ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

フランスからの手紙

2015年09月28日 | メッセージ
《結婚 おめでとう》

フランスからエアメールが届きました。

***

セラピーに出会えたから、

外国に飛び出し、

そして、優しくて明るい彼のことを好きになれました。

私の生き方を大きく変えてくれました。

***


フランスで結婚式をあげたと幸せいっぱいの仲良睦まじい写真と共に
嬉しい便りが届きました。


ご結婚おめでとう!

もちろん、セラピーは、きっかけ。

そして、あなたの人生を変えたのは、あなた。

これからの人生、楽しみね(^^)

そして、幸せを分けてくれて、ありがとう。



それにしても、結婚式、行きたかったなあ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼 川島なお美さん

2015年09月27日 | メッセージ
《人生をどう終わる? どう生きる?》

急逝した川島なお美さん。

まだ、54歳だったそう。

川島なお美さんは、最後まで、ゴージャスなドレスを身にまとい、
女優さんとして人生という舞台に
美しく咲き続けたんだろう…。

人生のほんの少し先輩なので、他人事ではない。

私は、出来れば、あと30年
80歳くらいまでは現役で居たいので、
最近、予防医療の先生にお世話になり、
朝から自家製野菜ジュースを飲んでいます。

先生のアドバイスは、この4つ。

・糖質制限

・糖質吸収を抑える食べる順番

・脚力を鍛えること

・仕事のし過ぎ


川島なお美さんが若くして急逝されたことで、
こんな事も考えました。

《もし、自分が余命いくばくもない》
と、医師から告げられたら、どうするだろう?

皆さんは、どうされるでしょう?


映画「最高の人生の見つけ方」〔この映画、オススメです〕を観て

エベレスト登頂

スカイダイビング…など

挑戦したことのないことをやってるみるのもいい…。


とはいえ、出来れば、病気は予防しながら、人生に息切れしないように、なるべく長く健康で。

日頃から、スティーブ・ジョブズが言ったように、鏡に向かって自分に訊いてみるのもいい。

「今日が人生最後の日だとしたら…
今日、することは、本当にしたいこと?」

したくないことが、何日も続くようなら、生き方を考え直してみるのもいい。

パンも白ご飯もポテトもアイスも、時々食べ過ぎては、自分を責めるの、止めよっと。


予防医学の先生によると、
人を木に例えるなら、枝が折れ曲がっているのは、ストレスに耐えて生き抜くためで、
枝を無理やり真っ直ぐしようとすれば
ストレスに耐えられなくなる。

だから、健康診断の数字だけで、対処するより、
ストレスに対する心のケアを怠らないこと。

写真は、樹齢700年の筥崎宮のクスノキ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《お母さんの幸せが子どもの幸せ》

2015年09月25日 | こころの子育て
《お母さんの幸せが子どもの幸せ》

ひまわり先生の子育て講演会の感想より

「子どもが愛おしく思えてきました。
早く帰って抱っこしたいです。」

「子どもは、ニコニコしてるけど、私に心配かけないようにしてるんですね。我慢しなくていいよって言ってあげます。」

「母親の私さえ我慢していれば、家族は幸せになると思っていました。
私が我慢しているから、子どもも我慢しているんですね。」


これらの感想は、カウンセラー冥利につきます。

子どもたちが心から笑顔になってもらいたい、

その為には、まずお母さんが心から幸せであることだと思っています。

だから、できる限り、講演会も足を運ぶようにしています。

お母さんが、「私さえ、我慢すればいい」なんてことは、ありません。

感想でいただいた通り、お母さんが我慢している姿を見て、子どもも我慢するようになります。

お母さんが不幸そうなら、自分だけ幸せになってはいけないと思ってしまうのが、子どもです。

だって、子どもは、お母さんが大好きだから。

お母さんの幸せが、子どもの幸せでもあります。

だから、まずは、お母さんが幸せであることを優先して考えるのです。

これは、利己的、自己中心的、自己愛的にと言っている訳ではありません。

お母さんがかわいそうであったり、自己犠牲的であることを止めること。

お母さんは、他人ばかり優先して、自分の気持ちや欲求を抑えていては、

子どももそうしてしまうか、
逆に、子どもが人のことを思いやれない自己中心的なわがままな性格になってしまうかもしれません。

自分を大事にすること。自分の気持ちや欲求を大事にすると。

お母さんが自らそうしている姿を見せることで、
子どもも自分を大事にするようになります。

子どもが自分の気持ちや欲求を大事に出来れば、自分らしく自分の人生を生きていけることに繋がるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《相手は 変えられない》

2015年09月22日 | カウンセリング
「夜回り先生」は、夜回りする先生なのに、

子どもが小さい頃、私は

「まだ、3人の子どもが小さいので、夕飯食べさせに帰りますので、夜は講演に行けません。」

とお断りしていたら、

「先生は、昼しか回らないから、ひまわり先生ねぇ~」と言われて

「ひまわり先生」

と、呼ばれるようになりました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

さて、人から偉く賞賛されたり、理想化されて驚いたり、

ひどく罵倒されて、傷つくことはありませんか?

もしかしたら、それは、その相手の赤ちゃんの頃の問題かもしれません。

今日は、「投影性同一視」について。

投影性同一視とは、自我を守る防衛機制、ディフェンスのメカニズムの一つ。

例えば、偉く理想化されたかと思えば、こき下ろしに遭う。

例えば、親がお気に入りのこどもだけを可愛がる。

気に入らなくなると、急に関心がなくなる。

それは、他人という鏡に映った自分に向かって、自己愛的な賞賛を投げかけているか、

また、逆に、こき下ろしに遭ったり、ひどく罵倒されるのは、

他人という鏡に映る自分の醜い姿に向かって、
激しい嫌悪感を剥き出しにしているということ。

その人は、相手を賞賛したり、憎しみをあらわにしたりしていますが、

実は、自分の中にある自己愛的な賞賛や自分の中にある嫌悪感を
相手の中に見ているだけかもしれないのです。

何故、こんなことをしてしまうのでしょうか?

それは、赤ちゃんの頃に愛情を得られなかった体験から、傷つきを否認し、愛されなかったことを自分で受け入れられないからなんです。

自分に向き合おうとすると、どうしても見たくない感情と向き合わざるを得なくなります。

しかし、それは本人も覚えていないかもしれない赤ちゃん時代に満たされなかった愛情欲求なので、防衛が働いてしまいます。

本人は、無意識に、自分に向き合うのを避けて、他人という鏡に自分を映し出して、そこに自己愛を注いだり、自己否定をし続けるので、
自分に向き合う方には、なかなか行きません。

もし、あなたが偉く理想化されたり、
ひどく罵倒されてしまったとしたら
おそらくそれは、あなたの問題ではなく、相手の問題。

その人が自分に向き合い、傷つきを受け入れ、自分を愛することができるようになるしかないのです。

残念ながら、私たちは、相手を変えることは、出来ないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無条件の愛情を伝える

2015年09月21日 | メッセージ
昨日は、カウンセラー養成講座、
今日は、カウンセリングルームで1日ワークショップでした。

さて、鶴田小学校のお母さん、感動しました とコメントをいただき、ありがとうございます。


ヨシヨシした中学生の息子さんから「キモい」って言われてしまったんですね。

私は、いつもそんな時は、
「それでもお母さんは、大好き」
と、言ってもらうように提案しています。

子どもに無条件の愛情を伝えることは、とても難しいですし、
だから、言葉に表すことも必要です。


講演を聴いてくれたお母さんが
「早く帰ってこどもを抱きしめたい気分です」
と、感想を述べてくれることがあります。

朗読詩「こどもたち 生まれてきてくれてありがとう」

を読ませていただくことも、子どもが可愛いと思っていただく一助になっているようです。

拙著「ひまわり先生の幸せの貯金箱」
の冒頭に載せております。
こどもに無条件の愛情を感じる一助になればと思います。
Amazonで買えます。


良かったら、お読みください。

朗読CD「こどもたち生まれてきてくれてありがとう」は、五百円。
カウンセリングルームに置いてあります。

売上金は、里親さんに寄付させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下を向いてたら虹を見つけることは出来ないよ

2015年09月17日 | メッセージ
海沿いの道をドライブしながら、北九州市にある九州女子大に行ってきました。

雨上がりに虹を発見!見えますか?

チャップリンは、
You’ll Never find a rainbow if you’re looking down.

下を向いてたら、虹を見つけることは出来ないよ。

と、言った。学生さんたちは、19歳~20歳くらい。
まだまだ、未来ある学生さんたちにどんな
「心の道具箱」をプレゼント出来るか、
楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《自己治癒力》は、クライアントの中に

2015年09月16日 | カウンセリング
《自己治癒力》

昨日は、福岡市立鶴田小学校に講演に伺いました。
何せ、初めての場所、人が集まっているところに突然伺って
お話させていただく訳ですから、講演会は、毎回 緊張します。

緊張しているようには、見えないかもしれませんが…。

鶴田校区は、子どもさんが3人のお母さんも多くて、
おじいちゃん、おばあちゃんと同居されているご家庭が多いからでしょうか?!

お母さん方も、心の余裕があるのか、
何だかほっこりした雰囲気で、お話しやすくてホッとしました。

さて、精神科医 山中康裕先生は、セラピストとクライアントについてこのように書かれている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
精神療法家というものは、いわば、傷つき悩むクライエントにとっての最後の「自由」を 守る空間と時間を保障する人間の一人。

山中 康裕 著
少年期の心 精神療法を通してみた影 (中公新書)より引用ーーーーーーーーーーーーーーー

例えば、親が子どもが不登校で悩む。

親は、子どもを何とかしようとする。

親が、何とかしようとすればする程、子どもは抵抗する。

《信じて見守る、待つ》という大変さ。

山中先生は、思春期における不登校状態を単に病理として捉えるのでなく、
より多面的に不登校状態を捉える。

その子ども達の窓口として、
「心の窓」(思春期内閉)を提唱している。

サナギの期間は、その子に必要なのかもしれない。


セラピストは、クライアントの影の領域、暗い側面についても、耳を傾け

クライアントの内面から生じてくるものは何であれ非難したり遮ったりせずに
動じることなく、耳を傾け続けるセラピストの態度は、
クライアントの中にある自己治癒力を活性化する。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《だっこボランティア》のススメ

2015年09月14日 | こころの子育て
お母さん支援活動 「だっこボランティア」しませんか?


市役所で手続き中に子どもを抱っこします。

そんな武雄市の母親支援策「だっこボランティア」が好評だそうです。

月曜から金曜日の午前10時から正午まで受け付けるが、始まって一年で、利用は約100件に上っているそうです。


武雄市子育て総合支援センター長の吉牟田美代子センター長が考えられたそうです。

吉牟田先生は、佐賀や長崎で50年に亘り、大学などで幼児教育に携わって来られたパワフルな先生です。


乳児を抱っこしながら上の子の手を引き、荷物を持って市役所の階段を上る母親の苦労を見て、
「何とかしてあげたい」とひらめいたそうです。

武雄市地域子育てサポーターに呼びかけて、
約20人のボランティアをお願いしたそうです。

私もおせっかいと思いつつ、赤ちゃんも可愛いし、ついだっこさせてもらいます。

子育て中、子育て経験のある女性が、優しく話しかけてくれ、

「大変ね、でも、今が一番いいわよ。」

「今だけよ、大変なのは」

などと慰めてもらったり、
ちょっと抱っこしてもらったことが、地域の方からしていただいた
一番の育児支援でした。

それくらい、子育て中のお母さんは、孤独で不安なのです。

《だっこボランティア》
イイ響きですね。

だっこさせてもらった方も

・赤ちゃんを抱き締めたこと

・人に親切にしたこと

で、幸せホルモン オキシトシンが分泌されることでしょう。

駅、バスなどで一人で大変そうなお母さん、見かけますよね。

「赤ちゃん、ちょっと、抱っこさせてください」

「そこまで、お荷物 お持ちしましょうか?」

子どもを笑顔にするためには、お母さんを笑顔にすること。

地域・社会が保護者、お母さん支援をしていくこと。

大切だと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハグは、心の栄養

2015年09月14日 | こころの子育て
100万回のハグよりも2回のワクチンを…?
↓このポスター、変?
よりも???


ハグは、絆や社会的行動を高め、
親子やカップルの距離を縮める効果があると言われる
「オキシトシン」ホルモンも関係しています。

ハグは、心の栄養です。

私たちは、身体の栄養と同じように心の栄養なしには、生きていけません。

つまり、ハグは、生きていくのに必要不可欠なものです。

イギリスの精神科医ウイニコットは、
「抱え込むこと(ホールディング)」=身体も心も程よく抱えることにより
子どもが一人で居られるようにすることが大切だと言いました。


生まれてから2歳まで

いや、

生まれてから死ぬまで

たくさんハグしてあげてください。

人には、一生、無条件の愛情が、必要です。

ハグ、程よく抱えることは、
心の土台、安定、安全基地、愛着形成となりますが、

ハグは、少な過ぎはもちろん
多過ぎも、不安定になると言われています。

それは、子どもがどう感じるか?

つまり、子どもが「安心感」を感じることが大切です。

子どもが恐怖を、感じている時にハグを。

子どもが傷つき、苦しみ、苦痛を感じている時にもハグを、。

喜びを分かち合う時にもハグを。

ハグは、「安心感」にも
「拘束感」にも、成り得るものだから、子どもが必要としている時にハグすることが大事です。

だから、赤ちゃんが泣いたら、ハグして。

100万回のハグと。並べて、どちらも大事と言いたいなら分かるけど…

ハグとワクチン…
比べるものではないのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《人生は 7年サイクル》

2015年09月10日 | こころの子育て
《人生は 7年サイクル》

人間は、7年サイクルで発達の過程を繰り返すと習いました。

大人になってからも7年サイクルだそうです。

心理学には、様々な分野がありますが、
人の加齢に伴う発達的変化を研究する心理学の一分野に
発達心理学があり.その様に言われているそうです。

シュタイナー教育でも、「7歳までは夢の中」という本がありました。

特に、幼少期は、紳士淑女を演じる必要はなく、
自然に無邪気に子どもらしくさせてあげたいです。

ライフプランを立てるのに、役に立ちます。

その時々の発達課題をクリア出来ていないなら、
次の7年でクリアすると考えればいいそうです。

⑴ 0歳~7歳

⑵ 7歳~14歳

⑶ 14歳~21歳

⑷ 21歳~28歳

⑸ 28歳~35歳

⑹ 35歳~42歳

⑺ 42歳~49歳

⑻ 49歳~56歳

⑼ 56歳~63歳

(10)63歳~70歳

(11)70歳~77歳

(12)77歳~84歳

(13)84歳~91歳

今、あなたは、何番目のステージですか?

これまでのご自分の7年ずつは、何をしたのか、書き入れてみるといいですね。

今後7年で何を達成したいですか?


91歳より長生きされそうな方は、この表を続けて下さい。今日は、長崎、長崎駅構内には、デビュー25周年を記念する福山雅治さんのパネルがズラッと展示してあります。
福山雅治さんは 、ミュージシャンを志し、数千円を手に
1987年に、この日本の西の果ての終着駅
長崎駅から寝台列車に乗って上京したそうです。

25年間の軌跡かあ。長いようで、短いようで。
皆さんもご自分の軌跡を記録、
そして、これからの希望、綴ってみませんか。


MY LIFE 2015年9月10日

⑴ 0歳~7歳

⑵ 7歳~14歳

⑶ 14歳~21歳

⑷ 21歳~28歳

⑸ 28歳~35歳

⑹ 35歳~42歳

⑺ 42歳~49歳

⑻ 49歳~56歳

⑼ 56歳~63歳

(10)63歳~70歳

(11)70歳~77歳

(12)77歳~84歳

(13)84歳~91歳

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめで受けた心の傷とその対処法

2015年09月07日 | こころの子育て
千葉県市原市で、私の先生の講演会があります。

倉成 央先生は、心理学博士、臨床心理士、長崎大学医学部研究員、保護者支援教育研究所所長、放送大学非常勤講師でいらっしゃいます。

いじめによる自殺、不登校、うつ。
いじめはそのとき辛い思いをするだけではなく、その後の人生に大きな影響を及ぼすことがあります。

もし身近に、いじめの被害にあっている人がいたら、もし身近に加害者的に関わっている人がいたら、
私たちはどうしていいかわからないのではないでしょうか?

様々な傷を残す「いじめ」への対処法を、たくさんお話ししていただきます。

一昨年は、長崎市医師会で、

昨年は、全国PTA大会でもこのいじめの講演をしていただきましたが、

関東ではめったに行われない講演会です。

ご興味をお持ちでしたら、少し無理してでもぜひご参加ください。

⚫︎お申し込み、詳細はこちら。

いじめで受けた心の傷とその対処法
いじめ講演会


・場所:市原市市民会館 小ホール(市原市惣社1-1-1)
・日にち:平成27年9月8日(火)
・時間:10:00~11:30 (9:15受付開始)
・講師:倉成央先生
・参加費:無料
・申込: http://cocorosalon-aun.com/?page_id=3091

遠方で聴きに行きたいけど、行けない方には
同タイトルのオススメの本があります。

「いじめで受けた心の傷とその対処法 」
チーム医療
倉成 央著



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演です

2015年09月04日 | こころの子育て
今日は、福岡市南区南市民センターで講演でした。

再来週にも、南市民センターで講演するので、ぜひ、お時間作って、いらっしゃってください。

良かったら、お知り合いにご案内ください。

無料で参加できます。

カウンセリングが見られます。

2015年9月18日(金)
午前10時~12時

場所:福岡市立南市民センター 研修室

子育て中の方、実際のカウンセリングを見て、感じてみませんか?

カウンセリングを見て、感じることは、子育ての大きなヒントになります。

申し込み、お問い合わせは、
福岡市南区生涯学習課まで
092 559 5172

2015年9月18日金曜日午前10時~12時
福岡市南区南市民センター 研修室




聞きに来られたお母さんたちは、とても熱心!

お母さん、自分の子育てを責めすぎないで。

生まれつきの性格が4割、育ちが6割と言われます。

子育て中に読んだシュタイナー教育の本
「兄弟と姉妹」という本があり
兄弟の順番によって性格が違うというのが
なるほどと思った記憶があります。

第一子は、過去を守る


第二子は、現在を生きる


第三子は、未来を目指す


トーマス・バーニーの著書「胎児は知っている母親のこころ」
にも「生れた順序」について書いてありました。

p.120
専門家のあいだには、遺伝と環境だけでは人格をじゅうぶんに説明できない時には、きょうだいの中での出生順を考慮に入れていないからだ、という意見がある。

長年にわたってこの証拠を集めたフランク・サロウェイによれば、
きょうだいは、親の愛と注目をダーウィンの生存競争さながらに競い合う中で、家庭内での独自の居場所を築き上げる。

(中略)
注目すべきは、
第一子は、第二子よりも多くの栄養を受け取る。
(中略)
子どもに影響する要因には、親の期待や好みもある。
一般に、第一子は父親
の、
第二子または、末子は母親のお気に入りになりやすい。
真ん中の子どもは両親から注目されにくいので、もっとも幸福感をもちにくい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急募

2015年09月01日 | 講演です
良かったら、お知り合いに
ご案内ください。

無料で参加できます。

カウンセリングが見られます。

追加募集します。

2015年9月18日(金)午前10時~12時

場所:福岡市立南市民センター 研修室

子育て中の方、実際のカウンセリングを見て、感じてみませんか?

カウンセリングを見て、感じることは、子育ての大きなヒントになりますよ。

申し込み、お問い合わせは、
福岡市南区生涯学習課まで
092 559 5172
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする