ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

ノミの実験

2012年01月27日 | メッセージ
ノミの実験について聞いたことがありますか?
グループワークショップで話したら、皆さん案外ご存じないので書いてみます。

体長2ミリくらいしかないノミ、
2メートルもジャンプできる能力があるそうです。
そのぴょんぴょん飛ぶノミを集めてビーカーにいれ、上にガラスの蓋をします。
もちろん、ノミはジャンプして逃げようとします。
が、ガラスの蓋の見えない天井があり、ノミは激突してしまいます。
何度も何度もこれを繰り返すうち、
ノミはビーカーの高さまでしかジャンプしなくなります。
ノミの心の中に「心の壁」ができあがったわけです。
しばらくして蓋を外しても、
もうノミはビーカーの高さ以上にはジャンプしないそうです。
飛ぶ能力はあるのに、
もう諦めてしまって
ノミは、能力の限界を決めてしまっているわけです。

これを人間になぞらえると、
ガラスの蓋は、まるで、子どもの頃に

『どうして、あなたは、出来ないの』
となじったり、
『どうせ、あなたには無理』
と決めつけたり
優秀な人と比べたりした親や先生に当たります。

カウンセリングは、
この見えない心の蓋「心の壁」を外す作業です。
この見えない心の私たちカウンセラーは、
この意識していなかった蓋「心の壁」を意識化し、
クライアントさんが、
蓋を外す、壁をぶち破るお手伝いをしています。
クライアントさんが、自分でぶち破った時
2メートル飛べるようになる、
つまり自分の能力を発揮出来るようになる
そんな感じです。

『やればできる』

子どもにも自分にも大切な言葉です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安

2012年01月25日 | メッセージ
不安が大きいと、身体症状や睡眠、対人関係、育児、仕事、学業に影響があります。
人は、不安な時何かを考えています。
まだ起こっていない未来のことを
悪く空想しているのです。
『受験に失敗したら、どうしよう…』
『癌になったら…』

こうした悪いことを予測して
不安になる癖は、直せます。
カウンセリングで、考え方、感じ方を変えて行きます。

カウンセリングしてみると
原因の多くは、親の心配性や
予期せぬ出来事で怖い思いをした体験から来ているのです。

また、パニックなどは、元々自分の持つ閉塞感から来るので、
場所や状況が息苦しさを与え、
動悸や過呼吸を引き起こしているのではないので、
パニック障害の問題も解決して行きます。
また、最近増えているという愛着の問題も
親の不安が影響していると、
私は、思います。
沢山の大人が育児に関わっていた頃は、
現代に多く見られる
お母さん一人に子育ての責任がのしかかる状況では、
『子どもをきちんと一人前に育てなきゃ』
というプレッシャーが大きくなり
不安も大きくなるというわけです。
子どもたちの問題を減らすには、
親の不安を減らすことが大切だと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足が絡まっても踊り続けろ

2012年01月22日 | メッセージ
『足が絡まっても踊り続けろ』
芥川賞受賞会見で、石原都知事に皮肉で応戦した人、
「共喰い」で第146回芥川賞に選ばれた田中慎弥さん。
インタビューを聞いていたら面白い人だと思った。
座右の銘は、
「足が絡まっても踊り続けろ。」だそう。
この言葉が何故か
心にズンと来たので、調べてみた。

これは、アル・パチーノ主演の『セント・オブ・ウーマン』の台詞だそう。
アル・パチーノ演ずるフランクは、視力を失った退役軍人。
フランクが素敵な女性をエスコートして、タンゴを踊るシーン。
タンゴを踊ろうと誘うフランクに、女性はためらいながら答える。
「ステップを間違うのが怖い。」
それに答えてフランクは、
「人生と違って、タンゴに間違いはないんだよ。簡単だよ。
たとえ間違えても、踊り続ければいい。

原文:
Frank : Would you like to learn to tango, Donna?
Donna: Right now? I think I'd be a little afraid.
Frank : Of what?
Donna: Afraid of making a mistake.
Frank : No mistakes in the tango, Donna. Not like life.
It's simple.
If you make a mistake, if you get all tangled up, you just tango on.

確かに、私たちは、
「間違うのが怖い」とためらい
行動しないことがある。
そんな時に励ましてくれる言葉だ。

タンゴは、人生にも通づると思う。
つまり、私は、人生も間違って良いと思っている。
人生も、もっとシンプルに考えれば楽だ。
間違いを怖れて何もしないより
たとえ、ミステイクしても
したいことをやってみる人生が良い…。

因みに、私の座右の銘は、
Where there is a will, there is a way.
意志ある所に道は開ける。

それには、間違っても踊り続けることが大事だと思う。
ひまわり先生が台詞を書くとしたら…こんな感じかな。

『人生は、シンプル。
たとえ、間違っても、
もしあなたが自分のしたいことをしているなら、
やり続ければ良い。』
『Life is simple.
If you make a mistake, if you do what you want to do , you just do on.』

それが、あなたの人生を生きるってこと!

カウンセリングでは、
不安を減らすために
頭の中に住んでいる心配症の親から受け取っていた不安を追い出し、
親に心配かけない人生でなく
自分の人生を生きることを再決断する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛着

2012年01月21日 | メッセージ
養育者に対する幼児の感情的な「愛着」の概念は、
19世紀以後、心理学者や精神科医は、
生後早期に存在する人間関係の特質についての
「愛着理論」として提唱された。
Rene Spitzスピッ(1945)は、
当時の乳児院で育てられた赤ちゃんは死亡率が高くなり、
心身の発達障害や情緒発達の障害を起こしやすくなるという問題を発見し、
小さい時に不適切なケアを経験した子どもの心に
有害な影響がもたらされると述べた。
John Bowlbyボウルビィ(1969)は、
子どもと養育者の間に形成される情緒的結びつきを
「愛着」と名付け、
幼児にも特定対象との近接関係を確立しようとする欲求や
パターンが生得的に備わっているとした。
知覚能力も運動能力も未熟な幼児が生き延びるには、
他の個体からの効率的に保護を引き出さなけらばならない。
それを引き出す子どもの愛着行動には、
微笑みや発声などの発信行動、
注視や接近などの定位行動、
しがみついたり抱きついたりする能動的身体接触行動がある。
愛着は、飢えや乾きなどの生理的欲求の充足により形成されるわけではない。

こうして愛着理論は、ボウルビィによって確立され、
「安全基地」という概念を提案したた。
子どもは社会的、精神的発達を正常に行うために 少なくとも1人の養育者と親密な関係を維持しなければならず、
それが無ければ子どもは社会的、
心理学的な問題を抱えるようになる。
幼児は、生後6ヵ月頃より2歳ごろまでの期間、
継続して幼児の養育者であり幼児と社会的相互作用を行い幼児に責任を持つような大人に対して愛着を示す。
この時期の後半では、
子どもは愛着の対象者を安全基地として使うようになり、
そこから探索行動を行い、
またそこへ戻る。
親の反応は、愛着行動の様式の発展を促す。
そして、それは後年における内的作業モデルの形成を促し、
個人の感情や考えや期待を作り上げる。
離別への不安や愛着の対象者が去った後の悲しみは、
愛着行動を行う幼児とって
正常で適応的な反応であると考えられている。
発達心理学者のAinsworthsメアリー・エインズワース(1978)は、
愛着の質を測定する方法として開発した
ストレンジ・シチュエーション法による研究により、
幼児における愛着行動のパターンを
「安全の愛着」「回避の愛着」「不安の愛着」「混乱の愛着」
の4つにタイプ分類した。
1980年代には、愛着理論は大人にも拡大された。
愛着行動の一要素として含まれる可能性があるのは、
全ての年齢における同僚との関係、
性的吸引力、
幼児や病人や老人がケアを必要としていることなどである。
1980年代末に大人のロマンチックな関係にも拡張された。
大人においては、4つの愛着のパターンが確認された。
安心、不安、退去・回避、恐れ・回避の4つで、幼児における4つの愛着パターン
(安心、不安・両面感情、不安・回避、)と対応している。

愛する人と連絡が取れないとき、
あなたは、どれくらい不安ですか?
どれくらい安心して過ごせますか?
回避しようとはしませんか?

つまり、愛着がどれくらい形成されているかは、
今、あなたが目に見えない愛情を
どれくらい信じられるかということで、
測れるのではないかと私は、思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の授業

2012年01月17日 | メッセージ
明日18日水曜日は、『命の授業』です。
福岡県春日市春日小学校で、午後2時から子どもたちに
その後、お母さんたちへの講演です。
楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ

2012年01月08日 | メッセージ
うつにならない言葉、
ならない言葉があるのを知っていますか?
うつにならない言葉の使い方を覚えましょう。
私のカウンセリングの先生、
倉成 央先生は、
『言葉と心はつながっていて、相互に影響する』
と言われています。
心の状態が言葉に出ますが、
だから逆に言葉が心に影響を与えることもあるのです。
うつになりやすい言葉の特徴は、3つ。
『しなければならない』という義務的な言葉。
『こんなんじゃダメだ』という自分を責める言葉。
『がんばらなくちゃ』という自分を責める言葉。
こんな言葉を無意識に使い続けたら、
気分は落ち込んでうつになることだってあるんです。
うつ病を防ぐには、この3つのタイプの言葉は、
出来るだけ減らすようにしましょう。
うつにならない言葉は、
『やれるとこまでやろう』
『嫌だけど、仕事しよう』
『これが出来たから、今日の仕事は80点!』
『適当にがんばろう』
『よし!OK』
『よし!出来た』
今日から使う言葉を全部変えようとするのは、大変だけど、
今日からうつにならない言葉を
一つでも使ってみませんか?

出典
倉成 央著
『うつにならない言葉の使い方』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待はずれ

2012年01月05日 | メッセージ
もし、あなたが誰かに優しさを期待して、
それを得ることが出来なければ、
むしろあなたの方から優しさを示してみてください。

優しさを示すことを忘れた人ほど、
優しさを必要としているからです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2012年01月04日 | メッセージ
昨日は、高校卒業30年記念の同窓会でした。
18歳で卒業したから
同級生は、殆ど48歳になりました。
あの頃、新任の先生だった恩師は、同僚の恩師とご結婚され、高校の校長先生でお孫さんがいらっしゃるそう。
全学年の同窓会は、この前が41歳。
その前が34歳の時。
7年毎に会う同級生は、
だんだん名札を見ないと分からなくなって来ました。
『まだ独身?バツいち?まだ、チャンスある?』
なんて会話が飛び交った14年前、7年前と違うのは、
『元気で会えて良かった。』
『(集合写真でしゃがんで)この態勢、脚がキツイから早く撮って!』
幾年月…を痛感させられます。

しかし、おじさん、おばさんになっても
変わらないのは、若者、乙女の心。
『君』『さん』『ちゃん』で呼び合い、
今でも、つい女子、男子と言ってしまう。
『キャ~憧れてた◯◯さ~ん』
『一緒に写真撮って~』
なんて、騒ぐのも楽しかった!
校歌歌ったり。

『変わらないね』
『いやあ~、変わった、変わった』
女子二人の会話に、
『そこは、変わらないということで!同窓会は、そういう所』
と、優しい男子が突っ込んだので
『いやあ、変わらないね』
『やろう?◯◯ちゃんも!』
『お互いネ!嬉しい』
と、いうことになりました。

500人中110人集まったのもすごいなあ…幹事さん、エライ!
今回、同級生というだけで、目に見えない絆があるな、と思いました。
本当にありがたい…
楽しいと感じるだけじゃなくなったのも
やっぱ、おばさんになったからかなあ?

高校時代しゃべったことない人の方が多くて
仲間に入れてもらうにも勇気がいるけど、
(こんな私も勇気出してます)
思い切って飛び込むと楽しいもの。

7年後、55歳だなあ…
今回会えなかった人にも会えるかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花はうたい 心も踊る

2012年01月02日 | メッセージ

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は、家族を友人を家を船を車をリンゴ畑を無くしても
生き延びている被災地の方々の
たくましさ、ひたむきさ、耐え忍ぶ心に触れ
反省と勇気と感謝の気持ちでいっばいになりました。

私たちを取り巻く人々、環境全ては、永遠ではないのだと思い知らされました。
諸行無常(=仏教用語で、この世の現実存在はすべて、すがたも本質も常に流動変化するものであり、
一瞬といえども存在は同一性を保持することができないことをいう)
とは、このことなんだと痛感させられ、
今周りに居る人々、環境に感謝と愛を注ぐ大切さを知りました。

さて、私は実家に戻っています。
豆を煮て、雑煮の下ごしらえしながら、
息子ばかりのせいもあり
台所で並んで母と一緒にお料理出来ない寂しさを感じていました。
子どもの頃から当たり前だった
おせち料理の支度が、なくして初めて
幸せなことだったと知りました。

そうしたら偶然
亡き母の絵手紙を発見!
大事に額に入れてあったので、
母のお気に入りの作品だったのでしょう。
葉書いっぱいに描かかれた
濃いピンクのグラジオラスに
『花はうたい 花は踊る 心も踊る』
と一筆添えてあります。

母は、花を見て、歌って、踊っているように見え、
自分も踊る気分になったのかな…

今年は、私も心踊る年にしたいな。

小さい頃から、赤面症で
人見知りで
不安がいっぱいで
自分はダメだと自己卑下したり
コンプレックスを隠すように外向きには、
自信あり気に振舞って優位に立とうとしていた未熟者の私。

戦争や原爆被爆、姉の死など
辛いことがあっても
たくましく乗り越えた母の娘だし、
この空の飛行機雲のように
立ち昇る龍のように
上を向いて行こう。

上を向いて行きましょう!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする