ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

「命の授業」

2011年01月31日 | メッセージ
「命の授業」あちこち行きます。

今週
2月4日金曜日
午後2時長崎県対馬市厳原小学校で
「命の授業」をします。

見学可能だそうです。

15日火曜日午後2時から
福岡市南区長住小学校にて

17日木曜日は
福岡市西区姪浜小学校にて

23日水曜日午後2時から
福岡県筑前町三輪中学校にて
「命の授業」の後、

お母さんや先生向けの話をさせていただきます。

もし、お近くの方は
直接、学校にお問い合わせください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で居られる

2011年01月30日 | メッセージ
今日は、糟屋郡志免町みなみの風保育園2階で
託児付きの

「カウンセラー養成基礎講座」

その後ワークショップ。

お昼休みは、おしゃべりしながら、お弁当をみんなで。

半年前と比べて
めちゃめちゃ明るくなった女性が、
熱い想いを語り始めました。

「私みたいに、苦しんでる人に
素直に自分で居られる法があると伝えたい」と。

「長年苦しかった。
本当に色々辛いことがあった。

自分ってどうして、こうなのか、
おかしいんじゃないかと思ってました。

カウンセリングを受け、
勉強して

私があんなだったのは
やはり、原因があったんだとわかって、
カウンセリングで再決断して元気になりました。

私が変わったら、
こどもも元気になりました。

私は、おかしくなかったんだということがよく分かりました。


再決断療法のカウンセリングは
『素直に自分で居られる法』です。」

と彼女は、話してくれました。

『自分で居られる』

ことが、どんなに楽で
幸せなことか!

体験した人しかわからない…。

自分らしく居られない人に
是非、体験して欲しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラティーノ

2011年01月28日 | メッセージ

久しぶりにご馳走を紹介♪

ピザとパスタの店
「パラティーノ」
ワークショップの前にメンバーで、
ランチに行きました。

サラダ、ミニピザ、パスタ(4種類から選べる)、コーヒー(ジュースや紅茶でも)
で980円。

パスタは、特に、トマトソースが美味。

ペペロンチーノの辛くないパスタもあったから、
今度食べてみたいなあ。

また、サラダのドレッシングも気に入り、
売ってあったので、買って帰りました。(550円)

パラティーノ
〓092-954-0010

福岡県筑紫郡那珂川町
新幹線引き込み基地
博多南駅出てすぐ左側のビルの一階。

博多駅から新幹線で、10分です。


東京のピッツァパスタ専門店に
7年間勤めた後、福岡に帰郷。
1998年福岡、那珂川町に
ピッツァとパスタの店パラティーノをオープンしたそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新燃岳

2011年01月27日 | メッセージ
えびのPAから撮った新燃岳です。

霧島側から見ると、
さらにすごいコトになってるそう。

それから、宮崎に向かう高速の一部も
火山灰のため、通行止めだそうです。

出張中のクライアントさんからの情報。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を大切に

2011年01月25日 | メッセージ
「自分を大切にする」
と、

「自分のことより、人の為に尽くす」

あなたはどちらのタイプですか?


幼い頃から、人(親)を喜ばせるように育った場合

「自分がなんとかしなくては」

と、自分の事はさておいて、

自分を犠牲にして
親や人のことを優先して行動してしまう。

自分は、疲労困憊してしまう。

その果てに、「こんなに私は頑張っているのに、
誰も助けてくれない、わかってくれない」と
怨み、つらみの気持ちが湧いてくる。

でも、心のどこかで自分は、
優しくて善良で清く正しい生き方をしているんだという
「信念」を無意識に持って、行動している所がある。

「信念」を自力で変えるのは簡単ではない。

セラピーで「信念」を変える方法がある。

「運命」などと言われ、諦める事として扱われてきた部分を変えられる。

その方法が再決断カウンセリングです。


自分を大切にして愛する事は、周りの人も大切にすること。

偏った犠牲の元に幸せはない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなみの風保育園

2011年01月24日 | メッセージ
糟屋郡志免町南里の
みなみの風保育園2階で
カウンセラー養成基礎講座を開催しています。


ナント託児付き(下の保育園で有料)です。

今週29日土曜は午前10時から11時30分まで
見学可能です。


午後1時から5時までは、
ワークショップをします。

参加ご希望の方は、直接、保育園にお問い合わせください。

アクセス:天神から地下鉄で福岡空港駅
:福岡空港駅の3番出口から外に出る
:目の前のバス停から西鉄バス「5番佐谷」行きに乗車
:南里で下車(約10分170円)
:空港方面に歩き、左カーブの道を右折すると保育園が見えます。

福岡空港発のバスは、1時間に1本しかありません。
ワークショップに間に合う時間のバスは、
12時40分発になります。

博多駅からのバスだと、バスターミナルから30、32、33番で
「南里」バス停まで来てください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ

2011年01月24日 | メッセージ
ザ・クロマニヨンズ
(元ブルーハーツ)
甲本ヒロトさんの言葉。

「幸せを手に入れるんじゃない。
幸せを感じることのできる心を手に入れるんだ。」

Cool!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの気持ち

2011年01月22日 | メッセージ
「こどもの気持ちがわかりません」

「黙って何も話してくれません。」

「全く、何を考えているのか!」

お母さん、お父さんや
先生からご相談があります。

あまりにも大きな困難な状況にある時、
こどもは話すどころか
感じることも抑えて自分を守っているのです。

周りの家族や先生は、なす術もないと、
途方に暮れてしまいます。


私は、何が原因かを探りつつ、

「こどもの気持ちに共感する」

「こどもの気持ちを理解する」

「こどもの味方をする」

そして、
「こどもをしっかり守る」

最終的には
「こどもが守られる環境作りの援助をする」

ということを、鉄則にしています。


かつて、自分がこどもだった頃、
守って欲しかったから。

気持ちを分かって欲しかったから。

寄り添い、味方をして欲しかったから。

あまりにも近しい人には、
理解出来ないことも
第3者である私だから
分かることがあります。

心を開いてくれたら
こどもの変化は、
驚くほど早いです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬ瞬間

2011年01月21日 | メッセージ
キューブラ・ロスの著書
「死ぬ瞬間」には
死に至る心理
「死の受容過程」
が5段階に分けて書かれている。

彼女は、末期癌の患者との面接をもとに
心理過程を研究した。

1)「否認」

自分が死を迎える身であることを知らされた患者は、
ショックを受け、
なかなか受け入れられない。

これは何かの間違いではないかと否定し、
認められない。


2)「怒り」

次に、なぜ自分がこのような目に遭わなければならないのか
という、自らの運命に対する怒りや憤りが生じ、
周囲の人にぶつける状態も見られる。

3)「取引」

そして、多くは神(日本では神さま、仏さま?)
との間で何らかの取引が出来れば
もしかするとこの悲しい不可避の出来事を
もう少し先へ延ばせるかもしれない。

例えば、「自分は良い行いをしますから、
今度だけは助けてください」と先伸ばしの約束を
取り付けようと願う。

4)「抑うつ」

しかし、それも無駄だと考えて抑うつ的になる。

5)「受容」

このようなプロセスを経て
患者は終焉の時に
「平和と尊敬」のうちに死んだことを報告している。


ターミナルケアにおいては、
人と人との温かい交わり、
特に家族とのコミュニケーションが大切になる。

ターミナルケアに携わる医師、看護師、介護士、カウンセラーは

専門知識だけでなく

自らの死生観を身につけることも忘れずに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓生

2011年01月21日 | メッセージ
高校の同窓生。

青い時代、かれこれ30年前になるなあ…。

遠い昔が、不思議と一瞬にして蘇る。

写真の嬉しそうに笑う女性
(どの女性でしょう?)は、
苦節7年、念願の一級建築士に合格した。

すごい!勇気もらう~。

東京に栄転して、単身赴任の男性には
みんな興味津々

「毎朝、食べる味噌汁は、自分で作りようと?
ねぇ、ねぇ、誰かに作ってもらってないと?」

って、勘繰るけど…
どうもインスタントらしく

話のメインは、色気より食い気に。

椒房庵(しょぼうあん)の
茅乃舎だし(かやのやだし)
が美味しいとか

液体ゆずこしょう
『YUZUSCO(ゆずすこ)』がオススメとか。

鍋に納豆入れたら美味しいとか…
食べ物の話、出るわ、出るわ。

おまけに、美味しいもを食べるために
健康管理する女性も。


今度、福江に講演会に行く話してたら

五島列島、奈留島出身の人がいた。

「奈留は、福江の隣りの島やからね」って。

一人の女性が
「福江まで、どんな船で移動すると?」って聞いたら

奈留島出身の男性は、
「こんな…」って
櫓を漕ぐジェスチャー。

ハハハ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の授業

2011年01月17日 | メッセージ


今日は、長崎県雲仙市瑞穂町の西郷小学校で
「命の授業」をしました。


夜は、保護者や先生向けの子育て講演会。

授業と講演の間は、保護者とこどもの相談でした。

今日は、インフルエンザ流行のため
こどもたちは、マスク姿。


頷いたり、涙ながしたりして聴いてました。

何かこどもの心に届いたかなあ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙

2011年01月17日 | メッセージ

雲仙市瑞穂町に来ました。

これから「命の授業」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年01月17日 | メッセージ
アイデンティティという概念を考え出したことで有名なエリクソンは、
愛(love)について述べている。


親から独立する成人期の前期の発達課題は、

「親密さや連帯感」を獲得すること。

それが出来ない場合、「孤立」となる。

「親密性」とは、

自分のアイデンティティと
他者のアイデンティティを融合する能力であり、
共有された同一性の感覚。

親密性が達成された場合の活力が「愛(love)」。

達成されない場合が「排他性(exclusivity)」である。


この発達理論は、世界中で起こる国と国の紛争にも当てはまる。

また、この親密性を獲得する過程における
対人的距離の取り方の難しさの比喩として

「山アラシのジレンマ」
が引き合いに出される。


人間関係が親密であればあるほど、

相手の棘(相手の自我)が自分を刺し、

こちらの棘(自我)も相手を刺す。

だから、お互いに適度の心理的距離を
保てることになるまでの葛藤として、
このジレンマが存在する。


愛が熟した時、人はその葛藤を克服し、
自分を失うことなく、
相手に与えることが出来るようになる…。


事件、紛争のニュースを見る度に思う。

人と人、国と国がいがみ合わないためには

決して排他的でなく

お互いを知り、違いを認め、
お互いを尊重し、与える
親密さ…愛が重要だと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演です

2011年01月16日 | メッセージ



明日の講演に備えて

長崎に移動しています。

雪で通行止めの高速道路をおりて

有明海沿いをドライブ。

蟹で有名な竹崎の海は凍りついて白い。

海沿いの道路には
菜の花が揺れてる。

からっ風…寒そう。

「菜の花どうぞお持ちください。
この畑を維持するために百円お入れください。」

と書いてありました。

母のお供えに2枝、百円で良いかしらと思いつつ
いただいてきました。

菜の花の黄色、希望の色。

生命力あふれる太い茎。

明日は、雲仙市瑞穂町にある
西郷小学校で「命の授業」

夜7時から9時まで
瑞穂町公民館にて
子育て講演です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表情

2011年01月16日 | メッセージ
幼い子どもは

自分が何かしようとする時に

お母さんの表情を見ます。

去年十月blogに書いた
「母親参照機能」です。

お母さんが笑っていれば
「やって良いんだな」って思う。

怒っていたら、ダメだと思う。

ファミリーレストランで
見かけるお母さんは
時々、無表情です。

さて、無表情ならどうでしょう?

一緒に考えてみましょう。

学校や会社で
先生や上司が無表情だったら

あなたは、どう思うでしょう?

たぶん、自分らしく振る舞い、楽しむことを
あまり奨励されている気がしないのではないでしょうか。

また、母親参照により
感情もコントロールするのが子ども。

母親が無表情なら、子どもも「楽しい」とか「苦しい」とかいう気持ちを抑えやすくなる。

カウンセリングでも
母親が無表情で愛情を感じなかったという心の傷がしばしば見られる。

最近、子どもの笑顔が見られなくなった…
って言われる。

中国やイランをマラソンした間かんぺいさんは
子どもの笑顔は国境がない…
なんて洒落たことを言ってたけど

マザーテレサは、豊かな日本は
愛に飢えていて貧しいと言った。

「笑顔」は、一番簡単な
「愛」なのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする