ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

愛着の大切さ

2011年06月30日 | メッセージ
赤ちゃんが
『ママ、ママ~』
と愛着行動を行うのは、
親への親密さを獲得し、維持するため。

愛着理論(Attachment theory )は、
心理学、進化学、生態学における概念であり、
人と人との親密さを表現しようとする愛着行動についての理論です。

子どもは社会的、精神的発達を正常に行うために、
少なくとも一人の養育者と親密な関係を維持しなければならない。

それが無ければ、子どもは、分離不安や見捨てら不安など、
社会的、心理学的な問題を抱えるようになる。

愛着理論は、心理学者であり精神分析学者でもあるジョン・ボウルビィによって確立された。

愛着理論では、幼児の愛着行動は、
ストレスのある状況で
親への親密さを求めるために行っていると考えられています。

幼児は、生後6ヶ月頃より2歳頃までの期間、
継続して幼児の養育者で、
幼児と社会的相互作用を行い幼児に責任を持つような大人に対して愛着を示します。

この時期の後半では、子どもは、
愛着の対象者(主に母親)を安全基地として使うようになり、
そこから探索行動を行い、
またそこへ戻る。

だから、1歳3ヶ月くらいから、2歳くらいまでは、見捨てら不安を覚えやすい時期で、注意が必要です。

親の反応は、愛着行動の様式の発展を促します。

そしてそれは、後年における内的作業モデルの形成を促し、
個人の感情や、考えや、期待を作り上げるのです。

つまり、
『私は、受け入れられる』とか
『どうせ、一人ぼっち』
という思いの多くは、自分でも覚えてない頃に原因があるということ。

離別への不安や、愛着の対象者が去った後の悲しみは、
愛着行動を行う幼児にとって、
正常で適応的な反応であると考えられています。

こうした行動は、子どもが生き延びる確率を高めるために生じたのであろうと考えらています。
生き延びるために愛されることを諦めた人も、
愛着を取り戻し、人を愛したり、人から愛情を感じることができるようになります。
ちなみに、お母さんが愛着の問題を解決すると
子どもがいとおしいと思えるようになったと
おっしゃいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の西日本新聞

2011年06月29日 | メッセージ

師匠が、今日の西日本新聞
福岡版34面に写真入りで
大きく載ってます。
大和出版から出版した
「震災の『心の傷み』を癒す方法」

「未曽有の震災によるストレスは、
適度の差こそあれ、
誰にでもあるもの。
本を読んで少しでもストレスがやわらぎ
元気になってもらえれば。」
というコメントが載ってます。

実は、私もこの本を読んで
震災以降、肩凝りがひどいことに気が付きました。
まずは、自覚することが大事だなあ。

対処方法もたくさん書かれています。
カウンセリングを受けた気分になれそう。

売り上げの一部は、
被災地に送られます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失感情症

2011年06月29日 | メッセージ
アレキシサイミア
=失感情症
って聞いたことありますか?

心療内科や精神科の患者さんの7~8割りがアレキシサイミアと聞いたことがある。

何か臨床を受けていない
いわゆる普通の大学生たちを対象に調べたら、
アレキシサイミアは、21.4%と同定されたらしい。
性差は、ないらしい。

孤独感を感じやすく
社会的スキル不足や
過敏性症候群、偏頭痛、気管支喘息、胃潰瘍、不整脈など身体表現性障害や
うつ病、アルコール依存症、摂食障害など
感情を抑えるから身体に出ちゃうんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつにならない言葉の使い方

2011年06月28日 | メッセージ
言葉と心は がっています。

まず、日頃口にする言葉を変えてみませんか?

また、また師匠の新刊が出ました。
倉成先生の本は、
7冊目。
「うつにならない言葉の使い方」
本で18番目に挙げてあるかのが、コレ↓

『私は、人の期待に沿うためにいきているんじゃない。
自分のために生きている』

ダイヤモンド社
倉成 央著
「うつにならない言葉の使い方」より
1.360円。


心を守る33の見えないクッションとして、
様々な言葉が載っています。

本に載っている詩を抜粋してご紹介!

ゲシュタルト療法の創始者である
フレデリック・パールズの詩。

「ゲシュタルトの祈り」

「私は、私のために生きる。
あなたは、あなたのために生きる。
私は、あなたの期待に応えるために生きているのではありません。
そして、あなたも私の期待に応えるためにこの世にいるのではありません。
あなたはあなた。
そして、私は私です。
もし、私たちが出会えてわかりあえたならば
それは素晴らしいことです。
でも、わかりあえなかったとしても、
それもまた素晴らしいことです。」

特に、いい人過ぎて断れない方
この詩を唱えてみるといいのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年06月27日 | メッセージ
心理的絆のことを心理学では、
「愛着」アタッチメントとよびます。

赤ちゃんは、身近な大人と非言語的なやりとりをする。
お母さんが赤ちゃんに
オッパイを飲ませている時、
人間の赤ちゃんは、吸うのを休む。
休憩した赤ちゃんに
母親は、自然と話しかける。
「よし、よし」「もう飲まないの?」
「あら、あら眠たいの?」
そうした働きかけに
赤ちゃんは、こたえ
また、飲み続ける。
こうして、コミュニケーションが成立していく。

赤ちゃんは、抱っこされて温かさと安心を感じる。

温かい愛情を繰り返し経験することで
その相手に愛着が形成される。

愛着は、主な養育者の大人にだけ形成されるのでなく
例えば双子間にも形成されることもある。

赤ちゃんが母親と引き離される時に
泣いたり、後追いすると
親は、大変とかんじるかもしれないが、
愛着形成されていると安心していい。

例えば、母親自身が抱きしめられて育っていないなど
親の生育歴に問題がある場合だけでなく
赤ちゃんが未熟児で、出産後母親と引き離された場合や
他の兄弟や母親自身の入院により引き離された場合にも見られる。


ボウリビィは、
「唯一の人物に自己の愛着を向ける機会がなけれ
"人を愛せない性格"が作られる」
と指摘しているが
母親、または特定の養育者への愛着の形成と維持が正常な人格発達に不可欠。

もし、人を愛せないとしても諦めることなかれ!
最新の心理療法の技術で愛着形成は
信じてカウンセリングに来れば
大人になってからでも可能。

私たちは、生まれつき人を愛せるのだから。

私はと言えば…
幼児期は、親
小学校は、兄、
それから、小学校六年間は、
両親が共働きで学童保育もなかったため
テレビにお守りをしてもらった。

もしかして、私は、テレビに愛着してたんだなあ。
だから、テレビ局で働き、
標準語(共通語)に違和感がなく使うことが出来、
今でも、ついテレビを見てしまうのかも。

40代後半になって気付くとは!

気付いたから、もう卒業してもいいなあ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癌抑制細胞

2011年06月26日 | メッセージ
タイプC度の測定リスト


タイプCの続きです。

あなたのタイプC行動を確認し、注意が必要な行動パターンをチェックするため
以下の項目にご自分が当てはまるか試してみてください。

答える時に、あまり深く考えず、
できるだけ正直に回答する事がポイント。

       
1. 我慢しきれずに怒り出すことはめったにない。

2. 個人的なつきあいや職場での人間関係の中で、自分の方が劣っていると感じることがよくある。
他の人は私より能力があるようだ。

3. 昇給を求めたり、人に助力を頼んだりしなくてはならないとき、不安な気持ちになる。

4. 自分を主張する方ではないと思う。

5. 自分自身の要求より、夫または妻、友人、恋人の要求に注意が向く。

6. 自分自身の要求より、家族の要求を大事にする。

7. 世話をしている人に頼みごとをされたら、あまりやりたくないことでもやってしまう。

8. 権威のある人に立ち向かうのは難しい。

9. 仕事でも遊びでも、競争には尻込みしてしまう。

10. どちらかというと、元気の無いことの方が多い。

11. 親しい間柄の多くの人たちに、感情的にか身体的にか、虐待されたと感じたことがある。

12. あまり泣かない。

13. めったなことでは腹を立てない。何ごとも冷静に受け取る方である。

14. あまりにも感情的になっていると感じると、できるだけ早く気を鎮めようとする。

15. 自分の人生には彩りや興奮や意義が欠けていると感じることがある。

16. 親しい人との関係は悪くはないが、ときどき何か足りないと思うことがある。

17. 私が強気に出すぎると、人は私を拒絶するだろう。

18. 自分自身、とても好人物だと思うし、他人も私のことをそう思っているようだ。

19. 人に、ナルシストだとか、自己中心的だとか思われたくない。

20. いつも前向きなのが一番だ。だから、ものごとが上手くいかなくても、落ち込んだり、悲しがったり、腹を立てたりはしない。

       
たいていの人はこれらの項目のうちのいくつかに「Yes」と答えたことでしょう。

ただし、全20項目のうち、半数以上(10項目以上)で当てはまっていると感じたなら、
あなたは、タイプCであるといえます。
さらに、正直に言って、15以上「Yes」なら、
その人は極端なタイプCと断定されます。

自分のタイプC行動を一度しっかりと認識すると、
意外にも解放された気持ちになるもの。

まず、それまでの行動パターンを認めることがスタート!


自分の感情を受入れ、表現し、他人より自分を大事にして良いという事。


たとえ極端なタイプCであるからといって、あなたがガンになるとか、ガンで死ぬというこことを言っているのではない。

ただ、自然に備わった免疫機能が次第に損なわれていくかもしれないということ。

だから、病気になる運命にある、というわけでもありませんが、
喫煙や偏った食生活や飲みすぎなど、健康を害するほかの要因と同じように精神面の健康にも注意を払い、自分を変える努力が必要。

嫌な事は「イヤ!」と、心の中で思ってみるだけでもずいぶん違うものです。


それから、癌を抑制するナチュラルキラー細胞(NK細胞)について。

漫才、漫談、喜劇などを見て
3時間笑った人たちの血液を調べた結果
ナチュラルキラー細胞の働きが活発に
なっていたそう。

免疫力を高めるのに
楽しく笑うことが大切。

最近は、笑顔を作るだけでも効果があると言われている。

洗面所、トイレに行く度、
鏡に向かってニコッとしてみませんか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気になり易い性格

2011年06月25日 | メッセージ
タイプCの性格って聞いたことありますか?

癌になり易い性格として知られています。


150人以上のメラノーマ
(進行の早い皮膚ガン)
の患者さんの面接をもとに
およそ4分の3にタイプCの行動パターンが見られました。
つまり、以下の行動のほとんどか全部当てはまりました。


1. 怒りを表出しない。過去においても現在においても、怒りの感情に 気付かないことが多い。

2. ほかのネガティブな感情、すなわち不安、恐れ、悲しみも経験したり表出したりしない。

3. 仕事や人付き合い、家族関係において、忍耐強く、控えめで、協力的で譲歩を厭わない。権威に対して従順である。。

4. 他人の要求を満たそうと気を遣いすぎ、自分の要求は十分に満たそうとしない。  極端に自己犠牲的になることが多い。


皆さんは、いくつ当たてはまりますか?

また、彼らは、よく似たレベルのストレスにさらされていました。

そして環境への対処の仕方にもまったく同じような特徴を示したそうです。

感情を抑え、愛想の良い振る舞いをし、
けっして不平を言わず、
自分に身近な人の要求に献身的に応えようとするのです。


分かりやすく言うと、いい人すぎるのです。

どうやったら、いい人過ぎるのを止められるのでしょうか?

まず、悲しみ、怒り、恐れなどの感情を抑えないこと。

つい、抑えてしまう
人には、カウンセリングをお勧めします。

そして、2点目は、私の先生の本に
いいことが書いてあります。

あなたは、100人居たら、何人に好かれたいでしょうか?

100人と答える人も少なくありません。

倉成先生の名言
「最初から0で嫌われる所からスタートすれば、
後は好かれるしかない。」

所詮、万人に好かれることはないし、
「嫌われても生きて行ける」から。

「いい人すぎて、結果が出せない人のための問題解決術」
倉成 央著
大和出版より抜粋

私は、100人のうち、一人いればいいなあ。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人吉

2011年06月25日 | メッセージ
昨日、おとといとワークショップは、2日間のあと、
昨日夜は、福岡のカウンセリングルームでカウンセラー講座、
今日は、人吉でカウンセラー講座です。
博多から九州自動車道をただひたすら南下。

高速道路で、わずか2時間ちょっと。
途中トンネルが、23もあります。

通行料は、休日の今日はETC割引で
半額の2.100円。
思ったより人吉は、近いし、簡単に来れます.

懇親会の後、高速バスで帰ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒が飲めない

2011年06月22日 | よもやまばなし
陸前高田市の海水をかぶった畑の土を
福岡のボランティアが持ち帰り
研究機関に調べてもらったところ
「とうもろこし」か「ひまわり」を植えると、
塩をどんどん吸ってくれると分かったそう。

大輪のひまわりの種が、全国から寄せられ、
今月はじめに畑一面に植えられ、もう双葉の芽が出てきたというニュース映像を見た。

一年限りのひまわり畑…
黄色は「希望」の色。
さぞかし、きれいだろうな。

テレビのインタビューで現地の人は、
「私たちは、生かされてる。ひまわりは犠牲になられた方への供養だ。」
と話されていた。
希望と言いつつ、つらいだろうと思う。

私の「震災対策心のケア講座」も予定されていた6回が終わり
一区切りついた感じ。

そのせいか、私は「だんしゃり」
どんな字を書くんだっけ?
断捨離?だっけ
しようかと、

ずっと、ずっと気になっていた台所の奥にある
母が生きていたころに持ってきてくれた
使わないままになっていた食材を
ようやく処分しようという気になった。

母が亡くなって2年半も経つのに
手付かずのまま、
もう賞味期限が切れているのは分かっているのに
そのままにしてしまっていた。

韓国のり、乾麺、だし…。
震災で困っている人がいるというのに、申し訳ない。

生前、母は「こんにちは~」
満面の笑みを浮かべ、大きな声で
両手に大きなかばんを提げ、私の家の玄関に現れたものだ。
孫に会うのを本当に楽しみにしていた。

ひざが悪いのに、母は別に田舎でなくても、こっちでも買えるような物を
重たい思いして、わざわざ、持ってくる。

「もう、いいのに」
と言いつつ、台所の奥の棚にお蔵入りしてしまっていた食材。
だいぶ処分してすっきりした。

すると、一番奥に「梅酒」が2瓶。
母の手作りの「梅酒」が。

小さいころ、風邪を引いたときに
「ちょっとだけ飲んでいいよ。これで、あったまって寝なさい。」
と、飲ませてくれる母の手作りの甘い梅酒が大好きだった。

ああ、一番奥の「梅酒」は、きっと飲めるだろうに
手が伸ばせないまま。

今日の片づけは、ここで終わり。

お皿を洗っていたら、涙があふれてきた。

大切な人を失うというのは
こんなにも辛いことなのだ。

私の「喪の作業」は、まだ、途中。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春

2011年06月16日 | メッセージ
なるほど…

発達心理学の勉強で
青春というタイトルの詩が出てきました。

とても、素敵な詩だと思ったので
一部
抜粋して、ご紹介します。

青  春 
 
原作 サミエル・ウルマン
邦訳 岡田 義夫

青春とは人生のある期間を言うのではなく、
心の様相を言うのだ。

優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、
怯懦を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、
こう言う様相を青春と言うのだ。

年を重ねただけで人は老いない。

理想を失うときに初めて老いがる。

歳月は皮膚のしわを増すが、
情熱を失う時に精神はしぼむ

****************

ある大学院では、76歳の大学院生がいて
カウンセラー目指していらっしゃるそう。

理想と情熱があれば

いくつになっても青春かあ…

『歳とった~』
ってぼやいてないで
もう一度、理想と情熱を持って
やりたかった事に挑戦してみませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機が

2011年06月12日 | メッセージ
宮崎シーがイヤに来ています。
昨日の飛行機が、揺れました。
大げさに表現すれば、
遊園地のジェットコースターに乗り続けている感じでした。
玉のような汗かいて息が苦しそうな人、
頭をコツンと打つ人、
思わず声を上げてしまう人、
ディズニーシーのタワーオブテラーに何度も乗った感じでした。
ああ、今日も揺れるのかなあ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉より態度

2011年06月10日 | メッセージ
「メラビアンの法則」
って聞いたことありますか?
人間は、コミュニケーションする時に
相手が発する言葉そのものだけではなく、
声の調子や態度などから多くの情報を得ている
ということを証明したもの。

お母さんが、言葉で『好きよ』と言っても
無表情なら
態度の方が伝わってしまいます。
ああ、おそるべし!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神的暴力

2011年06月07日 | メッセージ
仕事に疲れたときや、何か物事が上手くいかないときに
つい自分のストレスを
パートナーや配偶者、子どもに向けてしまうことはありませんか?
不満や不安を暴力に
転化させていませんか?
配偶者でも、パートナーや子どもは、
所有物ではありません。

配偶者間の暴力DVは、案外多いものです。
これまでに夫やパートナーから命の危険を感じるくらいの暴行を受けたことが一度でもある
と回答した人は
4.6%20人に1人。
12年前のデータですから、今はどれくらいなのでしょう?
しかも、身体的暴力だけのデータですから、
独身の娘さんにも教えてあげてください。

身体的暴力以外に精神的暴力は以下のようなものです。

*大声で怒鳴る
*無視する
*『お前は、なにも出来ない』『お前は、バカだ』などの暴言を繰り返す
*物を投げつけるふりをして、脅かす
*携帯電話や動向を細かくチェックする
など。
他にも、
*避妊に協力しない
などの性的暴力、

*生活費を渡さない
*働かせない
などの経済的暴力があります。

もし、身近な人が暴力を受けていたら、
じっくり話を聴いてください。
そして、『あなたは、悪くない』ということを伝えてください。
話を否定せず、受け止め、
決して彼女を責めないでください。

暴力を振るう側は、
なかなかカウンセリグにはいらっしゃらないですが、
受けている方がカウンセリグを受けらることで
関係性は、変わります…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする