ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

あの時のことを思い出して、今どう感じるか

2019年09月30日 | カウンセリング
心理療法の研究をし、のちにフォーカシングという技法を考え出したジェンドリンの研究が面白いです。


ロジャーズが行っていたカウンセリングの成功・失敗事例の比較研究にジェンドリンが参加しました。

この研究では
「より深い話をする群の方が成功率が高い」
「過去の体験を語る群の方が成功率が高い」
などの仮説が立てられていました。

しかし、この仮説はいずれも該当しませんでした。


ジェンドリンは、クライアントの「話し方」に注目したそうです。

この研究で
クライアントの話の「内容」は成功率に関係が無く、
むしろクライアントがどのような「話し方」をするのかが重要とされました。

カウンセリングが上手くいくのに重要な話し方というのは、
過去から現在までに関する「今ここ」での体験に触れながら語ることだそうです。

「あの時どうだったか」ではなく、

「あの時のことを思い出して、どう感じるか」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日8時にフォートナイトで」

2019年09月29日 | ゲーム依存
「じゃあね。今日8時にフォートナイトで。

小学6年生の息子が学校からの帰り道、友だちとの別れ際に
友だちに言うこの言葉を聞いて
最近の子どもの遊ぶ時間が遅くなったと感じたお母さんがいました。


子どもに訊いてみると、
インターネットゲームでの待ち合わせのことだと言います。

学校の面談で、これを担任の先生に話した所、その先生はゲームのことを知らなかったそうです。

私も小学生にまで、これほど、インターネットゲームが蔓延しているとは知りませんでした。

先日、福岡市で開かれた久里浜病院の専門の先生の講演でも
小学生のお母さんが、福岡の小学生の間でもフォートナイトが大流行していて心配していると話されていました。


フォートナイトについて以下、引用します。

フォートナイトは、子どもたちの間で大人気のビデオゲームです。

昨年の11月アメリカの経済・金融メディアBloombergが2億人がフォートナイトゲームをダウンロードしたと発表し、毎月数百万人がプレーしていると推定されています。  


2018年3月には調査会社SuperDataは
月間売上『フォートナイト』が1億2600万ドル(約133億円)の売上を達成し

同年4月の月間売上は2億9600万ドル(325億円)に達したとの調査結果を公開しています。

生き残りをかけた戦闘ゲームは、子どもたちがフォートナイトの世界に没頭して遊ぶ時間はどんどん増しているようです。

最大100人の選手が、ヘリ?飛行機?で運ばれて、
ある島の上空から降ろされ、自分を守るための武器を探し、他のプレイヤーと戦うというゲームです。 

戦場が徐々に狭くなっていくため、プレイヤーは否応なく互いに遭遇していき、最後まで勝ち抜いた1人が勝者となります。

戦闘ゲームなのですが、キャラクターやインターフェースは、カラフルでアニメっぽく、流血や暴力はありません。 

ゲーム自体も互いに技を競うものでありながら、ユーモアのセンスがあって個性的で気軽に遊べるようになっています。

アプリは無料でダウンロードでき、
プレイヤーはバトルコスチュームや楽しいエモート(ダンス)ナンバーなどを有料で購入できます。

フォートナイトは、
映画「ハンガー・ゲーム」、ビデオゲーム「コールオブデューティー」、PUBG (プレイヤー アンノウンズ バトルグラウンズ)など、
人気の高いメディアの「いいとこどり」で子どもたちを夢中にさせます。

ゲームが楽しい反面、親が知っておくべき問題点があります。

気をつけること

①つい長時間プレーしてしまう  

フォートナイトは、ゲームの仕組み上、目を離してしまうと子どもたちは1日何時間も遊んでしまうということになりかねません。

子どもがフォートナイトにとりつかれてしまった、中毒状態になってしまったという報告も多数あります。

お子さんのプレー時間に気をつけましょう。

Xbox、PlayStation、またはSwitchといったゲーム機でプレーしているのなら、
親としてゲームのプレイ時間を制限できるようになっています。

またPCやタブレット、携帯の場合は、親がアプリやウェブ閲覧の制限時間を設定できる監視用のソフトウェア を利用するという手もあります。


②フォートナイトはマルチプレーヤーゲームですので、知らないゲーマーと遊ぶこともあります。

そのため、チャット機能には不適切な表現、詐欺師からの接触、オンラインでのいじめ問題など、お子さんの安全にかかわる問題があります。

専門家の話によると、男女の出会いの場になっているそうです。

この様な危険性について、お子さんと話してください。

お子さんがゲームをしている間、時間をとって、横に座り、ゲーム中のやり取りに耳を傾けてください。 

その上であなたの家族にとって最善な決断をしてください。 

チャットをオフにするには、フォートナイトのメインページ右上にある[設定]メニューを開き、[オーディオ]タブに移動してオフにします。

③フォートナイトは無料でダウンロードできますが、あっという間に散財してしまう恐れがあります。 

お子さんは、仮想通貨(クレジットカードで購入)を使って
キャラクターの見た目や武器、コスチュームなどを購入できます。 

これらのアイテムはゲームに勝つために必要なものではありませんが、
ゲーム内で自分の個性を発揮できるため、特に子どもにとっては大切です。 

フォートナイトの一連のアプリ内購入可能アイテムを手に入れるため、
親が寝ている間に親の財布からクレジットカードを抜き取って、クレジットカードを使って
何百万円も無断購入していたのを両親が発見したという報告もあります。

お子さんがフォートナイトに夢中なら、購入の誘惑を断ち切るためアプリ内購入の権限を奪ってしまうことです。

④フォートナイトは激しく競い合い、すばやく進行し、たった一人しか勝てないゲームのため、勝てる可能性は非常に低いゲームです。

プレーを重ね、負けを重ねることで、怒りの感情が生まれることもあります。

またお子さんが不安やストレスを感じやすい性格なら、
お子さんにとってフォートナイトは決して望ましい環境ではないかもしれません。

お子さんの状態を観察してください。

もしかしたらフォートナイトと関連しているかもしれない感情のアップダウンがあったら、
それについて話し合い、どんなゲームをどれだけするかについてのゲーム習慣について健全な目安を設定します。

フォートナイトで遊ぶこと、または遊び続けることは好ましくないのでは、と考えているようであれば、そう伝えてみてください。

また一緒に遊ぶか、横で見守ってください。

お子さんがなぜこのゲームが好きなのか、ゲームをしている間、またはゲーム後に態度が変わったか、考えてみるのです。

時間の長さも観察してみましょう。

そうやってお子さんのゲームプレイについての事実を集めたら、
ご自身の家庭でのフォートナイトの遊び方について話し合い、ルールを決めてください。

※本内容は、2018年9月15日(US時間)更新の以下のMcAfeeのファミリーセーフティエバンジェリストのToni Birdsongの「フォートナイト:なぜ子どもが好きなのかと親が知っておくべきこと」というブログから引用しました。

「Fortnite: Why Kids Love It and What Parents Need to Know」Toni Birdsong






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽りの自己とは

2019年09月27日 | 人生
Winnicottの言う
「本当の自己」と「偽りの自己」について

ウィニコットWinnicott(1896年4月7日 - 1971年1月28日)は、
イギリスの小児科医、精神科医、精神分析家。

特に対象関係論の領域で広く知られている。

ウィニコットは本当の自己と偽りの自己、移行対象、独りでいられる能力などのアイディアで知られている。


ウィニコットの言う「偽りの自己」は、
「本当の自己」を生き延びさせ、

どこかの時点で環境と出会うことを橋渡しするために存在している。

「本当の自己」は、自発的な身振りにあり、それが環境としての母親(主な養育者)に無視され、
あるいは環境の側の要求に従うようにせまられたとき、
「偽りの自己」が生まれることになる。

そうして「本当の自己」は環境から保護され、
自己の内部において保存され、
やがて自発的な身振りがどのようなものであったのかさえ忘れられた時に「本当の自己」は外界とのつながりを無くし、
そこに空虚感が生まれる。

「偽りの自己」は人格の中心に位置するかのように体験される。


***
私なりの解釈はこうです。

例えば、私が40歳でうつ病になったとします。

私は今まで自分がやりたいことをやっていきたいように生きてきたと思っていました。

ところが仕事がうまくいかず人間関係がうまくいかず
燃え尽きたようにやる気がなくなって鬱っぽくなっていきました。

夜もなかなか眠れず朝も起きられないような食欲もないような状態です。

カウンセラーの本を訪ね子供の頃からの話をしていると
自分は価値のない人間だから親の役に立たなければいけないと思っていたことを自覚します。

これまではほとんど無意識にそれをやってきたのです。

「偽りの事故」が「本当の自己」を守っていた。

カウンセラーの本を訪ね子供の頃からの話をしていると
自分は価値のない人間だから親の役にたたなければいけないと思っていたことを自覚します。

これまではほとんど無意識にそれをやってきたのです。

「偽りの自己」が「本当の自己」を守っていた。

「本当の自己」は、誰かのため、人のためではなく
自由に自分が好きなことをしたかったんだ。

そんなことに気がついたときに、「偽りの自己」に気がつくのである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人一人に合った支援とインクルーシブ教育

2019年09月24日 | 発達障がい
昨日は、小学校で講演の後
精神科の先生が主催されている勉強会に行きました。

昨日は、発達の凹凸がある子どもさんのお母さん(当事者)から
体験談とこれまで試行錯誤されてきたお子さんへの対応等を教えていただきました。

凸凹が大きく困難が多いと障害、
凸凹が小さいと健常というのも抵抗がありますが、

いずれにしても、人は多少の凸凹はあるのだから
一人一人に応じた支援が必要だということには、変わりはないと思っています。


ましてや、
自閉症はこうだ、
ADHDはこうだ、
という型通りの支援ではなく
一人ひとりに応じた支援をし

試行錯誤し
アップデートしていくことが大切です。

「障害者の権利に関する条約(障害者権利条約)」

この条約は
「私たちの事を私たち抜きで決めないで(Nothing About us without us)」
を合言葉に世界中の障害当事者が参加して作成されました。
2006 年に国連で採択をされたのに、
日本政府が、この条約に書かれたことを守ると約束(批准)したのは、2014 年 1 月でした。

障害者が障害のない人と同じように、

地域でどこで誰と住むか選択でき、

建物や交通機関を利用でき、

情報が保証されることや、

障害のない人と共に学ぶインクルーシブ教育を受ける権利などを定め、

障害を持つ人が障害のない人と同じように生活することができるようになる事を目的に作られました。

また障害者が生活を行う上での様々なバリアは、

障害そのものに原因があるのではなく、

社会との関わりの中で障害が生まれるという

「障害の社会モデル」の考えを取り入れています。

先日参加したインクルーシブ教育を指導されている先生は、
インクルーシブ教育をした方が健常のお子さんの成績も上がるそうです。

学校の先生がインクルーシブ教育の研修を受けても
実際にインクルーシブ教育をしている先生は、
まだ多くはないとのことでした。

例えば、
教卓の横にごちゃごちゃ置かないとか、
気が散らないように布でカバーするとか、
黒板に色々書かないとか
やれることから始めたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演です

2019年09月24日 | 講演です

今日2019/09/24 午後3時30分から

福岡市早良区有田の
福岡市立有住小学校で講演です。

「ひまわり先生の心の子育て実践法
〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう〜」

子どもの幸せのために
お母さんの支援をしたいと願っています。

子どもが笑顔になるためには
お母さんが笑顔になることだと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は欲しくない

2019年09月23日 | カウンセリング
中身の濃い研修を終え、福岡に戻ります。

台風を潜り抜けて飛行機飛びそうです。

ここのところ続く台風の被害も心配です。

さて、だいぶ前のブログに「ラクダ」というタイトルの投稿したことがあります。

確か小学生の頃に鳥取砂丘に家族で旅行した時。

砂丘には、観光用のラクダが居て

兄が「ラクダに乗る、乗る」と、ラクダに乗りました。

母が「けいこも乗る?」と、訊いてくれた時

一瞬、ラクダの乗車代を2倍した覚えがあります。

いくらか定かに覚えていませんが
例えば800円なら1600円だと計算したのです。

「いやいい」と、私はとっさに答えました。

自分が欲しいと言うと、親に迷惑かけると思う子ども心。

大人になった今考えると健気だなぁと思います。

カウンセリングで分析すると「欲しがるな」

そして、大人になってカウンセリングを勉強した私は
もう自分が本当に欲しいものは
欲しいと言うようにしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人目を気にしない日本人

2019年09月20日 | カウンセリング





今日から研修で東京です。

上空から見えた富士山は、真っ黒で

いただきにあるはずの白い雪が溶けてしまっています。

こんな暗い富士山を見るようになったのが私の記憶では67年前でしょうか?

どんなに暑い夏でも富士山の上空だけは白くて美しいものでした。

なんだかちょっとがっかりです。

さて電車移動していると携帯ゲームにはまって大きな声で大と声を上げる30代位の男性を見かけました。

周りの目を気にする日本人は
アメリカ精神医学会の診断規準で、
「対人恐怖症」がローマ字表記されているほど
日本人は人目を気にする
人との協調性を大事にする民族です。

こうした現象は、
ある部分、日本の文化が変わってしまっているのだなぁと感じさせる出来事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランニングしよう

2019年09月19日 | オススメです



また今年もJRの快速電車に乗って
北九州市の九州女子大に通う季節がやってきました。

今日は、オープンキャンパスだったらしく
高校生が大型バスでやってきてました。

私も遠足気分で、
車窓の遠賀川沿いののどかな風景を眺めながら 
約1時間かけて通います。

最近の私は、加齢による体力の衰えも考慮して
身体も心もゆっくりするこの移動の時間を大切にしています。

さて、長年、心理学の先生方や精神科のお医者さんたちに指導をいただいてます。

知見だけでなく
それぞれの先生の素晴らしいところを見習い
自分でも私にしては、随分、勉強するようになったと思います。

私たちは、成熟するために、良いモデルが必要です。

大学で講義のテキストに使用させていただいている心理カウンセラーの先生は、
私と大きく違う素晴らしいところがあります。

だいたい五年後のことを考えて行動されるところです。

ただ、目の前のことをこなす私とは、雲泥の差です。

Naglieri,J.&Das,J.P.(1997)によると

プランニングとは

「個人が問題解決の方法を決定し、
選択し、適用し、評価する心的過程」

とされる。

ちなみに、
カウンセリングの本でおススメは、圧倒的にコレ↓

「交流分析にもとづくカウンセリング」
ミネルヴァ書房
倉成宣佳著
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめを受けたら相談して

2019年09月17日 | いじめ
いじめを受けた際に
子どもたちが周囲に相談しているのかを調べた結果がありました。

小中学生の全体で「親」が36.5%、
「友だちや先輩」が8.0%、
「学校の先生」が13.6%

また、「誰にも相談しなかった」割合は28.3%と高かったそうです。

その理由…

小学生は…
「誰にも心配や迷惑をかけたくないから」が最も多く

中学生…
「相談すると余計にいじめられるから」
「相談しても何もしてくれないから」
が最も高いことがわかりました。

子どもたちは、誰かに相談することで、
具体的な解決に結びつくというイメージを持てていないのです。

その一方で、いじめを誰かに相談した人たちに相談の効果について尋ねると、
「いじめは少なくなった」
「いじめはなくなった」
と回答した人数は、7割近くに上ることもわかりました。

つまり、いじめの相談を躊躇するような心理的障壁を取り除くこと、
相談しやすい体制を作ること、
相談すれば適切な解決に結びつくことをあらかじめ丁寧に説明しておくことが重要です。

学校の先生は、
「いじめをしてはいけません」
という漠然とした指導するのではなく、

いじめが起こることを前提に

「もしこの教室でいじめがあった場合、学校側はどのように解決していくのか」
というフローを開示しておくことが重要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム依存の回復

2019年09月16日 | ゲーム依存
今日は、セミナー「スマホ・ゲーム依存の現状と支援〜家族にできること・支援者にできること〜」に参加しています。


今年5月に世界保健機構WHOは、ゲーム依存をゲーム障害として認定しました。

ICD-11によるゲーム障害の定義は、

・ゲームのコントロールができない。

・他の生活上の関心事や日常の活動よりゲームを選ぶほど、ゲームを優先。

・問題が起きているがゲームを続ける、または、よら多くゲームをする。

・ゲーム行動のためにひどく悩んでいる、または、個人の、家族の、社会における、学業上または職業上の機能が充分に果たさない。

上記4項目が12ヵ月以上続く場合に診断する。

しかし、4症状が存在し、しかも重症である場合には、それより短くとも診断可能。

実際、熊本の地震の際に、避難せずにネットゲームをし続けた事例や
2017年9月静岡で16歳の息子に父親が「ご飯だよ」と声をかけたことに激怒し、包丁で父の首を切って殺害してしまった事例を紹介していただきました。

埼玉県立精神医療センターの成瀬 暢也先生によると、
依存症者に共通する特徴として

・自信がない

・人が信じられない

・本音が話せない

・見捨てられ不安が強い

・孤独で寂しい

・自分を大切にできない

依存症は、回復する病気で、

回復は、触れ合い。

目と目を見て、笑う数だというお話でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマホ・ゲーム依存の現状と支援」 セミナー

2019年09月16日 | スマホ依存



「スマホ・ゲーム依存の現状と支援」
セミナー

2019年9月16日(月)
「スマホ・ゲーム依存の現状と支援」のセミナー

場所:福岡市男女共同参画支援センター「アミカス」
日時:2019年9月16日(月)14時~
講師:久里浜医療センター 前園 真毅 先生

参加には、主催者へのお申込みが必要です。

主催 やどりぎカウンセリングスペース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタバレ注意!映画「そして父になる」

2019年09月14日 | 映画
昨日の先生のための心の勉強会は、扱いの難しい子どもさんへの対応法を
あれこれ皆んなで考えて、盛り上がりました。

久しぶりにおかしくて涙が出て、お腹が痛くなるほど笑い、楽しく勉強出来ました。

子どもたちの笑顔のために、一緒に勉強してくださって、ありがとうございました。

次回の勉強会は、2019年11月1日の午後7時から9時まで、カウンセリングルーム303号です。

お待ちしております。


さて、是枝裕和監督が監督・脚本・編集し
カンヌ国際映画祭で、審査員賞を受賞した映画「そして父になる」を久しぶりに観ました。

リリーフランキー演じる電気屋のお父さんと
福山雅治演じるエリートサラリーマンのパパの子どもが、
6歳になって、病院で取り違えられてたと突然知らされる所から映画のストーリーが展開します。

お互いの家庭を知って、収入はさほど良くない電気屋のお父さんが
高級取りのエリートサラリーマンに
父親としての在り方を助言するシーン。


電気屋のお父さん:「子どもと居る時間作った方がいいよ。お風呂も一緒に入らないんだって」

エリートサラリーマンのパパ:「うちは、何でも自分で出来るようにって、そういう方針なんですよ」

電気屋のお父さん:「(中略)でも、この半年で、りょうたさん(エリートサラリーマン)が居た時間よりもけいた(エリートサラリーマンの子ども)と長く居るよ」

エリートサラリーマンのパパ:「(笑)時間だけじゃないと思いますけどね」

電気屋のお父さん:「(笑)何言ってんの。時間だよ。子どもは時間」

エリートサラリーマンのパパ:「(怒った様子で)僕にしか出来ない仕事があるんですよ」

電気屋のお父さん:「父親かて、取り替えのきかん仕事やろ」

父親、母親、担任の先生も
子どもにとって、取り替えのきかない仕事。

子どもの人生にとって、かけがえのない重要な役割を持つ人物であるということを再認識しました。

映画のいたるところで、
子どもたちの無邪気な笑い声が
効果音として使われ印象的でした。

もっと、多くの子どもたちの無邪気な笑い声が
たくさん聴けるように活動します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と違うことをする勇気

2019年09月13日 | いじめ
少し前に足を痛めて、
用心しながらヨガを続けています。

ついつい、無理してしまうと、また痛くなったので
今は、特に無理しない練習をしています。

今日、ヨガの教室で、
他の人がやっていることを敢えてしないようにした時

急に子どもの頃の同級生の声が浮かびました。


「お前、サボっとったやろ」

そう、そう。

学校で、故障したり、具合が悪くても
それを労られるというより

クラスメイトから非難された体験が多くて
それが、怖かったんだなあ。

ヨガの先生は無理しないようにしましょうと言ってくれるのに

敢えて無理をせずに、
他の人と違うことをするのが難しい。

外国でヨガをすると
インストラクターと同じ動きをしているのは、日本人くらいで
外国の人は、結構自由に動くし、
好きな時に来て、
勝手に帰って行ったりするそうです。

いじめの問題も
この日本の集団主義関係があります。


個人主義的な一人一人の能力や特性を中心に考えるのではなく、

日本で個人は
集団と一体感を持ってその集団の目標やりがいに従って行動する。

もちろん、アメリカでも集団主義がないわけではないけれど、
それは罰などによる外側からの力による集団主義である。

日本では、周りの人たちに合わせて、
恥や恥ずかしさを大事にしながら内側から同調する。

この傾向を教育人類学者の恒吉僚子さんは、
「内在型の集団主義」と表現している。

このように、子ども相互の集団規制が働いて、
お互いがお互いを監視し合うような間接的コントロールが使われることが多くなり、

学校の一定の期間、
同じ顔ぶれが緊密な人間関係を作って
共通の体験を通じて

お互いに関する知識が言葉を返さなくても蓄積されていく。

そうした感情移入による意思伝達が
重要な機能をする役割になっている。

他の人と違うことをする勇気、
勇気要りますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老年的超越」

2019年09月12日 | 健康
明日の先生の心の勉強会、お待ちしております。


さて、年々体力の衰えを感じます。

しかも、真夏の時期よりも9月になってからの暑さが厳しく、夏バテならぬ秋バテしている人も多い様です。

夏の疲れが出て、本当に休息が必要だと感じるこの頃です。

スウェーデンの社会学者ラルス・トラスタムは、

「老年的超越」という考え方を示しました。

老年期は活動の継続や安定ではなく、
変化や移行の過程と捉えました。


休息
安らかな怠惰
安寧
遊び
創造性
知恵

トランスタムは、これらの要因が、
主観的幸福を維持、向上させるとしています。


安らかな怠惰
って、良い言葉だなあ。

怠けとか、サボりと思わずに済みそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生のための心の勉強会

2019年09月12日 | 勉強会
NPO法人こころサポートの活動として
毎月一回開催している
「先生のための心の勉強会」


対象: 学校、幼稚園、保育園、支援施設などの先生

日時:2019/09/13金曜
19時〜21時

場所:カウンセリングルーム303号にて(福岡市博多駅前4丁目7-1山宗ビル303号)

参加費:3000円

お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする