ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

いじめられているあなたは、悪くない

2019年08月31日 | いじめ
今日8/31は、夏休みの最後の日として、

新学期が始まる前に自殺を防ごうとテレビ、新聞などで、自殺予防を呼びかけています。

最新の調査で、全国の中学生10人にひとりが不登校予備軍だと言われています。

また、厚生労働省が昨年の1~11月の統計(1万9030人)をもとに分析したところ、年代別では50代が3225人で最も多く、

19歳以下の未成年は自殺者数が増加しています。

原因・動機(複数計上)について全体では「健康問題」が主因だったが、
19歳以下では「学校問題」が最多でした。

19歳以下の自殺者数は1990年代から横ばい傾向が続いています。

昨日も自殺した子どもさんの死といじめの関連がないとのニュース。

子どもが辛い思いをしている時に、寄り添ってくれる大人がいることを
どうやったら、知ってもらえるのかと
心が苦しくなります。

いじめられる方も悪いなんて、思わないでください。

いじめる方が悪いです。

いじめる方は、
何らかのストレスをあなたにあたっているのです。

言い返せない、弱い自分が悪いと思わないでください。

言い返せない性格が悪いんじゃない。

言い返せない性格の人にあたっているのです。

いじめられているあなたは、悪くない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学びによる人生の変化

2019年08月30日 | カウンセリング
心理カウンセラーを続けて50年の先生が
こんな励ましの言葉をくださいます。

【学びによって、癒しを求めれば、癒しに向かうことが可能になる。これは、私たちが持っている権利なのである】



私たちは、自分の人生脚本に従っていきています。

普段は、人生脚本に抗おうとして生きています。

例えば…

・一生懸命に頑張ばって仕事や勉強をしようとするが、不平不満が多く上手く行かない人間関係を渡り歩く

・自分の感情や欲求とは距離を置いて、何でもないふりをし、人と距離を置く

・達成感は感じないまま、次々とちゃんと目標に向かってやり続ける

・自分が正しいと主張し、人を批判しながら、きちんと、用心深く生きる

・自分より相手を優先して喜ばせようとして、相手が喜ばないと不満が溜まり犠牲者になる

・人を出し抜くことや馬鹿にすることを考えて人より優位に立ち優越感を感じるか、そうでなければ引きこもる


だから、学ぶことが大切です。

どうして、自分はこれを繰り返すのか?

カウンセリングを学ぶと
自分についての理解
他人についての理解が深まります。

そして、癒しの方向への方向を変えるのです。

癒しの方向とは、
例えば…

・一生懸命に頑張ばって仕事や勉強をしようとするのではなくて、ありのままの自分で何も変わらなくて良いことが分かる。
そして、不平不満から感謝の気持ちを感じ、協力することを学ぶ。

・自分の感情や欲求を感じ
何でもないふりを止め、人に頼ったり甘えたり、親密になる。

・達成感は感じ、ちゃんとしなくても、自分は価値があると思えるようになり、慈しみの時間を大切にする。

・自分や人を批判せず、安全や信頼・感謝の気持ちを感じる。

・考える能力を発揮し犠牲者を止めて、怒りを使って人と適切な境界線を引き、自分を優先して自分を喜ばせる。

・人より優位に立とうとするのでなく、人にストレートに愛情を求めて愛を感じて信頼して生きる。


学ぶことで、癒しの方向が分かってきます。

学びを止めると、人生脚本の力が強いから
ゴム銃みたいに、元の脚本の方向に引き戻され
元の木阿弥になってしまいます。


だからこそ、自分一人が癒しの方向に行くのではなくて

私自身についても
また、カウンセラーとしても

クライアントさんに気長に寄り添う
人生の伴奏者でありたいと思っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心・技・体

2019年08月29日 | カウンセリング
お寺で修行する時
本当に細かい所作についてうるさく言われるそうです。

例えば
草履の揃え方
お茶の注ぎ方

お辞儀の仕方1つ違う日本の航空会社は
世界的にサービスの評価が高いですが

そういった茶道や華道といった
仏教の教えからもマナーを取り入れているようです。


仏教の教えに「心、技、体」と言うものがあります。

難しいものから順番に並んでいるそうで心が1番難しく次に技そして体の順番だそうです。

だから体から入るそうなんです。

日本人が昔から重んじてきた所さん
体から整える

これはカウンセリングで例えるならば蔵だから行動から帰ると行動療法に当たるかもしれません。

わざわざ話の聞き方あなたのスキルに当日本人が昔から重んじてきた所作
体から整える

これはカウンセリングで例えるならば体から行動から帰ると行動療法に当たるかもしれません。

技は話の聞き方などのスキル、技術ですね。

そして、私がカウンセリングに取り入れている「浣腸処理班」は
心にアプローチするやり方です。

例えば、交通事故にあって痛い首が痛い方が痛いなど病院や整骨院で治療を続けて10年も20年も経っていて病院の診察を受けるともう骨は異常がないしどこも悪くないと言われている方がカウンセリングに来られた時に
私は、感情を吐き出すことを手伝います。

交通事故にあったときの怖さ

その相手とのやりとりの中での傷つき

理不尽な思い

などを無意識のうちに我慢していたとすれば
それらの感情を吐き出します。

心を整えることが難しい事は 
瞑想法が生まれた何千年も前からわかっていました。

行動療法の最新のやり方も、この瞑想から着想を得ています。

私の取り入れいるカウンセリングでは、
感情を吐き出した後に
自分への思い込みを変えていくお手伝いをします。

例えば、小さい頃、親や先生などから否定されて「自分はバカだ」
と思い込んでいる方には、
「私は考える能力がある」と気づ気づいてそう心から思えるように支援します。

そして、その後は行動することです。

日常の生活の中で考えることを実践してもらう。

こうして自己肯定感が高まれば人生も変わってきます。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就労支援の専門家とつながる

2019年08月27日 | 発達障がい
今日は、カウンセリングが終わってから
就労支援施設に行きました。


発達障害専門の精神科医、大学の臨床心理学の先生を始め
就労支援の関係者の皆さんとの勉強会に参加しました。

今日は、私が事例発表をし、就労支援についてのアドバイスなどを頂戴しました。

こうして、大切なクライアントさんが
多くの専門家の支援を受けられることに感謝します。

まだまだ、勉強。

一生、勉強。


学ぶことは、愛すること。

学ぶことは、自分と自分の大切な人を大切にすること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人にあたってしまう心理

2019年08月26日 | いじめ
人にあたってしまうことありませんか。

例えば…
お父さんが、仕事のストレスをお母さんにあたってしまい

そのストレスをお母さんが子どもにあたってしまい、

そのストレスを子どもが学校で他の子どもにあたってしまうという連鎖が起きてしまうことがあります。

防衛機制では、【置き換え】と言います。


置き換えとは、
自分自身の中で受け入れられない思考・感情・欲求を
実際にそれを受けた対象にではなく、
別の対象に向けたり、ぶつけたりすることです。

いわゆる八つ当たりです。

例に挙げたように、学校での「いじめ」もこれにあたると言われます。


無意識に、置き換え、他の対象にあたることで、
もとの対象から受けた耐えがたい感情を解消しようとします。

他にも、受験のプレッシャーが強すぎて、つい親に八つ当たりする

両親が不仲で、子どもにあたるなど

思い当たることは、結構身近なあるものです。

イライラして、ついあたってしまう自分に気がついたら
元の対象は、誰なのか?

本当の自分の気持ちは、どんな気持ちなのか?

自分自身に問うてみてください。

また、子どもの問題行動も、頭ごなしに叱る前に

元の対象は誰か?

本当の気持ちは?

と、考えてみてください。

頭で考える思考、口から出る言葉が
あなたにとっても、相手にとっても
思いやりでいっぱいでありますように…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の人生を生きる

2019年08月24日 | 生きる意味
今日、明日は、カウンセリングの勉強会です。

さて、親から与えられるメッセージを
交流分析では、
禁止令メッセージと言い、
子どもがそれを信じた場合は、禁止令決断をしたと言います。

この禁止令決断を骨組みに
自分の人生のシナリオを小学生くらいであらかた書きます。

それと気付かずに人生を歩んでいくと、 
なんでかいつも同じようになってしまうことがあります。

例えば、何度も成功しそうになると失敗するとか

何度もひどい彼に引っかかってしまうとか

楽しみにしている時に良く体調を壊すとか

禁止令で「自分の人生を生きるな」について書きます。

親が自分の人生を生きられなかった場合
無意識のうちに子どもにも自分の人生を生きるなというメッセージを発することがあります。

自分の安全領域を超えないようにと、親の不安を子どもに渡すのです。

親が不安だということを自覚し、あれこれ言うのが減ると
親も楽になるし、
子どもは、親の安全領域から抜けやすくなります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、8月の先生のための心の勉強会

2019年08月23日 | 勉強会
今日の勉強会
先生たちの安全基地にしたいと思っています。

写真は、平和祈念像




長崎名物チリンチリンアイス300円(1960年創業)に外国人の行列!
長い間 100円でした。長崎のチンチン電車と同じです。

さて、今日2019年8月23日金曜日
午後7時から9時までは先生のための心の勉強会をします。

場所は、カウンセリングルーム303号です。
参加費は、3000円です。

先生方が子どもさんや親御さんの支援をする時、
また、職場や家庭での悩みをどのように解消すればいいかなどをお話させていただきます。

直接お越しください。
是非、お待ちしています。

カウンセリグルームは、福岡市博多区博多駅前4丁目7-1山宗ビル303号です。

昨日は、長崎市の長崎県庁で行われた家庭教育支援に関する勉強会にお邪魔しました。

参加された方は
子ども園、保育園、幼稚園の先生
小中学校の先生
NPOの支援者
PTAのお母さん、お父さん
教育庁生涯学習課、人権・同和対策課、こども未来課の職員さん
など40人ほどです。


長崎港を見渡す眺めの良い長崎県庁2階のカフェテリア。

グループごとに成功体験を共有しました。

集まられた先生方、保護者の方々は、
不登校の子どもたちやや親御さんに
とても熱心に支援をしていらっしゃいます。

聴かせていただき嬉しくなりました。

やはり、お母さんや子どもの話を聴いて気持ちに寄り添うことなど
とても有効な支援だと思いました。

倉成先生と一緒に支援に関するお話をさせていただきました。

子どもには、一生を通しての伴奏者が必要で
親が養育的でなくても
毎日接する先生が大切な一人の存在になり得ることも知ってもらいたいです。

また、母さん方のお話を聴くときに気をつけてもらいたいことがあります。

ご苦労や愚痴、大変さを
共感しながら伺い

そんなに大変でも
子どもを見捨てずに
一生懸命子育てをしている
頑張っていることを
認めることが大事だと思います。

現代の子育て環境のせいで
お母さんは、孤軍奮闘していて子育てが上手くいかないと自分を責めやすいので、
お母さんを責めないで欲しいです。

SOSが出しにくい我慢強い方には、助けてと言えるようにサポートしてあげてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レ・ミゼラブルに見る愛他的行動

2019年08月21日 | オススメです



辛い時に癒されようと思ったら、
楽しい曲を聴くより悲しい曲がオススメです。

東京芸術大学の研究で
人は悲しい曲を聴いた時
ロマンチック、リラックスといった心地よい感情を感じているという研究があります。

昨日は、ミュージカル「レ・ミゼラブル」を観てきました。
確か今月26日まで博多座で上演されています。

レ・ミゼラブルのミュージカルを観るのは、今回で4回目。

観ると、その後は必ず音楽にハマり、しばらくずっと聴いています。


昨日聴いたセリフで心に響いた言葉

「人は愛する時、神のそばに居る」

20年程前、近所に南アフリカの宣教師さんご夫婦がいらっしゃいました。

まさに、同じことをおっしゃっていたのを思い出しました。

ご夫婦は、そんな生き方をされていました。

私は、キリスト教やキリスト教の神ことを良く分かっていませんが、

「慈悲の深さ」

また、心理学でいう

「愛他的行動」

「集合的無意識」

なんだと、昨日は思いました。

神父さん、ジャンバルジャン、エポニーヌだけでなく、シャペール警部の中にも…

立場や考え方の違いなどを超え

形を変えて、愛が伝わる。

このミュージカルの感動するところだと思います。

ヒュージャックマン主演の映画もとても良かったですが、

生オーケストラと
俳優さんたちの息遣いが聴こえるミュージカルは、

見る度に自分の感じ方・生き方が変わっているのを感じさせてくれます。

命をかけて彼を愛したエポニーヌの曲をご紹介

♪On my own

And now I'm all alone again
またいつものたった独りのときがやって来た

Nowhere to turn, no one to go to
帰る場所も行くあてもなく

Without a home without a friend
お家も友だちもいない

Without a face to say hello to
話しかける相手すらいない

And now the night is near
夜がやって来る今

Now I can make believe he's here
ようやく私は彼がここにいると思い込める

Sometimes I walk alone at night
ときどき独りで夜の世界を歩いてみる

When everybody else is sleeping
町中が眠りについているとき

I think of him and I'm happy
私は彼のことを思うだけで幸せになれる

With the company I'm keeping
仲間だと思えるだけで生きていける

The city goes to bed
町はベッドに潜り込む

And I can live inside my head
そして私はやっと頭の中の世界で生きることができる

On my own
独りきり

Pretending he's beside me
けれど まるで彼が側にいてくれるよう

All alone
たった独りで

I walk with him till morning
朝がくるまで彼と一緒にに歩く

Without him
彼はいない

I feel his arms around me
けれど 彼の腕が私を包む温かさを感じられる

And when I lose my way I close my eyes
もし道を見失ったら目を閉じる

And he has found me
そうすれば 彼は私を見つけてくれる

In the rain the pavement shines like silver
雨に濡れた舗道が銀のように輝いている

All the lights are misty in the river
街頭の灯りは川に反射して滲んで見える

In the darkness, the trees are full of starlight
暗闇の中 木々の間には星明かりがいっぱい

And all I see is him and me forever and forever
永遠に永遠に彼と私の姿しか見えない

And I know it's only in my mind
分かっているの 叶わぬ願い

That I'm talking to myself and not to him
彼とではなく ただ私自身と語り合っているだけなんだと

And although I know that he is blind
Still I say, there's a way for us
そして先のことなど考えることのできない彼にも、私たちにもまだ道はあるのだと

I love him
彼を愛している

But when the night is over
けれど夜が終わると

He is gone
彼は去ってしまう

The river's just a river
Without him
彼がいなければ川はただの川に戻る

The world around me changes
私を取り巻く世界は変わる

The trees are bare and everywhere
木々は葉や枝すらも失い

The streets are full of strangers
街には味方なんて一人もいなくなる

I love him
彼を愛している

But every day I'm learning
けれど日々思い知らされている

All my life
私の人生は

I've only been pretending
ただ幸せを装っているだけなのだと

Without me
私がいなくても

His world would go on turning
彼の世界は周り動き続けるのだと

A world that's full of happiness
世界中にあふれる幸せを

That I have never known
決して私は知らない

I love him
彼を愛している

I love him
彼を

I love him
愛してる

But only on my own
けれど 私は独り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日カルチャーセンター講座

2019年08月20日 | 講座
明日2019/08/21
朝10時から12時まで
朝日カルチャーセンターで
コミュニケーション法の最後です。

一回だけの参加ができますので、ぜひお越しください。

お待ちしております。

場所は、博多駅前です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超簡単包丁いらず!韓国風レタスサラダのレシピ

2019年08月19日 | レシピ



夏バテに良さそうな簡単レタスサラダのレシピです。




材料
レタス  半玉
焼き海苔(韓国のり)大1枚(小ならば 3枚)

調味料
ダシダ 小さじ1
ごま油 大さじ1
塩少々

①レタスを洗って、一口大に手でちぎり
水をよく切る

②焼き海苔を手でちぎって、パラパラとレタスに乗せて、混ぜる

③調味料を入れて、混ぜる

塩加減はお好みで調節してください。

包丁とまな板を使わずにできるので
超簡単で、美味しくて食欲のない夏に最適です。

この韓国のダシダという
アサリのおだしは、野菜炒めやお吸い物などにも使って重宝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛着か?発達か?

2019年08月17日 | こころの子育て
①愛着の問題なのか?

②発達の問題なのか?

③それとも、両方なのか?


例えば、しょうがっこで座っていられない。

保育園で学芸会の役がほしくて暴れる。

愛着の問題なのか、
発達の問題なのか、
それとも両方なのか…
わかりやすい本をご紹介します。


「やさしくわかる!愛着障害」米澤好史 著
  2018  ほんの森出版 

それから愛着形成には、
親が抱っこして
子どもが安心するかどうかがとても大切です。


安心抱っこ、まんまる抱っこが大事なので
そのことをまた書きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かと「自分が悪い」と思ってしまう人へ

2019年08月15日 | カウンセリング
何かと「自分が悪い」と思ってしまう人がいます。

何かうまくいかないことがあると
ついついくよくよして
何か別のいい方法があったのではないか?
などと、考えてしまう人がいます。

自分の責任でもないのに責任を感じたり
何かと自責の念を感じやすい人がいます。

自分の責任を感じやすい人はそれを感じるのは辛いので
何でも全てのことをうまくやろうとします。

何かうまくやれているときは自分を責めなくて良いのですが
何かうまくいかなかったときには自分を責めてしまいます。

たとえば、子どもの頃に
お母さんが大変そうにしている場合、

子どもは、なぜかお母さんが大変なのは、自分の責任だと思ってしまうことがあります。

そして、自分がお母さんを助けなければと思うのです。

だから、自分が悪い、自分が悪いと思ってしまう癖を変えていきましょう。

カウンセリングで、考え方の癖を修正していく試みを
感情処理法、交流分析、人格適応論などを使ってやっています。

つまり、これが性格を変えるカウンセリングです。

そして、子育て中の方へ…
子どもに幸せになって欲しかったら
お母さんが幸せになって、子どもの手本となること。

これは、決して、お母さんだけが身勝手に振る舞えと言っているのではありません。

「お母さんみたいになりたいなぁ」
「お母さんみたいに幸せになりたいなぁ」
と、子どもが憧れるお母さんになってほしいのです。

もちろん!
お父さんにも、子どもが憧れる大人になってほしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターセラピスト、効果的な心理職

2019年08月13日 | 信念
効果的な心理職、マスターセラピストを目指しています。

なので、ここに、マスターセラピストの特徴を書き留めておきます。

・貪欲に学ぶ

・飽くことがない好奇心

・複雑な曖昧さを歓迎する

・深い自己受容

・成長への強い意志

・純粋に謙遜

・寛容であるが、境界は明確

・他者と深く関わる

・細やかな倫理的配慮


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を飲んで、健康に

2019年08月13日 | 健康
朝、お白湯(さゆ)を飲むと良いと聴いたことがあるかもしれません。

確か、片岡鶴太郎さんが、鼻うがいと毎朝、お白湯を飲んでいると聞いたことがあります。

朝コップいっぱいのお酒を飲むとお通じが良くなるそうなんです。

そしてよく1日2リットルの水を飲みなさいと言われますが
できるだけ朝のうちにお水をたくさん飲む方が良いそうです。

私は、なかなか2リットルは飲めません。

そこで、朝まず起きたらお白湯を200ミリリットルを飲み

その後、午前中のうちに後500ミリリットル飲むといいよと
ヨガの先生に教えていただきました。

排泄が良くなるそうなので、試してみようと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助け合い

2019年08月11日 | つながり
今日は、ゴミ捨て日。朝出かけようとした時の出来事。

福岡市では、ゴミ収集は、夜です。

マンションの出入り口で、
見知らぬ女性が大きなゴミ袋と荷物を両手に持っていたので、

ドアを開けて
「どうぞ」
と、言ったら、その女性は戸惑った様子で、彼女は後ずさり。

私はドアを開けたまま、
もう一度、彼女を見ながら
「どうぞ」
と、言った。

一拍おいて、お辞儀をして出て行かれた。

あ、こんな状況に慣れてないんだ…と思った。

助けて。

手伝って。


子どもは、何も一人では出来ない。


大人も、一人で出来ないことがあっても、助けて、手伝ってと言えない人も多い。

言えないどころか、

助けて欲しいとか、
手伝って欲しいとか、
思ってないと思っている人も多い。

別に、一人で大丈夫。

何でもないふりをする。

心の奥に隠してきた不安は、感じないようにしているのかもしれない。

だから、弱音も吐かず、弱い所、出来ない所は、見せないようにしている。

小さい頃に手伝ってもらって、その心地よさを体験していると、
人を助けることが上手になる。

手伝ってもらってないと、人を助けるのが、苦手になるか

人を助けたとしても、自分が人から助けてもらうことは、苦手な場合が多い。

高齢化社会、核家族・単身世帯の多い社会だからこそ、助け合う必要がある。

今日は、「TEACCH(TreatmentandEducationofAutisticandrelatedCommunicationhandicappedCHildren)の自閉症プログラム」の研修です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする