第一部終了後は14時まで、お昼を食べながらお話タイムも設けてます。
また、交流ひろばは広いので、託児がない代わりにお子様連れ🆗ですよ。
今回は二部制にしています。参加希望の方は「依存症勉強会参加希望」と明記の上、
✔️希望時間帯
第一部→①
第二部→②
✔️参加者のお名前
✔️所属がありましたら、支援者、医療関係、教育者関係、保護者等もお願いいたします。
✔️お子様連れの方はお子様の年齢もお願いいたします。
参加希望の方は、チラシの連絡先または、米倉まで
セミナー
2019年9月16日(月)
「スマホ・ゲーム依存の現状と支援」のセミナー
場所:福岡市男女共同参画支援センター「アミカス」
日時:2019年9月16日(月)14時~
講師:久里浜医療センター 前園 真毅 先生
スマホを見る子どもの脳に何が起きるのか?
いまの科学が証明した子育てへの影響への真実
子どもがネットに壊される
サイバー心理学者メアリー・エイケン著
小林 啓倫訳
・母親がスマホに夢中でアイコンタクトが不足する赤ちゃん
・過激なコンテンツへの接触やねっといじめに傷つく子ども
・ADHDとの関係
・SNS・ゲーム・自撮りへの依存
・尊厳を損なうメッセージが蔓延するティーンエイジャー
・犯罪と紙一重のフロンティアでのルール作り…
今日2019/03/02は、福岡市国際会議場に
日本助産学会学術集会の市民講座に来ています。
公開講座①は、スマホに子守をさせないで!
〜赤ちゃんが健やかに育つために〜
九州医療センター 小児科医長 佐藤 和夫先生
啓発リーフレットを見てください。
アメリカ小児学会と日本小児科医会などは、
2歳までは、スマホを使わせてないでと提言しています。
2011年のニュースで、赤ちゃんが雑誌をスワイプする姿が報じられました。
その当時は、珍しいから報道されました。
今では、赤ちゃんが積み木をスワイプする姿も珍しくありません。
メディアの暴力シーンや「バーチャルバイオレンス」と呼ばれる人をシューティングするゲームは、
攻撃性、衝動性に影響します。
現に、シューティングゲームをしている子どものゲームやスマホを取り上げようとすると
キレて、暴れるという話をよく耳にします。
テレビの視聴時間が長くなると、以下の様な問題が見られるそうです。
・運動不足と肥満。
・体力低下。
・性行動の低年齢化(メディアが性行動を教えてしまう)。
・喫煙、酒、薬物。
・学業成績の低下。
ケータイ、スマホの使用時間が増えると
テストの平均正答率が下がるというデータもあります。
中学三年生の8割は、勉強中にスマホを使っているそうです。
スマホを止めるだけで、偏差値が10上がるというデータもあるそうです。
テレビやゲームの視聴時間が増えると
注意欠陥問題が増えるそうです。
公開講座②は、子どものこころよ発達:児童虐待と傷ついていく脳
福井大学子どものこころの発達研究センター
発達支援研究部門 友田 明美教授
一人で留守番させるのも、虐待(放置虐待)で、昔は「鍵っ子」と言って
子どもを留守番させていたが、
それは、脳にもダメージがあるとのことです。
親としては、無自覚にしてしまっていることも沢山あり、反省することばかりです。
今日の講演を聴いて、また昨日の先生たちの勉強会をして思いました。
子育て中のママ、パパのテルビ視聴、スマホ使用時間を見直すことから始めませんか?
特に、仕事で疲れて帰ってきたお父さんのテレビ視聴、スマホ使用時間を減らすことが難しいそうです。
世界保健機構WHOは、ゲーム依存を病名にすることを決めたそうです。
また、デジタル・デメンチアという言葉もあります。
長時間、電子メディアに触れていると子どもの思考力を奪います。
神経細胞は筋肉と似ているので、電子メディアに触れて 思考しないと、
若くても、認知症になると言われます。
実際、若年性認知症が増えています。
長時間のスマホ使用は、近い所ばかり見るので、
急性の内斜視が急増していて眼科医の間でも問題視しているそうです。
先日、知り合いから
高校の学生さんが、スマホのし過ぎで、内斜視になり、手術をしたと聴きました。
メディア漬けによって、乳幼児の発語が遅れ
4時間以上テレビやスマホを視聴していると言語発達の遅れ
情緒発達の遅れ、社会性の発達の遅れも指摘されています。
赤ちゃんは、テレビや音声だけでは言葉を覚えませんが、
人と共同注視することで、言語を獲得することがわかっています。
幼児のテレビの視聴時間が長いと
就寝時間がおそく、
睡眠時間が短い
排泄リズムもよくない
などのデータがあるそうです。
昭和の時代の幼児は、一日平均 1万二千歩歩いていましたが
平成の幼児は、一日平均 5千歩しか歩いていないそうです。
運動しないことは、体力低下だけでなく
立体視覚の発達にも影響を与えるとのこと。
2歳児の調査でも、自制心への影響が指摘されています。
もちろん、養育者(主にママ)基本的信頼、愛着に影響を与えます。
テレビ、スマホは、「電子ベビーシッター」「電子おしゃぶり」と言われているんだそうです。
一歳半健診では、スマホ使用時間が長いほど、スマホを取り上げると嫌がる傾向があります。
やはり、赤ちゃんの最高のおもちゃは、ママやパパの声と顔と手。
"テクノロジーは、人の愛には置き換えられない。"
子どもも大人も、直に触れ合うこと、触れ合い遊びが最も大切です。
3月1日の先生たちのための勉強会はスマホ依存について詳しく説明したいと思います。
2019年3月1日金曜日19時から21時
カウンセリグルームにて
福岡市博多区博多駅前4丁目7-1山宗ビル303号
参加費三千円です。
配布資料があります。参加者の皆さんの分用意いたします。
これは、保育園や幼稚園・小学校・中学校・高校で配っていただける資料です。
スマホ依存は、脳にダメージを与えます。
スマホ依存は、きっかけに触れると強い衝動を持ちます。
スマホ依存は、衝動性と報酬型の問題から他の依存症と同じように進行します。
ゲーム依存で危険なのは、
ゲーム時間が長いこと
ゲームにまつわる問題が多いこと
ゲームを肯定する傾向が強いこと
男性であることなどが挙げられます。
また、スマホ依存の背景にあるパーソナリティーに関係する問題としては
対人ストレスが大きいこと
自身の存在価値を肯定的に評価できないこと
愛着形成に関する問題を抱えている事が挙げられます。
動画を見たり、どうしてスマホ依存が良くないかについて
資料も用意しております。
わかりやすく説明しようと思っていますので、先生方、奮ってご参加ください。
研修で東京に来ております。
小春日和の穏やかな日です。
電車で移動中ですが、中国?韓国?欧米?世界中のカップルが肩寄せ合って乗っています。
世界の人口が約74億人と言われる中、
夫婦、カップルの巡り合わせの不思議なものですね。
さて、親御さんから子どもさんたちのスマホ依存の相談を受けるうちに
自分のスマホ依存を疑って、移動中、スマホを使わず、
知らない道は、訊いてみることにしました。
因みに、乗り換え検索の他、以下の役割としてスマホを使っていることに気づきました。
・電話
・メール
・時計
・写真
・インターネット検索
・英語辞書
・ブログ投稿
・飛行機の搭乗パス
・本(スマホ)を読む
・word文章作成
・excel表作成
・音楽を聴く
・動画を見る
この他、Suicaなど、交通系のアプリで、スマホで支払う人
LINEでスタンプカードという人もいます。
電車を見渡すと、寄り添う外国人を後目に
ポケモンゲームをするサラーリンマンゲや
facebook、Instagram、LINEする女子高生、
漫画を読んでいる人もいます。
有難い機能が沢山あるスマホ…
なるほど、大人、親も依存してしまうように作られてますね。
子どものスマホ依存を考える時には、
子どものモデルである親のスマホ依存から見直してみましょう。