ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

子どもの心の悲鳴をキャッチする

2014年07月31日 | こころの子育て
暑い日が続きますね。

子どものタイプに合わせた接し方や
心のことを伝えていく必要性を
痛感します。

たとえ、身体や精神に障害があっても
それは、少数派であり、個性であって
優劣ではない。

少数派で生まれてきた子どもたちの特徴を理解し、長所を認め、褒め、伸ばし、
短所のサポートをするのがケアする方の親や教師の役目。

そのためには、SOSを早く出して欲しい。
子どもが病気になったり、問題行動を起こす前に。
また、問題行動を起こした時に、親や先生がどう対処するかが鍵になる。

親と子どもの人格タイプが違うことも良くある。
と、いうか、親と子が全く同じ性格だということは、あり得ない。

親に子どもの理解できない部分があるのは当然。

そこを直視し、一人一人の子どもと向き合い、子どもを理解し、どう対処したら良いかを学ぶ必要がある。

親のプライド、エゴを捨てて、子どもの心のケアする覚悟が何よりも大切だ。

だって、子どもを産む選択をしたは、親だから。
子どもが選んで、親の元に生まれてきたわけでなく、
ろくでもない親の元に生まれて、辛い思いをしている子どももいるが、
親の対応が悪いことについて、子どもに罪はない。

周りの大人もそういう目で、暖かく身守り、
目を離さず、
子どもたちの心のケアしなければ、
もし、ろくでもない親だったら子どもは、救われない。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「五体不満足」の著者
乙武洋匡さんは、両親の愛情で自己肯定感が高くなった、感謝していると話す。

暖かい愛情に包まれて育ったので、
手足がない身体で生まれてきて、親を恨んだことがないと言うのだ。

著書から、お母さんの接し方が素晴らしいのは、知っていたが、お父さんが、愛情表現たっぷりの家族思いの方だったらしい。

乙武くんは、普段、トイレの間隔が長いので、大学受験の時に心配もしてなかった。

大学受験の1日目。
緊張から、トイレに行きたくなって困ったと母親に話したら、
母親がそれを父親に伝えた。

は、翌日の息子の受験のために大人用の紙オムツを買い、会社で試してきたそうです。

お年頃の乙武くんは、結局、紙オムツをはいては行かなかったけど、
受験で緊張していた乙武くんは、お父さんの暖かい愛情をしっかり感じたことでしょう。

発達障害があっても、対応を試行錯誤して、より適応的になっていけるバズだし、
障害というのは、少数派であるだけで、優劣ではないことを覚えておいて欲しい。

ある自閉傾向にある2歳の子どもさんが、
専門家のアドバイスから
今まで見せていたテレビを見せない、
与えていたおもちゃを取り上げるなどしたそうだ。
8時間泣き続けたとか。
親も子もたいへん。

すると、一週間もしないうちに
お母さんの後追いをするようになったと聞きました。
愛着形成がまだだったんですね。
これから、愛着が形成されるのが、楽しみです。

子どもたちを社会全体で、見つめ、子育てを考え直す時が来ています。

写真は、博多駅前の朝日カルチャーセンターの入っている
朝日ビル地下一階
「大地うどん」のごぼう天うどん。
450円。
カルチャーセンターの講義の前にいただきました。
ここのおうどん好きです(*^_^*)
いつもお客さんでいっぱいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癌になりやすい性格

2014年07月19日 | こころ
癌になりやすい性格があると聴いたことありますか?

癌性格をら変えるカウンセリングをしてぃす。

誰もが恐れる病気である「ガン」。

「性格」が、このガンのリスクを高めることを明らかにした人がいます。

この性格を「タイプC」と言います。

アメリカの心理学者リディア・テモショックとサイエンスライターのヘンリー・ドレイアは、
癌患者さんと面接して調査しました。

彼らは150人以上のメラノーマ(悪性黒色腫)患者を面接し、
その約4分の3に次のような共通の性格的特徴があることを認めました。

1 怒りを表出しない。過去においても現在においても、怒りの感情に気づかないことが多い。

2 ほかのネガティブな感情、すなわち不安、恐れ、悲しみも経験したり表出したりしない。

3 仕事や人づきあい、家族関係において、忍耐強く、控えめで、協力的で譲歩を厭わない。権威に対し従順である。

4 他人の要求を満たそうと気をつかいすぎ、自分の要求は十分に満たそうとしない。極端に自己犠牲的になることが多い。

『がん性格 タイプC症候群』
L・テモショック、H・ドレイア著
岩坂彰、本郷豊子訳(創元社)より引用

この4つの特性からも見て分かるように、いわゆる「いい人」タイプです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲシュタルトの祈り

2014年07月16日 | メッセージ
ゲシュタルトの祈り

私は私のために生きる。あなたはあなたのために生きる。

私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけではない。

そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけではない。

私は私。あなたはあなた。

でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なことだ。

たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ。

フレデリック・パールズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷ついた治療者

2014年07月15日 | カウンセリング

カウンセリングの研修会でベテランのカウンセリングの先生に
「これまで出会った患者さんで、大変だったなあという方は、どんな方でしたか?」
と、質問しました。

答えは
「何を言っても聞かない人。
そういう人は、最初から『あなたになんか治せるもんか』とゲームで、やってくる人なんですね。
そういう人は、いっぺんに沢山見ない方が良いです。
カウンセラーが苦しくなりますからね。
カウンセラーの心が苦しくなるということは、投影ですから、その方の心がそれだけ苦しいっていうことです。
カウンセラーの心は、傷つきます。
カウンセラーが傷ついたら、クライアントが治るんです。」

というようなことをお答えくださいました。

なるほど…。
この話にいたく感銘…。

ユング派で言う
「傷ついた治療者(ウーンデッド・ヒーラー)」って専門用語
意味がよくわから~んと思ってたけど、少しだけ分かった気がします。

「傷ついた治療者」というのは、
自ら傷を持っているから他者を共感的に見ることができるということ。

「自らの手で自らの傷を癒す」ことに成功したからこそ他者を癒すことができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの3脚

2014年07月13日 | こころ
幸せの3脚

①大切な人との親密さ

②仕事の達成感

③自分の内面に満足しているか
(ありのままの自分が好きか)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直に味わう

2014年07月13日 | こころ
「悲しみも、喜びも、感動も、落胆も、つねに
素直に味わうことが大事だ。」

HONDAの創始者
本田宗一郎の言葉。

素直に味わい、表さないことが
苦痛をもたらす。

自分の素直な感情を抑えず感じることは、自分を大事にすること。

今日は、心理学の交流分析の第一人者。
日本に心理学を分かりやすくを広められた
元九州大学心療内科の日本交流分析学会理事長の
杉田峰康先生の講義を受講しました。

1933年生まれで、現役。
これまで、何度かお食事をご一緒させていただきましたが、
何でも「美味しいね」とニコニコして召し上がります。

自分の感情を大切に生きることは、心も身体も健康に生きる秘訣なのかなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の広い人になりたい

2014年07月10日 | こころの子育て
台風は、大丈夫ですか?
福岡市は、台風の進路から逸れていて、10日午前、雨風もなしです。近くのひまわりも綺麗に咲いています。子どもの頃は、台風の臨時休校が嬉しいかったなあ~!明日のカウンセラー講座は、昼の部、夜の部とも予定通り開催しますよ。

さて、毎日、人と面談し、悩みを聴いたり、
子育てやカウンセラーを育成する仕事をしていて、
私も色んなことにイチイチ動じない
心の広い人になりたいと
つくづく思います。

マズローの欲求階層説って聴いたことありますか?

人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、
低階層の欲求が充たされると、より高次の階層の欲求を欲するというもの。

この説には、批判があり、
1970年にマズローが亡くなった今では、
低次が満たされなくても、高次も満たされることがあると言われています。


①第一階層の「生理的欲求」は、生きていくための基本的・本能的な欲求(食べたい、寝たいなど)

②「安全欲求」には、安全・安心な暮らしがしたい(雨風をしのぐ家・健康など)という欲求が含まれます。

③「社会的欲求」(集団に属したり、仲間が欲しくなったり)
この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなります。
ここまでの欲求は、外的に充たされたいという思いから出てくる欲求です。

④「尊厳欲求」(他者から認められたい、尊敬されたい)という欲求が芽生えます。ここからは外的なモノではなく、内的な心を充たしたいという欲求に変わります。

⑤「自己実現欲求」(自分の能力を引き出し創造的活動がしたいなど)の欲求が生まれます。

そして、マズローは晩年、
5段階の欲求階層の上に、さらにもう一つの段階があると発表しました。

⑥それは「自己超越」という段階。
「目的の遂行・達成『だけ』を純粋に求める」という領域で、見返りも求めずエゴもなく、自我を忘れてただ目的のみに没頭するという領域だそうです。

自己超越者(transcenders)の特徴は

⑴「在ること」(Being)の世界について、よく知っている
⑵「在ること」(Being)のレベルにおいて生きている
⑶統合された意識を持つ
⑷落ち着いていて、瞑想的な認知をする
⑸深い洞察を得た経験が、今までにある
⑹他者の不幸に罪悪感を抱く
⑺創造的である
⑻謙虚である
⑼聡明である
多視点的な思考ができる
(10)外見は普通である(very normal on the outside)

マズローによると、このレベルに達している人は人口の2%ほどであり、子供でこの段階に達することは不可能だそう。

なるほど、カウンセリングを受けて、
色々な問題を解決していくと、
こんな姿になるのかも?とも思います。

しかし、カウンセリングのゴールは、⑤の自己実現。
超越までは、なかなか難しい気もします。

マズローは、自己実現を十分成し遂げた人は、しばしば「至高体験」(peak experience)をしているといいます。

至高体験とは、意識が高揚した状態です。

自分が自分のしている行為に完全に没頭している状態、
自意識に全く邪魔されず自分が完璧だと感じる瞬間、
最高に幸福な感情に満たされた境地、そうした体験を、至高体験と呼びます。

健康で優秀な能力を持つ人や尊敬される人格者、
優れた芸術家やスポーツ選手など、
さまざまな人々が、こうした体験を報告しています。

なかには出産の最中や子育てにおいて、最高の喜びを感じ、至高体験をした母親もいます。

マズローは、至高体験を次のように表現しています。

「神秘的体験、大いなる畏怖の瞬間、とても強烈な幸福感、歓喜、恍惚、至福すら感じる瞬間」
であり、
「このような瞬間は純粋であり、積極的な幸福感に満ちている。
あらゆる疑惑、恐怖、禁忌、緊張、弱さが追い払われる。
今や自己意識は失われる。世界との分離感や距離感は消滅し、
同時に彼らは世界と一体であると感じ、
世界に融合し、まさに世界に属し、
世界の外側にあるのではなく、世界の内側に見入るのだ」
と。

至高体験を体験した多くの人は、その後、世界が違って見えるようになり、
人生観・価値観が変わったと語っています。
そして、自己の可能性の開花、人間性の完全な発達を願うようになるというのです。

マズローは臨床的観察に基づいて、
自己実現を果たした人が至高体験をした時には、
憐れみ、慈愛、親切さ、悲しみの情緒が顕著であると言います。

こうした体験を持つ人は、
利己的な考えを超え、人への愛や思いやりに満ちた行動を行い、それを喜びと感じるようになります。

彼らは、物事を楽しむ能力をもち、現実に対する鋭敏な知覚力を備えています。

芸術や科学において、あるいはもっと現実的な生活のなかで、優れた創造性を発揮します。

自己実現をした人のうち、
至高体験を持たない人は、現実的に影響力の強い社会人や社会改善家になる傾向があり、

一方至高体験を持つ人は、しばしば美学や宗教といった主観的領域に熱中することが多い、とマズローはいいます。

マズローは、自己実現をした人とは、「人生を楽しみ、堪能する事を知っている人間」
であり
「苦痛や悩みにめげず、辛い体験から多くの事を悟る事ができる人間」
と表して、
そうした人は
「感情的になる事が少なく、より客観的で、期待、不安、自我防衛等によって、自分の観察をゆがめる事が少ない。
又、創造性や自発性に富み、自ら選択した課題にしっかり取り組む姿勢を持っている。
また「開かれた心を持ち、捉われの少ない積極的存在だ」
としています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を責めない 人も責めない

2014年07月09日 | こころの子育て
台風で、若久公民館での講演会は、中止になりました。ご注意ください。

カウンセリングルームでの11日金曜日のカウンセラー講座は、
昼の部、夜の部ともに予定通り開催します。


さて、ついついこんなことありませんか?

自分を責めてしまう

相手を責めてしまう

私たちは、つい自分や相手を責めてしまうものです。

例えば、子どもが言うことを聞かない時。
「私の育て方が悪かったんだ」

例えば、物事が上手くいかない時

「あの人が~だったら、上手く行ったのに…」

などと、思ってしまうこと、ありませんか?

自分も他人も責めるのを止めたら
楽になったと
報告をいただくことがあります。
その後、ご家族がカウンセリングにいらっしゃることも多く、
来談の動機は、
「お母さん、お友だちが変わったから。」

ある10代の学生さんは、
「お母さんがガミガミ言わなくなって、助かったあ。
最近は、お母さんと話すのが楽しい」

ある20代の女性は、
「お母さんがカウンセリングに来るようになって、優しくなったんです。
昔は、恐かったんですよ。」

などと、話してくれます。

私たちは、例えば
「ちゃんとできない自分を責めている」と、
「ちゃんとできない子どもにイライラ」してしまいがち。

お母さんだって、一生懸命、
子どもだって、一生懸命!

なのに、イライラして、ガミガミ言ってしまう。

すると、子どもは、受け身の攻撃をして、
お母さんがやかましく言って直そうとした行動は、
益々ひどくなる、
という悪循環に陥ってしまいます。

子どもに優しくするには、
お母さんが、自分に優しく、甘くなることが大事です。

そうすることで、子どもは、わがままになるどころが、
人にも優しくなれます。

それぞれの個性的な花が、その個性を否定せずに
ありのままの自分を認めて
精一杯花開く
お互い、否定せず、妬まず、認め合う。

そうなると、良いな。

子どもたちも、お母さんも。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演です

2014年07月04日 | こころの子育て
今日7月4日は、
午後7時から朝日カルチャーセンターの人格適応論を元にした
「最適コミュニケーション法」後半が
始まります。

3回目の今日から参加できます。
今日から参加される方は、できるだけ30分前の午後6時30分にはお越しください。

それから、来週10日の講演です。

福岡市南区若久小学校PTAの講演会です。
「ひまわり先生のこころの子育て7カ条~こどもたち生まれてきてくれてありがとう~」
2014年7月10日午前10時~12時まで
若久公民館であります。
こどもたちの表面でなく、こどもたちのこころを笑顔にしたいですね。
駐車場がないそうですので、公共の交通機関でいらっしゃってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする