ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

ゲーム依存、スマホ依存勉強会

2020年01月31日 | スマホ依存
今日2020/01/31は、スマホ依存、ゲーム依存の勉強会です。

午前中は福岡市のふくふくプラザです。


午後は、先生たちの勉強会にて、カウンセリングルーム303号でします。

子どもたちやお母さんに配布できる資料もお配りします。

午後7時から9時までです。
ご参加お待ちしております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪予防にこまめな水分補給

2020年01月30日 | 健康






風邪予防に効果があるのは、うがい・手洗い・マスクと言われますが、

もっと簡単なことを紹介します。


それは、30分に一回
喉を潤し、水やお茶をゴックンと飲み込むことです。


これまで言われてきた「うがい」で出すよりも、
水やお茶を飲んで、胃で菌を殺してしまう方が良いそうです。

もちろん、水分補給をすれば
のどや鼻の粘膜が潤います。

すると、繊毛活動が活発になって、風邪ウイルスの感染を防ぐことができます。

できれば20~30分おきに少量ずつ水かお茶を飲むのが効果的だそうです。

緑茶は、抗菌効果があるので、
病院の医師や看護師は、お茶を飲んでるそうです。

お試しあれ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生のためのスマホ依存の勉強会

2020年01月28日 | スマホ依存
明日2020/01/29は、
朝から、二日市東小学校で講演会です。

さて、1月31日は
午前中スマホ依存の勉強会に参加して

その日の午後7時から9時までは、先生たちの勉強会をします。

場所は、カウンセリングルーム303号です。
カウンセリグルームは、博多駅前4丁目7-1山宗ビル303号

参加費は三千円です。

脳の変化の画像のついたスマホ依存の資料をお配りします。

先生方もお忙しいとは思いますが、
子どもたちの笑顔のための心のお勉強
ご参加お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も私の一日

2020年01月27日 | 人生



今日も私ための一日。

子育て中だと、子どものため。

専業主婦だと、夫のため。

夫だと、家族のために働く。

会社員だと、会社員のために働く。

サービス業だと、お客様のために働く。


一体、誰が、自分のための一日を生きているのでしょうか。

一日のワークショップに参加する時

「今日は、私のための一日」

と、思って、その場に居る。


いや、いや、
今日も、明日も、明後日も、自分のための一日。


それが続いて自分の人生となる。

自分がワクワクすることをしよう。

一日の数時間でもいいから。


私の一日は、大好きなヨガで始まります。

今日も、私の一日が始まる。

新しい一日の始まり。

今日は、昨日とは違う新しい人生の始まり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/01/27

2020年01月27日 | スマホ依存



1月31日のゲーム・スマホ依存の考える勉強会のお知らせです。

第一部終了後は14時まで、お昼を食べながらお話タイムも設けてます。

いつも慌てて撤収❗になってしまいますが、今回は大丈夫です。

また、交流ひろばは広いので、託児がない代わりにお子様連れ🆗ですよ。 
また、遅刻途中退室も🆗。


今回は二部制にしています。参加希望の方は「依存症勉強会参加希望」と明記の上、

✔️希望時間帯
第一部→①
第二部→②
✔️参加者のお名前
✔️所属がありましたら、支援者、医療関係、教育者関係、保護者等もお願いいたします。
✔️お子様連れの方はお子様の年齢もお願いいたします。

参加希望の方は、チラシの連絡先または、米倉まで
お申込みください。

ちなみに、2020/01/31夜は
私は、
いつものカウンセリングルーム303号で、
先生のための勉強会をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間がいれば、可能性は無限大

2020年01月25日 | 講演です








今日2020/01/25は、北九州市で講演です。


1月25日(土)の講演

会場:クレカ若松 2階 市民ホール・ROKU(北九州市若松区赤岩町13-1)


講演時間:13時40分から15時10分


 
クレカ若松は、若松競艇場の敷地内にある競艇場とは別棟の施設です(今日はレースはありません)

【参考】アクセス:JR折尾駅から筑豊本線(若松線)にてJR奥洞海駅下車、徒歩4分


さて、さて…

昨日は、朝からグループワークショップ
夕方は、学校での職員研修でした。

今日は一日、皆さんとおしゃべりしたり、お食事したり
とても楽しかったです。

***
生きていてたのしいと思うことのひとつ

それは人間が人間に逢って

人間について話をするときです

みつを

***

「にんげんだもの」の言葉で有名な相田みつをさんは、

30代から40代にかけて
「人間思慕」という言葉をよく書いていたそうです。

「わたしは人間が好きだ。

赤く暖かい血の通った人間を

しみじみといとしいと思う」

と、書いておられるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー予防の食べ物

2020年01月24日 | 認知症






長崎は、今日2020/01/24からランタンフェスティバルだそうです。

映画「ペコロス母に会いに行く」で、ランタンフェスの蛇踊りと出店のシーンが出てました。


今日は、朝からワークショップのあと、福岡市内の小学校で職員研修。

明日は、北九州市の若松で講演です。


さて、アルツハイマー予防の食べ物と言われる

卵黄についての研究です。

卵黄には、神経伝達物質の原料となる成分が含まれています。

卵黄も認知症を予防する大事な食品と言われています。

卵黄にはレシチン(コリン)という成分が多く含まれているからです。

コリンは記憶力の維持に欠かせません。

脳神経や神経組織を構成し、神経伝達物質であるアセチルコリンを作る原料となるからです。

コリンが不足すれば、伝達物質アセチルコリンの量が減少します。

伝達物質の量が減少するということは、すなわち脳内での情報のやりとりがうまくいかなくなるということです。

その結果、記憶を引き出せなくなったり、思考力・判断力が衰えたりします。

アルツハイマー病患者の脳では必ずと言っていいほどこのアセチルコリンの量が低下していることから、
アルツハイマー病の発症にも関わっているのではないかと考える研究もあります。

ちなみに現在のアルツハイマー病の主な薬は、
伝達物質アセチルコリンの低下を防ぎ、その活動を活性化することで、認知症の進行をゆるやかにしようという考えをもとに作られています。

これには一定の効果が認められています。

しかし残念ながら、こうした薬剤は認知症と診断されてからでないと処方されず、
副作用もあるため、予防段階で使えるものではありません。

そのかわり、コリンを多く含む食品を普段から積極的に摂ることで、
アセチルコリンの不足を防ぎ、記憶力の維持に役立てることが可能です。


コリンに関する研究

・ノルウェーにおける70-74歳の2195人の研究で、コリンの血中濃度が低いグループは、感覚運動速度、知覚速度、実行機能および全般的な認知機能が、血中濃度が高いグループより劣っていたことが明らかにされました。


・36-83歳の1391名を対象としたアメリカの調査では、より多くコリンを摂取していた人ほど、言語記憶と視覚記憶をより高く維持していたことがわかりました。


・ウェストバレー大学の研究で、大学生80名に3.75gのコリンを摂取してもらったところ、
90分後に連続学習タスクによって測定した顕在記憶の改善が見られました。


コリンは卵黄のほか、肉、大豆、乳製品などにも含まれます。

何を食べるか、大切ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠に生きると思って学べ

2020年01月23日 | 人生









今年の成人式の日2020/01/13の話。

東京、有楽町駅すぐの
東京フォーラムで、面接試験を受けました。

大学院の同級生たちと一緒に。

10分間の面接試験が終わった後、
皆んなで、ひとしきりおしゃべりした後、
相田みつを美術館に行きました。

「一生勉強

一生青春」

と、いう言葉が飾って、私たちのことだね
と、同級生と顔を見合わせました。


さて、今日ご紹介するのは、ガンジーの名言。

「明日死ぬと思って生きなさい、

永遠に生きると思って学びなさい」

Live as if you were to die tomorrow. 

Learn as if you were to live forever.


  マハトマ・ガンジー

今日は、朝から列車で長崎に向かってます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人だけど、一人ぼっちじゃない

2020年01月20日 | つながり
一人だけど、一人ぼっちじゃない

ある時そうつぶやいた、
その言葉を聞いて
なるほどなぁと思った。私たちは1人で生まれてきて1人で死んでいく。

でも、生きている間は、決して一人ぼっちじゃない。

自分は一人ぼっちにしているだけだ。

一人ぼっちで生きていける人がいないから。

人と会いに行こう。

人と話そう。

前向きに生きている人に会おう。

その人と比べて落ち込むのではなく、
その人から取り入れる。

羨ましかったら、少しでも真似をする。

あなたは、一人ぼっちじゃない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馴れ

2020年01月19日 | カウンセリング



今日は、1日グループでワークショップをしていました。

参加者の中から希望する人がカウンセリングを受けます。

周りの方々は、それに感情移入しながら見たり、応援したりします。


月に一度のワークショップで、
私は初心を思い出すことにしています。


***
「馴れ

馴れるな

馴れるな

一生馴れるな

馴れると

感動がなくなってしまう

感動がなくなったら

人生はおしまいだ



馴れほどこわいものはない

いつも初めて

いつも初心

何回同じことをやっても

今日が初めて

初めてだから

緊張で身体がふるえる

ふるえていいのだ

初心だからふるえるのが

あたりまえなのだ」
***


相田みつをさんが筆を持つ上で一番恐れていたのは、馴れ。

「同じ言葉を百枚書いたとする。

一枚目より二枚目、

そして、三枚目と書いていくうちに

技術的にはより完成されている。

ところが、選ぶ時には、一枚目を取ることが多い。

なぜなら、技術的に食い足りないが書に1番感動があるから。」
***

どんな仕事も同じ。

ベテランだから、良いというわけではない。

慢心したり、傲慢にならないための戒めとして、

馴れないように、

毎日、新しい日、

毎日、初心で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛着形成にかかせない情動調律

2020年01月18日 | こころの子育て



朝から列車に乗って、遠賀川保育園に行き、お母さん、お父さん向けにお話をしました。

ガッタン、ゴットン、ガッタン、ゴットン…ローカル線の快速列車の旅も良いものです!

赤ちゃん時代に築かれるお母さんと子どもの目に見えない温かい絆=愛着

赤ちゃんが泣いた時に抱っこすることが大切です。

愛着形成に大切なのは、抱っこだけではありません。

情動調律。

お母さんが、子どもの気持ちに合わせて応答すること。

相田みつを美術館で、情動調律が分かりやすい詩を見つけました。




***
「ア、ア」「ウン、ウン」

久しぶりにローカル線に乗ったら

私の座席の前は

生まれて間もない赤ん坊を抱いた

まだあどけない母親だった

「ア、ア」「ウン、ウン」

若い母親は赤ん坊の顔を

一生けんめい見ながら

大きなほっくりを繰り返していた

赤ん坊はしきりに

「ア、ア」と声を出しては笑った



そのたびに母親は

「ウン、ウン」を繰り返した

なんと満ち足りた光景ー

「ア、ア」

「ウン、ウン」

それだけでこの母子の会話は通じる

いのちといのちのことばだからだ

まだ意味を持たない

原点のことばだからだ

分別以前の魂のことばだからだ

赤ん坊の顔に陽が射してきた

わたしは陽よけをおろしてやった

電車は若葉のまぶしい

山間の鉄橋にかかっていた

***
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイプ別コミュニケーション講座にどうぞ

2020年01月17日 | 講座



今日午前中は、福岡県小郡市生涯学習センターで講演です。

明日は、朝日カルチャーセンターで
タイプ別コミニケーション法講座です。

明日の講座は、
初めての方は、単発で参加できるのでご参加ください。

明日の講座は、こどもカードの使い方をします。

これまで参加してくださった方々は、
父と娘、母と娘というように
学生さんから70年代まで幅広いです。

親子のコミュニケーション
夫婦のコミュニケーション
職場でのコミュニケーション
ママ友とのコミュニケーション

など、など、
タイプ別コミュニケーション法は、色んな場面で使えます。

明日2020/01/18午後6時に博多駅前の朝日カルチャーセンターまでお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのメリット・デメリット

2020年01月15日 | スマホ依存
スマホがあると

つい「ヘイ、Siri!」と質問をする。

「今日の気温は?」

「鉄分の多い食品は?」

その質問を自分の耳で聞いて、ふと思いました。

考えなくなった。

感じなくなった。

窓を開けて、空を見上げて、手を外の空気に触れさせて

今日は、肌寒いとか、感じなくなった。

ええっと、鉄分と言えば…

確か、アサリとか、小松菜とか…

などと、自分で考える前に検索してしまってる。


パソコンの時代は、立ち上げるのに時間がかかるからなかったこと。

スマホのメリットは、情報が手に入りやすい。

デメリットは、情報が間違ってることもある。

家族との会話が減る。

人に相談することが減る。

自分の感覚を閉ざしてしまう。

リアルな人間関係から避けて引きこもることを可能にしてしまう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちいっぱい生きればいい

2020年01月14日 | こころの子育て
子供へ一首

どのような道をどのように歩くとも
いのちいっぱいに生きればいいぞ

みつを


相田みつを美術館に来ました。

館長の息子さん一人さんが
お父様、みつをさんの話を聴かせてくださいました。

17歳で書を始め、20歳の頃には
書道展で特選を取られる程、
正統派の字を書かれていたそうです。

その後、文も自分の文、字も自分の字
つまり、歌手でいうとシンガーソングライターの様な書家になられたのです。


相田みつをさんは、1954年(昭和29年)30歳の時、故郷の栃木県足利市で、初めて個展を開きました。

が、書は殆ど売れず食う食わず。

60歳で書を集めた本が売れたが、
67歳で脳内出血で急逝されるまで、それ程売れないままだったそうです。

亡くなられた後に、息子さんは遺作集を編集し
5年後に美術館を開館されたそうです。

お父様にかけてもらった言葉で、
心に残っている言葉をお尋ねしたところ、
一人さんに父、相田みつをさんが書いてくれた首を教えてくださいました。

子供へ一首

どのような道をどのように歩くとも
いのちいっぱいに生きればいいぞ

みつを

2020年の相田みつを美術館オリジナルカレンダーの表紙は、これ。

新しい門出をする者には
新しい道がひらける

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもと何を話すか?

2020年01月12日 | こころの子育て
父親のカッターシャツとズボンを着た高校生が
住宅街でしゃがみ込んで携帯を操作していた。

警察の取り調べに
「楽して稼ぎたかった」と、
年配の方々のクレジットカードを騙し取ろうとしていたというニュース。

子育てって、難しいです。


特に、目上の人を尊敬するとか

世の中のために貢献するとか

そんな教育が必要なんだと思います。


もちろん、学校教育も大事だけど、家庭教育も大切。


子どもの生きる力を育む。

そのためには、大人が子どもに働きかけることが大切です。

親の働きかけがある子どもの学力は高いという傾向があるそうです。

例えば…以下の様なことが大切です。


チェックリスト

🔲学校や友だちのこと,地域や社会の出来事など家庭での会話が多い。

🔲テレビ・ビデオ・DVDを見る時間などのルールを決めている。

🔲テレビゲーム(携帯電話やスマートフォンを使ったゲーム等を含む)をする時間を限定している。

🔲子どもに本や新聞を読むようにすすめている。

🔲子どもに最後までやり抜くことの大切さを伝えている。

🔲自分の考えをしっかり伝えられるようになることを重視している。

🔲地域や社会に貢献するなど,人の役に立つ人間になることを重視している。

(平成29年度全国学力・学習状況調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究)


新しい学習指導要領は、
小学校:2020年度~
中学校:2021年度~
高等学校:2022年度~
からスタートします。


社会に出てからも学校で学んだことを生かせるよう学ぶための三本柱がいいなと思うので、以下、転記します。

①学びに向かう力、人間性など

学んだことを人生や社会に生かそうとする

②知識及び技能

実際の社会や生活で生きて働く

③思考力、判断力、表現力など

未知の状況にも対応できる


文部科学省のホームページより抜粋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする