ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

「知らんがな」と言えたら…

2016年12月30日 | カウンセリング
「知らんがな」

と、言えない人が多い。

言えないから、自分が我慢する。

我慢を続けると、自分の人生でなくなる。

「知らんがな」って、言えたらどんなに楽だろう…。


オーストラリアでは、「ありがとう」のお返しに
「ノー ウォーリーズ」と返って来ます。

「どういたしまして」って、「ユーアーウェルカム」って言わないんだ。

この「No worries」という表現、日本人にはピンと来ない表現だと思います。

オーストラリアでは国の標語としても採用されているようで、
「心配すること無いさ」というオージーらしい楽観主義な部分を象徴しているようです。

心配することないさ…何だか いいですね。


さて、私たちは、子どもの頃に親に愛されたいし、安全であることを願います。

だから、環境である親の顔色を見る。

親が不機嫌

親がかわいそう

親が怒る

親が喜ぶ

小さい子どもは、親の表情を見て、自分がどう振る舞うかを直感で決めます。

「パパが不機嫌なのは、私のせい。だから、私がパパを喜ばせないと。」

「ママがかわいそう。だから、私が迷惑かけないようにしないと。」

感じた感情から考えるので、
その決断は、客観的ではないし、合理的ではない。

にもかかわらず、そのやり方は、大人になっても続く。

ほとんど 無意識に。

小さい自分の決めたけなげなやり方に気づいたら、
自分の心の声に耳を傾けて。

私は、本当はどうしたいのか…

アメリカの番組『オプラ・ウィンフリー・ショー』の司会者で、
最も裕福なアフリカ系アメリカ人で
「世界で最も有力な女性」と称されるオプラ・ゲイル・ウィンフリーさんの名言を紹介します。

彼女は、虐待を受けて育ったことを公表し、慈善事業に積極的なことでも有名です。

***

あなたが与えることができる、または受け取ることができるギフトの中で、
心の声に従うこと以上のものはありません。

それがあなたがこの世に生まれた理由です。

そして、それがあなたがあなたらしく生きるための方法です。


There is no greater gift you can give or receive than to honor your calling.
It’s why you were born. And how you become
most truly alive.”

– Oprah Winfrey
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな、小さな幸せ

2016年12月28日 | こころ
「夜と霧」の著者ビクトール・フランクルの患者さんで、重い障害を伴って生まれてきた子どものお母さんの話。

その母親は、重い障害を伴って生まれてきた我が子を
神様のように崇め かぎりなく愛していたそうです。

フランクル著「夜と霧」より一部 抜粋します。
***
母親の無償の愛のかいなく、子どもは歩くことも話すこともできなくなった。

しかし、この母親は諦めず、その子のために昼夜働き通し、
薬を買って、抱きしめて愛撫してやるのだった。

すると娘は母に抱きつき、微笑んで、
小さな手で不器用に母親の顔をなでる….。

この母親は言った。

「そんな時、私は幸せでした。

どんなにつらいことがあっても、かぎりなく幸せだったのです」
***

小さな手で撫でられる幸せ。

どんなに沢山お金を稼いでも

どんなに社会的に賞賛されても

幸せは、買えない。

小さな手で撫でられる幸せに勝る幸せは、ないのかもしれない。

何が大切なのか

私たちは、大切なものを見失いがち。

辛い時

怖い時

お腹が痛い時

ただ、撫でてあげる、抱きしめてあげる。

そんな簡単な幸せが、私たちの中には、既にある。

抱きしめる、撫でる、そんな無償の愛情を自分から相手に注いでみて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス!

2016年12月25日 | こころ
何が大切か…

目に見えるもの、見えないもの。

あの星の王子様が出版される前に

「目に見えないものが大切だ」と、

新聞の社説に書いた人がいます。


「サンタクロースっているんでしょうか?」


編集者さま: 私は8歳です。

私の何人かの友だちはサンタクロースはいないと言います。

パパは「サン新聞が言うことならそのとおりだ」と言います。

どうか私に本当のことを教えてください; サンタクロースはいるのでしょうか?


ヴァージジニア・オハンロン
 


同名のタイトルの新聞の有名な社説が載っています。

当時8歳のヴァージニア・オハンロンが
ニューヨーク・サン編集部に

「サンタクロースはいるのですか」

という内容の手紙を送りました。


ヴァージニアの友だちは、サンタクロースはいないと言うので
父親に尋ねたそうです。

父親は新聞社に手紙を出したらと勧めて書かれた手紙に答えて書かれたそうです。

当時、ニューヨーク・サンの論説委員であったフランシス・チャーチは、

上司から、この質問についての社説を書くように頼まれ、

初めは当惑しながらも1日で手紙についての社説を書き上げました。

「Is there a Santa Claus?」

という題名で、投書してくれたことに対するお礼と

ヴァージニア・オハンロンからの手紙の内容を載せた後に、

「VIRGINIA, your little friends are wrong.
(ヴァージニア、あなたの友達は間違っています)」
の書き出しで始まります。


「Yes, Virginia, there is a Santa Claus.
(そうです、ヴァージニア、サンタクロースはいるのです)」
と。

そして、サンタクロースがいないことは、ヴァージニアがいないことと同じくらい寂しいことだと。

目に見えるものしか信じない悲しさと、
目に見えないものの確かさ、
不変さ、そしてそれを信じることの素晴らしさを説いています。

サンタクロースの存在を支持するこの社説は

新聞のトップ記事に載り、大きな反響を呼び

毎年この社説を1949年まで毎年
クリスマスがくる度に掲載しました。

その後、この話は社説が掲載されてから
100年以上を経た今でも、
クリスマスが近づくと世界中で語り継がれるものとなっています。

絵本にもなって日本語にも訳されています。

「サンタクロースっているんでしょうか?」

ニューヨーク・サン新聞「社説」,東 逸子,中村 妙子訳

偕成社 より抜粋 840円
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日は、ハグの日

2016年12月21日 | こころの子育て
うみちゃん、コメントありがとうございます。

火曜日は、ハグの日。流行りのドラマの最終回。

最終回では、とうとうアラフィフのゆりちゃんもイケメン歳下の風見さんとハグ♡

いいですね〜。スキンシップのない夫婦、恋人、親子も火曜日をハグの日にしてはどうでしょうか?
拙著「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜こどもたち生まれてきてくれてありがとう〜」には
「抱っこぎゅーは、心の栄養剤」と書かせていただきました。
抱擁ホルモン、オキシトシンが分泌されて、安心、幸せを感じることでしょう。さて、戦前の日本では、べったり育児だったと聞いたことありますか?

日本の子どもたちは、色とりどりの着物を着せてもらい、
竹や木で作ったおもちゃを与えられ、
目の輝きが眩しいまるでエミールで描いた理想の子どもたちだと…。

なぜ眩しいかというと、当時のヨーロッパでは、
アルプスの少女ハイジのクララの様に
子どもを早くから寄宿舎に入れたりして
紳士淑女として育て
ハイジの様に子どもらしく出来ることが稀だったために
日本の子育て、日本の子どもたちは、素晴らしいと絶賛されたらしいんです。

***
「社会契約論」で有名なフランスの哲学者 ルソーは
人間の本性を、自由意思を持つものとして考え始める。

自然状態では各個人は独立した存在として自己の欲求を充足させるために行動し、
生存の障害が発生すればその解決のために各個人同士で協力関係を求める。

こうして生じる個々人の約束は社会契約の概念として把握される。

社会契約の枠組みに従って国家が正当化されるためには、
人間の自由な意思が社会契約の中で保障されていなければならず、
本書では個人のための国家の在り方を論じている。
Wikiより抜粋

このルソーは著書「エミール」で理想の子どもの姿を描きました。

江戸時代に その理想の子どもを日本で見たという外国人が居たそうです。

江戸時代の日本を訪れた外国人の手記を集めた本に
当時をスケッチした色鮮やかな挿絵付きで載っている。

当時の日本の育児は、べったり育児と書かれている。

渡辺 京二著
逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)

…以下の様な記述です。

日本の子どもたちは、色とりどりの着物を着せてもらい、
竹や木で作ったおもちゃを与えられ、
目の輝きが眩しいまるでエミールで描いた理想の子どもたちだと…。
「エミール」
エミールの物語を通し、当時のフランス特権階級の教育のゆがみと、児童の本性を尊重して自由で自然な成長を促すことが教育の根本であることを説いている。

『エミール』は、その個性尊重・自由主義的な教育観と共に、ペスタロッチやカントらをはじめとして、近代の教育学・教育論に大きな影響を与えることになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOVE is doing small things with great LOVE

2016年12月17日 | メッセージ
福岡市市立千代保育所にお邪魔しました。今日は、保育所で講演前に
子どもたちを沢山抱っこさせてもらいました。

絵本をたくさん読みました。

幸せ。

人に親切にすると、その人の中にオキシトシンが染み渡る。

愛とは、小さな愛。

私は子どもたちから、もらう幸せ。

こちらから与えるつもりが、与えてもらってる。

与えることも幸せ。

抱っこする

大好きという

背中を摩る

ねぎらう

微笑む

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校と家庭の連携の必要性

2016年12月10日 | こころの子育て

学校に「いじめられている」と相談していた

新潟で自殺した高校生の遺族が遺書を公開しました。

この高校一年生の男の子は、学校に「いじめられている」と相談していたことが分かり、
親は、先生から知らせてもらえたら、こんなことにはならなかったと遺書を公開に踏み切ったそうです。

現代は、先生と保護者に距離があるのかな…

仲良くしたいな、子どものために。

親と先生は、決して敵になってはいけない…

子どもの命を守るために、学校と家庭の連携の必要性を痛感します。

また、言葉によるいじめならば、
言葉を聞いていた傍観者たちが複数で
いじめられている側の味方についてあげられていたら…

せめて、誰か一人でも、誰かに相談してくれていれば…

明日は我が身、なのか?

子どもたちは、安全じゃないんだろう…


最近、発表された 15年度のいじめ認知件数は、過去最多の約22万件で、都道府県や学校間で認知に大きな差が出ています。

1.000人中3件しか認知されていない県もあり、この数字は、実際のいじめの数より少ないのではないかという意見が多数あります。

さて、問題の新潟の高校一年生の男の子の新聞記事ですが…

当事者意識の足りなさ、情報共有の乏しさ

相談はしていたとのことですから、
認知されていても、適切に対処されなかったのかと思うと悔やまれてなりません。

以下、記事から抜粋します。

***
新潟県立新潟工業高校1年の男子生徒(15)が11月下旬に自殺した問題で、遺族が9日、生徒が残した遺書を公開した。

「本当はもっと生きたかったけどもう生きていける気がしません」
と亡くなる直前のつらい心情がつづられていた。

 遺書はノートから切り取った紙1枚に書かれ、自室の机の上に置かれていた。

言葉によるいじめを受けていたことが書かれ、「9月中旬から今に至るまでの平日は生き地獄のような毎日でした」と明かした。

学校の教諭に複数回、相談していたことにも触れ、「11月に入ってから相談した方は何の解決にもなりませんでした」と書かれていた。

 生徒の父親(44)は「人の悪口を言うのを一度も聞いたことがないような優しい子だった。

学校から、一言『悩んでいるようだ』と教えてもらえていれば、結果は違ったと思う」と声を詰まらせた。

 学校は今月5日、「情報共有や指導方法に不十分な点があった」とする調査結果を公表。

新潟県教育委員会は、第三者委員会でいじめと自殺との因果関係などを調べている。

12/9(金) 毎日新聞より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人を妬んで真似をするのは 自分の良さを見ず活かさずに生きていくこと】

2016年12月08日 | こころ
今日も北九州の大学への移動、列車の車窓を楽しんでいます。

昨日は、保育協会での研修でした。
福岡市内公立・私立保育園の園長先生方
約60名が集まってくださり
タイプに合わせた話し方、聴き方、接し方を
ひまわり劇団に手伝ってもらって楽しくお伝えしました。

真似と学びは、違う。

「学び」は、こうなりたいという人のやり方を学んで、取り入れて自分をしてみる。

「真似」は、鵜呑み。

つまり、嫉妬し、鵜呑みにし、ただ真似をするというのは、自分の良さを見ずに、自分に活かさずに生きていくこと。アメリカの思想家エマーソンは、こういう名言を残している。

*************************
嫉妬は無知のしるしであり、人真似は自殺行為である。

Envy is ignorance; imitation is suicide.


Ralph Waldo Emerson
ラルフ・ワルド・エマーソン

*************************
ラルフ・ウォルドー・エマーソン(Ralph Waldo Emerson 、1803年5月25日 - 1882年4月27日)は、アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。無教会主義の先導者。

プラトン、カント、東洋哲学などを吸収した独自の思想は、ソローやニーチェ、日本では宮沢賢治や福沢諭吉など古今東西の思想家や詩人、文学者に影響を与えた。

エマーソンは次第に当時の宗教的社会的信念から離れ、1836年の評論'Nature'において、超越主義哲学を世に打ち出した。

wikiより抜粋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演です

2016年12月08日 | 講演です
2016年12月6日 (火)12時30分〜14時
福岡市立香陵小学校

2016年12月6日 (火)15時30分〜17時
福岡市立東箱崎小学校

2016年12月7日 (水)14時〜16時
福岡市保育協会

2016年12月9日 (金)10時〜12時
朝日カルチャーセンター「話し方・聴き方講座」

2016年12月10日(土)13時30分〜15時
福岡市立長丘公民館

2016年12月17日 (土)13時30分〜15時
福岡市立千代保育所

ひまわり先生の講演をお聴きになりたい方は、主催者にお確かめください。朝日カルチャーセンターの講座「心に届く聴き方・話し方」募集中です。

親子、夫婦、嫁姑、介護している人と、近所の人と、ママ友と、職場の人と…

人間関係がうまくいきさえすれば、
ずい分行きやすくなると思います。

朝日カルチャーセンターにて
第一回が12月9日(金)です。

私たちは、人とコミニュケーションを取る時に
自分が良かれと思うやり方で
聴いたり、話したりします。

でも、実は、かなり多くの人とミスコミニュケーションしてしまっていることには
気が付いていません。

一ヶ月に一回
12月〜来年3月まで全4回
博多駅の近くの朝日カルチャーセンターまでいらっしゃいませんか?

あなたの顔の表情、椅子の座り方、声のトーン、声の調子、言葉、行動が
ひょっとしたら、相手に不快感を持たれていて
仲良くなれないのかもしれません。

仲良くしたい人と仲良くするための講座です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食のススメ

2016年12月03日 | 信念
昨日から対馬です。対馬は、福岡よりピリッと寒くて気持ちのイイ快晴!こんな紺碧というか、碧い海は初めて見ました。飛行機は、福岡市内〜唐津〜壱岐上空を通って対馬に到着

講座卒業生の美代子さん
コメントありがとうございます。

町役場の採用おめでとうございます*\(^o^)/*

いきなり118人のクリスマス会お疲れ様でした。

タイプ別の接し方、効果アリアリでしたね〜!

セオリー通りでしたね。

アメリカ発の最新の心理学を上手く使いこなすとは、アッパレ!


さて、篠栗のファスティング旅館に2泊3日に行って2ヶ月。

今年5月の1番太ってた時より4キロ痩せています。

運動はヨガと階段歩きを続けています。

食事は、和食を心がけています。

和食は「まごわやさしい」
骨を丈夫に保ち、骨折しにくい体を保つカルシウムやビタミンDも豊富なのが、和食。画像は、やさしい薬の説明書より転載
まごわやさしい

ま…豆類

ご…ごま

わ…ワカメ類

や…野菜

さ…魚

し…椎茸類

い…芋類

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講座です

2016年12月01日 | 講座
講座「心に届く聴き方・話し方」開講決定!


親子、夫婦、嫁姑、介護している人と、近所の人と、ママ友と、職場の人と…

人間関係がうまくいきさえすれば、
ずい分行きやすくなると思います。

朝日カルチャーセンターにて
12月9日(金)開講決定しました。

私たちは、人とコミニュケーションを取る時に
自分が良かれと思うやり方で
聴いたり、話したりします。

でも、実は、かなり多くの人とミスコミニュケーションしてしまっていることには
気が付いていません。

一ヶ月に一回
12月〜来年3月まで全4回
博多駅の近くの朝日カルチャーセンターまでいらっしゃいませんか?

あなたの顔の表情、椅子の座り方、声のトーン、声の調子、言葉、行動が
ひょっとしたら、相手に不快感を持たれていて
仲良くなれないのかもしれません。

仲良くしたい人と仲良くするための講座です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする