ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

講演に参加されませんか?

2024年04月18日 | こころの子育て

福岡市私立幼稚園連盟 第1回子育て学級

ひまわり先生のこころの子育て実践法 こどものタイプに合わせた接し方

~こどもたち生まれてきてくれてありがとう~

日時:2024510()10:3012:00

会場:福岡市私立幼稚園連盟 大ホール(福岡市早良区西新7丁目131

福岡市内の私立幼稚園に通う子どもの保護者向けの子育て講演会です。


福岡市内の幼稚園児の保護者であれば、申し込み不要ですので、お気軽にお越しください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安を減らすメソッド、過干渉のやめ方

2023年01月02日 | こころの子育て
2023年あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。多くの方の支えがあって今の私があります。
感謝を込めて、今年もボチボチ動画をアップしていきます。

不安を減らすメソッド、過干渉のやめ方
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども宿題、お母さんどうしたらいい?

2022年05月29日 | こころの子育て
以下の動画、ショート作りました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ子どもの心の傷

2020年07月27日 | こころの子育て






国立成育医療センターのアンケート調査です。

「コロナ×こどもアンケート」で

おとな以上に子どもたちは、不安や困りごとを抱えているかもしれない。

心理社会的影響は中長期的に続く」として

子どもたちを注意深く見守る必要を訴えています。

アンケート調査は、全国一斉の休校やその後の在宅生活が、子供たちに与えたさまざまな心理的影響やストレスについて


2020年4月30日から5月末までインターネットを通じて実施されました。


7歳から17歳の子ども2591人、0歳から17歳の子どもの保護者4750人から回答を得ました。

中間調査報告によりますと

「全体の75%に何らかのストレス反応・症状がみられた」

具体的なストレス反応に関しては、

「自分の体を傷つけたり、家族やペットに暴力をふるうことがある」という回答が小学生1~3年で16%、同4~6年で10%

一部の小学生に精神的なケアが必要になっている実態が示されました。

また「コロナのことを考えるといやな気持ちになる」が小学生1~3年の47%

「最近集中できない」が小学生4~6年の40%、高校生の42%でした。

小学校1~3年の18%が「だれかと一緒にいても、自分はひとりぼっちだと感じる」と回答しました。


中学生の66%、高校生の80%がソーシャルメディアを通じて友人との連絡を取っていた一方で

小学生は「(友だちと)会ったり連絡をとったりはしていない」が最多で、

孤独感の要因をうかがわせています。

調査を統括する同センター社会医学研究部の半谷(はんがい)まゆみ研究員は

「十分な説明もなく学校が休校になったことで、子供たちが納得できなかったこと。

子ともの心のケアに対する対応が遅れがちだったことが、背景にあるのでは」と分析しているそうです。


ガミガミ怒らずにありのままを受け容れる方法

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日カルチャーセンターでもオンライン講座をします。

2020年06月28日 | こころの子育て
新型コロナ感染拡大を懸念して朝日カルチャーセンターの講座もオンラインで行うことにしました。

詳細が決まり次第またブログにアップします。


夜と霧より どんな夜と霧より どんな人生にも生きる意味がある
人生にも生きる意味がある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てママ応援!子どもが泣いたら怒る?抱っこする?親は子どもの安全基地

2020年05月19日 | こころの子育て
子育てママ応援!子どもが泣いたら怒る?抱っこする?親は子どもの安全基地

皆さんこんにちは。ひまわり先生こと、心理カウンセラーの米倉けいこです。

私たちは心理のお勉強を子育てに生かしてもらおうと、若いお母さん達と勉強会をしています。

緊急事態宣言が出てからは動画を使ったり、ZOOMでお勉強会をしています。

先日はあるお母さんがこんなふうにおっしゃいました。

『3歳の子どもが転んで「あいたー」って泣いた時に、私はつい怒ってしまいました。

今日のお勉強で「子どもが泣いたら抱っこして」って言われたんですけど

私は怒ってしまったのでつい自分を責めます。いけなかったんだなぁと思って。』

そんなふうにおっしゃっいました。

わかります、私もそうです。

ついつい怒ってしまった後に、あんな風にしなきゃよかったって反省します。

ですけど出来れば、この心理のお勉強というのは、自分を責めるために使って欲しくないんです。

もし、うまくいかなかったら「今度はこんなふうにしてみよう」と取り入れてもらいたいと思うんです。

完璧な親はいません。

失敗してしまうこともあります。

ただし、正しいことを学んでいって、

より良い子育て、親にとっても怒らなくて済む子育て

子どもさんにとっても心が安定するための子育て

をしていければと思っていますので

一緒に心理のお勉強をしていきましょう。


今日は「子どもが泣いたらどうしよう?」という話をします。

子どもさんが泣いた時に自分に余裕があったら優しくしてあげられるのに

急いでご飯を作っている時とか、
これから出かけるぞーという時に泣かれると
ついつい怒ってしまうことがあります。

いい子にしなさいとか、
あなたがこうしたから悪いんでしょうとか、
子どもを責めてしまうお母さんの気持ちはよくわかります。

だから、心に余裕がある時には
怒るんじゃなくて抱っこしてもらいたいんです。

お母さんがつい子どもを怒る理由はいろいろあります。

小さい頃、自分がいい子にして育った場合には、
いい子にしなきゃいけないって思って、自分が我慢してきたので、

子ども育ててる時に子どもが泣いてると
「あなたも我慢しなさい」と
自分が育てられたように言ってしまうということもあるんです。

ですから、怒るのを自分でなかなかコントロールできないこともあるんです。

余裕がある時には、怒るのではなく
抱っこしてみて欲しいんです。

実は、この「抱っこ」というのは2つ意味合いがあるんですね。

愛着という言葉を聞かれたことあるかも知れませんけれども

お母さんと目に見えないあったかい絆、

これには抱っこがとても大切だと言われています。

抱っこには2つ意味合いがあります。

①生きるための抱っこ

②心を安定させるための抱っこ

赤ちゃんが泣いた時に
お母さんが来てくれてあったかい抱っこしてくれる、守ってくれる

「いつでもお母さんが来てくれるんだー」というふうに思うと

赤ちゃんはお母さんを信頼できるわけです。

これが「基本的信頼感」となります。

お母さんは来てくれるんだって信頼する人になるわけですね。

そして、さっきの3歳のお子さんの話、

転んで泣いた時に「お母さん助けて」って。

そんな時にお母さんが来てくれたら、心が安定していくんです。

「基本的安心感」となっていきます。

自分が辛いとき、苦しい時には、

お母さんが味方になってくれるし、励ましてくれるんだ、

助けてくれるんだという安心感になるんです。

親が子どもを守ること、そして、子どもの気持ちや欲求に応えてあげることがとても大切なんです。

これらのことを「心の安全基地」といいます。

親が子どもの心の安全基地になってあげましょう。

心の安全基地という言葉、聞いたことある方も多いと思うんですけれども

今日はこの「そして親になる」という本から

心の安全基地についてご紹介したいと思います。

安全基地とは

その基地から子どもは外の世界に入ることができる
そして基地に戻ってくるときに子どもは次の確信を持って戻ってくることができる。

①基地にたどり着いたときには自分は歓迎される

ママとちょっと離れてママと会えなかった後に

「ママー」と行った時に笑顔で抱っこされたら

子どもは、自分が歓迎されると思いますよね。

②体と心に栄養を与えられる

皆さん方は、体の栄養を与えていると思うんですけど

さっきのお母さんが笑顔で迎えてくれるのも「心の栄養」になりますね。

それから、頭を撫でてくれるとか抱っこしてくれるとか

褒めてくれるとか受け容れてくれるような態度、

それが「心の栄養」になります。

③もし苦しんでいたら安らぎを与えられる

子ども:「苦しいよー」
お母さん:「誰だって我慢してるんだから」

っていうふうに言われると安らぎをもらえないんですね。

お母さん:「苦しいねー」っと抱っこしてもらえたら

苦しい気持ちは安らぎへと変わっていくんです。

④恐怖心があるなら安心感を与えられる

子どもが怖いことはいっぱいあります。

例えば犬にワンと吠えられた

それを笑われたら、それは安心感にはなっていかないですよね。

「オバケがいる」って夜起きてしまったと子どもに

「お化けなんかいない」って怒ったら子どもは安心感は得られません。

「怖いんだね」って言って抱っこしてあげたら
安心感が与えられます。

⑤役割としては本質的にあるべきところに居てくれる

子どもが「ただいまー」って帰ったら

そこにお母さんが居てくれるんだと思えれば子どもは安心です。

幼稚園や保育園や学校に行った時に帰ってきて、安心だと思えるわけなんです。

⑥励まし支援を求めたときにはすぐにそれに応答してくれる

さっきの3歳のお子さんが転んで「助けて」と励ましを求めてきている時には

それに親が応答してくれるというのが大切なんです。

⑦明らかに必要だという時にしか積極的に介入しない

明らかに必要だという時にしか介入しないというのは

例えば、子どもさんが1人で遊んでるとか、勉強してるとか、

今日は料理に挑戦してみるんだという時に

「あーそうじゃなくてこっちから順番に」というふうに色々と介入する

そういうふうにすると、子どもは安全じゃないんです。

自分の安全じゃなくなっていくということだから

過干渉もよくないってことなんですね。

親が安全基地であることが子どもにとって大事なこと。

親が子どもの心の安全基地になってあげませんか?

このような7つのポイント、確信を持てると

子どもたちは親が心の安全基地になり、気持ちが安定していくんです。

ですから、親が子どもさんの心の安全基地になってあげるために

子どもが泣いたら怒るんじゃなくて

無視するんじゃなくて

抱っこしてあげてください。

今回のYouTubeでは、「子どもが泣いたら、抱っこしてあげましょう」という話をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人になりたい

2020年03月24日 | こころの子育て


写真は、福岡市博多駅近くのの桜。

「一人になりたい」

コロナウィルスによる休校で、
お母さんたちが悲鳴を上げています。

急な休み
不要、不急の外出禁止

1日3食作る、この一食のお昼ご飯が増えるだけで、どれだけ負担か

夏休みに痛感します。
毎夏、給食のありがたみをつくづく感じます。

熟年離婚も、夫がお昼ご飯まで食べるのも原因の一つで、
熟年離婚を避けるためには、定年退職後の夫がお昼ご飯を作ることが大切だと聞いたことすらあります。

お仕事に行くお父さんは、お昼休みや通勤移動時に
一人の時間を持てるでしょう。

もし、子どもさんが家にずっと居て、外出してはいけないのであれば、
お母さんは、一人になる時間すらないのです。

小さいお子さんであればトイレにいる時間が唯一、一人の時間だったり…。

おばあちゃんなど、頼れる人が居れば
預かってもらうなどして
親も子もストレなス発散しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休校中に親子で作ってみませんか?

2020年03月12日 | こころの子育て



今日は、カウンセリングルームのあるビルに住む
小学校5年生の男の子とけん玉をして遊びました。

「学校がなくて暇」って、言ってました。

そうですよね。

教育委員会から「外出はダメ」とお達しがあったと聞いて
一時期は、子どもたちは、どうすることかと思っていたら

文科省が「子どもは公園に行って良い」
と言ってくれたそうで一安心です。


さて、この休み、自営業の人などには大打撃で本当に大変なことです。


一方で、開き直って「コロナ休暇」と呼んでいるお母さんもいます。

家で、家族カラオケ大会をしているとか

親子で公園に行くとか

日頃、仕事や学校で忙しいからできないことを

ゆっくり、のんびりを楽しもうという人たちもいます。


そこで、私の提案です。

100円ショップに売ってある
木のブロックや発泡スチロールのキューブを使って
凹凸の工作をしてみませんか。

このブロックは9個あればいいです。

そして「木の芽」は1つあればいいです。

つまり、材料代は1000円。

さらに、色を塗りたかったら
ペンキ2色と、筆を買えば+ 300円です。

これは、私たちの長所短所を表すもので命の授業に使うために考えました。

作ってみると、カウンセリングルームでも案外、評判が良いです。

お母さんやお父さんにも、子どもにも
凹凸があることを教えるツール。

誰にでも長所短所があること、

凹のできないところばかりを指摘し、否定しないで

凸の長所が大事。

凸には芽があって
それに水をあげることが大切です。

そのことを工作をしながら教えてあげてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもから教えてもらったこと

2020年03月10日 | こころの子育て



こんにちは。
ひまわり先生です。

コロナウィルスによるインフルエンザの影響で、
色々なことが中止になって落ち込みます。



さて、今日は、【子どもから教えてもらったこと】を挙げてみます。

嫌と言っていい

ふざける

はしゃぐ

アホになる

遠慮気兼ねなく甘える

全幅の信頼を持つ

分け隔てがない

話を真剣に聴く

考えが違うことは、間違いではない

好奇心

冒険心

欲しがること

待つこと 

忍耐

人を変えようとしないこと

怒りを使うこと

自分本位なること

自己表現すること

無条件の愛



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい子に育てない

2020年02月05日 | こころの子育て
「いい子」に育てない

ここで言ういい子とは、大人の都合の良い子。

子どもはどうしていい子になるのでしょうか?

親や先生に怒られないため。

見捨てられないため。

嫌われないため。

そうやって育った良い子は、大人になったらいい人です。

人に合わせ
自分より人を優先し
人を頼らず
人に甘えず
ひたすら我慢して生きていくのです。

ときには、我慢が爆発になることもあります。
親や先生に怒られないため。

見捨てられないため。

嫌われないため。

そうやって育った良い子は、大人になったらいい人です。

人に合わせ
自分より人を優先し
人を頼らず
人に甘えず
ひたすら我慢して生きていくのです。

ときには、我慢が爆発になることもあります。

いい人しすぎると、人に攻撃的になってしまうことすらあるのです。

裏表のある人になってしまうこともあります。

例えば、学校でいい子なのに、家では暴れん坊。

会社でもいい人なのに、家ではDV。

我慢しすぎて、人に気を使いすぎて、人に合わせすぎると辛くなります。

他人より自分を優先でき、自分で感じ、自分で考え、自分で決めて行動する。

自由に楽しく。

そして、余裕があれば他人のサポートをする。

もし、あなたがまだいい人を続けているのならば、
まずは自分を大事にする人になってください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つらいね」と、抱きしめる

2020年02月03日 | こころの子育て
私の体や心に触れる手や言葉が厳しいと

人の思いやりを温もりと感じずに

おせっかいに感じるようになるでしょう。

だから、子どもやパートナーがつらい時、泣きたい時には

「つらいね」

と、ただ抱きしめてあげればいいのです。

ところが、それが出来ないお母さん、お父さんがいます。

それは、おそらく
自分が子どもの時に親にそうしてもらわなかったからです。

つらい時
悲しい時に

ただ、抱きしめてもらうことで、安心し
心の傷が癒えていきます。

そして、また前に進めるのです。

もし、あなたが小さい頃に抱きしめてもらえなかったのであれば
目の前にいる辛そうな人を抱きしめてあげてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの体と心に優しく触れる

2020年02月03日 | こころの子育て
もし、パートナーや子どもが辛そうに自分に抱きついてきたら…

皆さんは、どうするでしょうか?

「もっと大変な人もいるよ」

「しっかりしなさい!」

「それぐらいのことで。私なんか、もっと大変なんだから」

どれも、つい言ってしまいそうな言葉。

たとえ、励ますつもりでも
泣きたい方は、その泣きたい、辛い気持ちは引いて

辛い気持ちを押し殺すようになってしまいます。

私は、何事にも傷つくことはないという態度をとるようになり

つらいことをつらいと思わず、強く生きて行くようになるでしょう。

それどころか、身体の痛み、不調を感じないので病気の発見が遅れたり、
発見した時には、かなり悪化してしまっている可能性があります。

大人になったら、
子どもの頃に耐えた厳しさを誇りに思うことでしょう。


周りの優しい温かい言葉、思いやりは、
おせっかいに感じ
「ほっといて」と、思いやりを受け取らず
人に助けを求めたり
甘えたりすることが出来なくなってしまうかもしれません。

それどころか、
自分の痛みに鈍感になったり
疲れや辛さを感じにくくなるので
大きな病気をしていても気づきにかかったり、
寿命を縮めてしまう可能性があるのです。

子どもに触れる手は、温かく優しく。

子どもの心に触れる言葉も、温かく、優しく。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛着形成にかかせない情動調律

2020年01月18日 | こころの子育て



朝から列車に乗って、遠賀川保育園に行き、お母さん、お父さん向けにお話をしました。

ガッタン、ゴットン、ガッタン、ゴットン…ローカル線の快速列車の旅も良いものです!

赤ちゃん時代に築かれるお母さんと子どもの目に見えない温かい絆=愛着

赤ちゃんが泣いた時に抱っこすることが大切です。

愛着形成に大切なのは、抱っこだけではありません。

情動調律。

お母さんが、子どもの気持ちに合わせて応答すること。

相田みつを美術館で、情動調律が分かりやすい詩を見つけました。




***
「ア、ア」「ウン、ウン」

久しぶりにローカル線に乗ったら

私の座席の前は

生まれて間もない赤ん坊を抱いた

まだあどけない母親だった

「ア、ア」「ウン、ウン」

若い母親は赤ん坊の顔を

一生けんめい見ながら

大きなほっくりを繰り返していた

赤ん坊はしきりに

「ア、ア」と声を出しては笑った



そのたびに母親は

「ウン、ウン」を繰り返した

なんと満ち足りた光景ー

「ア、ア」

「ウン、ウン」

それだけでこの母子の会話は通じる

いのちといのちのことばだからだ

まだ意味を持たない

原点のことばだからだ

分別以前の魂のことばだからだ

赤ん坊の顔に陽が射してきた

わたしは陽よけをおろしてやった

電車は若葉のまぶしい

山間の鉄橋にかかっていた

***
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちいっぱい生きればいい

2020年01月14日 | こころの子育て
子供へ一首

どのような道をどのように歩くとも
いのちいっぱいに生きればいいぞ

みつを


相田みつを美術館に来ました。

館長の息子さん一人さんが
お父様、みつをさんの話を聴かせてくださいました。

17歳で書を始め、20歳の頃には
書道展で特選を取られる程、
正統派の字を書かれていたそうです。

その後、文も自分の文、字も自分の字
つまり、歌手でいうとシンガーソングライターの様な書家になられたのです。


相田みつをさんは、1954年(昭和29年)30歳の時、故郷の栃木県足利市で、初めて個展を開きました。

が、書は殆ど売れず食う食わず。

60歳で書を集めた本が売れたが、
67歳で脳内出血で急逝されるまで、それ程売れないままだったそうです。

亡くなられた後に、息子さんは遺作集を編集し
5年後に美術館を開館されたそうです。

お父様にかけてもらった言葉で、
心に残っている言葉をお尋ねしたところ、
一人さんに父、相田みつをさんが書いてくれた首を教えてくださいました。

子供へ一首

どのような道をどのように歩くとも
いのちいっぱいに生きればいいぞ

みつを

2020年の相田みつを美術館オリジナルカレンダーの表紙は、これ。

新しい門出をする者には
新しい道がひらける

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもと何を話すか?

2020年01月12日 | こころの子育て
父親のカッターシャツとズボンを着た高校生が
住宅街でしゃがみ込んで携帯を操作していた。

警察の取り調べに
「楽して稼ぎたかった」と、
年配の方々のクレジットカードを騙し取ろうとしていたというニュース。

子育てって、難しいです。


特に、目上の人を尊敬するとか

世の中のために貢献するとか

そんな教育が必要なんだと思います。


もちろん、学校教育も大事だけど、家庭教育も大切。


子どもの生きる力を育む。

そのためには、大人が子どもに働きかけることが大切です。

親の働きかけがある子どもの学力は高いという傾向があるそうです。

例えば…以下の様なことが大切です。


チェックリスト

🔲学校や友だちのこと,地域や社会の出来事など家庭での会話が多い。

🔲テレビ・ビデオ・DVDを見る時間などのルールを決めている。

🔲テレビゲーム(携帯電話やスマートフォンを使ったゲーム等を含む)をする時間を限定している。

🔲子どもに本や新聞を読むようにすすめている。

🔲子どもに最後までやり抜くことの大切さを伝えている。

🔲自分の考えをしっかり伝えられるようになることを重視している。

🔲地域や社会に貢献するなど,人の役に立つ人間になることを重視している。

(平成29年度全国学力・学習状況調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究)


新しい学習指導要領は、
小学校:2020年度~
中学校:2021年度~
高等学校:2022年度~
からスタートします。


社会に出てからも学校で学んだことを生かせるよう学ぶための三本柱がいいなと思うので、以下、転記します。

①学びに向かう力、人間性など

学んだことを人生や社会に生かそうとする

②知識及び技能

実際の社会や生活で生きて働く

③思考力、判断力、表現力など

未知の状況にも対応できる


文部科学省のホームページより抜粋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする