ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

自尊感情

2014年10月30日 | 命の授業
2014年10月28日火曜日午後3時~4時半まで
福岡市立柏原小学校にて講演会。

柏原小学校は、当時の校長先生と話して「命の授業」を初めて作った学校です。

最初は「心の授業」とし、今やっている「命の授業」という呼び名は、その後、中学校での授業に取材に来られた新聞記者の方が新聞にこの呼び名をつけて載せてくれました。

あの頃は、片江中学校や姪浜小学校でも学級毎にお邪魔していました。30~40人対象でした。
私にとっては原点の小学校で、初心に返る気持ちです。

この度、160人ものお母さん、おばあちゃん方が集まってくださいました。

数日前のの長崎県対馬市立佐須中学校では、
地域の3つの小学校と中学校の子どもたちとその親、地域の方々が一堂に会して
「命の授業」をさせていただきました。

佐須っ子を地域で育てようと地域の方と子どもたち160人くらいが集まられました。
お母さんと子どもさんが横に並んで、生まれた時の話をした時に
「私は、何gで生まれた?」と子どもさんがお母さんに訊いていたり
「お母さんからガミガミ言われる?」という私の問いかけに
親子で顔を見合わせたり…
微笑み合ったり…
重ねた年月と見えない親子の絆を感じました。

その親子やおじいちゃん、おばあちゃんの姿を見ながら、私の胸に熱い気持ちが込み上げてきて、
正にこんな形で講義がしたかったんだという感激の気持ちでした。

「命の授業」は、子どもたちが何が出来ようが出来まいが「自分でいい」「愛される価値がある」と思えるようにとの願いを込めて創意工夫しながら作っています。

それなのに、日本の子どもたちはの自尊感情が低いのが現状です。

先進国での国際比較のデータです。

日本、韓国、ドイツ、スウェーデン、アメリカの18歳~24歳の青少年を対象とした調査(世界青年意識調査)の結果を平成16年に内閣府が公表しています。

この調査によると、「自分を誇れるものをもっていますか」という設問に対して、「誇れるものが何もない」と答えた青年の割合が、日本8.3%、韓国5.1%、ドイツ1.8%、スウェーデン0.7%、アメリカ0.5%でした。

また2011年に、日本青少年研究所によって複数の国の高校生の意識調査が行われています。

調査対象は、日本(1,113名)、アメリカ(1,011名)、中国(1,176名)、韓国(3,933名)の高校生です。

この調査には「私は価値のある人間だ」「自分を肯定的に評価するほうだ」「自分に満足している」「自分が優秀だと思う」など、
自尊感情に関わるいくつかの質問が含まれていました。

「私は価値のある人間だと思う」という調査項目に対して、
日本の高校生は「全くそうだ」「まあそうだ」
合わせて36.1%しか自分を肯定的にとらえていません。

一方諸外国では「全くそうだ」「まあそうだ」を合わせた数値で、アメリカが89.1%、中国87.7%、韓国75.1%となっています。
やはり、日本の高校生の自尊感情は低過ぎです。

「私は自分を肯定的に評価するほうだ」という調査項目においても、
「全くそうだ」と答えた生徒の比率が、日本6.2%、アメリカ41.2%、中国38.0%、韓国18.9%と、
やはり日本の高校生の数値が突出して低くなっています。
親が、叱ったり、褒めたりするだけでなく
無条件の愛情を言葉と態度で表すことが大切です。


また、台風で延期になってました10月29日水曜博多駅前のカウンセリングルームでのワークショップは、
午後1時から5時までの開催に変更しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心の教育」の必要性

2014年10月23日 | こころの子育て
高1女子が自殺=LINEでトラブル、いじめかというニュース。

時事通信 10月22日 によると

 熊本市内の県立高校に通っていた1年生の女子生徒=当時(15)=が
昨年2013年8月、自殺していたことが22日分かった。
熊本県教育委員会などによると、自殺の3カ月ほど前からスマートフォン用の無料通信アプリ「LINE(ライン)」などで、同級生とトラブルになっていたという。

 高校は調査の結果、女子生徒がいじめを受けていたと判断した。

ただ、自殺との因果関係が分からないとして、さらに調査を進める方針。

 県教委などによると、女子生徒は昨年6月ごろ、LINEのグループ上で身体的特徴をからかわれたり、危害を加えると受け取れる書き込みをされたりした。
持ち物を隠されるなどのいじめもあったという。
 女子生徒は寮生活で、仕事を押し付けられると別のLINEのグループに不満を書き込み、寮の同級生に伝わってトラブルになったとみられる。
 保護者から相談を受けた学校側は昨年7月、女子生徒と同級生に話し合いをさせ、それ以降トラブルは確認できていないという。
女子生徒は8月17日、夏休みで帰省した県内の自宅で自殺。
数日前に「学校を辞めたい」と保護者に話していたという。 
*********************

こうしたスマホを使ったいじめが増えています。
頭は良いハズなのに、精神的に幼な過ぎる学生が増えています。

*********************
昨日、講演に伺った福岡市立博多高等学園高校では、
生徒がメールアドレスを新しく追加する場合、
必ず、保護者が確認する決まりになっているそうです。

就労支援の授業内容でパンやお菓子を焼いて出すカフェが地域に人気で、
生徒さんたちは、
体験型の授業に取り組んでいる楽しそうな姿が印象的でした。
講演後にいただいたお菓子も、とても美味しく、食パンなどはなかなか手に入らないそうです。

挨拶やルールなど「当たり前のことを当たり前に教えている」と話される校長先生。校長室にあったモットーを写させてもらいました。

父性が足りない日本において、進学校であろうと
この学校のように社会で生きて行く上のルール、規範、配慮などを教えることは
日本の教育に必要なことだと、思います。

熊本のいじめられていた女子高生は、
自宅から遠く離れて
熊本市内の進学校に寮生活をしながら通っていたそうで
高校になっても、こんなイジメがあるとは、
精神年齢が幼いし、テストの点数やIQが良くても
良心の呵責がない、
思いやりの気持ちが育っていない.いわゆる感情知能EQなどの問題は、見ないようにして
「心の教育」をしていない現状が怖いし、
良くなる見通しがどこにも見えてきません。
社会に適応するのには、IQとEQのバランスも大事で、博多高等学園高校のように
社会に適応するための教育の大切さを見直す時期に来たと思います。
この「五心」に学ぶところは大きいと思います。

こうした事件をきっかけに
家庭からもこの五心を教え、
家庭、学校、社会全体としての日本の教育システム自体を見直し、
大人である自分にも責任の一端があることとして
考えて取り組んでいくべき社会全体の問題だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長力はあなたの中に

2014年10月21日 | メッセージ
再決断療法を創始したグールディング博士は、

「パワー イン ザ ペイシャント(力は患者の中にある)」

というタイトルの本を書いている。

また、来談者中心療法のカール・ロジャースも

「人間は、成長力を内に秘めていて、自分の問題は自分が一番良く知っている」と、強調した。

だから、クライアントさんの内的なリアリティ(個人的体験における現実性)を尊重し、

クライアントさんの内側からクライアントさんを捉え、
セラピストがあたかもクライアントさんであるかのように

クライアントさんが経験している心理的な世界を正確に理解することが重要。

そして、セラピストがクライアントさんの心理的な世界を
正確に理解したということを伝えていくことによって

クライアントさんは、自己理解、自己洞察が進み、

本来自分が持っている成長力を発揮し、自分の問題を解決していく。

そのためには、人は変えられないということ、
過去も変えられないということを
心からわかって
自分の思考、感情、行動を変えるということを
覚悟すること。

その覚悟があれば、前に進めると思う。

11月4日火曜午前10時から12時~5回シリーズで
「子どものタイプ別接し方」を
博多駅前 朝日ビル8階 朝日カルチャーセンターで開催します。

ご参加お待ちしております*\(^o^)/*


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせとは

2014年10月19日 | 愛する
愛は家庭に住まうものなんですよ。

子どもを愛し、家庭を愛していれば、何も持っていなくてもしあわせになれるのですよ。

マザー・テレサ
******************

昨日は、大野城市男女平等推進センター まどかぴあにお邪魔しました。写真は、お世話になった所長さんたち。

この3日間、4回講義して、感じたこと。

「14年前に朝日カルチャーセンターで習いました。」
と、声かけてくださった方がいらっしゃいました。

ああ、30代のあの頃、まだまだ新米の講師で、たった90分、一回喋るごとに必死で
準備も大変、やっとの思いでお話しさせていただいて
ました。

その頃の私は、
よもや、病院研修や大学の講義、学校のPTA講演など
あちこちに呼んでいただくようになるとは
予想だにしていませんでした。

子どもを育てた経験やカウンセリングの経験がなければ、私には出来なかったと思うし、
沢山の経験のおかげです。

特に、子育て講演会は、自分が子育てでイライラしたり、途方に暮れた経験があるから
お母さん方を応援したいという気持ちがモチベーションになっています。

昨晩、急いで駆けつけた中学校のお母さん方が温かく迎えて下さり、
会場の皆さんも温かい雰囲気で
久しぶりに皆さんと一緒に私が出産した時に録音した
「赤ちゃんの産声」を聴きました。

子どもへの無条件の愛を思い出すためです。

息子の産声は、会場に響き渡る程の勢いのある元気な声、とっても頼もしい。

ああ、子どもを育てたおかげで、こうして子育て講演の講師をさせてもらっている。

こうして、お話しさせてもらえるって、本当に有難い…

そんな気持ちで、胸がいっぱいになりました。

講演の最後に読む詩
「こどもたち、生まれてきてくれてありがとう」
を読んでいる時、涙が溢れそうでした。

おっと、危ない…皆んなは泣いても、私は読み続けなきゃって堪えました。

苦手だった講演も、いまでは私の幸せです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちをわかろうという姿勢

2014年10月17日 | こころの子育て
今日は、福岡市立百道浜小学校に来ています。
運動場が芝生!裸足で遊んでるそうです。PTA役員さんとパチリ!
昨日木曜日、いつものように北九州市の九州女子大に行って来ました。

さて、

「ああ、この人は、私の気持ちを分かってくれている~」

と、思った時に 人は自分が「愛されている」と感じるもの。

それは、大人だけでなく子どもも同じ。

だから、より良い親子関係、人間関係の第一歩は、聴くことではないかと思う。

一言に「聴く」と言ってもこれが難しい。

土居健郎著「方法としての面接」医学書院には、
「わからない」という感覚を大切に聴くとある。

わからないという感覚は、「わかろうとする姿勢」を生む。

聴くということは、理解することへの第一歩に他ならない。

シュバーバーは、

「聴くための終わりなき努力ー他者の中に自己を置くこと」

というテーマの講演でこう語った。

「他者の中に自分を置く」
なんか、難しい…

でも、難しいから、やり甲斐を感じる!

「聴くための努力、それは終わりのない努力であるが、
相手の内的意味を知る上での根本的変化を要求する。

それは、我々の自身の中に、患者の助けを借りて、
葛藤的で恥ずかしく苦痛で
胸が張り裂けるような思いを起こさせるような記憶を蘇らせることである。」

だから、子育て中に子どもの心の声に耳を傾けることは、
難しく感じる。

相手の心の声に耳を傾けることは、
自分に向き合うことなんだなあ~

夜は、板付中学校にお邪魔します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演です

2014年10月14日 | 講演です
今後の講演の予定です。
参加を希望される方は、各主催者にお問い合わせください。

◯福岡市立百道浜小学校
2014年10月17日金曜午前10時~12時

◯福岡市立板付中学校
2014年10月17日金曜午後7時~9時

◯大野城市男女平等推進センターアスカーラ主催
「私とあなたの元気塾 ひまわり先生の心の子育て実践法」
大野城市まどかぴあ
2014年10月18日土曜午前10時~12時

*お問い合わせは、アスカーラ
(092)586-4030までお願いします。

◯長崎県対馬市立佐須中学校
「ひまわり先生の命の授業」
2014年10月24日金曜午後7時~9時
◯福岡市立柏原小学校
2014年10月28日火曜午後3時~4時30分

◯福岡市生涯学習課主催
福岡市立南市民センター「思春期の心の子育て」第一回
2014年10月30日木曜曜午前10時30分~12時30分

◯福岡市立吉塚小学校
2014年10月31日金曜午後7時~9時

◯青雲 学園 寮「思春期の心の子育て」
2014年11月1日土曜午前10時45分~11時 45分

◯佐賀市アバンセ
カウンセラー養成基礎講座
2014年11月1日土曜午後2時30分~4時

◯福岡県福岡市八幡西区藤原にて
カウンセラー養成基礎講座 折尾二期開講予定
2014年11月2日日曜午後1時30分~3時


◯朝日カルチャーセンター博多駅前
子どものタイプ別接し方

*お問い合わせは、朝日カルチャーセンター(092)431-7751までお願いします。

◯福岡市立飯倉小学校
2014年11月5日水曜午後1時30分~3時


◯福岡市生涯学習課主催
福岡市立南市民センター「思春期の心の子育て」第二回
2014年11月6日木曜曜午前10時30分~12時30分

◯熊本市グリーンコープ子育て講演会
熊本市鶴屋デパートパレヤ
2014年11月13日金曜午前10時~12時

◯福岡市立青葉中学校
2014年11月14日金曜午後7時30分~9時

◯長崎県公立高校PTA講演会
長崎県総合福祉センター大会議室5階
2014年11月15日土曜午後1時20分~4時

◯福岡市立箱崎中学校
2014年11月18日火曜午後7時~9時

◯佐賀県佐賀市佐賀アバンセにて
カウンセラー養成基礎講座 佐賀三期
体験講座
2014年11月21日午後7時~9時

◯福岡県大野城市立平野中学校
2014年11月25日火曜午後6時30分~8時30分

◯福岡市立百道小学校
2014年11月26日水曜午前10時30分~12時

◯福岡市東区青年育成連合会主催
福岡市立東光公民館
2014年11月26日金曜午後7時~8時30分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急!台風の影響によるお知らせ

2014年10月13日 | ワークショップ
台風接近のため
2014年10月13日
博多駅前のカウンセリングルームで開催予定しておりました
再決断ワークショップは、

残念ながら、中止、延期しました。
やむなく、ワークショップを中止するのは初めてです。

次回、ワークショップは、
10月29日水曜日と11月24日祝日です。

こんな日こそ

テレビ を消し
パソコンも消して

ゆっくり家族の話に
気持ちに耳を傾ける日にしませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手を理解する方法

2014年10月10日 | こころ
今日は、秋空の下、長崎に来ています。元気に仕事が出来ることに感謝❗️

さて、
「旦那が理解できません。」
「子どもが理解できません。」
「親が理解できません。」
「恋人が理解できません。」

人を理解することは、私たちの一生の課題と言っても過言ではないと思います。

そして、自分を理解することも…。

もし、あなたが相手を理解したいと望むのなら、
テレビを消し
パソコンを消し
スマホを離して

相手の話に「耳を傾けて」みましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
松木邦裕先生は、「耳を傾けることは、ひとを読むこと」とし
7つの聴き方を本に書かれていますので
ご紹介します。

①語られている内容に耳を傾ける

②語られているその話し方に耳を傾ける

③語られている話の形式や形態に耳を傾ける

④語られている言葉の思考水準に耳を傾ける

⑤語られていることの含む無意識のコンテクスト(文脈)に耳を傾ける

⑥自分の中の声に耳を傾ける

⑦第三の声に耳を傾ける

松木邦裕著
「私設対象関係論的心理療法入門」
誠信書房より引用

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
例えば、子どもの反抗期。
恋人とのいさかい。
職場や仕事でのトラブル。

「あなたは自分のことばかりで、私の気持ちなんか、わかってくれてない!」
と、言われた時。

あなたが母親、もしくは、父親、恋人、上司、部下、同僚、取引先ならば

・どう感じ
・どう考え
・どう反応、行動する
でしょうか?

「耳を傾け、他者を理解しよう」
と、する時
私たちは、自分に向き合わされる。
自分の中の「何か」が反応する。

「私ってダメだなあ」
「なんだコイツ!」
「誰も私を理解してくれない」
「お前こそ、迷惑かけやがって」
「こっちが正しい」
「勝手にやれば…」
「お前のせいで上手くいかない」
「私が悪いからこうなった」

混乱する。
間違いを認めない。
不信感を持つ。
出来ない自分をダメだと思う。
すねる。
激怒する。
投げ出す。
気を遣い過ぎる。
感情的になる。
現実に目が向かなくなる。
必要とされてないと思い落ち込む。
など、など。

自分の中の声、反応に耳を傾け、
相手の気持ちを察する、理解する。

相手の気持ちを理解しようとすることは、自分に向き合うことであり、
自分を理解するために
自分が内的変化していくこと。

人を理解することは、ある意味、葛藤や苦痛を伴うものなのかもしれません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思春期の子育て

2014年10月03日 | 講演です
ひまわり先生の思春期の心の子育て講座を福岡市南市民センターで開催します。


福岡市のホームページより


 ひまわり先生の
思春期の心の子育て講座

~こどもたち生まれてきてくれてありがとう~

人気カウンセラー✿ 米倉けいこ さん ✿を お迎えして,子育てのコツを学びます。

【日時】  平成26年10月30日(木),11月6日(木)(全2回)
       いずれも10時30分~12時30分

【対象】  市内に住むか勤務している人

【定員】  抽選30人

【託児】  なし

【会場】   南市民センター 研修室 (南区塩原2-8-2)

【講師 米倉けいこさん プロフィール】
「ひまわり先生」の愛称で人気の心理カウンセラー。九州女子大学 非常勤講師。NPO法人カウンセリングジャパン理事。NPO法人こども支援ホーム合おせ草ぐさ 理事。(株)メンタルサポート研究所 顧問。 元(株)テレビ長崎アナウンサー。

話を聴くだけでない問題解決型の短期間で楽になる心理療法、性格改善に定評があります。うつ病、パニック症、対人恐怖症、摂食障害などから不登校、ひきこもり、家庭内暴力、親子、夫婦関係、職場のトラブルからイライラ、落ち込みなど日常の問題に至るまで、カウンセリングは幅広く、小学生から80代までのクライアントに親しまれています。より良い人間関係のためのコーチングなど年間100本以上の講演・研修などを行われています。
 
著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手が変わるか?

2014年10月02日 | カウンセリング
「どうしたら、子どもと良い関係になるのでしょうか?」

「どうしたら、子どもが暴れなくなるのでしょうか?」

親が子どもを変えようとしている時は、子どもを変えることは、とても難しいですね。


『過去と他人は、変えられない』


親にとって、シビアな話ですね。

○親の不安な気持ち、苦労、辛さなどをカウンセラーに沢山、受容、共感してもらった時

○親の子どもの頃の苦痛を癒せた時

○親が子どもへの接し方を変えることが出来た時

なぜか、子どもが変化が起こることが良くあります。

親子に限らず、パートナーでも、家族でも職場の人でも、友人でも同じこと。

夫に、妻に、彼に、彼女に、友人に

変わってもらいたい気持ちは分かる…

けど

やっぱり、相手を変えることは、難しい。

写真は
子ども適応論を使った絵本。
子どものタイプとお母さんのタイプが違いミスコミュニケーションが
改善するのが、
わかりやすくて、為になります❗️


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする