goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

先生のための心の勉強会

2019年10月31日 | 勉強会
明日2019/11/01は、午後7時から9時まで
先生たちの心の勉強会です。

場所は、カウンセリグルームです。
福岡市博多区博多駅前4丁目7-1山宗ビル303号です。

参加費は、3千円です。

子ども、保護者、同僚、上司、部下、家族などとの対応法について詳しくアドバイスしています。


また、今回は、大人には理解の難しい
最近のいじめの現状について
資料をお配りしようと思っています。

聴くだけでも参加になりますので、お気軽にご参加ください。

話をする幸せ

2019年10月29日 | 講演です



今日は、昼間は心理カウンセリングの勉強会、夜は就労支援の勉強会でした。

さて、昨日までの二日間は、ポジティブ心理学を学びました。

昨日の夜は、福岡市内の中学校で、
先生やお母さんたち向けに講演させていただきました。

毎回、講演が終わると、お母さん方から、子どもの気持ちや接し方が分からなくて苦しんでるなどと、ご相談があります。


なので、私は昨日の講演の中で

「私たちはOKで、
子どもたちにはもともと素晴らしい能力がある、
いくつからでも変わることができる」

という様な内容を話をしました。

…そうすると、急に涙がこみ上げました。


真剣にうなずきながら、時には涙しながら聴いてくださるお母さんや先生たちを見て、一体感を感じていました。


帰りのJRの中で、あれは、フロー(没頭)体験だったと思いました。

ここで言う「没頭」とは
仕事に集中、没頭し、
時間があっという間に過ぎ、
仕事と自分自身を分離するのが困難なほど一体感を感じることです。


なぜ?
涙がこみ上げてきたのかと自分の内側を見つめてみました。

コンパッション=
救いたいと願う深い思いやり。
相手の悲しみ、苦しみ、不遇の状況に同情・共感し、何とかしてやりたいという気持ち。
だったという感じがしました。


私たちの脳は、人とのつながりの中で発達するそうです。

「人のつながりの中で脳のネットワークが作られている。
小さい頃は母との関係で考え方、気持ちの持ち方が社会化されていく」

この現象が講演の中でも
起こっているのではないか…

これがフロー体験(没頭)につながるのではないか…

そんなことを考えました。

昔は、苦手だった講演会。

最近は、お話させていただく幸せを感じるようになりました。

幸せの練習

2019年10月28日 | カウンセリング
今日2019/10/28は、午後7時から福岡市立青葉中学校で講演します。

さて、今日は、幸せの練習についてです。

①まず、うまくいったことを3つ挙げてみます。

例えば…

・今日10時からの勉強会に間に合った

・バスや列車で人に席を譲った

・人が知りたがってる情報を教えた

・道を尋ねられて一緒に移動して案内した

・人に自分から声をかけた


今日、朝起きてから午前中までに上手くいったことを考えてみました。

そうすると、大きなことを考えようとすると、なかなかでてきません。

小さなことだと、案外出てくるものです。

②それが、どうして上手くいったかを考えてください。

例えば…

・良く眠れたから

・昨晩、仲間と楽しく語り合い、分かち合ったから

・昨日、好きなことしたから

・仲間を信頼したから

③それが、自分にとって何を意味するのかを考えてください。

・幸せ

・喜び

・人生の方向性

④どうすれば、上手くいくことをもっと経験できるかを考えてください。

・楽しい触れ合いを増やす

・喜んでくれる人に親切にする

・効率、効果を考える

・人を信頼する

など、など。





ポジティブ発言5対ネガティブ言葉1

2019年10月27日 | カウンセリング

夫婦で配偶者を毎回非難するたびに5つのポジティブな発言が必要だそうです。

ポジティブな発言 対 ネガティブな言葉が1:3を日常的にやっていると、
この2人には間違いなく破局が訪れるというのです。

だからといって、ポジティブが13でネガティブが1でも、いけないそうです。

愛情に溢れた結婚には5:1の比率と考えられているそうです。

ポジティブ感情は、思考-行動のレパートリーを拡張させると考えられています。

そして、身体的、認知的、社会的な個人資源を継続的に形成する、

これを「拡張-形成理論」といいます。(バーバラ・フレデリクソン Fredrickson ,2001)



◯ネガティブ感情
①怒り(anger)
②悲しみ(sadness)
③圧迫(stress)
④侮辱(contempt)
⑤欺瞞(disgust)
⑥恐怖(fear)
⑦困惑(embarrassment)
⑧自責(guilt)
⑨恥辱(shame)
⑩嫌悪(hate)


◯ポジティブ感情
①愛(love)
②喜び (joy)
③感謝 (gratitude)
④安らぎ (serenity)
⑤興味 (interest)
⑥希望(hope)
⑦誇り (pride)
⑧愉快 (amusement)
⑨鼓舞 (inspiration)
⑩畏敬 (awe)

この中で、キーとなる感情は、「愛」
他者への愛
自分への愛
自然への愛など。

◯ポジティブ感情の増やす方法

・良いことを十分に味わう
・恵まれている点を数える
・自分のした親切を認識する
・好きなことに夢中になる
・自分の強みを活かす
・他者との絆をつくる
・自然とのつながりを持つ
・心を開くマインドフルネス


「ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則」
バーバラ・フレドリクソン著
日本実業出版社

「ポジティブ心理学の挑戦」
マーティン・セリグマン著
ディスカバートゥエンティワン
から引用

持続的幸福のために…ポジティブ心理学

2019年10月27日 | カウンセリング




昨日は、心理カウンセリングの勉強会のあと
朝日カルチャーセンターに行きました。

タイプ別コミュニケーション法を学びました。

学生さんから大人まで
色々なタイプの方にお集まりいただき、
とても楽しく学べました。

コミュニケーションが良くなると
人間関係もよりよくなります。

だから、タイプ別に接し方を学ぶのです。

私たちは、生まれながらにして素晴らしい能力を持っています。

愛情と承認を求めています。

もし、自分が愛情が欲しければ
不平不満ばかり抱いて、犠牲者にならずに

先に人に愛情を与えることです。

〜幸福から持続的幸福へ〜
というサブタイトルがついた本が面白いです。



スピリチュアル面の健康度に関するモジュールは、

ボーリンググリーン州立大学心理学部教授のケン•バーガメントと、

ウエストポイント(陸軍士官学校)の行動科学•リーダーシップの教授である

パット•スウィニー大佐によって設計された。

このモジュールでは、兵士の「スピリチュアル•コア(核)」となる部分を中心にしているが、

これは自己認識、自己主体感、自己調整、自己動機つけ、及び社会的認識から構成されている。

(中略)

自己認識は、人生の差し迫った問題に対する洞察を得るために、
沈思と内省を伴います。

これはアイデンティティー、目的、意味•意義、世界の真実、自分らしくあること、生きるに値する人生を築くこと、自分の可能性を実現させることなどに関係しています。

自己主体感とは、自分のスピリットを成長させるための終わりなき旅が自分の義務であるという前提に関わるものです。

そのためには、自分の欠点や不完全さを受け入れ、
自分の人生では自分が主人公なのだと認識する必要があります。

自己調整は、自分の感情、思考、行動に関する理解とコントロールの能力を伴います。

人間のスピリットに関する自己動機付けは、自分の辿るべき日が、自らの最も奥深自己調整は、自分の感情、思考、行動に関する理解とコントロールの能力を伴います。

人間のスピリットに関する自己動機づけは、自分の辿るべき道が、自らの最も深奥にある願望を実現することにつながると言う期待感を伴います。

社会的認識は、関係性が人間のスピリットの成長に決定的な役割を果たすと言う認識に関わるものです。

特に肝要なのは、他人が、異なる価値観や、信念や、習慣を持つ権利があると認識することです。

そして自分自身の信念をあきらめることなく、他人の違う考え方に対して十分な配慮を行い、オープンであることを示す必要があります。

「ポジティブ心理学の挑戦」
マーティン•セリグマン著
宇野カオリ監訳
p.265-266
ディスカバートゥエンティーワン刊より抜粋





玄人への戒め

2019年10月24日 | こころ


写真は、福岡市博多区博多消防署に咲く大輪のひまわり。

先週10月というのに、ひまわりがノビノビと太陽に向かって咲いていました。

さて、私はカウンセリングの技法を学び
相談を受けるようになって18年目になりました。

大学院も卒業して
公認心理師という国家資格も取得しました。

そんな私は、面談している10代、20代のクライアントさんからも
沢山のことを教えてもらいます。

特に、

「純粋性」

「率直さ」

違った視点からの意見、見方も新鮮です。

その度に、傲慢にならないように自分を戒めます。

「素人と玄人」というタイトルの夏目漱石のエッセイにも、
その様な記述があります。

1914年(大正13年)東京朝日新聞に掲載された夏目漱石のエッセイを引用します。


以下、引用

***
まず第一にわが眼に入るのはその輪郭である。次にはその局部である。

次には局部の又また局部である。

観察や研究の時間が長ければ長いほど、段々細かい所が眼に入って来る、ますます小さい点に気が付いて来る。

これはすべての物に対する我々の態度であって、ほとんど例外を許さないほど応用の広い自然の順序と見ても差支さしつかえない。

だから芸術の研究も亦またこの階段を追って進んで行くに違いない。

いわゆる黒人というものはこの道を素人より先へ通り越したものである。

そうしてそこに彼等の自負が潜んでいるらしい。

彼等の素人に対する軽蔑の念も亦そこから湧わいて出るらしい。

けれどもそれは彼等が彼等の径路を誤解して評価づけた結果に過ぎないと、自分は断言してはばからない。

彼等の径路は単に大から小に移りつつ進んだのである。

浅い所から深い所に達しつつあるのでもなければ、上部から内部に立体的に突き込んで行きつつあるのでもない。

大通りを見つくしたから裏通りを見る、裏通りを歩き終ったから、横丁や露地を一つ一つ覗のぞいているという順序なら、たとい泥板どろいたの上を一軒一軒数えて廻っても、研究の性質に変化の来る筈はずがない。

それを低い平面から高い平面に移された様に思うのは、いわゆる黒人のイリュージョンで、平凡な黒人は皆このイリュージョンに酔わされているのである。

単にこれだけなら彼等の芸術に及ぼす害毒はさほど大したものでないかも知れない。

けれども彼等はこの甘いイリュージョンに欺あざむかれて、大事なものは何処どこかへ振り落して気が付かずにいるのである。

観察が輪郭に始まって漸々ぜんぜん局部に移っていくという意味を別の言葉で現すと、観察が輪郭を離れてしまうという事に帰着する。

離れるのは忘れる方面へ一歩近寄るのと同然である。

しかもその局部に注ぐ熱心が強ければ強いほど輪郭の観念は頭を去る訳である。

だから黒人は局部に明るい癖に大体を眼中に置かない変人に化けて来る。

そうして彼等の得意にやってのける改良とか工夫というものはことごとく部分的である。

そうしてその部分的の改良なり工夫なりが毫ごうも全体に響いて居ない場合が多い。

大きな眼で見ると何の為にあんな所に苦心して喜んでいるのか気が知れない小刀細工をするのである。

素人は馬鹿馬鹿しいと思っても、先が黒人だと遠慮して何もいわない。

すると黒人はますます増長してただ細かく細かくと切り込んで行く。

それで自分は立派に進歩したものと考えるらしい。

高い立場から見下すとこれは進歩でなくって、堕落である。

根本義を棚へ上げて置いて、末節にばかり齷齪あくせくする自分の態度に気がついたら黒人自身もしか認めなければなるまい。

素人はもとより部分的の研究なり観察に欠けている。

その代り大きな輪郭に対しての第一印象は、この輪郭のなかで金魚のようにあぶあぶ浮いている黒人よりは鮮やかに把捉はそく出来る。

黒人のように細かい鋭さは得られないかも知れないが、ある芸術全体を一眼に握る力に於おいて、糜爛びらんした黒人の眸ひとみよりもたしかに溌剌としている。

富士山の全体は富士を離れた時にのみ判然と眺められるのである。

ある芸術の門を潜もぐる刹那に、この危険は既にその芸術家の頭に落ちかかっている。

虚心に門を潜ってさえそうである。

与えられた輪郭を是認して、これは破れないものだと観念した以上、彼の仕事の自由は到底毫釐ごうりの間をうろついているにすぎない。 

だから在来の型や法則を土台にして成立している保守的の芸術になると、個人の自由はほとんど殺されている。

その覚悟でなければ這入はいる訳に行かない。

能でも踊おどりでも守旧派の絵画でもみんなそうである。

こういう芸術になると、当初から輪郭は神聖にして犯すべからずという約束の下に成立するのだから、その中に活動する芸術家は、たとえ輪郭を忘れないでも、忘れたと同じ結果に陥って、ただ五十歩百歩の間で己の自由をみせようと苦心するだけである。

素人の眼は、この方面においても、一目の下に芸術の全景を受け入れるという意味から見て、黒人に優っている。


朝日カルチャーセンター講座

2019年10月23日 | 講座


親子•夫婦、職場の人間関係がうまくいかないなどの悩みはありませんか?

お誘いです。

お時間が許せば、以下の朝日カルチャーセンターの講座に参加されませんか?

今週の土曜日の午後6時半から8時半からです。

月に一回、合計4回です。

10月26日
11月9日
12月7日
1月18日

いずれも土曜日の午後6時半から8時半までです

一回でもどうぞお気軽にご参加ください。

先週のアサーション・感情処理法の講座には、中学生〜お父さん、お母さん、看護師さん、お医者さんまで様々な方が参加してくださいました。

人格適応論は、アメリカの東海岸の先生に直々に習ってお伝えする最新の理論です。

先日、このブログでご紹介した倉成先生の本にも出ています。

お申込みは、直接、博多駅前の朝日カルチャーセンターまで。

子どもの気持ちに寄り添って

2019年10月23日 | こころの子育て
今日2019/10/23は、これから
佐賀市で、高校生のお母さん、お父さん方、校長先生、先生方にお話させていただきます。

小さい頃から毎日ご飯を食べさせて
生活習慣を身に付けるようにしつけをするのが大変です。

高校生になると、早起きしてお弁当作りが待っていて
超寝不足だったことが印象的です。

不登校の問題、
自信というか自尊感情、アイデンティティの問題、
急に人が怖くなったと訴えてくる
非行など
高校生になったら安心というわけではありません。

むしろ、中学生まで「いい子」にしてた子どもが
急に燃え尽きたように無気力になったりします。

出来れば、特に小さい頃に我慢し過ぎないように
十分甘えさせて
心に安心感、心の根っこを育てることが大事です。

でも、高校生からでも遅くない。

いくつからでも、変わることが可能です。

もし、今から子育てをやり直すのであれば、
子どもの気持ちを受け入れてあげてください。

特に、嫌な感情、不快感情を受け入れてあげてください。

「嫌だね」

「悲しいね」

「怖いね」

「腹が立つね」

不快感情に寄り添うと、感情処理出来て
気持ちがスッキリします。

子どもは、気持ちに寄り添ってもらっていたら
それが自信になっていきます。


愛着のカウンセリングがあります

2019年10月18日 | カウンセリング


コメントありがとうございます。


さくらさんからいただいた愛着についてのご質問にお答えしたいと思います。

愛着形成は、主に2歳まで

または、小学生位までには形成されていることが大切だと考えられています。

「子どもの脳は肌にある」の著書で有名な山口創先生は愛着について本に詳しく書かれています。

愛着は、肌感覚、つまり赤ちゃんの頃の抱っこされる感覚が大切なのです。

赤ちゃんが泣いた時に抱っこすること
おんぶすること
頭を撫でること
目と目を合わせること
微笑みかけること
赤ちゃんマッサージすることなどです。

大人になってからの愛着形成のプログラムはいろいろありますが
主にヨーロッパなどでは

カウンセラーとクライアントの関係性によって、

20年から30年かけて

もう一度、愛着形成をやり直すことが可能だと研究結果が発表され
本も出されています。

私が行っているカウンセリングでは愛着形成をもう少し短い時間でやり直そうと試みています。

私を指導してくださっている心理カウンセラーの倉成先生は「愛着のカウンセリング」を作って
クリニックなどで実践され多くの効果を研究結果として論文にまとめられています。

倉成先生の著書に
そのことも収められていますので、ここにご紹介しておきます。

カウンセリングの本の中で私が1番お勧めの本です。

「交流分析にもとづくカウンセリング」
ミネルヴァ書房
倉成宣佳著




死に至る病

2019年10月15日 | オススメです



体と心を犯す悲劇の正体
現代人は、なぜ幸福になれないのか

長崎の保護者支援教育研究所で発行した「そして親になる」でも愛着の問題について取り上げました。
日ごろのカウンセリングでも愛着のカウンセリングは、
とても重要な役割を果たしてくれています。

「愛着障害」「母という病」で愛着障害について書かれた岡田尊司先生の文庫本でお勧めの本があります。



「死に至る病」あなたを蝕む愛着障害の脅威
岡田尊司著
光文社新書
780円+税

カバーより引用します。

死に至る病とは絶望のことである、

と、かつて哲学者キルケゴールは書いた。

絶望とは、神を信じられないことを意味した。

だが今日、死に至る病の正体は、「親の愛さえも信じられない」こと、

つまり「愛着障害」に他ならないー。

豊かになったはずの社会で、生きづらさを抱える人が増え続けるのはなぜか。

心も身体も苦しく、死んでしまいたいと思う人が増え続けている理由は。

現代に突如現れた、治療困難な数々の障害の背景にある、共通の原因とは。

「愛されず、愛せなくなった」社会、

「世話をしなくなった」社会で、生きる意味を見いだす術はあるのか。

各章のタイトルは以下の通りです。 

第1章 現代人は、なぜ幸福になれないのか

第2章 「現代の奇病」と、生きづらさの根本原因

第3章 生命をつなぐ仕組み、愛着

第4章 オキシトシン系の異常と、愛着関連障害

第5章 愛着障害の深刻化と、その背景

第6章 「大人の発達障害」にひそむ愛着障害

第7章「死に至る病」からの回復

ゲーム依存の現状

2019年10月14日 | ゲーム依存
「じゃあ、8時にフォートナイトでね」

子どもたちは、小学校から帰ると、公園でなく、ゲームの世界が待ち合わせだと言います。

ある子どもによると、先生にはゲームのことは言わないようにしようという友だち間の取り決めがあると聞いたこともある。

病院を受診するゲーム依存の患者さんの多くが中学生・高校生で、全体のおよそ半数を占めているとのこと。

最近は、低年齢化も進んでいるが、逆に30代40代の患者も増えてきており、全体的に年齢幅が拡大してきているそうです。

2016年から2017年の新規受診患者においては、ネットゲーム依存に加え、

SNS LINE等アプリに依存しているものが、全体の3割強を占めるようになっています。


WHOが2018年6月に公表したICD-11で
「物質使用症(障害)群または嗜癖行動症(障害)群-嗜癖行動症(障害)群」および「衝動制御症群」カテゴリにおいて「ゲーム症(障害)」が採用されました。

つまり、ゲーム依存が疾病と認定されたことになります。

ネット依存は、集合的な名前で、ゲーム、SNS、ポルノ、動画、ショッピングなど様々なアプリの過剰使用とそれに関連した問題があります。

国際的な行動嗜癖の専門家が日本ではネット依存が疑われる中高生が推計93万人、

アメリカでは成人の65%にあたる1億6400万人が日常的にビデオゲームをしているとの試算もあります。


インドネシアではインターネットカフェが流行し、
タイではLINEユーザ24,00万人。

バンコク10代37.7%がオンラインゲームを週3回から4回プレイ、

7歳から25歳1日平均4.5時間32%は1日5時間以上プレイ(2012)しているとのこと。

韓国ではトイレとタバコを買いに行く以外86時間オンラインゲームをし続けた結果、「エコノミー症候群」で24歳の男性が死亡しました。

ゲームばかりをしていると注意した親を鈍器で殺害した事件が韓国で起こった。また日本でも、2017年に静岡市でゲームの最中、「おい、ご飯だよ」と父親に言われたことにカッとなり、51歳の父親を刃物で刺し殺した16歳の高校生もいました。

また、ネット依存は、自殺との関連が高いとの研究があります。

中国で、ネット依存27.4%が自殺を考え9.5%が自殺企図というデータ。

韓国の研究では、ネット依存で睡眠障害のある人は、特に自殺のリスクが高い。

ネット依存が社会問題化している韓国ではレスキュースクールという11泊12日の治療型寄宿学校の集中的な心理教育(ブートキャンプのようなスパルタ的なもの)が行われているそうです。

日本では
2018年厚労省による中高生およそ6万人の調査結果により
93万人がネット依存傾向にあり、5年間で2倍になっているという。内閣府2017年度調査によると高校生の4人に1人は4時間以上利用しているとされています。

また、無表情で笑わない、しゃべらない、泣かないサイレントベイビーとサイレントチャイルドが問題視されています。

母親が授乳中やオムツ替えの時もスマホゲームする、
乳幼児のちょっとした表情の変化に気づくことが出来ない、
泣いても炊くだけで目はスマホの画面、動画を見せれば泣き止むからと泣き止ませることでスマホ任せ、
なぜ泣いているのかを探ろうともしないなど、
親のスマホ依存の影響は深刻だと言われています。

シンガポールの小学生の作文を元にした絵本「ママのスマホになりたい」も世界的に出版されていると聞きます。



無事、自宅に戻りました

2019年10月12日 | 行ってきました
2019/10/12今日、現在の福岡の空





台風19号の接近に伴って
予定されていた試験が延期になりました。

東京に早めに移動していたので、

急遽、台風が来る前に自宅に戻るべく、再び羽田空港に戻り

航空会社のカウンターの長蛇の列に並びました。

ワールドカップのラグビーの試合が日本であっているせいか、外国の人も多いです。

航空会社の方も
とても親切に対応してくださり

無事に自宅に戻れました。

東京ビッグサイト

2019年10月11日 | 行ってきました






明日の試験に備えて
台風が来る前に早めに移動し
東京ビッグサイトに来ました。


ところが、試験が中止。

ああ、飛行機明日は欠航。

明後日の飛行機を予約してましたが、
今日、急遽戻ることに。

今日は、福岡空港行きの飛行機は、どの便も満席!

とりあえず、羽田空港へ移動します。

子どものあるがままの姿を受容する

2019年10月10日 | こころの子育て
日本で受けるカウンセリングは、認知行動療法も用いられるようになりました。

でも、やはり、カウンセリングで話の聴き方と言えば
Rogersロジャーズのクライエント中心療法が主流です。

クライエント中心療法とは、クライアント自身は本来成長する力を持っている。

しかし、自己一致ができていないためにうまくいかない状態にある。

カウンセラーは自己一致している存在であり、

クライアントが自己一致し、
自分で気づいていけるように促すことが大切である。


自己一致とは…
理想的な自己(自己概念)が現実的な自己


(経験)との一致する部分が大きいと、健康・適用している状態。

一致する部分が小さいと不健康・不適用状態という考え方です。

この考え方を子どもに応用したのが、Axlineアクスラインという人で、児童中心療法を考えました。

児童中心療法における「8つの原則」が子どもに接する上でとても参考になります。

①子どもとの間に温かい友好的な関係を作る

②子どものあるがままの姿を受容する

③受容的な感情を持つ

④子どもの感情を敏感に察知し、伝え返してあげる

⑤選択し、変化するかどうかの責任は子どもにあると言うことを尊重する

⑥非指示的態度で臨む

⑦子どもの変化には長い時間を必要とするのであり、進行を急がない

⑧子どもの変化に必要な制限を時として与える