ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

成長するためには、異質なものを受容すること

2019年02月25日 | アサーション

成長するためには…何をしたらいいかを書いてみます。

①難しい問題に突き当たり、そのことで苦しみ、それを自分の問題として解決しようとする。人のせいにしたり、逃げたりしないこと。

②異質なものを受容すること。

例えば、自分が経験したことのない人の考え方や感じ方、行動パターンなどを見聞きすることで、新しい世界に気づく。

そして、その新しい世界の中から自分に取り入れ統合することで、自分が広がって豊かになっていく。

特に、自分と意見の合わない人の話を聴き、違いについて理解しようとする。

例えば、子ども、年長者、障害を持つ人。人との壁を作り、人と交流しなければ私たちは、豊かな意味世界を生きることは出来ない。

つまり、異質なものを受容することで、私たちは成長していく。

③人から批判された時に、何でも鵜呑みにはせず、

その批判の中で、もしかしたら私に改善点があるかもしれないと内省し、行動変容すること。

例えば、子どもから

「お母さんは、いつも人のせいにする」

と、言われた時に、

「いつもとは、言い過ぎだけど、確かに、私は人のせいにし過ぎる所があるかもしれない」

と、内省し、

頭の中でつい「◯◯さんが悪い」と考えた時に、

それを口に出す前に

自分の行動も振り返ってみる。

そして、行動を変えていく。

こんなことが成長に繋がると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情緒豊かで、感情的にならない

2019年02月24日 | アサーション

情緒豊かで感情的にならないことの大切さ

アサーションとは、自他共に大切にする自己表現のことです。

相手も自分も大切にするには、

自分と相手の気持ちを表現すること、共感することが最も大切です。

その大前提となるのは、感情に良い悪いはないということです。

例えば、私は、

嬉しい、楽しい、有り難い、好きなどと感じるのは、良いけれど

イヤ、嫌い、苦しい、うらやましい、嫌いなどと感じるのは悪い気がします。

どの感情も抑えようとすると、返って感情的になってしまいます。

感情を抑えずに、自分には、そんな感情があるのだと認めることで、

感情的になりにくくなります。

そして、感情表現するのですが、

相手との関係性によって、言って良さそうな感情とそうでない感情があります。

例えば、嬉しいは、言っても良さそうですが、

嫌いなどとは言わない方が良さそうです。

相手との関係性があって初めて

表現出来ることもあるので、何でもかんでも表現していいというわけではありません。

もし、気持ちを伝えたい相手にどう表現するかということですが、

「私メッセージ」で、「私は、あなたに会えて嬉しい」という風に表現します。

アサーティブに表現しようと考えている時

特に、「あなたが大好き」とか

「私は、イヤです」とか言うのは難しいものです。

身近な人から、あなたの気持ちを伝える練習をしてみませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分がどのくらいスマホ依存か?

2019年02月23日 | スマホ依存

研修で東京に来ております。

小春日和の穏やかな日です。

電車で移動中ですが、中国?韓国?欧米?世界中のカップルが肩寄せ合って乗っています。

世界の人口が約74億人と言われる中、

夫婦、カップルの巡り合わせの不思議なものですね。

さて、親御さんから子どもさんたちのスマホ依存の相談を受けるうちに

自分のスマホ依存を疑って、移動中、スマホを使わず、

知らない道は、訊いてみることにしました。

因みに、乗り換え検索の他、以下の役割としてスマホを使っていることに気づきました。

・電話

・メール

・時計

・写真

・インターネット検索

・英語辞書

・ブログ投稿

・飛行機の搭乗パス

・本(スマホ)を読む

・word文章作成

・excel表作成

・音楽を聴く

・動画を見る

この他、Suicaなど、交通系のアプリで、スマホで支払う人

LINEでスタンプカードという人もいます。

電車を見渡すと、寄り添う外国人を後目に

ポケモンゲームをするサラーリンマンゲや

facebook、Instagram、LINEする女子高生、

漫画を読んでいる人もいます。

有難い機能が沢山あるスマホ…

なるほど、大人、親も依存してしまうように作られてますね。

子どものスマホ依存を考える時には、

子どものモデルである親のスマホ依存から見直してみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太ももの後ろを伸ばして長生き、そして悲しみの感情のデトックス

2019年02月22日 | ヨガ

人間の身体の筋肉の中で、最も大きいのが太ももの後ハムストリングス。

ここを伸ばすと長生きをするという本を見つけました。

また、ヨガでは、

太ももの後ハムストリングスを伸ばすことで悲しみの感情のデトックス

太ももの前を伸ばすことで執着への解放と言うそうです。

そういえば、ヨガをしていて涙がポロリと出ることがあります。

体の力を抜き、心を解放して涙が出る事は良い事なんだなと思います。

1日の最後に、

下手に横たわり、いちど思いっきり力を入れ

力を抜く。

布団にの横たわり、手と足を反対方向に思いっきり伸びをして、力を抜く。

それだけでも解放された気分になります。

寝る前に試してみませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム依存スマホ依存の衝動性と報酬系

2019年02月22日 | ゲーム依存

ゲームを取り上げたら暴れた。

スマホ取り上げたらキレる。

こんなご相談が増えています。

厚労省の調査では

中高生インターネット過剰使用の病的使用の推計数は、93万人

不適応使用の推計数が161万人

「ママのスマホになりたい」…親のスマホ依存も増えています。

インターネットを使いすぎた子どもの脳の神経細胞の密度が、減少しているという報告もあります。

今日は、"衝動性と報酬系について"書きます。

衝動と依存は深い関係がありますが、ネット依存では、アルコール依存症や薬物依存症と同じくおしなべて衝動性が高いことがわかっています。

健常者とネット依存の患者に、ゲームの画像を見せたときに、健常者の全頭前夜は特に反応しないものの、依存症の人は全頭前夜や戦場体に強烈な反応が起き、抑えがたい欲求が生じます。

強くブレーキをかけなければ抑えられない状態になっています。これが衝動性です。

また、ゲームを暗示するような9 (合図、きっかけ、手がかり)を見せると、ゲーム依存の報酬型は強く反応します。

ゲーム依存の子供は、快感を期待してゲームしたい欲求を達成するための行動を起こします。

しかし脳はその刺激に慣れてしまい、より強い刺激を得なければ快感や多幸感を得られなくなってしまいます。

そのためにより多く、頻繁に求めるようになっていきます。

この負のループは依存に特徴的なもので、これにより依存が進行します。

刺激に慣れて耐性ができる状態といえます。

耐性ができると、以前のように興奮しなくなるために、より長い時間ゲームをしたりより刺激の強いゲームを選択します。

ゲームもスマホも時間を決めて。

いっぺんに取り上げるのはかえってひどい反発になるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の機嫌は私の責任。 私の幸せにするのは私自身。

2019年02月21日 | カウンセリング

私の仕事は、人に寄り添い、対話を通してその方の心を理解し、それまで背負ってきた荷物を少しでも降ろしてもらい

幸せな人生への歩み直しのお手伝いをすることです。

90分の個人カウンセリングで、ゆっくりと対話しながら

その方の歩んで来た道を振り返ると、

これまでの経験は大変だったけれども

人生で無駄なことはなかったと思うように変化されることがあります。

実際、私自身もカウンセリングを受けますが、

これまで、緊張症で、自信がなく、自分を責めてしまうことが多く

なかなか成果をあげられずに来た私の経験も無駄ではなかったと思うようになりました。

また、こうした体験があったからこそ

今の自分があるのだし、私の人生の物語も面白いものだと思うようになりました。

一番、大きく変わったところは、人の機嫌や不幸に責任を感じなくなってきたところです。

他人と過去は変えられない。

変えられるのは、今の自分。

今の自分の思考・感情・行動を変えることができる。

だから、人の機嫌は、その人の責任。

人を幸せにするのはその人の責任。

私の機嫌は私の責任。

私の幸せにするのは私自身。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人と過去は変えられないので、違いを知り、理解すること

2019年02月20日 | カウンセリング

昨日2019/02/19は、長崎のメンタルクリニックで、カウンセリングの日でした。

長崎市新地の中華街、湊公園辺りでは、ランタンフェスティバル、沢山の観光客で賑わってます。

さて、今日は人との違いを分かり、理解することについて書きます。

タイプ別コミュニケーション法やアサーションを学ぶにつれ

私たちは、一人一人感じ方、考え方が全く違います。

一卵性の双子で、遺伝的要因が同じだとしても、性格が全く同じということはありません。

なぜなら、育った環境が同じでも

親の側も上の子として扱ったり、下の子として扱ったりしますし

その子、その子によって、受け取り方も違うからです。

なのに、私たちはよく

「どうしてあの人は、こんな風にしないのだろう?」

「なんで、この子は、お父さんみたいにダラシないのかしら?」

などと考えがちです。

つまり、自分だったら、こうするのに、こう考えるのに、こう感じるのにと

自分の思考・感情・行動の仕方を

人に押し付けて考えがちなのです。

他人と過去は変えられません。

あー相手は自分と違ってこんな感じ方、考え方、行動の仕方をするんだなと違いを分かり、理解すると

自分が楽になりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情で考えてしまう

2019年02月16日 | 講演です

今日2019/02/16は、福岡市西区のあおぞら保育園で講演です。

今日は感情で考えると言う事について書いていきたいと思います。

「考える」のが難しいと感じる

自分の考えを曲げない

思い込みが激しい

考えの根拠が誰かが言ってたから

など、周りから見ると

頑固に見える人で、人の考えを鵜呑みにしてしまう人がいます。

実は、私もそういうところがあります。

カウンセリングの勉強して、カウンセリングを受けたおかげで

だいぶ頑固さも和らいだと自分では思っています。

この頑固さがどこから来るかといいますと

幼少期の問題にまで遡ります。

3歳から6歳位の時期には子供は感情を感じてその感情をもとに考えます。

例えばお父さんがお母さんに、凄く怒って怖いと感じたときには、

お父さんは悪い人だと思うかもしれません。

怒鳴られているお母さんはかわいそうだと思い、お母さんは無力な人だと考えるかもしれません。

怖いと言う感情から悪い人となりかわいそうと言う感情から無力な人だと言う考えになることがあるのです。

この考えの根拠は感情であって、事実とは異なるのです。

私の場合高校の数学や世界史の先生が苦手でした。

そうすると私はなぜか数学が嫌いで世界史が嫌いで数学が苦手で世界史も苦手と思うようになりました。

今にして思えば算数まで大好きだった私がどうしてここまで数学が嫌いになったのか、苦手でなかったかもしれないと思うようになったのです。

また人前で話す時も極度に緊張するため、私は話をするのが苦手だと思い込んでいます。

感情で考える事は、事実とはずいぶんことわなっていることに気が付いてきました。

私は人前で緊張して人前で話すのはあまり好きではない、

だからといって話すのが苦手とか話すのが下手と言うことにはならないのではないか?

と、最近は疑うようになってきています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演です

2019年02月14日 | 講演です

今日2019/02/14は、福岡市立今津小学校で講演です。

さて、お詫びです。

ある講演会の感想を主催のある役所の担当の方から送っていただきました。

以下、感想より抜粋します。

・感情処理法の話が良かった。

・生まれてきてくれたこと、それだけで子供に感謝できると再認識しました。

・子どもの気持ちに寄り添いたいと思いました。

・今、自分がいるのは、子どもがいてくれるからだと感じ、育児ではなく育自でした。

・事例を聞き、感情に寄り添うことがどれほど効果があるのかがわかりました。

・とても良い話で参考になりましたが、自分に嫌気がさし情けない気持ちになりました。

お詫びしたいのは、最後の感想です。

私は自分が子育てをした経験から、お母さんがイライラするのは当たり前だと思っています。

子供の気持ちに寄り添うえないことも多いと思います。

だからこそ、自分を責めたり自分に嫌気がさしたり情けない気持ちにならないように意図を話ししているつもりです。

それでも、お母さんって自分を責めてしまう生き物です。

どうか、自分を責めて苦しまないでください。

講演に足を運んでくれているだけで、あなたは頑張っているお母さんです。

完璧な人はいません。

イライラしたり、怒鳴ってしまったりしても、自分を責めるより

プラスアルファ、感情を受け入れる方法を試してみてください。

試して上手く行かない時も、自分を責めるより

トライ&エラーを繰り返してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗するから、人に寛容になれる

2019年02月13日 | 愛する

ヒューマン・エラーの権利

昨日、台所て息子に容器のふたを開けてもらった時

蓋が吹っ飛んで、蓋がごま油の瓶を直撃。

ごま油の瓶がコロンコロ:ンと一回転。

「あははは。転げ方が面白い」

と、思わず笑いました。

私は、カウンセリングを受けるまでは、失敗するのが怖かったです。

失敗を叱責された経験があります。

子どもの頃失敗したら、とても残念で悲しかったです。

辛い子どもに、さらに責めるなんて…。

「残念だったね。一緒に片付けようね。」

そこで、今日は、ヒューマンエラーの権利について書きます。

人間は、神でもなく、不完全です。

失敗や過ちを犯す存在です。

これは「人間である権利」、つまり基本的人権なのです。

例えば、割れたお茶碗を元には戻せないので、

失敗は完全に償うことができないということでもあります。

故意のミスや契約違反には相応の償いや義務が課されますが、

ヒューマン・エラーと呼ばれるものは

咎めたり厳罰に処したりするのではなく、

個人が持てるだけの責任を持ってよいとすることです。

ヒューマン・エラーがあるからこそ、

私たちは注意し、謝り、赦し、感謝し、寛容になることができるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭が若くあるためには、適度なストレス

2019年02月10日 | 関心事

さ脳神経細胞が生まれ変わるには

いくつになっても、脳神経細胞が生まれ変わると、ブログに書きました。

では、どうしたら、いいのか?

人に共感することと、運動。

それに加えて、難しい問題に挑むことだそうです。

私の場合で言うと、

例えば、試験勉強をしている時に

苦手な統計の問題を解いてる時…でしょうか。

ああ、この問題、難しいと思った時に、一旦神経細胞が壊れるそうです。

そして、新しく生まれるということです。

だから、ある程度のストレスが必要ということ。

ストレスがなさ過ぎて、ボーっとするというのは、本当なんですね。

適度なストレスは、脳の活性化には、必要なんですね。

明日は、対馬に飛んで、心理の勉強です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【脳細胞を新しくするのには、運動と共感】

2019年02月09日 | こころ

【脳細胞を新しくするのには、運動と共感】

米コロンビア大学の研究で、脳神経細胞は年齢を重ねても新しく生まれると突き止められました。

人と楽しく話して、

人に共感することで、脳神経細胞は、新しく生まれるそうです。

ニューズウィーク日本版によると、

育ち切っていないニューロンが高齢者の脳に大人になると脳細胞は増えることがなく死滅する一方だ、というのがこれまで通説になっていた。

しかしこのほど発表された研究により、人間は年齢にかかわらず生涯ずっと脳の神経細胞(ニューロン)を増やしていることが分かった。

米コロンビア大学で神経生物学を教えるモーラ・ボルドリーニ准教授が、45日付の学術誌「セル・ステム・セル」に発表した。

研究チームは、生前健康だったが事故で突然亡くなった1479歳の28人の海馬(記憶や学習を司る脳の部分)を検視した。

コロンビア大学の報道発表文によると、これまでこの分野の研究では、新たに生まれるニューロンの数は歳とともに減り、ある程度の年齢に達すると増えることは全くなくなると一般的に考えられていた。

神経画像の研究では、成人の海馬が成長を続ける様子が見られたものの、これは新しいニューロンが発生しているというより、「既存のニューロンが大きくなったもの」または「血管や脳内の支援組織が拡大したもの」と見る科学者が多かったという。

そのため、ボルドリーニ准教授は今回検視を行なった際に、そのような結果が見られるだろうと予想していたという。

しかし実際は、「私たちが調べた最年少の人と最高齢の人のいずれにおいても、ニューロン前駆細胞(のちにニューロンになる細胞)や、まだ成長途中のニューロンが何千個と見つかった」と准教授はコロンビア大学の報道発表で述べている。

英紙インディペンデントは、海馬のサイズも年齢による違いが見られなかったと伝えている。

エクササイズや食べ物で脳機能が改善もただし、年齢で違いが見られた部分もあった。

血管の数や神経同士のつながりが、年齢が高い方が少なかったのだ。

つまり、脳は年齢にかかわりなく新しいニューロンを作ることができるが、ニューロン同士で新しいつながりを作る力や酸素を運ぶ能力は衰えるということだ。

そしてこれが、歳とともに認知力などが衰える理由だと考えられるという。

さらなる研究が必要ではあるが、脳内での血流の改善がこうした衰えに有効であり、エクササイズや食生活、薬などが改善に役立つだろう、とボルドリーニ准教授は述べている。

なおタイム誌によると、身体的なエクササイズが認知能力の衰え防止に有効だとの研究結果が過去に複数発表されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比べないことが、自分を認めること

2019年02月06日 | カウンセリング
今日2019/02/06は、博多駅の目の前にある朝日カルチャーセンターで、講座です。

次回は3月6日です。

単発で参加できますので、気軽に来てください。

さて、子どもの時、私たちはよく比べられました。

親からは、兄弟や、近所の子、いとこ、親の子どもの頃などと比べられた。

学校時代には、クラスの◯◯さん、他のクラス、他の学校と比べられた。

このクラスは、となりのクラスと比べて…。

クラスの◯◯さんは、こんなに素晴らしい…。

◯◯くんの様になってはダメだ…。

比べて育てると、ひがみや妬みが生じてイジメになる。

比べて育てると、劣等感と優越感を感じる。

比べて育てると、競争心を生み、協調性や寛容さに欠ける。

カレン・ホルナイは、強迫的に自分が出会う人と比べるという心理的な傾向が見られると書いている。

実は、比べる親や先生には、支配したいという心理がある。

テストで良い点数をとってもらいたい。

良い学校に入ってもらいたい。

それも、親や先生の低い自尊感情から来るのだろう。

交流分析では、「私はリンカーンである」という人は精神病だという。

「私はリンカーンだったらなあ」という人は神経症だという。

「私は私。リンカーンはリンカーンだ。」というのが健全だという。

つまり、ありのままの自分を受け入れることが、健全な心を生み、イジメや競争を減らし
お互いの違いを認めて人々が仲良くなって、
平和になるのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを使うにあたって理解して欲しいこと

2019年02月05日 | こころの子育て

今日2019/02/05は、福岡県宇美町で講演します、

さて、スマホを使うにあたって理解して欲しいこと

中高生向けの資料が出来ました。

著作権、使用料など、不要です。

カウンリングルームに置いています。

お知り合いに配るなど、どんどんご活用ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯罪予防に…自分の命の尊さを知ること

2019年02月04日 | カウンセリング
3歳.4歳までが大事。

この言葉は、池田小学校殺傷事件を起こした後も裁判でも罵倒するなどして
モンスターと呼ばれた詫間元死刑囚が、本に書き込んだ一文です。

彼は、幼少期から父親が母親に血が出るほどの暴力を振るっているのを見ていただけでなくて

母親からも「産んだことを後悔する」と言われています。


親として、子どもを犯罪者にしないために読んでみるのもいいかも。


重大凶悪事件を起こした人と獄中で面接を重ね
犯人の心を読み解こうとする臨床心理士の先生が書いたルポです。

カウンセリングをする人にとっては、人は生まれながらにして犯罪者ではなく
育った環境の中で犯罪者になっていくんだということがわかり、身につまされます。

重大凶悪事件は以下です。

池田小学校児童殺傷事件の宅間守
埼玉連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤
大阪自殺サイト連続殺人事件の前上博
光市母子殺人事件の元少年
同居女性殺人死体遺棄事件の男性
秋田連続児童殺害事件の畠山鈴香
土浦無差別殺傷事件の金川真大
秋葉原無差別殺傷事件の加藤智大
奈良小一女児殺害事件の小林薫
母親による男児せっかん死事件の女性

臨床心理士の長谷川博一さんは、
裁く人とは、全く違う立場から
相手の気持ちを理解しようという受容、共感的態度で、面接と対話を繰り返すことで
殺人を犯した人たちの内面を浮かび上がらせようとします。

それは、今後、この様な極悪な事件が起きないようにとの願いが込められています。

取り調べや裁判では、決して語られなかった幼少期のことや
罪を犯した人が何を思っているのか
何を考えているのかに耳を傾けています。



きちんとした精神鑑定ができていない現状
死刑廃止論で盲目的に動く活動家
裁判を有利に運びたいがために真実をゆがめる人々

そして、殺人者が罪を償うということは、どういうことなのかも考えさせられました。

良心の呵責を感じ、真の償いの気持ちが出てくるには、
殺人者自身が生まれてきたことを否定したままでは、難しいと思いました。

生まれてきたことが悪いのではないと思えたら、
人の存在も否定しなくて良かったと思います。


殺人者たちは
本当の罪の深さを感じないまま
反省なきまま死刑になるのではなくて

自分の存在価値を知ることで、
奪ってしまった命の尊さを理解することに繋がると思います。

そして、
犯罪予防のために、色んな気持ちを溜め込んだ子どもたちがカウンセリングに早く出会えることを願います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする