ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

臨時休校で、親も子もストレス

2020年02月29日 | インフルエンザ
生活リズムが狂う

外に出られないストレスが溜まる

給食がないから、一日3食作るのが大変

仕事してる親は、子どもを留守番させることが増えてしまう

来週月曜日からが思いやられますね。



公立中学校の生徒さんに、学校からタブレットが配布されたと聞きました。

毎朝、体温を測って、学校へタブレットを使って送るそうです。

毎年、インフルエンザが流行し、高年齢の方や乳幼児が亡くなっています。

今回のインフルエンザで
学校まで休みにする必要があったのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウィルスの影響

2020年02月27日 | インフルエンザ



長崎に移動中の佐賀の風景です。

コロナウィルスによるインフルエンザの影響で、
高校での「命の授業」が中止になってしまいました。


約2週間前、中学校での授業を考えている時に
私たちが生まれ持った良さが視覚的により分かる工夫を思いつきました。

工作が必要だったので、材料を買い集め作製完了し、カウンセリングルームに集まった方々に
説明で使ってみました。

「命の授業」では、初めて使うので楽しみにしていました。残念!

そうこうしていると、学校自体を休みにするという話。

子どもも、親も、先生も、働く人も、医療従事者も大変…1日も早く収束してもらいたいです。


さて、インフルエンザの予防に鼻呼吸と加湿をオススメします。


私はヨガをするので、鼻から吸って、鼻から吐くと
ウィルス対策と聞いたことがありました。


調べてみると、鼻の毛細血管には,
乾燥した空気に湿気を加える働きがあり

鼻では、1日に約1リットルの水分が出ているそうです。

肺で酸素を取り入れ,二酸化炭素を排出する呼吸は,
湿度100%だそうです。

だから、肺は
乾燥に弱いのです。

そして、インフルエンザウィルスは、湿気に弱い。


ウイルスは,気温が20℃で湿度30%の状態で

6時間後に約半分のウイルスが生きています。


湿度が60%まで上昇すると95%まで死んでしまうそうです。


鼻の中には多くの毛細血管があり、空気に湿度を与えるそうです。
外出するときは、マスクの中で、鼻から吸って、鼻から吐く練習をしてみてください。
	

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安の代わりに、達成感を感じる

2020年02月27日 | カウンセリング
卒業式が中止かあ。

コロナウィルスによるインフルエンザが早く収束してくれたらいいのに。



さて、今日は、自信についての続き。

カウンセリングの研修に来て、以下の様なことに気がつきました。


誰かが喜ぶから頑張る!

誰かが認めてくれるから頑張る!


そうして、達成しても

達成したことについて

何だか価値がない様に感じる。


誰かが喜んでくれるほんの束の間だけ

誰かが認めてくれたほんの一瞬だけ

達成感を感じるかもしれないが、また次に頑張ることを見つける。


ひどくなると、

誰かが喜んでくれても

誰かが認めてくれても

ちっとも達成感を感じない。


誰かに喜んでもらうために、頑張るのではなく

自分が喜ぶことを頑張る、

自分を認めることが大切。


何かを成し遂げた時には、

次に昇る山を見つける前に

しばし立ち止まって、不快感を感じる。

あ、私は、何かしてないと不安なんだと。

そして、成し遂げたことをしばし喜ぶ。

達成感に浸る。

それが、自信になる。


コツコツ積み上げてきたステップを認め

振り返ると、これまで一歩一歩昇ってきた階段がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめられたあなたは、悪くない

2020年02月26日 | いじめ
こんにちは。ひまわり先生です。

今日は研修で東京に来ています。
免疫力を上げるために

感情処理すること

鼻呼吸

笑うこと

を大切にいています。

さて、今日は、いじめを受けた子ども

虐待を受けた子どもについて。

いじめを受けた子ども、
虐待を受けた子どもの側は、何も問題があるわけでは無いのです。

いじめは、いじめる側

虐待は、虐待する側の問題なのです。

いじめられた人

虐待を受けた人

の問題ではありません。


いじめを受けた人

虐待を受けた人

どうか、覚えておいてください。

あなたは悪くない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信って

2020年02月25日 | 生きる意味
資格を取れば、自信がつくのかと思ってました。

30代後半で、大学三年生に編入してから
大学卒業し、
大学院入試を何度か受けて
大学院に入学、卒業、実務経験を経て
去年、ようやく試験。

一次試験を受けに東京へ。

直前で台風で、延期。

今年二次試験。

ようやく臨床心理士に合格した。

大学に編入してから17年。

昨年、国家資格に合格しても、
今年、臨床心理士試験に合格しても

結果、今、私自身の自信には繋がってない感じがします。

自信って、何だろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたのしたいことって何?

2020年02月22日 | こころ
あなたは、したいことをしていますか?

「したいこと」とは、
介護の現場でケアマネや理学療法士が介護を受ける人に訊くことは、こんなことだそうです。



①よくしていることの中で一番大事なもの

②充実感や幸福感に包まれる

③人や場所、時間とつながっている

④生活習慣になっている

⑤自分らしいと感じられる

⑥健康になる

⑦社会や家族などに貢献・役割を果たす

私も、この7つを大切にしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せはいつも自分の心が感じる

2020年02月22日 | こころ




幸せはいつも自分の心が感じる

幸せになりたい

誰もがそう願います。

そして、一生懸命勉強したり、一生懸命働いたりします。

でも、ほんとうは、幸せというのは、自分の外にはありません。

末期癌の患者さんが「私、癌だけど、幸せなんです。」とおっしゃったことがあります。

状況や環境と別に、幸せは、私たちの心の中にあります。

「今、ここ」で、自分が幸せと感じることは、自由です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障がいの支援

2020年02月20日 | 発達障害
サポートブックは、
必ずしも、ファイル全部を先生にお渡ししようというわけではありません。

注意しなければいけないのは、
要望書ではないということ。

まずは、自分の子どもの苦手、困り感を理解すること。

子ども自身にも、それを理解するよう支援すること。

それを、サポートブックに書くことで、頭が整理されていきます。

そうすると、先生にお伝えする時に、強く言わずに
冷静にお伝えすることができるようになるそうです。

福岡市発行のSOSファイルにYES、NOをつけることから始めるのをいいとのことです。

お母さんが出来ること
子どもさんが出来たこと、上手くいかなかったことを日々、メモをする。


子どもの凸凹の長所を活かして世の中の役に立てるためには、子どもの困り感、苦手も理解し、支援しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポートブック

2020年02月20日 | 発達障がい
おはようございます。ひまわり先生です。

今日2020/02/20は、朝から福岡市ゆうゆうセンターで
「サポートブックの作り方」に参加しています。

サポートブックとは、

発達障礙のある方への支援ツールの一つです。

たとえば、子どもさんの特性を伝え、得意なこと、子どもがわかりやすいことについて書きます。


・話し言葉の理解が苦手
→見て理解する、覚えることが得意です。

・あれこれ二つのことを同時に実行することが苦手
→ひとつずつ実行することが得意です。

・先の見通しを持つ、段取りを考えることが苦手、

急な変更、いつもと違うことが苦手、

応用する、臨機応変が苦手
→いつもと同じだとわかりやすい


・色々な感覚の過敏さ・鈍さ(低反応)がある
→ひとりで実行するのが好きです。
→ノートやプリントの白のトーンを落とすと見やすいです。

・初めての場所、空間が苦手、
他者の気持ち・考えを想像することが苦手
→一度覚えると律儀に実行します(ずっと覚えてる)などなど…

人によって、特性は、全く違います。

まずは、その特性を本人や家族が理解すること。

そして、上手く行った対応を学校の先生や支援者に伝えることで、本人の長所を活かし
生きやすくなるサポートになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死に至る病

2020年02月19日 | 人生
人がうまくいったとき、成功したときに、純粋に喜んでくれる人もいる。

羨ましいなぁと思う人もいる。

妬ましいと思う人もいる。


つい自分と比べて、自己卑下してしまう人もいる。


どんな気持ちを抱いても良い。

ただし、そのネガティブな気持ちは相手には伝えない方がいい。

***
キルケゴール「死に至る病」より

本当に人生を空費しているのは、

「人生の喜びや煩いに心惑わされて、

永遠的な決断のもとに自己自身を精神

すなわち自己として意識するに至らずして

日々を過ごしている人」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年2月先生の勉強会

2020年02月18日 | 勉強会
こんにちは、ひまわり先生です。福岡市では、昨日この冬初めての雪でした。

先生のための心の勉強会をします。



2月21日午後7時から9時まで。
参加費は、三千円です。

場所は、いつものカウンセリング303号です。
カウンセリングルームは、福岡市博多区博多駅前4‐7-1山宗ビル‐303です。

参加者は、保育士、教師、支援員さんです。

対応の難しいこども、保護者への対応法、コミュニケーション法、スマホ依存についてなど、ゆっくり分かち合いしながら、学びます。

グループで勉強することで、気付き、共感し、新たな行動の選択、実行につながり、自身の成長、ひいてはこどもの成長の支援となります。

守秘義務の安心の中で、相談することが、子どもへの支援となる。

一度、参加してみませんか。


心より、お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が怖い人へ

2020年02月16日 | カウンセリング
おはようございます。ひまわり先生です。

今日の福岡市は、強い風と共に小さい雨が降っています。

さて今日は、人が怖い人へ

人が怖い、対人恐怖症、醜形恐怖などの人は

人からどう思われているかということについて
常に気にしています。

人から嫌われることが怖いという人も多いです。

そんな人は
人から嫌われたり、
人から見捨てられたりしたら

もう生きていけないような恐怖を感じている場合もあります。

そして孤独になって
一人ぼっちになってしまう空想をします。

死ぬほど、
一人ぼっちになってしまうほど
その恐怖が強ければ
それは人の目が怖くなるハズです。

拙著「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜こどもたち生まれてきてくれてありがとう〜」

の本の中に、

「突然、唾が飲み込めなくなった女の子」

と、いうタイトルの事例を載せています。

高校一年生15歳の女の子が
唾を飲み込むのが怖くなって

学校で、苦しくて
授業を受けるどころではなくなっていました。

もちろん、ご本人の許可をいただいて載せますが、
この方は、この後、高校を卒業され
大学に進学され
就職、結婚、出産を経て
現在、子育てしておられます。

彼女を始めとする多くの方々の話から
自分の一つ一つの動きが
人からどう思われるかに神経が行き

自由に楽しく振る舞うことができないのです。

小さい頃から、とても「いい子」に育てられてきたという共通点があります。

「いい子」は、大人になれば「いい人」。

「いい人」が「いい子」を育てるのです。

因みに、対人恐怖症は、日本独特の精神疾患で、
アメリカ精神医学会のガイドラインDSMには、
ローマ字で
taijinkyoufushou
と、表記されています。


人様に迷惑かけないように。

お手数おかけします。

などと、他者目線からの考え方は、長年朝を保ってきた日本文化の良さでもあり

それが不自由さの元でもあります。

自己主張ばかりして自分の権利を主張しすぎる外国の人に比べて
震災の時などは日本人の協調性が際立って美しく見えます。

ほどほどに協調しながらも
ほどほどに自己主張し、

自由に振る舞い、楽しむことは、自分の人生を生きることです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は人によって癒される

2020年02月15日 | カウンセリング
今日、明日2020/02/16は、師匠の倉成先生のワークショップです。

付き合いの長い方は、18年。

人は人によって癒されるんだなあって、つくづく思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の授業

2020年02月12日 | 命の授業
明日2020/02/13は、福岡市立老司中学校で、

生徒さんに

「いのちの授業」をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽のあるところに水をやる

2020年02月11日 | 人間の能力



写真は、明け方に遠く見える富士山と、頭上には満月の月。

昨日、今日2020/02/11は、合宿でのアサーション研修でした。

83歳の現役の心理カウンセラーの先生から
60年くらい前にアメリカで見聞きしたことを教えていただきました。

カウンセリングの起こりとされている職業訓練運動。

パーソンズという先生が
「丸い釘を丸い穴に」を合言葉に始めたそうです。

パーソンズの弟子さんのウィリアムソンは、ミネソタ大学で教鞭を取られていたそうです。

大学の学生が、ウィリアムソン先生に質問しました。

「カウンセリングって、親代わりみたいなことばかりやるんですね。どうしてですか?」


ウィリアムソン:「公的教育が始まった時から
ボケーショナル教育がなされていた。
(ボケーショナルとは天与のという意味)

つまり、人には凸凹があって

芽があるところに水をやるのが教育。

人に能力がないから凸凹があるんじゃなくて

芽がない所に水をやっても育たないということ。

だから、能力のあるところ、芽のあるところに水をやるんだ。

それでも、心身障害がある人たちには、ちゃんとケアしなければならない。

その人たちだって、一生自分を生かして自分らしく生きるのだから。」


なるほど。

私は、自分の長所、短所のうち

親や先生から、どちらかと言うと、短所を指摘され

そこを直せ、短所を引き上げろと教育を受けてきたように思う。

だけど、大切なのは、自分の能力を知って、それを伸ばすこと。

そして、それを社会のために活かすこと。

だから、私たち大人は、子どもの長所・能力を見つけることに力を注ぐと良い。

そして、しつけと思って子どもにあれこれ言っていることが
結果、子どもの人格否定になっていないかを考え直す必要がある。

そのためには、まず
大人の私たちが、自分を否定ばかりせず、

自分の長所、能力を知り自分を認めることが大切。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする