ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

他者の目で見て、他者の耳で聞き、他者の心で感じる

2018年04月30日 | カウンセリング

アドラーは、他者との対話で大切な事は、

「相手目線で、

相手と同じように見て、
 
相手と同じように聞いて、
 
相手と同じように感じ、

信頼関係を築くこと。」

と言いました。




相手の目で見て、

相手の耳で聴き、

相手と同じように感じること


そのためには、ロジャーズは、

「私の理解はこういうことかと思いますが、そうですか?」という質問をたくさんしました。

積極的傾聴とは、受身で、ただ、ハイ、ハイと聴くのではなく、色々訊いてみることも大事なのに、

ロジャーズは、日本のカウンセラーは、それが出来ていないようだとコメントしたと聴きました。

傾聴、共感…これが、とっても難しい一生かけて修行です。


昨日、初めて、伊賀焼の土鍋で、玄米を炊いてみました。

伊賀焼の窯元 長谷園が開発した「かまどさん」は、鍋に中蓋が付いています。中蓋を開けてみると、ふっくらした玄米が…。

土鍋が持つ緩やかな熱伝導、蓄熱性、遠赤効果だそう。

健康のために、出来るだけ、玄米を食べようと思っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の価値は、自分自身が何をなすかによって決まる

2018年04月29日 | こころ
高知市、桂浜のすぐ上に新装オープンした坂本龍馬記念館に行きました。

幕末の志士たちは、迫り来る外国船の襲来に日本の将来に危機感を感じて
坂本龍馬は、薩長同盟を考えたのです。

150年ほど前の手紙に書いてあることも勉強になります。

中岡慎太郎の書簡には、こんなことが書いてあります。

「人の価値は、自分自身が何をなすかによって決まる」

1861年11月
新井竹次郎宛の書簡で書いている。


男子が志を立てて学問を成すことは、一時の貴賎に心動かされてのものではありません。
継ごうとしているものは、大道(人のふみ行う道)のみ。

土佐のヒーロー坂本龍馬の書簡も沢山展示されていて、坂本龍馬の人となりをうかがい知ることができます。

1883年6月に坂本龍馬が姉 乙女に送った書簡には、こう書いてあります。

悪い役人を一度に戦って打ち殺し、この日本をもう一度洗濯しようということを神様にお願いしたいと思っています。

タクシーの運転手さんによれば、土佐人は、いごっそう。

昼間は、のみの心臓だけど、夜飲むと、地球は自分のために回ってると思う…。

イタリア人の様に呑んで食べる、しょう、しょう呑むとは、二升呑むということだそう。

これほど、呑むことに男女差別のない土地は、珍しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同情と共感とつながり

2018年04月25日 | こころ
土佐の高知に来ています。

人が頭をコツンと壁にぶつけたとき
それを見て自分まであっ、痛いと頭に手を当ててしまうことは、ありませんか?

私たちの心は、
「共鳴」し、音叉のように響き合うことがあります。

高校時代の友達やママ友に、本当に久しぶりに電話したら「実は、今、病気になって入院してる。何か感じたの?」
と言われたことが、数回あります。

私の音叉のようなものが働いていたのでしょうか?

共鳴し合う人、同情し合う人、共感し合う人。

そんな人がたくさんいることを嬉しく思います。

共鳴、同情、共感することで、人とのつながりを感じるのだと思いました。

私たちには「共鳴」と言う感覚が備わっていて

「同情」と言う感覚が備わっていて

これは、まるで息をするように、

これは、まるでお腹が空くように自然なことです。

その気持ちがあって初めて真の共感ができるのではないか。

そんな論文を読んだときに、私はとても楽になった気がしました。

なぜならば、カウンセリングにおいては、同情は、良くなくて共感がいいんだ
と、習うからです。

同情があっていい
そして
同情があって、真の共感が成り立つのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘えを満たし、成熟した依存関係が自立の目標

2018年04月22日 | こころ

少年よ大志を抱け
「ボーイズ ビー アンビシャス」
の意味。

アンビシャスのもとの単語 アンビション(ambition)とは…

何かをやろうとする強い希望、通常は決意と勤勉を必要とする

a strong desire to do or to achieve something, typically requiring determination and hard work

心理学を勉強していると、フロイトの時代こう言われと書いてあります。

「自我がしっかりして自立していれば、理性の力で、病に打ち勝てる」

しかし、コフートという方は、「成熟した依存関係」という形で、依存を認めていこうと考えました。

「病気したら人に頼りなさい」

「甘えの理論」で有名な土居健郎先生もおっしゃったように
「甘えさせてくれる対象」
「自分を支えてくれる対象」
はとても大切です。


相手を認めることで、自発性が生じ

生きる方向を与えることで、不安に強くなり

相手にとって何でも話せる分身になることで、一緒に居るだけで安心するようになる

こうした安心が自分の中にできることで、
成熟した依存関係を持てるようになり
気持ちも安定してくるようになるのだと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ため息の効能 感情処理も

2018年04月20日 | こころ

ため息をつくと、幸せが逃げるなどと言われ、

ため息をつくことは、良くないことと

私たちは、教えられてきました。

しかし、ため息には、多くの効能があるらしいです。


コメントに、
深く息をすることは、ため息のような?と、質問をいただきました。

私は、深く息をするのと、ため息は、近いものだと思っています。

そこで、ため息のススメ!

その根拠となるため息の効能について、イギリスの科学誌 ネイチャーに載った論文より引用します。

ため息は、生理学的反射運動である。

人は、疲労や安堵の状態にあるときだけでなく、これといった理由がなくても定期的にため息をつく。

ため息は、肺を大きく開かせる働きがあり、これは生命の維持に不可欠な動作なのだ。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校とスタンフォード大学の新しい研究で、
通常の呼吸をため息に切り換える役割を持つ脳幹内の2つの小さなニューロン群を特定したと述べている。

Nature誌オンライン版に2016年2月8日付で発表された研究論文によると、

呼吸に問題をかかえる人や強迫神経症的に頻繁にため息をつく人にも利益をもたらす可能性がある。

スタンフォード大学医学部の生物化学教授でハワード・ヒューズ医学研究所インベスティゲーターのマーク・クラスノウ教授によると、


「脳の呼吸中枢は、呼吸の速度を調整する単なるペースメーカーではなく、呼吸のタイプも制御している。

これは、少数の異なる種類のニューロンで構成され、それぞれが異なる呼吸のタイプを起動するボタンのように機能する。

あるボタンは通常の呼吸をプログラムし、

別のボタンはため息、ほかのボタンはあくびや鼻息、咳といった具合で、笑いや叫びのボタンもあるかもしれない」

クラスノウ教授の研究チームは
マウスモデルを用いて、動物の脳細胞における1万9000以上の遺伝子発現パターンをスクリーニングした。

そして、脳細胞同士の情報交換を可能にする2種の神経ペプチドのうち1つを生成し放出する、脳幹内の約200のニューロンを発見した。

しかしそれでも、これらのニューロンがどの脳細胞と交信しているのか、またそれがなぜなのかはわからなかった。

一方でフェルドマン教授は、
ヒトにもある同じファミリーのペプチドが呼吸に関係し、
ため息に重要な役割を持つ脳領域で高い活性状態にあることに気づいた。

「ため息を制御するこの経路をターゲットとする薬剤を見つけることも可能ではなかろうか」。

ため息は肺機能に必須であり、したがって生命維持にも必須であると言う。

「ため息は深い呼吸ではあるが、自発的な深呼吸とは違う。

通常の呼吸としてスタートするが、呼気の前に、2回目の吸気が行われる」。

人は平均して5分おきに、つまり1時間に12回のため息をしているという。

ため息の目的は、両肺で約5億ある肺胞を膨らませることだ。

肺胞は小さく繊細な風船のような袋で、血流に酸素を取り込み二酸化炭素を排出している。

しかし、個々の肺胞は時折つぶれる。

「肺胞がつぶれると、肺の酸素と二酸化炭素の交換機能が損なわれる。

元通りふくらませる唯一の方法がため息をつくことで、通常の呼吸の2倍の空気が運ばれる。

ため息をやめると、肺の機能は時間とともに落ちていく」

と、述べている。

自ら深い呼吸ができない人にとって、ため息を発動することは有効だ。

初期の人工呼吸装置は定常的に患者に深い呼吸をさせず、多くの患者が命を失った。

現在の人工呼吸器は、
ため息にならった量の多い空気を定常的に送り込むようになっているそうだ。

フェルドマン教授は、
「5分おきにため息をしていないと、肺胞はしだいにつぶれてゆき、肺の機能不全を引き起こす。

初期の人工肺患者は、ため息ができなかったために、このような問題をかかえていた」
と話す。

これと逆に、ため息反射を抑制できれば、
不安障害などのため息が衰弱をもたらしている精神医学的な患者に有効な治療となる可能性がある。

意識的なため息の感情的根源の背後にあるメカニズムは、まだ明らかではない。

「ある感情状態に関連してため息を引き出す要素があるのは確かだろう。

たとえばストレスを感じたときは、ため息の回数がふえる。

感情を処理する脳領域のニューロンが、ため息の神経ペプチドを解き放つということかもしれない。」

とフェルドマン教授は話している。


Nature - The peptidergic control circuit for sighing
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature16964.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほどよいストレス

2018年04月18日 | こころ

ストレスフリーなんです。

という言葉を聴くと、うらやましいと思いますか?

私は、ストレスフリーと聴くと、その方は、ストレス状態なのか?
それとも、適度なストレス状態なのか?
と、どちらの可能性も考えます。

ストレスは誰にでもあることです。

強く感じるのも、弱く感じるのも、日頃のストレスの処理に仕方で感じ方も変わっていくことです。

うれしい、楽しい、悲しい、怖い、腹がたつ、いやなどの感情が生まれます。

ただし、同じ刺激でも、人によって受ける刺激のインパクトが大きく違いますし、処理の仕方も違います。

上手くストレスの処理ができないと
身体や心の症状に出ることも多いです。

また、自分らしく生きることや成功、目標の達成から遠ざかってしまいます。

そのために、さらに、より強いストレスを感じてしまうという循環を繰り返すこともあります。

悪循環から慢性的なストレス状態に陥った時に
精神的、もしくは身体的な病気にかかりやすくなるようです。

しかし、ストレスが適度であれば、こころと身体
の活気が高まり、
健康にも有効、有益な側面があると考えられています。

この適度なストレス状態をさす「オプティマル・ストレス」という言葉があります。

オプティマル・ストレスの状態にあるときに、人は最も意欲的になるそうです。

注意力や記憶力が高くなって、爽快感を強く感じ

こころも身体もバランスよく今日の青空のように心地よい状態でいられます。

適度な緊張状態にあるとき…

オプティマル・ストレスの状態にあるときかあ…

これは、ストレスに対応できる我慢力のチェックだそうです。

あなたが、ほどよいストレス状態にあるか、チェックしてみてください。


(1)すぐに疲労感をやわらげたいと思いますか?  

(2)仕事を義務的にしなくてならないことだと日頃から思っていますか?

(3)不快感があると、すぐに取り払うように自分に指示しますか?  

(4)目標達成のために計画を立て実行することに抵抗や違和感を感じますか?

(5)ネガティブな感情に耐える力があると思いますか?

(6)気分や感情で予定や自分との約束を守れなくなりますか?  

(7)自分の欲求が、軽視されていたり、無視されていると感じますか?

(8)目標達成をしないといけない状況や条件に怒りを感じますか?

(9)他人からの批判を想像することが多いですか?  

(10)自分と他人の距離感やバランスが悪いと感じますか?  

(11)誰のためにやっているのか分からなくなることはありますか?  

(12)他人と衝突しそうになると、自分の意見を抑えますか?  

(13) 自分の欲求が邪魔されていると感じることは多いですか?  

(14) 目標からそれていくとき疲労感を感じますか?

(15) 変化に対処する自分の能力不足を感じますか?  

(16) 新しい挑戦に不安を感じますか?

(17) 不快な感情と向き合い調整できるタイプですか?

(18) 重要なことを続けるために、少々の不快感に耐えることはよくありますか?

(19) ストレスと感じたときに、休憩、中止、止めることはよくありますか?

(20) 不快感があっても辛抱して落ち着いて判断することができますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情処理法 息を吐く

2018年04月17日 | 愛する

昨日のブログで自分への最大の愛情は、深く呼吸をすること
と、書いてこんな質問を受けました。

ふーっと吐いたほうがいいですか?

はーっと吐いたほうがいいですか?

感情処理法では、息とともに感情を吐くことを大切にしております。

深く息をする方法は以下の通りです。

①鼻から息を吸う

②口から息を吐く

注意点
この時に①の吸ったときの2倍ぐらい長くゆっくりと息を吐きます。

その時にふーっと吐いた方が力が抜けるのか

はーっと吐いた方が力が抜けるのか

顔を上に向けた方が力が抜けるのか

いろいろ試してみてください。

力が抜けるイメージをしたほうがうまくいく方もいらっしゃいます。

実践して自分に合った呼吸法を見つけてみてください。


いくつかヒントを載せてみます。

日頃体に力が入って声が大きくて元気の良い方は、ゴジラのようにガーっとお腹から息を吐くイメージ

物静かであまり多くをしゃべらない人穏やかな人は力が抜けていくイメージをしながら
もしくは内臓から力が抜けるようなイメージをします。

この息とともに溜まった感情を吐き出すと
もっと、スッキリするかもしれません。

怒りは相手にぶつけても、切りするものではなく自分の中で処理していくものです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分への最大の愛情は、深い呼吸をすることである

2018年04月16日 | 愛する

ついつい、他人を優先したりしてなかなか自分を大事にできない人が多いと思います。

では、自分を大切にするってどんなことを考えますか?


自分を大切にしましょう。

自分を愛しましょう。

自分にご褒美をあげましょう。

そう、言われて、何をすることが浮かびますか?


小さい頃からあまり欲求を出してこなかった私は、
カウンセリングに出会い、
少しは自分に優しくしても良いかと思い

お土産のお菓子などを食べているうちに
6kgも太ってしまいました。

その後、階段を使ったり、ファスティングやヨガなどをして
少しずつ体重は抑えてはいますが、

自分に優しくして甘いものを食べてもいいやと考えます。

毎日、自分にご褒美にアイスクリームを食べていたら
血糖値が高くなって、

お医者さんに注意されたという話も聞きました。

自分を愛するとは、甘いものを食べること?

自分を愛するとは、温泉に入ること?

自分を愛するとは、仕事を減らしてゆっくり休むこと?

自分を愛するとは、リラックスする時間を持つこと?

確かに誰も自分を大事に、自分を愛していることになると思います。

ヨガの先生からこんな言葉を聴きました。

「自分への最大の愛情は、深い呼吸をすることです。」

お金も特別な場所もいらない、誰にでもできる、自分でできる自分への愛情です。

カウンセリングの手法、感情処理法でも、呼吸を大切にしていますが、2500年の長い長い歴史のあるヨガでも同じなんだなぁと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねえ、ねえ、甘えてい〜い?

2018年04月14日 | こころ

「ねえ、ねえ、甘えてい〜い?」

と 言われたら、違和感がありますか?

子供の頃に「健全な甘え」を経験できなかった人は、
ついつい
すねたり、いじけたりと「屈折した甘え」になってしまいます。

ついつい
人に頼まず、全部自分でしてしまい

後で不満になる。

甘えるたら、相手は甘えさせてくれるかもしれないのに勝手に遠慮して我慢していじけてしまう。

そんなことしていると、
ずっと孤独で辛い人生になってしまいます。

だから、健全に甘える練習をしましょう。

甘えることは、生かすこと

甘えることは、甘えられる人を大切にすること

甘えることは、甘えられる人を愛すること福岡市の住吉公園の藤棚


「ねえ、ねえ、甘えてい〜い?」

思い切って、甘えられそうな人に甘える練習をしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き詰まるから発見する

2018年04月08日 | メッセージ

数学は必ず発見の前に一度行き詰まるのです。

行き詰まるから発見するのです。

岡潔著 『人間の建設』より


これは、岡潔さんの言葉。

岡潔さんは、1901年大阪市に生まれ、京都帝国大学を卒業。
 
「多変数解析函関数論」において世界中の数学者が屈した「三大問題」をたったひとりですべて解決したという数学者。

1960年(昭和35年)に文化勲章を受賞されています。


行き詰まるから、発見する。

そうか、行き詰まった時は、新たな発見の時が来たということ。

私は、壁にぶち当たり、

壁を乗り越えたと思った時に

階段を上ってホッとして平安な時があります。

しばらく、踊り場にいるような感覚の時があります。

ところが、また目の前に壁というか、またのぼるしかない階段が現れることがあります。

この階段を上らなければ、前には進めない感覚です。

怖じ気づきそうになりながらも

怖気付いたまま、ずっとそこにはいられない感じがします。

そう、踊り場に居たいけど

ずっとずっと平安ではいられないのだなぁと思うことがあるのです。

きっと岡潔さんが言われる

「行き詰まった時」というのは、踊り場で平安にいられなくなった時。

目の前に壁というか、階段が立ちはだかっている様に感じる時なのかもしれません。

転んでもただで起きない、という感じ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生を応援します 先生たちの勉強会

2018年04月06日 | 講座
今日は、先生のための勉強会

NPOこころサポートの活動として、子どもたちの笑顔のためには、保護者の支援だけでなく
先生の支援をしていこうと毎月、金曜の夜に開催しています。

私は、福岡市立小・中学校の養護教諭、福岡市保育士会、長崎県保育士会の研修など、
200人〜2000人規模の研修をさせてもらっています。

それは、それで、一度に多くの方にお伝えできるので有り難いと思っていますが、
小規模で、お一人お一人の悩みに対応する支援もしたいと思っています。

これまでの研修、カウンセリング経験など、自分の持っている知識や技術は、出来るだけお伝えしたいと考えています。

日時: 2018年4月6日 午後7時から9時

場所: カウンセリグルーム
福岡市博多区博多駅前4丁目7-1山宗ビル303号

参加費: 3.000円(会場費、講師の交通費を御負担お願いします)

今回は、子どもや自分のタイプを知って、ストレスへの対処法、コミュニケーション法を学び
よりよい人間関係を目指します。

学校の先生方に限られせていただき、守秘義務を大切に
お一人お一人のご相談に応じる形でこじんまりと行なっています。

悩みを共有することだけでも、気持ちが楽になることもあります。

春休み最後になりました。お待ちしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識的に人の役に立っていることを楽しむ

2018年04月05日 | カウンセリング
倉成先生のワークショップを受けに東京に来ました。

私たちは、完璧でないから、どんなにカウンセリングを受けて来たとしても

ずっと、ずっとカウンセリングを受け続けます。


あの時、ああしとけば…

別のやり方があったんじゃないか…

あの人が不幸なのは、私のせいじゃないか…


私たちは、うまくいかないこと

つらい思いをしている人に出会った時に

自分を責めることがあります。

子育てをしていても、子どもが上手くいかない時に、自分を責めるお母さんも多いです。

もちろん、反省すべきことはあるかもしれませんが、
自分を責め過ぎることは、改善や問題解決から遠ざかってしまうことも多いものです。


罪悪感

自責

後悔

同情心

色んな感情を感じて、苦しくなることがあります。


その苦しみ、不快感情は、馴染みのある感情でしょうか?

もし、馴染みのある感情ならば、
いつぐらいから馴染みがあるのでしょうか?

私たちは、無意識にその頃に抱いた不快感情を繰り返し感じ続けているのです。

例えば、子どもの頃、不幸そうだった親や

昔付き合ってうまくいかなかった元彼氏や彼女に抱いた感情、

また、いじめられた体験から始まっていることもあります。

子どもの頃や若い時は、自分に責任がないのに

まるで、責任が自分の側にあるように感じることがあります。

人や物事がうまくいかない時に、それを何とかしようとするけれども

人を変えられる訳でもないし

一人で、物事をうまく運べる訳がない。

だから、罪悪感、自責、後悔、同情心を抱き続ける代わりに

少しでも、人の役に立っていることにフォーカスし
それを楽しむことが大切です。

それには、人から「ありがとう」と、言ってもらった時に
それを受け取ること。

少しでも、相手のことを考えたり、何かをしようとしたこと、したことを認め
自分の誠実さを褒めること。

もちろん、私たちは、完璧ではないので、
ダメ出しすればキリがありません。

ダメ出しして、自分を傷つけるより
少しでも、人の役に立とうとした自分の勇気を褒めてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命とは、私たちが使える時間の中にある

2018年04月03日 | メッセージ
「命というのは、君達が使える時間の中にあるんだよ」

105歳まで現役で医師をしながら、子どもたちに「命の授業」をされた日野原重明先生の言葉。

「生きていくあなたへ 105歳どうしても遺したかった言葉」日野原重明著 幻冬舎文庫より引用

子どもたちに、命とは、「私たちが使える時間の中にある」と話されていたという。

命が終わるということは、私たちの使える時間が終わるということ。

人生100年時代になり、人生の午後が増えた。

だからこそ、人生の半ばをどう生きるかが、
午後の人生、つまり、後半の人生を左右する。

暴飲暴食

働き過ぎ

私たちは、自分の使える時間を知らない。

けど、もし100歳まで生きるとしたら

日野原重明先生の様に、「長生き出来て幸せ」と言えるだろうか。

私たちが使える時間をどう使うのか。


私は、これまでお世話になった両親を始め、多くの方々に感謝し

自分のギフト(与えられた才能)を生かして、これまでの知見を世の中の役に立てて行こうと思う。

身近な人の笑顔のために何ができるかを考えること。

100歳になった自分に、それが出来ているか尋ねてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無力ではない、微力なだけだ

2018年04月02日 | メッセージ
大学院に入学したばかりの頃の話。

臨床心理学の講義の後に、皆んなで食事にでかけた。

思い切って、大学院の先生もお誘いした。

講義が終わっているプライベートな時間にもかかわらず、先生は、私たちの相談を聴いてくれた。

私は、先生にこんな話をした。

東北の震災の後、被災地に赴き、

多くの方と接し、お話を聴いたり、子どもたちと遊んだりしたけれども

話を聴いたり、遊んだだけで、何もできなかったと打ち明けた。

その時、先生が、ただ目を閉じてじっと私の話に耳を傾けてくれた。

先生は、目を閉じて、じっと、じっと聴いてくださった。

そのご様子を今でも忘れない。

それから、じっくり、じっくり言葉を選んで、
以下の様なことをおっしゃった。

「無力でない。微力なだけだ。

あなたが、はるばるそこに赴いたというだけで価値がある」

過去も他人も変えられない。

しかし、ある人が、不完全でありながらも、ありのままで居る時、

関係性の中で、相手が変化することもある。

変化しないこともある。


覚えておきたいのは、私たちは、何もできないのではない。

無力ではない、微力なだけだ。

あなたが、その人のそばに居るというだけで価値があるということ。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする