![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cc/6d1345a25756fbe2ef16e3721efd2857.jpg?1599567311)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/98/6d02b4c5d43572f069511ca171226c50.jpg?1599567311)
![](./uploading.gif)
![](./uploading.gif)
新型コロナ感染拡大してますね。怖いです。だから、移さない、移されない対策が本当に大切ですね。
三密を避けながら、飛沫防止も大切。
そこで、DIYで飛沫防止パーテーションを作りました。
東急ハンズの方に教えていただいたアイディアをご紹介します。
※ここで紹介するパーテーションは、あくまで飛沫を防ぐものです。
感染防止には、3密をさけることが有効とされています。
*用意するもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/e113252ad0add57653f88614971c3d61.jpg?1596467448)
・大きなクリップ 2個
・仕切り板(アクリル板・プラダンシートなど)
・ブックエンド 4個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/d8588217960acfa5bec8dc89b530d0c0.jpg?1596467473)
作り方
① 仕切り板(アクリル板・プラダンシートなど)
の両端の下部をブックエンドを前後から挟むようにして固定します。
②ブックエンド をクリップで固定します。
完成図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ed/16961f3c260f51afc54d14306de88af7.jpg?1596467596)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/275960d0dbf70b4dfe72400650925661.jpg?1596467596)
※クリップだけでは安定しない場合、
両面テープ等でブックエンドと仕切り板を貼り付け、更にその上からクリップで固定してください。
超簡単で、費用は以下の通りでした。
・大きなクリップ 100円(4個入り)
・仕切り板(売り場の方に訊いて選びました)
640円
・ブックエンド 100円✖️4個
合計1.140円+税なり
ご注意
仕切り版のサイズや素材によっては、安定して立たないこともあると思います。転倒の危険性に十分ご注意の上、ご活用ください。
【最新YouTube】心の傷は、癒される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/eca262ca585aa04613ca751008b105d0.jpg?1590642877)
![](./uploading.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/5046340d71e7791347872de609a99306.jpg)
新型コロナ感染拡大の影響で、イライラする子育てママ応援!!
子どもイライラしてしまうお母さんへの無料オンラインカウンセリングをメンタルサポート研究所でスタートしました。必要なお母さん、必要な機関に届きますように、転送お願いいたします。
「~自粛生活応援~ 虐待防止を目指し“子どもにイライラしてしまうお母さん”へ無料オンラインカウンセリングの提供」
(株)メンタルサポート研究所は、公認心理師、認定心理士など 100 名の心理カウンセラー グループです。グループ内年間有料心理カウンセリングの件数は2万件を超えます(当社 2019 年 調べ)。
2020 年 5 月1日より 5 月末まで、心理カウンセラーによる、無料の Zoom カウンセ リングを開始いたしました。
●子どもにイライラしてしまうお母さんの無料オンラインカウンセリング
お申し込みは➡︎ http://www.ms-ken.com/
新型コロナウィルス感染防止対策による休校が続く中、子どもと接する親は24時 間子どもと顔を合わせ、大きな環境変化にさらされています。
外出自粛が続く中、ストレス発散の機会が減少し、友達と話をするなど気分転換も できず、経済的な不安や、夫のテレワークによる在宅勤務など目に見えない心理的 負荷がかかっています。
それが多くのお母さんたちのストレスになり、虐待増加の一 因となっているとも思われます。
そこで心理カウンセラーがお母さんたちのお話を聴く ことによりその苦しみを少しでも緩和するお手伝いをしたいと思っております。(株)メンタルサポート研究所と契約している70名の経験豊富な有志の心理カウン セラーと共に、Zoom でお母さんたちの話を聴く無料カウンセリングを実施します。期間は5月末まで、1回 30 分で、1回だけでなく期間内は継続で受けることも可能 です。
●無料オンラインカウンセリング概要
・30 分/1 回(複数回の継続可) ・zoomやskypeを使用します。
お申込みは、メンタルサポート研究所ホームページまで(^_^*)
http://www.ms-ken.com/
***************************
YouTube https://youtu.be/V4mj8o5iFYU
ツイッター https://twitter.com/dgjapictpi878ey/status/1260428232064675844?s=21
***************************
自分を含めて大勢の命をも守らなくてはならないことも念頭に以下のことを注意しながら再開いたします。
***
飛沫・接触感染のほか、会話の際のマイクロ飛沫による感染の可能性があるため、
・クライアントさんと1~2m(手の届かない範囲)あける
・換気を行う(できれば2箇所あける)
・カウンセリング中換気が難しい場合は、カウンセラーとクライアントさんはマスクを着用する
・カウンセリングの前後で手指衛生を行う
・クライアントさんが帰り、次のクライアントさんまでの間の時間を取り換気を行う
カウンセリングルームのドアノブ、筆記用具、心理検査用具、プレイセラピーの場合の玩具、などの共同で使う物品はすべて汚染されていると考えて行動する
・普段からすべてのものを環境消毒の習慣づけをする
・使用前後の手指消毒
・粘膜からの感染を防ぐため、口元や鼻、目などをこすらない
カウンセラーの体調についてカウンセリング前に確認すべきこと
・朝晩2回の検温、37.5℃以上の発熱、もしくは平熱が低い場合ではそれ以下でも注意
・咳、痰、喉の痛み、倦怠感、味覚や嗅覚の異常
・カウンセリング前にクライアントに体調について確認する
カウンセラーが感染者にならないため、プライベートにおいても下記のことに気を付ける
・他者と濃厚接触(15分以上の会話、手の届く距離での会話、3密状態)にならないよう心掛け、マスク着用や咳エチケットを守る
・複数人での長時間の飲食や、飲酒しながらの飲食を控える
・日ごろからの環境消毒
参考および引用
「臨床心理士のための新型コロナウィルス感染症への対応(基本編)どうやって予防するか」(2020)一般社団法人日本臨床心理士会
---
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
2020/05/17
米倉けいこ
こんにちは。ひまわり先生です。
ブログに、以下のようなコメントをいただきました。
『毎日、毎日、新型コロナウィルスの報道を見てコロナうつになりそうです。』
うつになりそう…、うつっぽいといえば、
例えば
・なんだか元気がなくなる
・ついついネガティブなことを考えてしまう
・眠れなくなる
・食欲がなくなる
・性欲がなくなる
・楽しいテレビを見ても楽しくない
などなど、人によって症状は様々だと思います。
そこで、新型コロナウィルスの影響で、最近元気がなくなっている人のための対処法を書きます。
うつっぽくなっている時、私たちは、「怒り」の感情を抑えています。
「怒り」の感情は、元気の素、パワーの源です。
ですから、「怒り」を感じる時間をを意識的に取ってみてください。
例えば、
「何でこんなことが起きるんだ!」
というようなどこにもって生きようもない怒り、憤り、イライラ
子どもや夫に、
「色々やってあげてるのに、わがままばかり言って腹が立つ」
など、何でもいいので、とにかく「怒り」を感じて、息でふーっと、吐き出してください。
※これは相手にぶつけたり、文句を言ってもスッキリするものではありません。
だから、自分で自分の感情処理をするのです。
「怒り」が自分に向かうことを「怒りの内向」と言います
内向した「怒り」を外に吐き出してください。
息で吐き出して、少しでもスッキリすれば、毎日続けてください。
どうか、皆さんが少しでも楽に心地よく過ごせますように…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/24/63d47978a55473e4e56cf6fd4a1b45be.jpg?1587882050)