ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

子どものタイプ別コミュニケーション法講座

2015年05月31日 | 講演です
急募します!開講決定しました。

今週 火曜に開講なので、受講生を急募します。

《子どものタイプ別コミュニケーション法講座》

2015年6月2日火曜~7月まで

博多駅前の朝日カルチャーセンターで

子どものタイプ別コミュニケーション法講座を開講します。

全5回
6月2日・16日・30日
7月7日・21日
午前10時~12時までです。

朝日カルチャーセンターには、毎回、九州各地の多方面から学びに来られます。

お母さん方だけでなく、保育士さん、経営者、主夫のお父さんなど。

だから、プライベートでの利害関係もなく

共に学び合うとても、安心できる場所となっていることがありがたく
私にとってもかけがえのない講座だと思って大切にしています。

お申し込み、お問い合わせは、直接
朝日カルチャーセンターまでお電話お願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出島

2015年05月29日 | 行ってきました
長崎の出島に行ってきました。

出島が復元されてから出島を訪れたことがなく

ブラタモリを見て行ってみたくなりました。

紫陽花の季節です。

オランダからやってきた医師で、博物学者シーボルトが愛したお滝さんになぞらえ、
「オタクサ」と名付けたとか。
写真は、カピタン別荘。

仕事の合間のほんの30分だけでしたが、着物を着せてもらいました。

修学旅行生たちを誘って
ハリーポッターで出てきた羽根ペンで、字を書いてみたり

ボストンから来たアメリカ人ご夫婦とお話ししてみたりと

観光気分を味わいました。

今日は、加藤諦三さんの「無理しない練習」を読みながら
対馬に向かいます。

蛍の乱舞、見れるといいなあ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育ても子どもの自立という目標があれば 手出し口出しも減るし、 親も自分の人生を大切にできる

2015年05月28日 | こころの子育て
《子育ても子どもの自立という目標があれば
手出し口出しも減るし、
親も自分の人生を大切にできる》

現在の親と子どもの年齢

10年後の親と子どもの年齢

20年後の親と子どもの年齢

を考えることで、子どもは、いずれ親元を離れ、自立していくことを意識しながら、子育てすることができます。

例えば

父親 35歳→45歳→55歳
母親33歳→43歳→53歳
長男 5歳→15歳→25歳
長女 3歳→13歳→23歳
二男 0歳→10歳→20歳

子どもが、ママ、ママと片時も離れてくれないベッタリの毎日が、永遠に続くと思いきや

もう20年後は、子どもは親とは遊んでくれそうにはありません。

10年後ですら、思春期の子どもたちは、部活やデート、受験で忙しそうです。

子育ての目標は、子どもの自立であり、自律です。

経済的に自立するだけでなく、
自分で考え、自分で感じ、自分のしたいようにするのが自律。

あれこれ口出ししても、親とは違う人間なのですから、
親の思う通りになりません。

あれこれ口出しした方が、返って親の期待と反対になり易いというのが、心の仕組みです。

忘れてはならないのは、親の人生。
子どもを思い通りにすることばかりに気を取られて、
親自身の人生を生きることを忘れてはいませんか?

親が親自身の人生を生きて、親自身が幸せであることが
子どもの見本となります。

親は子どものモデルです。

子どもが幸せになって欲しいのなら、親自身が幸せになること。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ

2015年05月26日 | こころ
「ポジティブ心理学の父」と呼ばれているセリグマン教授は、それまで30年以上にわたってうつ病やうつ状態の研究をしてきた。

多くの患者は、つらい出来事に心を奪われた状態が続いて、いつまでも不幸な状態が続いていた。

ある時セグリマン教授は、それまでの心理学が、病気を治すための努力はしてきたが、
「どうすればもっと幸福になれるか」については、あまり研究してこなかったことに気がついたのである。

幸福感に影響を及ぼす要因

研究によれば、幸福感のかなりの部分は、人間の意思でコントロールできる
ウィキペディア(英語版)によれば、幸福感に影響を及ぼす要因は、以下のようである。

年齢
20歳代や70歳代の人は、中年の人よりも、幸福感がより強い。年をとった人は、若い人よりも、自分の人生に満足している。

お金
貧しい人は、お金により幸福感が増す。しかし、中流に達すると、それ以上お金が増えても、幸福感はあまり変わらない。ある研究によれば、年収が7万5千ドルを超えると、お金が増えても幸福感はほとんど増えない(イースタリンの逆説)。宝くじに当たると、短期的には幸福感が増すが、持続せず、時間が経つと元の幸福感に戻ってしまう。
教育や知性
高度な教育や高い知能指数は、幸福感を増さない。セリグマン教授は、次のように述べている。「好奇心や勉強習慣などの知的な徳は、親切心や感謝の念や愛する能力などの対人的な徳ほどには、幸福感と関係を持っていない」。

育児
研究によれば、子供が生まれると、両親の満足度はむしろ低下する。子供を持つ喜びは、親としての責任により、かすんでしまう。しかし長期的には、子供を持つと、人生に生きる意味が与えられる。

気候
気候は、幸福感には影響を及ぼさない。気候の異なる場所で幸福感を比較しても、差はない。

遺伝
一卵性双生児は、離れて育てられても、幸福感はほとんど同じレベルである。遺伝は、幸福感のレベルを決定する上で、大きな役割を演じる。幸福感の50%は、遺伝によって決定される。幸福の遺伝子5-HTTがある。幸福感の10%は、収入などの客観的要因で決定される。自分の意思で決定できるのは、残り40%ほどの部分である。

ストレス
失業や配偶者の死により、幸福度は低下し、元のレベルに回復するまでに5年から8年ほどかかる。


一般的には、女性のほうが男性より幸福感が強い。女性は、夫や子供に恵まれるという人生の目標を、より早い時期に達成する。男性は、家族や経済で繁栄するという人生の目標は、より遅い時期に達成する。

結婚
結婚している人は、独身の人よりも、幸福のレベルが高い。ただし一部には、幸福のレベルは同じだとする研究報告がある。

性格
外向的な性格の人は、内向的な人より幸福感が強い。外交的な性格のほうが、人間関係を作りやすいからだと考えられている。

社会的ネットワーク
幸福は、社会的なネットワークを通じて、人から人へ伝播する。幸福は、友人や同胞や配偶者や隣人などの、親しい人間関係を通じて伝播する。幸福は、ウイルスのように伝染する。同様に、不幸も伝播する。

文化
文化により幸福感は大きく異なる。幸福から不幸までを1から7までの数字で評価してもらうと、中国では平均3.3であるが、ブラジルでは平均6.2である。その国の豊かさと、個人主義か集団主義かが、幸福感に影響を及ぼす。

幸福感を増す利点
主観的に幸福な人は、そうでない人に比べて、病気が少なく、寿命が長く、収入が多い。
幸福になれば、人は生産的で、行動的で、健康で、友好的で、創造的になる。そしてその幸福感は、家族や友人に伝播して行く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け込み女と駆け出し男

2015年05月24日 | オススメです
《映画「駆け込み女と駆け出し男」》

久しぶりに、また見たいと思う映画に出会いました。いつの世も、人々は、苦しみ、
それから、抜け出し、幸せになろうとしていたんだと思いました。
原作は、井上ひさし作「東慶寺花だより」江戸時代(天保11年)、幕府公認の縁切寺として知られる尼寺「東慶寺」へ複雑な事情を抱えた女たちが一心不乱に駆け込んでくる。

追ってが来て、駆け込み成就しない場合もある。

「東慶寺」は鎌倉に実在するお寺で、
実際江戸時代には、東慶寺に駆け込んだ女性は離婚ができた。

しかし、駆込んだからといってすぐ離婚できるわけではなかった。

駆け込み成就の後も、事情聴取や調停、話合いなどがある。

その後、現代でも離婚前に行うような調整・やり直しの機会の場が設けられたそう。

映画は、四季折々の美しい日本の風景と共に
軽妙な江戸言葉。

原田眞人監督、役者も大泉洋を始め、戸田恵梨香 満島ひかり 内山理名 山崎努ら、実力派揃い。

始めは、うまく聞き取れない江戸言葉も。

軽快な流れるようなテンポで、
耳に心地よくなって、だんだん聞こえてきました。

ひとつひとつ、重みのある台詞を紡ぎ、2時間があっという間に感じた。

儒教思想の下、苦労した女性たちが、女性側からは離縁できなかった時代にも女性保護の武士文化があり、仏教の慈悲の心もあったんだと思いました。

江戸時代のお話しなのに、
現代の私たちにも共感する粋、素敵を見て
励まされる方も多いと思います!

オススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待つ・見守る・励ます

2015年05月19日 | こころの子育て
《好ましい親の態度》

子どもが自分で出来るように

①待つ

②見守る

③励ます

④介入(手出し口出し)しないで


⑤子どもから助けを求めて来た時に、すぐに応答する


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞑想

2015年05月16日 | オススメです
瞑想は、2500年以上前から苦悩する人たちが、悟りを得る方法だったそうです。

そして、現代でも、とても素晴らしいストレス対処法だと実感しました。

スティーブ・ジョブスも瞑想していていたそうです。

ほんの五分でも瞑想すると、頭、身体、心がスッキリする。

2500年も前のいにしえから、苦悩から解放する方法を求め

実践法があったというのに驚いた。


試験、いじめ、悪口を言われる、怒鳴られる、人前で発表する
など…ストレッサーがなくなることはない。

それに対して

イライラ、緊張、心臓がドキドキ、頭が真っ白、腹痛、頭痛、肩こり、腰痛、息苦しい、固まる、冷や汗…
など…ストレス反応が現れる。


人とも会話しない瞑想所に置いて
これまでしてきたストレス対処法は、ほとんど叶わない。

例えば、
人に話す、寝る、甘い物を食べる、水を飲む、本を読む、日記やBlogを書く、ゲームをする、スポーツをする、カラオケに行く、飲みに行く、音楽を聴く、カウンセラーに相談する、マンガを読む、テレビを見る

物を壊す、人に当たる、いじめる、自分を傷つけるなど…

瞑想所で、許されるのは、呼吸と、自分に向き合うこと。

呼吸は、精神安定と共に落ち着き、
身体も心もリラックスして落ち着いてくる。

瞑想は、予防医学の一つだとドクターから聞いていたけど、
紀元前からある予防医学の草分けだなあと思った。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分がラク

2015年05月15日 | こころ
《自分がラク》

なんだか、物の見方、感じ方が変わりました。

○ブゥン!とアクセル踏んで無理な割り込みして追い越しをする車(恥ずかしながら、博多の人の運転は荒いです)

○道路に転がっているいくつもの空き缶

○松葉杖をついて歩いている人


そうした刺激に対して

前は、

「イラッ」としたり

「かわいそう」と思ったりしていました。

*********************
瞑想から戻って今は、こんな気分!

で、自分がとってもラクです。

「あら、あんなに急いでる~」(力が抜けている)

「拾おう」(淡々と)

「がんばって」(応援する気持ちで)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに出版!

2015年05月14日 | オススメです
ついに
出版されました。


私の先生の集大成のテキスト。

カウンセリングに興味のある方、

カウンセリングを受けている方、

カウンセラーの方々にオススメです。

再決断療法、感情処理法、人格適応論まで

交流分析もカウンセリングに使える最新の理論、
解説図付きの分かりやすいハウツーが満載です。

オススメです。


ミネルヴァ書房 税込み2916円です。

大学でも教科書になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありがとう」は自信のもと

2015年05月10日 | こころ
目を閉じて 瞑想しているのが一日中になると、

浮かぶのは、父、母、家族、友だち、親戚、先生、仕事仲間、祖父母、ご祖先様、奉仕してくれている方々、一緒に瞑想している仲間…

私は、生かされている、守られいる

と、思った。


ただ、ただ感謝の気持ちで胸がいっぱいになった。


自信を感じた。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河の一滴

2015年05月07日 | 行ってきました
瞑想10日目の朝 草むらに数しれない光を見た。

それは まるでダイヤモンドのように美しく輝く無数の朝露だった。

毎夜、見上げる夜空の星々にも劣らぬ輝き。

しばし ピントを外したまま
あちらこちらから放たれるキラメキに見とれた。

草の匂いが身体中に朝のシャワーとなり

静けさの広がる頭の中は 音のない穏やかな世界…

テレビも インターネットも 携帯電話も 本もペンもノートも
人との会話も 接触もなく
薄灯りの瞑想部屋で9日間 過ごした

この何気ない景色に宿る儚くう光たちの 何と美しいことか

覗き込めば 大小さまざまな朝露が、大きい草、小さい草に住まうかの様に身を寄せ合っている。

小さなクローバーは、小さなお家。

大きなクローバーは、少し大きなお家。

クローバーの群れが町。

隣の立派なピンクのツツジに住む朝露は、少し威張っていて、さしずめ大金持ちのお城といったところだろう。

どんなに大きい家に住まおうが
飛び抜けた才能があろうが
朝露に偉い、偉くないという優劣はない。

どれも同じく美しい。


朝露は、いつ生まれ、いつなくなっていくのだろうか…


ちょんと 手で触れてみると、たちまち壊れて
輝いていた朝露は、葉から落ちてしまった。

はかない命。

人間もやはり、この朝露と同じ生成物に過ぎない。

いつかは、死んでいく生成物なのだ。

そして、私たちは 自然の摂理によって生かされている生き物。

決して自分で壊してはならぬ。

葉を潤し、輝き続け
ようやく水蒸気となり、雨となり、大河の一滴となるのだ。

人間もまた同じ。

決して自分で壊してはならぬ。

生きとしいけるもの、生かされている間は、それに感謝し
辛くても生き続けなければならぬ。

辛くても、生きて行ける。

辛さは、乗りこえられる。

辛さは、過ぎて行く。

こうして、私たちは、生きてきた。

そして、再び、乗り越えては

前に進み、生きていくのだ。

私たちは、生かされている。

そのかけがえのない時間を共に生きている。


共に生きる皆 幸せでありますようにと願う。

だいじょうぶ…私たちは こうして人の幸せを願うキラメキに守られているから。

こうして光る朝露のごとく 人の幸せを願う心は 誰の中にも宿っている

そして、人の幸せを願う心が 大河の一滴となり 人々を潤し、

人々の苦悩を押し流す大きな流れとなりますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする