児童相談所で仕事をされている方々から、
電話対応がとても多くなっていると聞いていました。
全国の児童相談所が平成28年度に対応した児童虐待の件数(速報値)は、
前年度比18・7%(1万9292件)増の12万2578件で、
過去最多を更新したことが2018/08/17、厚生労働省のまとめで分かりました。
調査を開始した2年度から26年連続で増加。
厚労省は「心理的虐待が増え、警察からの通告が増加している。報道によって学校など関係機関の意識も高まっている」と分析している。
私たち国民には、児童虐待と思われる場合に、通報の義務があります。
子どもに身体的、心理的、性的暴力を振るう、また、放置虐待する親の行動をたしなめるだけでは、何の解決にもならない。
その行動をしてしまう気持ちに寄り添い、気持ちを受け容れていく。
多くの親は、自分も、そうした生育環境でそだった。
そうでない親は、育児支援が足りないのだと思う。
お母さんたち、どうか、人に助けを求めて。
一人で抱え込まないで。
困っているお母さんを見かけたら、
手伝ってあげる。
寄り添ってあげる。
気持ちを聴いてあげる。
弱音を吐く場所を作ってあげる。
これからも、私たちに出来ることを考えていきたい。
電話対応がとても多くなっていると聞いていました。
全国の児童相談所が平成28年度に対応した児童虐待の件数(速報値)は、
前年度比18・7%(1万9292件)増の12万2578件で、
過去最多を更新したことが2018/08/17、厚生労働省のまとめで分かりました。
調査を開始した2年度から26年連続で増加。
厚労省は「心理的虐待が増え、警察からの通告が増加している。報道によって学校など関係機関の意識も高まっている」と分析している。
私たち国民には、児童虐待と思われる場合に、通報の義務があります。
子どもに身体的、心理的、性的暴力を振るう、また、放置虐待する親の行動をたしなめるだけでは、何の解決にもならない。
その行動をしてしまう気持ちに寄り添い、気持ちを受け容れていく。
多くの親は、自分も、そうした生育環境でそだった。
そうでない親は、育児支援が足りないのだと思う。
お母さんたち、どうか、人に助けを求めて。
一人で抱え込まないで。
困っているお母さんを見かけたら、
手伝ってあげる。
寄り添ってあげる。
気持ちを聴いてあげる。
弱音を吐く場所を作ってあげる。
これからも、私たちに出来ることを考えていきたい。