ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

コロナで死なないで

2020年03月31日 | 健康
写真は、ニューヨークの病院の裏口。




冷凍トレーラーが連結されていて
コロナウィルスに感染して亡くなった方々の遺体を
冷凍保存しているそうです。


私が、来月から滞在予定だったカリフォルニア州では

なんと、新型コロナウイルス 感染者の入院者数が

4日間で2倍になってしまったそうです。

日本もこうなるのではと言われています。怖いですね。



2020/03/13の段階では、

日本の方が酷くて、東洋人をコロナと呼んで暴力振るうなどの差別もあったりしたころです。

日本人が渡航しても
2週間外に出られないだろうと言われ、
渡航を諦めました。



しかし、ほんの2週間で、状況は一転。







WHOによる世界的データでは、
今日2020/03/31現在
世界中で新型コロナウィルスによる疾患
COVID-19に感染した人が
78万人を超え
死亡した人は、3万7千人を超えています。

あれよ、あれよという間に
ほんのこの2週間で
ヨーロッパ、アメリカなどで
パンデミック、感染爆発が起こったことがグラフで良く分かります。





フランスに住む知り合いからも
ヨーロッパでは、生命維持装置が足りず
65歳以上の人から若い人に渡されるという
苦渋の選択が行われているということを聞きました。

掃除機で有名なダイソンが生命維持装置を作っているそうです。

アメリカでは、医療崩壊が起き、
医療従事者から
「私たちは不眠不休で働いている。お願いだから外出しないで。」
とSNSなどで訴えているそうです。

YouTubeなどでも
病床から鼻にチューブをつけた患者さんが
「今すぐタバコをやめてください」
と、息苦しそうな様子で訴える姿も見ることができます。






日本で、ほんの数日で
世界的に起こっているパンデミックが
起こる可能性があります。

特に、東京に。


今は、耐えるとき。

命がないと、何も出来ませんから。

私も、講座をウェブ配信するなどして続けていくつもりですが、
どうか皆さん、極力、外出を控えて
感染しないように
元気でいて下さい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコニコ・テクテク・カムカム・のんびり・リフレッシュ

2020年03月18日 | 健康




写真は、うららかな陽気に咲く博多駅前の人参公園の桜の花。

コロナウィルスに感染したらどうしようと、世の中が不安になっています。


ただ、ウィルスを恐れているだけではいけません。

そもそも人はなぜ病気になるのでしょうか。

漢方の教えから抜粋して紹介します。

その根本的な問題、人はなぜ病気になるかを考えると
5の要素のバランスが取れていくことが大切です。

人が健康でいられるには

「心(こころ)・食(しょく)・動(どう)・休(きゅう)・環(かん)」

これら5つの要素のバランスが取れることが大事だそうです。

1.ストレスや心配事や悩み

2.食事の不摂生(食べ過ぎ、偏食など)

3.運動不足

4.忙しさによる睡眠などの休養不足

5.環境の問題

「感謝からはじまる漢方のの教え」河端孝幸著
より引用
サウダージ・ブックス刊

環境とは、例えば

自然に触れる

外出出来ない場合は、観葉植物の葉っぱを触るなど。

もちろん、一番に挙げてあるストレス、不快感情を溜めることは、健康を害す最も重要な要因となります。

お家でカラオケ大会をしているという話も聴きましたが
ストレス発散する方法も考えてみませんか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪予防にこまめな水分補給

2020年01月30日 | 健康






風邪予防に効果があるのは、うがい・手洗い・マスクと言われますが、

もっと簡単なことを紹介します。


それは、30分に一回
喉を潤し、水やお茶をゴックンと飲み込むことです。


これまで言われてきた「うがい」で出すよりも、
水やお茶を飲んで、胃で菌を殺してしまう方が良いそうです。

もちろん、水分補給をすれば
のどや鼻の粘膜が潤います。

すると、繊毛活動が活発になって、風邪ウイルスの感染を防ぐことができます。

できれば20~30分おきに少量ずつ水かお茶を飲むのが効果的だそうです。

緑茶は、抗菌効果があるので、
病院の医師や看護師は、お茶を飲んでるそうです。

お試しあれ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三食神話

2019年12月05日 | 健康


すっかり寒くなりました。

写真は、福津駅近くの空。


さて、「三食神話」という言葉を聞きました。

元々、人間は、1日二食だったそうです。

アメリカでトースト、トースターを売るために
「朝ごはんにトーストを」という宣伝が行き届き
朝食を食べる習慣が作られたという説もあるそうです。


私はというと、懇親会の翌日に
まだ、お腹が減ってないのに
朝ごはんを食べ
みるみる太ってしまいました。

40歳を過ぎた頃からか
新陳代謝が悪くなっていて

現在は、代謝が1000Kcalなのに、2000Kcalくらいは、食べてしまっているのです。

これが内臓脂肪になると聞きます。


子育て真っ最中には、体力が要りましたが、

ここ最近の私は、カウンセリングルームに座りっぱなしで、
しかもオヤツまでボリボリ食べる始末。

試験前になると、ストレスで、益々、間食が増えてしまいました。



そこで、最近は、朝は食べずに午前中はプチファスティングします。

お腹が空いたら食べる
というようにすると、
食べる量がずいぶん減ります。

これまでは、時間が来たから
お腹が空いてなくても食べるという感じでした。


私の今年の試験は、とりあえず、終わりホッとしました。

今日は、のんびりと、北九州の大学まで電車に揺られています。

子どもたちの様な娘さんたちに
心理のことを教えるのは、とっても楽しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老年的超越」

2019年09月12日 | 健康
明日の先生の心の勉強会、お待ちしております。


さて、年々体力の衰えを感じます。

しかも、真夏の時期よりも9月になってからの暑さが厳しく、夏バテならぬ秋バテしている人も多い様です。

夏の疲れが出て、本当に休息が必要だと感じるこの頃です。

スウェーデンの社会学者ラルス・トラスタムは、

「老年的超越」という考え方を示しました。

老年期は活動の継続や安定ではなく、
変化や移行の過程と捉えました。


休息
安らかな怠惰
安寧
遊び
創造性
知恵

トランスタムは、これらの要因が、
主観的幸福を維持、向上させるとしています。


安らかな怠惰
って、良い言葉だなあ。

怠けとか、サボりと思わずに済みそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つの健康習慣

2019年09月05日 | 健康
食べ過ぎ、飲み過ぎ、ストレス過多は、
生活習慣病ひいては健康寿命にも影響します。

私はできればあと30年くらいは健康で現役の心理カウンセラーを続けたいと願っています。

そこで、栄養にこだわったり
毎日のようにヨガをしたりしています。

今日ご紹介する健康習慣の7つのポイントは

生活習慣について40年以上前に行われた研究結果から、

「ブレスローの7つの健康習慣」として知られているものです。

【ブレスローの7つの健康習慣】

喫煙をしない

定期的に運動をする

飲酒は適量を守るか、しない

1日7-8時間の睡眠

適正体重を維持する

朝食を食べる

間食をしない


これは、カリフォルニア大学のブレスロー教授が、

生活習慣と身体的健康度(障害・疾病・症状など)との関係を

調査した結果に基づいて提唱されています。

そして、7つの健康習慣の実践の有無によって、
その後の寿命に影響することがわかったのです。

例えば、45歳の男性で
7つの健康習慣のうち6-7つを実施している人の場合は

データの平均では、あと約33年生きられた。

しかし、実施していないもしくは3つ以下を実施している人の場合は

データの平均では、あと約22年しか生きられなかった。

最近は、若い人が「糖尿病」、「痛風」だと聞いたりします。

また、若いお母さんや指導する立場の助産師さんが赤ちゃんを長く抱っこしていられないほど
足腰が弱っているとも聞きます。

安心抱っこ、Cカーブ抱っこを広めている助産師さんによれば、

これは車社会などの影響で
運動不足が原因のようです。

少しでも、一つでも、実践してみませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸を休めながらゆっくり感謝して食べる

2019年09月03日 | 健康
ウィキペディアによると

箸置きは、卓上で箸を置くための小物。箸が転がったり、食品に触れる部分が他物に接触するのを防ぐ目的で使用される。箸枕、箸休めともいわれる。


歴史を紐解いてみると

箸は、そもそも
聖徳太子が遣唐使を通じて
中国には箸で食べる文化があることを知り
手で食べていた日本人も野蛮だと見下されないようにと
箸を使って食べるようにしたとも言われているそうです。

そして、神に捧げる食べ物も、清潔に保つため箸で盛るようになり
また、箸自体も清潔にと
箸先を汚さないために
現在の箸置きの原型となるものが出来たそうです。

それで、今日、私がお伝えしたいのは、
箸置きを健康のために使いましょうと言うことです。

箸置きが健康のために生まれたと
書いてあるのを見つけられませんでしたが
少なくとも
私の先生(予防医療の内科医)は、

「食事中、口に食べ物を入れたら
箸置きに箸を置いて30回噛みなさい。」

「栄養分の消化・吸収を助け、腸内環境を整えますよ。」

と、教えてくださいます。

ところが、家で箸置き使うの、すぐ忘れてしまいます。

そこで、今日のランチの外食時、
箸袋を三つ折りにして箸置きを作り
ゆっくりゆっくり噛んで食べてみました。

隣りに座ったサラリーマンは、
サッサッと食べて職場に戻って行かれました。

その20分くらいで、
私は、まだ半分しか食べておらず
かなり満腹感を感じて来ました。

無農薬、有機栽培、お野菜、海藻、豆、魚など、
どんなに良い食事をしても

早食いでは、栄養分を吸収出来ないし
満腹中枢が刺激されて、満腹感を感じるのが15分はかかるそうなので
その前に食べ過ぎてしてしまっているかもしれません。

箸置き、箸休め。

箸にも枕を用意し休ませてあげる…

お供物のためとはいえ、箸をも丁寧に扱う日本の心は、
箸を使って食べる人の健康をも
大切にしてくれているだと思った次第です。

107歳まで長生きされた昇地三郎さんは、教員の後、医師免許まで獲得した方。

日本で初めての養護学校を福岡市で作り、
数えの100歳の年から世界一周をしたりして
一生、チャレンジをした方です。

昇地三郎さんは、本に、
小さい頃、母親が30回噛んで食べることを教えてくれ感謝していると、書かれていました。

テレビでも
長生きの秘訣を「小食」と「一口で30回噛む」と語り、実践しておられました。


健康に長生きされた先達を見習い、

私たちもたまには、

食事の時間には、携帯電話やテレビを消して

ゆっくり食事の時間をとって

食べ物に感謝しながら

箸置きに箸を休めながら

丁寧に食べることを実践しませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を飲んで、健康に

2019年08月13日 | 健康
朝、お白湯(さゆ)を飲むと良いと聴いたことがあるかもしれません。

確か、片岡鶴太郎さんが、鼻うがいと毎朝、お白湯を飲んでいると聞いたことがあります。

朝コップいっぱいのお酒を飲むとお通じが良くなるそうなんです。

そしてよく1日2リットルの水を飲みなさいと言われますが
できるだけ朝のうちにお水をたくさん飲む方が良いそうです。

私は、なかなか2リットルは飲めません。

そこで、朝まず起きたらお白湯を200ミリリットルを飲み

その後、午前中のうちに後500ミリリットル飲むといいよと
ヨガの先生に教えていただきました。

排泄が良くなるそうなので、試してみようと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命を延ばす

2019年06月28日 | 健康
「いくつまで生きる予定ですか?」
 
交流分析を日本に持ってこられた杉田峰康先生の講義で、
そう訊かれた時に
正直驚きました。
 
交流分析では、私たちは、子どもの頃に自分の人生のシナリオを書いて
それに従って生きていると考えます。
 
これを人生脚本といいます。
 
無意識の人生計画のことです。
 
杉田峰康先生に始めて教えていただいた時
私の寿命は、確か、70歳くらいでした。
 
その後、ご活躍される元気なカウンセラーの先生方にお会いし、私もあんな風に元気で一生仕事をしたいと思うようになりました。
 
その為には、健康寿命を延ばすことが大切です。
 
健康寿命とは、日常的、継続的な医療、介護に依存しないで
自分の心身で生命維持し、
自立した生活が出来る生存期間のことです。
 
日本人の平均寿命女性が87歳。
男性が80歳ですが
男性は健康寿命が72歳。
女性が約74歳です。
 
つまり、男性は8年間、女性は13年近くも
何かしら不自由な生活を強いられるということになります。
 
老後に必要なお金のことも考えないといけませんが、
老後に大切な健康を考えましょう。
 
予防医療の先生は、健康のためには3つと言われます。
 
【ニコニコ・テクテク・カムカム】
 
ニコニコ心の健康、カウンセリング
 
テクテク歩くこと、身体を動かすこと
 
カムカムよく噛むこと、腸内環境を整えること、野菜など、ビタミン、ミネラルを摂ること
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きする人には共通のルールがある ルール2 野菜をたっぷり多種類食べる

2019年05月08日 | 健康
今日は、長崎市のクリニックの日でした。
 
列車から島原半島の方面を見ると、雲仙普賢岳が青空に映えていました。
長生きする人には共通のルールがある
 
ルール1
豆類をたくさん食べるの続きです。
 
食事を始めとした生活習慣が「長生きできるか短命か」に大いに関与している
 
ルール2
野菜をたっぷり多種類食べる。
 
野菜嫌いで長生きする人はいない。
 
1日に350グラムの野菜を食べましょう。
 
野菜ジュースに頼っても糖質がたくさん含まれていることが多く、しかも肝心な食物繊維が取れません。
 
野菜に含まれる食物繊維は、腸内細菌の餌となり、腸内環境整えてくれます。
 
カリフォルニア州ロマリンダは、
セブンスデー・アドベンテストというキリスト教の一般の人たちが多く暮らしている地域。
 
そこで彼らは、農薬や添加物などを徹底的に排除しているそうです。
 
例えば、コンビニで売られているサラダには、殺菌剤などの添加物が使われています。
 
そういうものを食べて野菜は、美味しくないと思うかもしれません。
 
ブロッコリー、トマト、キャベツ、大根…
 
ビタミンやミネラルのバランスよく摂取するためには、いろんな種類の野菜を食べましょう。
 
 
参考文献
『医者が教える食事術 最強の教科書』
牧田善二著
ダイヤモンド社刊
 
帰りの長崎市の稲佐山の写真です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きする人には共通のルールがある

2019年05月07日 | 健康
長生きする人には共通のルールがある
世界の統計データからわかる」体に良い食べ方」
 
医者が教える食事術
最強の教科書
20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68
医学博士 牧田善二ダイヤモンド社より抜粋
 
この本によると
持って生まれた体質よりも、
食事を始めとした生活習慣が
「長生きできるか短命か」に大いに管理をしていることが
統計的に明らかになっているのだそうです。
 
近藤正二博士の研究調査でも、
海岸沿いにもう山奥にも
長寿村と短命村が存在し、
それぞれ食事内容に特徴があることがわかっています。
 
最近ではイタリア南部のあっちゃロリと言う地域に
百彩を超える住民が非常に多いことが注目されているそうです。
 
あっちゃんの裏に暮らす高齢者たちの毛細血管が非常に若く
20代の若者と同等の人すらいるそうです。
 
彼らは新鮮な野菜や魚をオリーブオイルと共に食べる習慣を持っています。
 
また、アメリカのナショナルジオグラフィック誌の記者を務めるダン・ビュイトナーさんは、
 
長寿者の多い地域をレポートし
ブルーゾーンという著書にその結果をまとめています。
 
ブルゾンは百彩を超えるような常習者が多い地域を指しており
具体的に4つの地域を取り上げています。
 
イタリアのサルディーニャ島中部
 
日本の沖縄北部
 
アメリカのカリフォルニア州ロマリンダ
 
コスタリカのニコジャ半島
 
生活上の共通点から
 
特に、食事を変えれば人間の健康状態は大きく影響受けるということがわかっています。
 
これからルールを紹介していきます。
ルール1
豆類はたくさん食べる
 
肥満、老化、病気を遠ざける真のスーパーフード
 
大豆などの豆類には、良質の植物性タンパクだけでなく、動脈硬化をセグとされるビタミンEが多く含まれています。
 
また、抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富で、私たちの体は老化からしっかり守ってくれます。
 
豆腐や納豆、豆乳といった大豆製品は、日常的に食べたい食品
 
枝豆やそら豆、さやインゲンやさやえんどうはさっと茹でて。
 
あずき、うずら豆、ひよこ豆、レンズ豆、花金等は1年中手に入ります。
 
これら豆類はこれまでもっぱら米2番目として食べられてきました。
しかし、そこには沢山の砂糖を用います。
 
それよりも、水煮した豆をサラダに加えたり
チリコンカーンなど甘くない料理に用いることをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで胎内の赤ちゃんの様に、胃が愛おしい…

2019年04月18日 | 健康
妊娠中に超音波で、お腹の赤ちゃんを見た時、
本当に自分のお腹の中に赤ちゃんが居るんだと思い
赤ちゃんをとても、大切に思う気持ちが
さらに強くなったのを思い出しました。
 
これは、昨日の胃カメラの映像を見た時のことです。
 
生まれて初めて、自分の臓器の内部の映像を見ました。
 
胃の内部は、ピンク色で、
前日から夜からの絶食により
胃には何にも入っていません。
 
こんな宇宙の様な神秘が、自分の中にあったとは…。
 
そして、毎日、無造作に押し込んでこられる食べ物、飲み物を消化してくれてるんだな。
 
お医者さんから
「栄養素がちゃんと消化される様に、30回噛みましょう」
って、言われても、ピンと来てませんでしたが、
あー、確かに、細かくしてあげないと
この胃も大変なんだろうなって。
 
自分の子どもに感じた愛おしさを
自分の胃に感じました。
 
だから、今日からなるべく間食を避けて
胃を休ませてあげることにしました。
 
胃カメラもオエオエってならずに
麻酔もせずに、
鼻から自分の臓器を見ながら、検査出来る日が来るとは…。
 
ありがたや、ありがたや。
 
今日1日は、夜食も食べずに済みそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親知らずは、抜かずにとっておきなさい

2019年04月10日 | 健康
最近の乳幼児健診では、
「子どもたちの親知らずは、再生医療のために抜かずにとっておきなさい」と言われるそうです。
再生医療が発達すれば、虫歯になったところに親知らずから再生しようというのでしょうか。
なるほど。
私の様に、親知らずが真横にはえて奥歯を押して虫歯になってしまう場合は、
早目に抜いた方が良いということかもしれませんね。
片方の頬がおたふく風邪みたいに膨らんでます。
24時間後くらいがマックスらしいので、少しずつ引いてくれることを願います。
頬が腫れている一方、食欲はあります。
ところが、口が開けられず、大きく開けようとすると、顎が外れそうな感じがするのです。
だから、小さい口で、ゆっくり、ゆっくり食べています。
いかに、普段は、大きな口でパクパク食べていることか!
ゆっくり噛んで食べることには、良さそうです。
改めて、歯の健康の大切さを身に染みて感じております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しむこと、幸せを感じることは、健康の秘訣

2019年03月21日 | 健康

心理カウンセラーの先生が福岡に研修に来てくださいました。

80代の現役の女性の大先輩です。

 

博多の台所、柳橋連合市場にお連れしました。

魚屋さん、八百屋さん、鯨屋さん、辛子明太子屋さんは、丁寧に説明してくれます。

すると、先生は「楽しい〜」と満面の笑み。

 

一緒にいる私も楽しい!

 

さらに、お食事にお連れし、新鮮なお魚が出てくると、先生は

「美味しそう〜」と、手を叩いて喜ばれます。

 

「美味しそう」という期待感を抱くと、脳内ホルモンのチロトロピン、ドーパミンが分泌します。

チロトロピンという脳内ホルモンは、疲労解消に役に立つそうです。

「よかった」「ありがとう」という満足感もこれらの脳内ホルモンが出るそうです。

健康で、楽しく生きていらっしゃる先輩と過ごせたここ数日間のお陰で、私も幸せが増しています。

感情表現が大事という理論を実践されている先生に

楽しむこと、幸せを感じることは、健康の秘訣たと思いました。

 

私も真似して「美味しそう〜」「幸せ」「大好き」

無邪気って、いいなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする