなく

健康度順でもなく

ある日、突然、命を失くされる方もいます。

そう思うと
お弁当のおかずは、好きな物から食べよっと。


したいことをしよっと。

付き合いたい人と付き合おうっと。


しゃべりたいことをしゃべろっと。


今朝は、福岡市立照葉北小学校にお邪魔しました。

控室を用意してくださったのに
私は控え室には1度もいかず
講演に来てくださったお母さん達と話をしました。

だって、私は話をするのが好きだから。

人が好きだから。

人の助けになりたいから。

それなら最初から控室は入りませんと言うといてくれ。

それなら最初から控室は入りませんと言うといてくれーってか。(自分ツッコミ)


明日2019/11/27は、水俣市で特別養護老人ホーム介護リーダー研修。

新幹線で新水俣駅に移動中です。

明日はどんな方と出会い
どんなお話ができるか楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛着は一日にしてならず

2019年11月21日 | こころの子育て







昨日の講演でも少し触れましたが
「愛着障害」が問題視されています。

昨日、行橋から博多駅に戻ってくる時にも
博多駅で、ベビーカーに乗せた赤ちゃんが泣き叫んでいました。

お母さんは、慌ててベビーカーを激しく揺すってました。

そんな時は、ベビーカーから抱き上げて、赤ちゃんを抱きしめて欲しいのです。

縦揺れ、横揺れ
赤ちゃんが落ち着く動きがあります。

「もおー」

「はいはいはいはい。」

なんで!うちの子はお利口にできないのかしら⁈

お母さんの心の声が聞こえてきそうです。

子どもが泣き叫ぶ時は、
子どもが不安、心細さ、怖さを感じて
お母さんを求めて泣いている時です。

抱っこしてあげてください。

怖い時守ってもらえるほど安心する事はありません。

この安心感が愛着形成へとつながります。

愛着は醸成されるものです。

愛着は1日にしてならず!

一度、このブログでご紹介しましたが
「愛着障害」の本を書かれた岡田尊司先生が「死に至る病」を書かれています。

1部抜粋してご紹介します。

***
共通する原因は何か

ここまで、かつては極めて珍しい状態だったのに、ここ数十年で急増し、医療機関はもとより、一般の家庭や学校でも出会うことが珍しくなくなった障害として、「境界性パーソナリティ障害」「摂食障害」「子どもの気分障害」「ADHD」について見てきた。

これらは、戦前には非常に稀なものだったのが、
1960年代ごろから徐々に増え始め、その後、爆発的な増加に至っている。


それは単なる偶然の現象なのか。それとも、何か共通する要因が絡んでいるのか。

実は、「境界性パーソナリティー障害」「摂食障害」「子どもの気分障害」「ADHD」は、不安定な愛着との関連が強いだけでなく、幼い頃に母親とのあいだで不安定な愛着を示した子で、発症リスクが大きく高まることが裏付けられているものばかりである。

例えば、摂食障害のケースで、典型的に認められる状況は、支配的で、過保護、過干渉な母親と、腰の引けた無関心な父親の間に育っていると言うことだ。

母親は子どものことを思っているつもりなのだが、実際には、自分の基準を子どもに押し付けている。共感的な関わりが苦手で、子どもに対して指導するか、避難するかと言う関わり方しかできないということが多い。

子どもが境界性パーソナリティ障害の母親にも、同じ傾向が見られる。

境界性パーソナリティ障害や摂食障害、気分障害、依存症、解離性障害等については、以前から、不安定な愛着の関与が指摘されてきた。

それに対してADHDは遺伝的要因の強い神経発達障害とされ、養育要因など全く関係がないと、専門家たちも言い続けてきた。

ところが、遺伝子について調べ尽くされるにつれて、遺伝子の関与だけでは、到底説明がつかないということがはっきりし、近年では遺伝子要因と環境要因との相互作用による部分がかなり大きいと考えられるようになっている。

中でも養育環境の影響を受けることがわかってきたのだ。
例えば、施設に保護された子どもでは、ADHDと診断される子どもの割合が、通常の何倍にもなる。

虐待を受けた子どもでは、ADHDの発症リスクが大幅に高まるのだ。

この事実に対しては、ADHDだから虐待を受けやすいのだとか、親もADHDの傾向を持っているので、虐待が生じやすいのだと説明され、虐待によってADHDになるわけではないと、専門家たちも言い続けてきた。

だが、実際には違っていた。

虐待は、脳の構造自体に異変を起こし、不注意や多動を含む様々な行動や精神の症状を生じ得るということが明白になっている。

さらに幼い頃に養子になることで養育者が交代しただけで、ADHDのリスクが数倍に高まるということもわかってきた。

ことに、虐待のケースに見られやすい「無秩序型」と呼ばれる非常に不安定な愛着を示す場合、その後、ADHD症状が見られるリスクを大幅に高めていた。

しかも、親との愛着の安定性は、その子の神経機能障害の指標である認知機能よりも、ADHD症状を左右したのである。

それ以外にも、不安定な愛着がリスクファクターとなるものとして依存症(薬物、ギャンブル、セックス、インターネットなど)、希死念慮、解離性障害、原因不明の身体疾患、慢性疼痛、虐待、DV、いじめ、離婚、非婚、セックスレスなどが挙げられる。

いずれも、今日の社会において問題となっていることばかりだ。

このように、現代人の生きづらさと苦悩の根底に、愛着の問題が関わっているということが明らかとなってきているのである。

「死に至る病」岡田尊司著
光文社新書より抜粋

***

抱き癖がつくなんて嘘です。
確かに、泣いてもないのに抱っこするのは、抱っこのし過ぎ。

でよ、赤ちゃんが泣いたら
抱っこしてあげてください。

求めたら、応える…

どうせ、100%完璧には答えられないのだから、
できるだけがんばって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもが不安な時はお母さんの反応を見る

2019年11月19日 | こころの子育て
子どもが不安な時はお母さんの表情を見て、どう行動するかを決めています。これを「社会的参照」と言います。

社会的参照とは
子どもが不安だったり、判断が曖昧なときに
親の表情を手がかりに行動することをいいます。

こんな心理学実験があります。
アクリル板を敷き詰めて、赤ちゃんがハイハイさせ、アクリル板の下が途中から
崖に見えるようにつくります。

「視覚的断崖」という視覚的に断崖と見えるような状況作り、向かい側にはお母さんがいます。

赤ちゃんはお母さんに向かってはいはいしていきますが、途中から竹のように見えるため赤ちゃんは一旦ストップしてまたお母さんの顔見ます。

その時にお母さんの反応が励ますようであれば
赤ちゃんは安心してお母さんのもとにはいはいを続けていきます。

ところが、お母さんが危ないといった表情した場合には赤ちゃんはそこでストップしてしまうんです。

もし、お母さんがスマホやテレビに夢中だったら…

YouTubeでstillフェイス実験と言うのが出てきます。

YouTubeでstillフェイス実験と言うのが出てきます。

お母さんがスマホが使っていると落ち着いていた赤ちゃんは、たちまち険しくなって不安定になっていきます。

子育て中のお母さんが子どもを見守っていること

表情が穏やかなこと

子どもに微笑んであげること

お母さんたちは大変だけど
お母さんの気持ちが
子どもの精神的な安定に大きな影響与えることを知っておいて欲しいです。

明日2019/11/20は、行橋市で講演です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理しないで末永く

2019年11月18日 | こころ





写真は、博多駅のイルミネーション。

さて、博多駅前のカウンセリングルームのすぐ近くに小さな洋食屋さんがあります。

ランチが500円。
スペシャルランチ(スープ付き)が650円。

デミグラスソースがおいしいので、ハンバーグやビーフシチューなどもおいしいです。

カウンセリングの合間に利用して12年以上。

何十年お店を続けるのは大変らしく
他の店はどんどん変わっていく中
この洋食屋さんは、50年以上この博多駅前にあります。

私にとっては、まるで社員食堂の様に親しみがあります。

ここのご主人が82歳で、約60年福岡市内で洋食店を営んでおられます。

ご主人は80代で、現役でお仕事を続けれておられるので、
韓国から来た観光客が一緒に写真を撮ってと言う程です。

ところが、少し前に膝の手術をされて入院されました。

元気になってもらいたいと願っていたら
最近復活されました。

「怪我と老いが一緒にやって来た。」と。

えっ?!

と、いうことは…

80歳すぎても、まだ老いを感じていらっしゃらなかった!

あ、あ、やっぱり気持ちが大事なんだとつくづく思いました。

無理しないで、
永く続けて欲しいなあと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演です

2019年11月17日 | 講演です



講演会のご案内です。

日時:2019/11/29 13:30〜16:00

会場:久留米市環境交流プラザ大会議室
(久留米市宮ノ陣八丁島2225)

以下にメールでお申込みお願いします。

福岡県教育庁 北筑後教育事務所
社会教育室まで、以下のメールアドレスまでお申込みをお願いいたします。

E-mail: ishibashi-a3390@pref.fukuoka.lg.jp

お待ちしております。

お申込み締め切りが明日2019/11/18になってました。

メールをお早めにお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ力

2019年11月15日 | こころの子育て
内田樹(たつる)さんの「学ぶ力」という文章があります。

子どもの学力が低下していると言われているのを受けて
「学力」とはについて書かれています。

内田先生が、中学二年生用の国語の教科書のために書き下ろしたものだそうです。


ここに挙げてある3つは、
私たちの生涯学習、自己実現に必要なエッセンスがまとめられていると思ったので、
一部転記させていただきます。

***
「学ぶ力が伸びる」ための第一の条件は、自分には「まだまだ学ばなければならないことがたくさんある」という「学び足りなさ」の自覚があること。
無知の自覚といってもよい。これが第一です。

「私はもう知るべきことはみな知っているので、これ以上学ぶことはない」と思っている人には「学ぶ力」がありません。
こう人が、本来の意味での「学力がない人」だとわたしは思います。
ものごとに興味や関心を示さず、人の話に耳を傾けないような人は、どんなに社会的な地位が高くても、有名な人であっても「学力のない人」です。
 第二の条件は、教えてくれる「師(先生)」を自ら見つけようとすること。

 学ぶべきことがあるのはわかっているのだけれど、だれに教わったらいいのかわからない、という人は残念ながら「学力がない」人です。
いくら意欲があっても、これができないと学びは始まりません。

 ここでいう「師」とは、別に学校の先生である必要はありません。
書物を読んで、「あ、この人を師匠と呼ぼう」と思って、会ったことのない人を「師」に見立てることも可能です(だから、会っても言葉が通じない外国の人だって、亡くなった人だって、「師」にしていいのです)。
街行く人の中に、ふとそのたたずまいに「何か光るもの」があると思われた人を、瞬間的に「師」に見立てて、その人から学ぶということでももちろん構いません。
生きて暮らしていれば、至る所に師あり、ということになります。
ただし、そのためには日頃からいつもアンテナの感度を上げて、「師を求めるセンサー」を機能させていることが必要です。

 第三の条件、それは「教えてくれる人を『その気』にさせること」です。

 こちらには学ぶ気がある。
師には「教えるべき何か」があるとします。条件が二つ揃いました。
しかし、それだけでは学びは起動しません。
もう一つ、師が「教える気」になる必要があります。

(中略)

 「学ぶ(ことができる)力」に必要なのは、この三つです。繰り返します。

 第一に、「自分は学ばなければならない」という己の無知についての痛切な自覚があること。

 第二に、「あ、この人が私の師だ」と直感できること。

 第三に、その「師」を教える気にさせるひろびろとした開放性。

 この三つの条件をひとことで言い表すと、「わたしは学びたいのです。先生、どうか教えてください」というセンテンスになります。
ブログ 内田樹研究室より引用

http://blog.tatsuru.com/2011/09/02_1151.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演の感想です

2019年11月15日 | 講演です
講演会のアンケートを頂戴しました。

役員のみなさん、お世話になりました。

研修、講師決め、学校や講師とのやり取り、広報、会場の準備などなど。

本当にお疲れ様でした。

感想を読ませていただき
講演活動へのパワーになると思いました。

ありがとうございます。

一部、抜粋して感想を転記させていただきます。

***
・先生のお話しされている間、涙が出っぱなしでした。
子どもの気持ちに寄り添うことがとても大切だと改めて気付かされました。 
素敵な講演会をありがとうございました。

・心がとっても軽くなるお話をありがとうございました!
子どものありのままを受け入れる
子どもの感情を受け入れる
ちょっと手を止めて、日々、心に留めて実践してみようと思いました(^^)
来年もぜひ、お話伺いたいです。

・行動や態度だけで判断せずに、自分自身も含め、
本当の心の声に耳を傾けることが大切なんだなぁと思いました。

・今まで子育てをしてきて、いろいろ悩むことも多かったですが、子どももいろいろタイプがあるんだな…。
そして、子どものイヤイヤを受け入れてみようと思いました。
私も、まず朝起こすことから怒ってばっかりで、もう少し共感をしてがんばってみようと思います。

・ちょうど、子どもの自尊感情や自己肯定感について知りたい、学びたいと思っていた矢先の今日の講演内容で、ドンピシャでした。
子どもが安心できる場所は私の本だと思ってはいましたが、
不安な面もありましたので、今後、子どもの感情、存在そのものを受け入れ、イヤイヤ受け入れ、実践していきたいと思います。
私も、180度人生が変わりそうです!!
有り難うございました。

・いつも感情に任せてどなりちらしています。
私がこの子だったら、こんなお母さん嫌だなぁと思いつつ、感情を抑えられません。

でも、私の方が大人なので、このような講演会で勉強して上手に感情や子どもたちと向き合えるようになりたいです。

・大変面白く、楽しい講演会でした。
自身や子どもに、また父との関係性にも大いに役立つ内容でした。
もっと話を聞いてみたいと思いました。

勉強して深く知り、家族関係を良くしていきたいと思います。

・あっという間の2時間でした!
感情のコントロールは我慢することではなく、吐き出すことだと知ることができました。

今日からたくさん「ありがとう」「大好き」そして共感をたくさんたくさんしたいと思います。
自分のこともたくさん褒めたいと思います!

・今回の内容は、これからの子育てにとても役立つものだと思いました。大変有意義でした。

・とってもわかりやすくて良い講演会でした。役員さん、ありがとうございました。

・今日の講演を聞いて、これからは子どもの感情をきちんと受け止めてあげようと思いました。

自分の気持ちに蓋をせず、素直に生きていきたいなと思いました。
どうもありがとうございました。

・今日は、今まで知らなかったことが知れてよかったです。

実践法を聴ける講座は、初めてでためになりました。早速実践してみたいです。

・上の子にあんまりかまってやれないので、もう少し時間を作っていきたいなと思いました。

私自身、子育てがうまくいってなくて、イライラしていたのですが、もっと自分の感情を出したほうがうまくいくのかな?と思いました。

・今回、先生の講演会は2回目でした。
改めて家族での役割、子どもや夫への対応、考え方を見直す機会となりました。
本日、また参加できてよかったです。

・以前友人にひまわり先生の講演いいよと聞いていたので聞いてみたく参加いたしました!!

普段、主人は帰りが遅く、ほぼ1人で子育て!!
自分を見失っていたので、今日の公演聞けて本当によかったです。

・「抱っこ、ギューは心の栄養剤」…
高学年の息子でもぎゅっとしてあげると安心することがあるようです。
先生のお話とても共感できました。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心感を増やす

2019年11月13日 | カウンセリング
昨日から、カウンセリングを受けるために
東京でのワークショップに参加しています。

昨日のBlogに書いた勉強と孤独についての続きで
カウンセリングを受けました。

勉強しようとすると…

掃除したくなったり
眠くなったり
何か物を食べてしまったり
すごく力がはいってしまったりします。

自己分析すると、
勉強しないと

口やかましく言われなくなる。

すると寂しくなってしまうから

孤独よりは、まだ口やかましく言われた方がマシ。

この孤独感について考えてみると…

 今でも馴染みのある感覚。

私の中に安心感があれば、解決するんじゃないかって思いました。

安心感を自分の中に感じるカウンセリングを受けました。

身体が温かくなり
心が満たされる感じがしました。

食べ過ぎてしまうのが、減りそう…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独と勉強

2019年11月13日 | カウンセリング


写真は銀座の灯り。


親から「勉強しなさい」と言われて育ちました。

「勉強しなさい。」

と、言われると、勉強したくなくなります。

小学生の頃、家族みんなで楽しくテレビを見ているときに、
「そろそろ、勉強しなさい。」
と言われました。


「自分の部屋に行って勉強しなさい。」

親は、楽しくテレビを見ているのです。


つまり、私にとって
勉強すること
イクオール
自分の部屋で孤独になるということなんです。

楽しかった家族との時間が中断されてしまうのです。


仕方なく、自分の部屋に閉じこもり
静かな沈黙の中で勉強させられている感じ。

途端に眠くなったり、片付けをしたくなるのです。


それが、大人になった今でも、勉強しようとすると、なぜか

眠くなったり、

片付けをしたくなったり、

食べたくなったり、

歯を食いしばってたり

してしまいます。

あー、なるほど、勉強するって事は孤独になることなんだ。


勉強してると関わりがなくなってしまいます。

勉強してないと、口やかましく、うるさく言われる関わりがあります。

もちろん、楽しい、もしくは褒めてもらう関わりの方が嬉しいけれど

関わりがない位なら、まだ、うるさい関わりがある方が、
関わりがないよりはマシ。

受験まであと10日ほど。

今日もまた、孤独と戦いながら、勉強机に向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガティブな感情を受け容れる

2019年11月11日 | カウンセリング



写真は、朝日ビル地下二階にある行列のできるうどん屋さん「大地のうどん」

ここのごぼ天うどんが大好きです。

さて、朝日カルチャーセンターのタイプ別コミュニケーション法
分かりやすかったです。

私が上手く説明できたというより
違うタイプの方々が集まってくださったからです。

やったことを認めてもらいたいとアピールしてくる人と
その気持ちが全然分からない人。

「ありがとう」「大丈夫?」と言われることがエネルギーになる人
別に言われなくていい人。

率直に語り合うと、理解し合え、人間的な器が大きくなります。

Blogで、勉強しようとすると掃除したくなるという記事を書きました。

その受動攻撃のことでも、盛り上がりました。


電車で移動の時間を使って
今日は、その対処法を書こうと思います。

「受動攻撃」というのは、たいてい子どもの頃に
親からああしなさい、こうしなさいと言われた時に
「イヤ」と言ったものの

結局、従った、自分では良い子にしていたと思っている人が多いです。

これが、親からすると
反抗ばかりして、手のかかる子だったと聴きます。

子どもの側からすると
「イヤ」と言ったのに、親から抑え付けられたという反発心が残ったままなのです。

この反発心が
結局は、自分に反抗することになっているのです。

あー、損ですね。

だから、
時間に遅れる、
忘れる、
ミスする、
敢えて言われたことの反対をする
などの行動が、今でもあるのです。


「イヤ」という感情を抑えたままなのが、よくありません。

無批判に、そのまま
「イヤだなあ〜」と思うことが大事。

「イヤ」と思うことが
「しなくていい」と同義だと思いがちですが、決してイクオールではありません。

だからと言って
✖️「イヤだなあ〜、でもしなくちゃ」
は、苦しくなります。

以下の様に言い換えてください。

○「イヤだなあ〜。(間)さあ、しよう」

イヤな気持ちを受け容れるために、数秒でいいので間が大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤという気持ちを受け容れる

2019年11月09日 | こころ



勉強しようとすると、掃除したくなる

そんな経験はありませんか?


試験前、環境を整えて

「さあ、勉強するぞ」と机に向かうと

なぜか、いつも見ない様にしてるホコリが気になる。

普段しないマップがけをした。

あら、もうこんな時間。

今日は、もう寝よう。

明日、勉強しようとなる。


これを「受動攻撃」と言う。

引き伸ばす。
忘れる。
時間に遅れる。
…などなど。

この原型は、子どもの頃にあります。

あれこれ指示する親に対して
反抗することで、自立しようとした。

「お風呂に入りなさい。」「イヤ」
「早く寝なさい」
「イヤー」

親をコントロールするものと見て反抗した。

この矛先は、学校に上がると、先生に向けられる。

職場では、上司。

勉強する時は、試験や自分自身に反抗してしまうことも…。

親からあれこれ言われることに対して、
「イヤ」という気持ちを感じつつも我慢してきたからだ。

受動攻撃を止めるには、自分で「イヤだなあ」と
自分の気持ちを受け容れること。


昨日は、朝から福岡市立有田小学校に講演に伺いました。

準備してくださったお母さん、お父さん方、先生方、
聴きに来てくださった方
ありがとうございました。

子どもさんの「イヤー」も受け容れてあげてくださいね。

さて、今日2019/11/09は、午後6時半から朝日カルチャーセンターの講座です。
単発でも参加可能だと聞いています。

直接、博多駅前の朝日カルチャーセンターまでお問い合わせください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演です。

2019年11月05日 | 講演です
今年2019年の福岡市での講演会の日程を載せておきます。

講演をお聴きになりたい方は、主催者までお尋ねください。

11月8日福岡市立有田小学校

11月21日福岡市立原北小学校

11月22日福岡市立春吉中学校

11月26日福岡市立照葉北小学校

12月10日福岡市立東住吉小学校
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめの対応

2019年11月04日 | いじめ
いじめの現状と対応についての続きです。


親や先生がすべきことは

いじめが起こる前に

いじめの相談を躊躇するような心理的障壁を取り除くこと

相談しやすい体制を作ること

相談すれば適切な解決に結びつくこと

をあらかじめ丁寧に説明しておくことが重要であることがわかります。

「いじめをしてはいけません」という漠然とした指導するのではなく、

むしろいじめが起こることを前提に

「もしこの教室でいじめがあった場合、学校側はどのように解決していくのか」

というフローを開示しておくことが重要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする