ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

台風に備えて

2020年09月06日 | オススメです





生まれて初めて家の窓ガラスに養生テープを貼りました。

腰が痛い。

運動不足がたたります。

やることはやったので、後は被害が少ないことを祈るばかりです。



100年に1度という最大級の台風10号が九州に近づいています。

伊勢湾台風に匹敵すると言われても
伊勢湾台風は、歴史で習って
多くの方が亡くなったと聞いていますが
想像がつきません。

オンラインで仲間と情報を交換し合い
また、どんな準備をしたらいいかと報道もヒントに
いろいろなものを取り寄せました。

ライフライン

カセットコンロ、ボンベ
充電器(携帯7回分)
ポータブルバッテリー急速充電器(非常用)

コードレスでLEDのライトがつくUSBで充電できる扇風機

蓄電式の懐中電灯(手動で充電できる)

このコードレス扇風機、オンライン中に
涼しいだけでなく
熱くなるPCを冷ますのにも最適、オススメです!

どうか皆さんの地域でも被害が最小限になりますように…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとしたことを楽しもう

2020年04月05日 | オススメです



皆さん、ご無事でしょうか。

世の中の状況は、どんどん酷くなって行き、
不安やイライラを感じる方も多くなってきました。


お子さんが家にいてなかなか外出がままならないお母さん。

高齢者が家にいて、
ついつい家族にうるさく
言ってしまう愛情いっぱいの子どもさん。

職を失うんではないかと不安になっている方々。

満開の桜を見ても、綺麗だと思わない…。



抑うつ、不安やイライラで
辛い状況にある皆さんの何か役に立つことは無いかと考え中です。

こんな時こそ、
ちょっとしたことでいいから
楽しむことを忘れないようにしてください。

桜を眺めて、綺麗と感じる気持ちを自分に許可する。

青空を見上げる。

好きな音楽を聴く。

お風呂で、鼻歌を唄う。



皆さんのささやかな喜び、
何かあれば、教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死に至る病

2019年10月15日 | オススメです



体と心を犯す悲劇の正体
現代人は、なぜ幸福になれないのか

長崎の保護者支援教育研究所で発行した「そして親になる」でも愛着の問題について取り上げました。
日ごろのカウンセリングでも愛着のカウンセリングは、
とても重要な役割を果たしてくれています。

「愛着障害」「母という病」で愛着障害について書かれた岡田尊司先生の文庫本でお勧めの本があります。



「死に至る病」あなたを蝕む愛着障害の脅威
岡田尊司著
光文社新書
780円+税

カバーより引用します。

死に至る病とは絶望のことである、

と、かつて哲学者キルケゴールは書いた。

絶望とは、神を信じられないことを意味した。

だが今日、死に至る病の正体は、「親の愛さえも信じられない」こと、

つまり「愛着障害」に他ならないー。

豊かになったはずの社会で、生きづらさを抱える人が増え続けるのはなぜか。

心も身体も苦しく、死んでしまいたいと思う人が増え続けている理由は。

現代に突如現れた、治療困難な数々の障害の背景にある、共通の原因とは。

「愛されず、愛せなくなった」社会、

「世話をしなくなった」社会で、生きる意味を見いだす術はあるのか。

各章のタイトルは以下の通りです。 

第1章 現代人は、なぜ幸福になれないのか

第2章 「現代の奇病」と、生きづらさの根本原因

第3章 生命をつなぐ仕組み、愛着

第4章 オキシトシン系の異常と、愛着関連障害

第5章 愛着障害の深刻化と、その背景

第6章 「大人の発達障害」にひそむ愛着障害

第7章「死に至る病」からの回復
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランニングしよう

2019年09月19日 | オススメです



また今年もJRの快速電車に乗って
北九州市の九州女子大に通う季節がやってきました。

今日は、オープンキャンパスだったらしく
高校生が大型バスでやってきてました。

私も遠足気分で、
車窓の遠賀川沿いののどかな風景を眺めながら 
約1時間かけて通います。

最近の私は、加齢による体力の衰えも考慮して
身体も心もゆっくりするこの移動の時間を大切にしています。

さて、長年、心理学の先生方や精神科のお医者さんたちに指導をいただいてます。

知見だけでなく
それぞれの先生の素晴らしいところを見習い
自分でも私にしては、随分、勉強するようになったと思います。

私たちは、成熟するために、良いモデルが必要です。

大学で講義のテキストに使用させていただいている心理カウンセラーの先生は、
私と大きく違う素晴らしいところがあります。

だいたい五年後のことを考えて行動されるところです。

ただ、目の前のことをこなす私とは、雲泥の差です。

Naglieri,J.&Das,J.P.(1997)によると

プランニングとは

「個人が問題解決の方法を決定し、
選択し、適用し、評価する心的過程」

とされる。

ちなみに、
カウンセリングの本でおススメは、圧倒的にコレ↓

「交流分析にもとづくカウンセリング」
ミネルヴァ書房
倉成宣佳著
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心通わない夫(妻)と暮らす苦悩…カサンドラ症候群

2019年09月09日 | オススメです



妻(夫)が心通い合わない夫(妻)と長年暮らしたために
だんだん鬱っぽくなることがあります。

カサンドラ症候群には、愛着の不安型の人がなりやすいと本に書いてあります。

大人の不安型では、相手の顔色を気にしたり、
機嫌をとろうとしたりする傾向が強まる。

そんなふうに振る舞ってしまうのも、ありのままの自分に自信がなく、相手に気に入ってもらい愛情や承認を絶えず得られないと不安になってしまうからだ。

ささいな決断も、相手に頼ってしまいがちだ。

自分だけでは、うまくできないと思い込んでいる。

そのため相手に依存しやすく、自分をないがしろにしてしまうところもある。

自分の事は後回しで相手のことを心配し、世話を焼いたり過度に尽くしたりすることも少なくない。

それだけ頑張ってしまうのも、自分を「良いパートナー」「良い親」として認めてもらいたいと言う気持ちが強いためだ。

それだけに、自分の頑張りや気遣いを認めてもらえないと、
フラストレーションが溜まり、落ち込んだり怒りを爆発させたりと言うことも起きる。

ねぎらいや感謝がないと、カサンドラ的反応を起こしやすいのだ。

怒りの反応は、愛情を取り戻そうとして起きているのであるが、
ユニークなことに、どんどん関係を悪化させ、
愛情を取り戻すどころか、相手も次第に嫌気がさしてくることになる。

そうなると、より冷たい反応しか返ってこないので、
いっそう怒りが増し、悪循環がさらにエスカレートしていくことになる。

このつらさは誰にも分かってもらえない
「カサンドラ症候群」岡田尊司著 角川新書より引用

カサンドラ症候群とは
ある種の障害や特性により心が通い合わない夫(または妻)を持ったパートナーに生じる心身の不調のことである。

よくあるのは、不安型の妻と回避型の夫。

仕事ばかりで、留守を守る妻の話もろくに聞かず労い感謝も忘れた夫というイメージ。

夏目漱石とその妻・鏡子の例も書いてあり、興味深い。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レ・ミゼラブルに見る愛他的行動

2019年08月21日 | オススメです



辛い時に癒されようと思ったら、
楽しい曲を聴くより悲しい曲がオススメです。

東京芸術大学の研究で
人は悲しい曲を聴いた時
ロマンチック、リラックスといった心地よい感情を感じているという研究があります。

昨日は、ミュージカル「レ・ミゼラブル」を観てきました。
確か今月26日まで博多座で上演されています。

レ・ミゼラブルのミュージカルを観るのは、今回で4回目。

観ると、その後は必ず音楽にハマり、しばらくずっと聴いています。


昨日聴いたセリフで心に響いた言葉

「人は愛する時、神のそばに居る」

20年程前、近所に南アフリカの宣教師さんご夫婦がいらっしゃいました。

まさに、同じことをおっしゃっていたのを思い出しました。

ご夫婦は、そんな生き方をされていました。

私は、キリスト教やキリスト教の神ことを良く分かっていませんが、

「慈悲の深さ」

また、心理学でいう

「愛他的行動」

「集合的無意識」

なんだと、昨日は思いました。

神父さん、ジャンバルジャン、エポニーヌだけでなく、シャペール警部の中にも…

立場や考え方の違いなどを超え

形を変えて、愛が伝わる。

このミュージカルの感動するところだと思います。

ヒュージャックマン主演の映画もとても良かったですが、

生オーケストラと
俳優さんたちの息遣いが聴こえるミュージカルは、

見る度に自分の感じ方・生き方が変わっているのを感じさせてくれます。

命をかけて彼を愛したエポニーヌの曲をご紹介

♪On my own

And now I'm all alone again
またいつものたった独りのときがやって来た

Nowhere to turn, no one to go to
帰る場所も行くあてもなく

Without a home without a friend
お家も友だちもいない

Without a face to say hello to
話しかける相手すらいない

And now the night is near
夜がやって来る今

Now I can make believe he's here
ようやく私は彼がここにいると思い込める

Sometimes I walk alone at night
ときどき独りで夜の世界を歩いてみる

When everybody else is sleeping
町中が眠りについているとき

I think of him and I'm happy
私は彼のことを思うだけで幸せになれる

With the company I'm keeping
仲間だと思えるだけで生きていける

The city goes to bed
町はベッドに潜り込む

And I can live inside my head
そして私はやっと頭の中の世界で生きることができる

On my own
独りきり

Pretending he's beside me
けれど まるで彼が側にいてくれるよう

All alone
たった独りで

I walk with him till morning
朝がくるまで彼と一緒にに歩く

Without him
彼はいない

I feel his arms around me
けれど 彼の腕が私を包む温かさを感じられる

And when I lose my way I close my eyes
もし道を見失ったら目を閉じる

And he has found me
そうすれば 彼は私を見つけてくれる

In the rain the pavement shines like silver
雨に濡れた舗道が銀のように輝いている

All the lights are misty in the river
街頭の灯りは川に反射して滲んで見える

In the darkness, the trees are full of starlight
暗闇の中 木々の間には星明かりがいっぱい

And all I see is him and me forever and forever
永遠に永遠に彼と私の姿しか見えない

And I know it's only in my mind
分かっているの 叶わぬ願い

That I'm talking to myself and not to him
彼とではなく ただ私自身と語り合っているだけなんだと

And although I know that he is blind
Still I say, there's a way for us
そして先のことなど考えることのできない彼にも、私たちにもまだ道はあるのだと

I love him
彼を愛している

But when the night is over
けれど夜が終わると

He is gone
彼は去ってしまう

The river's just a river
Without him
彼がいなければ川はただの川に戻る

The world around me changes
私を取り巻く世界は変わる

The trees are bare and everywhere
木々は葉や枝すらも失い

The streets are full of strangers
街には味方なんて一人もいなくなる

I love him
彼を愛している

But every day I'm learning
けれど日々思い知らされている

All my life
私の人生は

I've only been pretending
ただ幸せを装っているだけなのだと

Without me
私がいなくても

His world would go on turning
彼の世界は周り動き続けるのだと

A world that's full of happiness
世界中にあふれる幸せを

That I have never known
決して私は知らない

I love him
彼を愛している

I love him
彼を

I love him
愛してる

But only on my own
けれど 私は独り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日3分の瞑想

2019年08月09日 | オススメです
一日3分、瞑想しませんか。

日常生活をしていると、とかく交換神経が優位になって興奮して
なかなか眠れないことがあります。

寝る前に電気を少し暗くして
目を閉じて、深く呼吸してみませんか。

座ってやり辛い方は、寝てしても構いません。

胸式呼吸をすると交感神経が、腹式呼吸をすると副交感神経が優位になるそうなので、
お腹に手を当てて、息をするときにお腹を膨らませ
息を吐くときにお腹をへこませれば良いのです。

また、マインドフルネスについての勉強をしていたら、
瞑想を3分するだけで、短期記憶を司る海馬が膨らむとのハーバード大の研究があることを知りました。

私たちの脳は、1日に 18万7千項目(主に、後悔や不安)を 考えるそうです。

瞑想は、脳が休む状態を作るとのこと。

脳が疲れた時にこそ、寝る前にたった3分でいいので
お腹を膨らませ、お腹をへこませる
深い呼吸をやってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った症状を軽くする食品ランキング

2019年01月07日 | オススメです
インフルエンザや風邪が流行していますね。
皆さん体調はいかがですか?

年末にカウンセリングルームでドキュメンタリー映画の上映会をしました。

ドキュメンタリー映画のタイトルは「蘇れ命の力
〜小児科医 真弓 定夫〜」

すべての力はあなたの中にある

また上映会をしたいなと思っています。

薬や注射に安易に頼らない

診療を対処で終わらせない

医者は患者の病気にならない体作りに全力を注ぐべし

医者は患者0で廃業になることを目指すべし

そして一番大切な事は、人は自然の一部である。

昨日ご紹介したブラジル映画「ニーゼと光のアトリエ」でも、精神科医ニーゼ先生が
地力がクライアントの中にあることを信じて人道的な治療を施しました。

こんな時メンタリー映画を紹介してくださった内科の先生から分かりやすく食べ物について、食べ方について説明していただき、
参考になる資料いただきました。

資料から抜粋して食品に関してご紹介します。

【困った症状を軽くする食品ランキング】

困った症状とは…

パニック

衝動性

落ち着きがない

興奮しやすい

感覚過敏

異常な高揚感

暴言

視線が合わない

キレやすい

こだわりが激しい

会話が成立しない

うつ

脱力

などです。

1位 青魚 さば、いわしなど

2位 大豆

3位 のり、昆布、わかめ

4位 すりごま

5位 ナッツ類 落花生、カシューナッツ、アーモンド

6位 たまご(黄身)

7位 しじみ、あさり

8位 ぬか漬け(にんじん、長芋)

9位 緑黄色野菜(オクラ)

10位 亜麻仁油

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生をどう生きるか? 映画「ニーゼと光のアトリエ」

2019年01月04日 | オススメです
うつ病、統合失調症、神経症性障害などの精神疾患患者が激増しています。

また、世界的にみても、過去25年間で精神疾患関連の負担は「劇的に」増加していると指摘されています。

にもかかわらず、問題解決のため「十分な投資を行っている国は存在しない。人間の健康の中で、精神の健康ほど無視されているものはないとも言われています。

世界保健機関(WHO)は、世界のうつ病患者は3億人前後、認知障患者は5000万人、統合失調症患者は2300万人、双極性障害は6000万人程度と推計しています。

日本では、厚労省が3年ごとにまとめる『患者調査』によると、2014年の精神疾患患者は392万人。

過去最高の数字である。前回調査時(2011年)は320万人でした。

3年間で70万人増えています。

1999年の調査では204万人で、
過去15年で患者数は、ほぼ倍になっています。

この数字の背景には、社会と家族、両方の要因があると考えられています。

さて、お正月休みを利用して、友人が勧めてくれた映画を観ました。

初めてブラジル映画を観ました。

映画「ニーゼと光のアトリエ」

実在の精神科医が、1940年代当時の精神科治療の常識に抵抗し、
患者さんを一人の人間として大切に治療しようと男性医師たちに挑む女性医師の姿を描いています。

東京国際映画祭で最高賞と最優秀女優賞に輝いたそうです。


「ニーゼと光のアトリエ」(2015年、109分)は、ブラジルの映画作品で、

1940年だい当時の精神病院が患者を人間扱いしておらず
ショック療法が当たり前とされていた時代ののブラジルの精神病院を舞台に、
患者たちに絵の具と筆を持たせて、治療していく女性精神科医ニーゼの奮闘を描いています。

監督は、ドキュメンタリー映画出身のホベルト・ベリネール監督で、構想に13年、撮影に4年をかけて、制作されたそうです。

2015年の第28回東京国際映画祭コンペティション部門で上映され、高い評価を得て、最高賞の東京グランプリと最優秀女優賞を受賞しました。

また、リオデジャネイロ国際映画祭2015で観客賞にも輝いています。

制作のきっかけは、監督が、ニーゼ博士の人生や仕事について書かれた本を読み、取材をしたことだということです。

もともとホベルトさんは撮影監督をする予定だったが、監督予定の人が責任の重さに耐えきれずに降板したのだとか。

この映画を作らなければならないという想いが強く、監督を引き受け、
何度も脚本を書き換えて、構想が始まってから13年たってようやく完成したという作品です。

「あきらめずにやり続けたのは、それだけこの題材が大事な映画になると思ったからです」と、監督は語っています。

こうした人道的な医師の力で、精神科の治療が改善されている歴史があることが分かります。

今年は、いよいよ、初の心理師の国家資格登録、スタートの年。

私も心理師として、ニーゼ博士の様な強い意志とクライアントを人として尊重する心、愛情を持って、仕事をしていきたいです。

人として、どう生きるのか?

実在の入院患者さんやニーゼ博士、医療スタッフらの姿を通して、自分の人生を考えるキッカケにしませんか?

この映画、オススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇れ生命の力〜自然治癒力を高めること

2018年12月30日 | オススメです
アルバート・シュバイツァーは、
「どんな人の中にも内なるドクターがいる」 と語った。

今日は、カウンセリングルームで、
自然治癒力を高めることを訴え続けた小児科医 真弓 定夫先生のドキュメンタリー映画の上映会をしました。


薬や注射に安易に頼らない。
診察を対処で終わらせない、

医者は患者の「病気にならない体づくり」に全力わ注ぐべし。

医者は、患者ゼロで廃業になることを目指すべし。

そして、一番大切なことは、「ひとは自然の一部である」

子どもに牛乳を与えてはいけない。

他の動物の血液を子どもに与えてはいけない。

何より大切なのは、命をいただく感謝の気持ちを持って食べ物をいただくこと。


小児科医 真弓 定夫先生は、以下の様なことを語られでいました。

【体温を上げること】

体温が低いのが万病の元。

冷暖房がないのがいいそう。

戦前の子どもの体温は、37度。

外に近い温度にする

衣類は、薄着でなるべく裸に近い

【食べ方の注意】

◯四里四方で採れる食材を食べる

昔から”四里四方に病なし”ということばがあります。

四里四方(自分の身の回りのこと)で採れる食材を食べていれば病気知らずで健康だ、という言葉です。

意味を聞いてみると、マクロビオティックという玄米菜食の考え方にもある”身土不二”や”地産地消”の考え方と同じものです。

◯野菜を食べる

◯加工していないものを食べる

加工するには、添加物を使うので、なるべく加工していないものを食べる。添加物の種類は、100種類とも言われているそうです。

カップラーメン一つには、添加物が40種類入っているそうです。

◯和食を食べる

◯水やお茶を飲む(加工されたジュースでなく)

食べ物は、カタカナの食べ物を平仮名すれば健康になる

例えば、

スープをみそ汁に

バンをごはんに

サラダをおしんこに

【子育て】

子どもに言っちゃいけないことは、
「しなさい」
「してはいけない」
「早くしなさい」

子どもにして欲しいことを 親がやってみせることが大事。

【お金】
「何にもないってことが良いこと」

真弓先生は、欲を出して儲けようと思わないことと語ります。

死は、怖くないのかというインタビュアーの質問に

「死は、ない。命は繋がっているんだから。

中学の時に、柔道で首を絞められ、意識がなくなり、臨死体験をした時、
360度見えて気持ちがいい。

たぶん、死んだ時は、気持ちいい。

自然ということは、自然に生きて、自然に死ぬということです。」

「お金は残さない。子どもは4人いるから、家一軒残して争いになる。
何もないから、子どもたちも仲がいい。」

真弓 定夫先生は、物心つく前に、父を亡くし、真弓医師の里子になった。

患者さんを熱心に診察している姿を見て育った。

自然分娩を大切にしていた医師吉村 正先生も、一日2時間歩き、200回

ゴロゴロ、ビクビク、パクパクしないこと。

昔ながらの体力をつけて自分の力で自然に産んだお母さんがキラキラ輝いて、赤ちゃんが目を見開いてピカピカしているそうだ。

妊婦さんは、薄暗い和室で好きにして良いよって言われる。

助産師は、「あなたのままでいいんだよ」とただ、寄り添う。

だから、お母さんも生まれてくる波の中にいて
生まれた赤ちゃんを胸に抱いた時、赤ちゃんか愛おしくてたまらない。

映画の中に出てくる講演会で、
薬を使わない薬剤師の方も出てきて、腸内環境を整えることが大事と訴えていました。

歯科医の先生も、歯の状態には、その人の生き方が現れている、
虫歯や歯周病の原因は自律神経の乱れ、

だから精神的に安定しているのが一番と語っていました。

真弓先生は、こう語ります。

「一人一人がしっかり考えて、自分の病気は自分で治す。

家族の病気は、家族で治す。

病気になったり、足が悪かったりする時に、病気を作ったのは、自分。

一生は、一回しかないから、楽しむ。

人生を楽しみために生まれてきた。

子どもには、外遊びが足りない。子ども同士で遊ぶこと。

覚他の精神を3歳までに教えることが大切だと言う。

子どもには、口で何も言わず、親が子どもにやって欲しいことをする。

子どもとして見ずに、人として見る。

上、下で見ない。

人だけでなく、動物もゴキブリも同じ。」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気者になっても、なお孤独。愛情と承認は別。

2018年11月23日 | オススメです
今日2018/11/23は、JR列車かもめで長崎に移動中。

長崎県庁の中である長崎ファミリープログラムでお話します。

さて、明日11/24は、博多駅前のカウンセリングルーム303号にて、カウンセリング力(りょく)養成基礎講座。

そして、クイーンのボーカリスト、フレディ・マーキュリーの命日。

映画「ボヘミアン・ラプソディー」を観てから、
クイーンに興味を持ち、色々調べてみました。

フレディ・マーキュリーが亡くなった1991年当時、私は、出産直後でテレビなどから一切離れて母性的没頭中でした。

主にデビュー1975年からの10年間くらいのクイーンの活躍は、良く知っていました。

ラジオから流れてくる「♪バーイセコ、バーイセコ」(自転車、自転車)と、歌うコーラスの美しい歌声。

それとは裏腹に、日本人でも聞き取れる作文のような妙な歌詞。

ファンでもなかった私が、映画の影響で、クイーンについて、色々調べてみました。

1975年来日した頃は、本国イギリスで酷評されていて
羽田空港に降り立った時、2.000人のファンが待ち受けていて、髪を引っ張ったり、追いかけたり
といつあまりの熱狂ぶりに、
クイーンのメンバーは、異星に降り立ったかと思ったそうです。

日本全国ツアーで大成功を収めて、クイーンは自信を持ち、その後世界的にも売れるようになったらしいです。

1946年、ゾロアスター教のペルシャ系インド人の両親の元に生まれた、日本でいうと団塊の世代。

わずか8歳か9歳で、インドの厳しい全寮制の学校に入れられたとのこと。

親元を離れ、娯楽のない環境の下で、11歳で結成したバンドで熱唱して、拍手喝采を浴びたとか。

ピアノなども聴いたら、再現出来るようになっていったのもこの寮時代のこと。

その頃、皆んなの前で披露する劇で、女性役で人気を博したとの逸話もあります。

2016年にはフレディの驚異の歌唱力が科学的に明らかにされてます。

オーストリア・チェコ・スイスの研究者らの共同研究によると、
ヴィブラート時の周波数が、通常は5.4から6.9ヘルツなのに対し
フレディ・マーキュリーは、7.04ヘルツだそうです。

また、世界的なテノール歌手、ルチアーノ・パヴァロッティを上回る振動の速さが計測されたとか。

天賦の才に加えて、努力もしたでしょう。

人種差別や外見のコンプレックスもあったらしいです。

ただの承認欲求というよりは、愛情欲求から来る研鑽だったのでしょう。

人気者になっても尚、その孤独は癒されることはなかったのかと、
フレディ・マーキュリーという人の心に想いを馳せました。

愛情が欲しかったけど、承認で愛は得られない。

あの単純な歌詞も、自由を求める自分の自転車だったのかなあ。

どの曲も、今、改めて聴くと
誰の中にもある気持ちを描いている名曲が沢山あります。

寂しさ、孤独

愛情を求める気持ち

一人で生きてはいけない心細さ

ありのままの自分でいたい気持ち

自由への闘争

しばらく、クイーンにはまりそうです。


♪SAVE ME

It started off so well
They said we made a perfect pair
最初はうまくいってたね
完璧なカップルだってみんな言ってた

I clothed myself in your glory and your love
How I loved you,
How I cried
僕は君の栄光と愛を身にまとってたんだ
どれだけ君を愛していたか、
どれだけ泣いたか

The years of care and loyalty
Were nothing but a sham it seems
心配と誠実の日々は
偽りにしか見えないよ

The years belie we lived a lie
I’ll love you ‘til I die
嘘を生きてた日々
「死ぬまで愛してるよ」

Save me, save me, save me
I can’t face this life alone
助けて、助けて、助けてください
僕は孤独な人生に向き合えない

Save me, save me, save me
I’m naked and I’m far from home
助けて、助けて
僕は裸で家から遠いところにいる

The slate will soon be clean
I’ll erase the memories,
予定はなくなってしまうだろう
記憶は消すよ

To start again with somebody new
Was it all wasted?
All that love?
新しい人とやり直すためにね
あれは全部無駄だったの?
あの愛は全部?

I hang my head and I advertise
A soul for sale or rent
僕は頭を吊り下げて、広告を出すよ
魂を売ったり、貸し出すために

I have no heart, I’m cold inside
I have no real intent
僕には心がない、内側は寒い
生きる目的なんてない

Save me, save me, save me
I can’t face this life alone
助けて、助けて、助けてください
僕は孤独な人生と向き合えない

Save me, save me, save me
I’m naked and I’m far from home
助けて、助けて
僕は裸で家から遠いところにいる

Each night I cry, I still believe the lie
I’ll love you ‘til I die
僕がなく夜、まだ僕はあのうそを信じてるんだ
「死ぬまで愛してるよ」

Save, save, save me
Save, save, save me
助けて、助けて、助けてください
僕は孤独な人生を直視できない

Save me, save me, save me
I’m naked and I’m far from home
助けて、助けて
僕は裸で家から遠いところにいる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビクビク、ゴロゴロ、パクパクより ニコニコ、テクテク、カムカム

2018年11月10日 | オススメです
2018/11/09昨日は、久留米市立宮ノ陣中学校にお邪魔しました。

久留米市内に移動中、秋の雲と山々の紅葉を楽しみました。

生徒さんたちは、大人の目を見て良く挨拶をしていました。

明日2018/11/11午前10時からは、長崎県対馬市交流センターで講演します。

さて、予防医療のドクターによれば、

ビクビク、ゴロゴロ、パクパクは、良くないそうです。

ニコニコ、テクテク、カムカム

心、運動、栄養

精神的健康、血流、腸内環境を整える

カウンセリング、歩く、30回噛む
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で考える能力を発揮することは、不安が減り自信になる

2018年10月20日 | オススメです
考えることが苦手で、考えることにすごいエネルギーがいる…。

交流分析の考え方では「考えるな」と言います。

お金のことについて、数字について、性的なことについて等々…

特定の事について考えないようにすることもありますが、
自分が何をしたいかについて
問題解決について
考えないようにするということもあります。

時々、頭が真っ白になる

「わからない」と言うことがある

頭が混乱する

どうしたらいいか人に尋ねる

相槌を求める

などなど。

こうした言動から、考えないようにしようといつからか決断したことが分かります。

もともと私たちは、考える能力を持っています。

だけど、育った環境の中で、

「ああしろ、こうしろ」と指図されたり

考えを否定されたり

失敗したことを叱られてしまったり

そうした体験から、自分には考える能力がないと思い込み、自信がなくなってしまいます。

そうすると、不安が大きくなります。

だから、テレビで言っているグレープフルーツダイエット、卵ダイエット…と
鵜呑みにして考えるようになることもあります。

その信じ込みには、根拠がなく、
テレビで言ってたから信じる
◯◯先生が言っていたからと信じ込むこともあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の言葉と行動が、自分にとっても、相手にとっても、思いやりのあるものでありますように…

2018年10月18日 | オススメです
朝から鈍行列車に乗って、水巻町へ移動中です。

今日は、朝から公民館で、子育て講演会

その後は、保育所で職員向けの研修

夕方は、大学で講義です。

さて、私は、健康寿命を延ばすべく、毎日ヨガ、瞑想をします。

移動中にも瞑想したりします。

その中で、最後に手を合わせて自分に唱える言葉があります。

「私の言葉と行動が、自分にとっても、相手にとっても、思いやりのあるものでありますように…」

毎日唱えていると、なんだか人に優しくなる気持ちがします。

自分にも思いやりを。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまどさんで炊く発芽玄米

2018年09月01日 | オススメです


伊賀焼窯元 長谷園(ながたにえん)のかまどさんで炊く玄米は、ふっくらと柔らか。

玄米を発芽させるために、水に12時間は漬けておきます。

小豆も一緒に漬けて、炊きました。

玄米小豆ご飯には、胡麻塩が合います。

おススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする