ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

能力を伸ばすことは自分を愛する方法

2019年07月31日 | 愛する



写真は、今日の夏の雲。
魔法のランプから出てきたクネクネ煙り?の様な…。

昨日の先生のための心の勉強、お疲れ様でした。
8月は23日金曜午後7時〜9時にします。


さて、今週末に心理師の国家資格試験を受ける方、
暑さの中、切羽詰まってる方も多いと思います。

多くの人は、試験があるから勉強します。

イヤイヤながらでもいいんです。

すると、否応なしに能力が伸びていきます。

自分の能力を伸ばすことは、自分自身を愛する方法の一つ

自分の能力を分かち合うことは、人を愛する方法の一つです。

そして、自分の能力を伸ばすことは、自分の成長につながります。

成長は、成果ではありません。

成長は、「私は順調に進んでおり、望ましい方向に向かっている」という方向、そして過程です。

だから…
たとえ望んだ目標に達しなかったとしても

たとえ完璧でなかったとしても

人は、進歩に満足することができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の役に立たなくても、ここに居ていい

2019年07月29日 | カウンセリング
今日も先生の心の勉強会、お疲れ様でした。

2019年8月の勉強会は、2019/08/19になりました。

さて、自分がどんな時に落ち込むかを知っていますか?

私の場合、それを観察してみると、自分が人の役に立ってないと思った時。

だから、人の役に立とうとしてしまう。

子どもから、お母さんの教えたがりとウザがられます。

こういう人が陥りがちな心理ゲームは、
「お役に立とうとしただけなのに…」

頼まれもしないのに、やってあげたがり
勝手にやって、相手が喜ばないと、恩着せがましく怒ったり、攻撃したりします。

勝手にやったので、相手が喜ぶとは限りません。

しかも、無意識のうちに
自分が我慢していれば、いつか相手が養育的に接してくれるのを心の奥では期待しているのです。

つまり、相手からすると、勝手に我慢して
勝手に役に立とうとしただけなのに
何で被害者になっているのかが、分からない、面倒くさい人です。

こんな私が、3歳以降の記憶を頼りに、
何度もカウンセリングを受けて来たお陰で

人の役に立ってないと感じることがあっても、
怒ることや恩着せがましい気分になることは、減って来ました。

そうすると、最近
私は、本当は、悲しくて、寂しかったんだと気づくようになりました。

だから、人の役に立つことで、ここに居ていいという許可を得ようとしていたのです。

いつぐらいから寂しかったかと
カウンセラーに尋ねられ
「覚えていないけど、おそらく赤ちゃんから。
母が働いていて、預けられた頃からだと思う。」

この感覚は、言葉によらない、肌感覚によるものです。

寂しい時に、お母さんに来て欲しいのに言わないのは
大変そうなお母さんが、壊れそうな感覚。

そんなことは、絶対にないのに
大人になった私が考えると
赤ちゃんの方が壊れてしまいそう。

赤ちゃんの私は、安全で安心する感覚を感じる力があって
私は、我慢することなく
抱っこしてと要求していいんだと肌感覚で分かることが大切です。

カウンセリングを受けた日の夜は、落ち込みました。

「あー、今までの人生は、何だったんだろう」と。

我慢して、待つ人生は終わり。

要求して応えてくれる人に無条件の愛情を求め生きていく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の先生のための心の勉強会

2019年07月28日 | 勉強会
NPO法人こころサポート主催
先生のための心の勉強会を開催します。

対象者は、学校の先生、保育士、支援員です。

私は、心理カウンセリングを習うようになって、先生方からご相談を受けるようになりました。

NPO活動として、自分が習った心のことを周りの方に伝えるようになったのは
10年以上前になります。

この勉強会は、毎月カウンセリングルームで定期的に開催しております。

今月は、学校が夏休みということで、以下で行います。

日時:明日2019/07/29午後7時〜9時
場所:カウンセリングルーム303号室(福岡市博多区博多駅前4‐7-1山宗ビル‐303)
参加費:3.000円

テーマ
対応の難しい子ども
対応に困っている保護者
同僚、上司、後輩、家族

もちろん、守秘義務のもと、お話を伺い、
タイプに合わせたコミュニケーション法や
お話の聴き方、伝え方について
具体的なアドバイスや提案を出来ることもあります。

悩みは、多種多様です。
子どもの笑顔のために、凶悪犯罪防止のためにも
先生が精神的支援を受けること
仲間に支えてられることが大切だと考えております。

ふるってご参加ください。

カウンセリングルームは、10分前から入れます。
お待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんを抱っこして

2019年07月27日 | こころの子育て
ベビーカーにスマホをつけて赤ちゃんを運んでいるお母さん

赤ちゃんを抱っこして。

おんぶ紐か、抱っこ紐で、おんぶか、抱っこして歩いてみませんか。


ベビーカーの赤ちゃんがぐずり出したら、ベビーカーを揺らすより
赤ちゃんを抱っこして。

ベビーカーから抱き上げて、抱っこかおんぶをしてあげませんか。


赤ちゃんは、お母さんに触れて欲しい。

抱っこして欲しい。

愛着が欲しい。

目に見えない温かい絆、ボンドが欲しい。

写真は、日本橋辺りで見かけた伊勢エビ?のオブジェ。

お店の飾りだろうか?
まるで、軽トラにおんぶされてるみたい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちは、人の温もりを感じる力を持って生まれてくる

2019年07月26日 | こころ



dropさん
コメントありがとうございます。

確かに、人の温もりを知らないとさびしいとも感じないのでしょうね。

私たちは、他の動物のように歩けない、自分でご飯を食べることが出来ない、未熟な状態で生まれて来ます。


本来、あと、一年近くお腹の中にいないといけないのに、
二足歩行になり、手を使うようなり、頭脳が発達し、大きな頭の赤ちゃんを出産するのが困難になったために
ホモ・サピエンス、人間は、生理的早産をするようになりました。

だから、赤ちゃんは、抱っこされ、お乳をもらい、全ての世話を親にしてもらわないと生きてこれなかったということになります。

人の温もり…
お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、看護師さん、保育士さん、近所のおばちゃん、おじちゃん…

誰かの温もりを感じて、赤ちゃんは、安心してスヤスヤ眠ったのでしょう。

もし、守ってくれる人がいなかったら、生きていないかもしれません。

それくらい、赤ちゃんは、人の温もりを感じるのが上手だということです。

私たちの中にある温かさを感じる力を信じて、その力を使いましょう。

今日からワークショップに参加するために東京に来ています。

電車移動中、お腹に力が入っているのに、気がつきました。

こんな時は、力が入っているお腹から力を抜きながら、口からフーっと息を吐きます。

息を吐きながら、お腹が縮むと…
心がスッキリ、楽になります。

もう、一度、フー。

思わず、緊張している時には、フーと息を吐く。

ぜひ、やってみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいことがありますように…

2019年07月25日 | こころ
最近、笑ってますか?

苦しくなった時、自分が狭い視野でもがいているのに気がつくことがあります。

そんな時は、自然や子ども、映画やお笑いに触れることにしています。

カウンセリングルームのお隣から聞こえる無邪気な子どもの笑い声や泣き声、歌声に癒されます。

昨日の夕方、ふと、空を見上げると、梅雨の空から夏の空へと切り替わる予感…。


筆で空をなぞった様な雲の動き

大雨のあと、ようやく夏の出番だとばかりに空の景色が変わって行くのを見ました。

いつまでも雨は続かない。

今日は、昨日までと打って変わって、眩しい夏空。

大きな窓が切り取った絵の様な空もいい感じ!

どうか、どうか、楽しいことがありますように…。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳の子が歩けない

2019年07月24日 | こころの子育て
赤ちゃんが、寝転がってスマホを使ってる。

2歳過ぎても、ずっとごろんごろんスマホを使っている。

そうすると、体の筋肉はなくて歩くこともできないと言う。

お母さんがいないわけではない。

ご飯も作ってくれる。

だから放置虐待、ネグレクトと分類されない。
お母さんは赤ちゃんの隣で寝転がってスマホをしている。

こんな時代が来てしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情を感じて言葉にする

2019年07月24日 | カウンセリング
感情を感じて言葉にすることがとても大切です。
 
アレキシサイミアという言葉を聞いたことありますか?
 
アレキシサイミアとは失感情言語症のこと。
 
つまり感情の言葉が欠乏しているという意味です。
 
精神科の患者さんの多くが、このアレキシサイ宮だと言われます。
 
感情の世界、エモーショナルワールドに入るときには、
 
悲しい、怖い、腹が立つ、不安、罪悪感、自責感、無力感、公開など感情を感じると心地よくないことが多いです。
 
だからこの感情の世界から私たちは出て行こうとします。
 
ところが、楽しい、幸せだ、愛情というのも感情なので
 
感情の世界から出て行ってしまうと
こういった心地良い感情まで感じなくなってしまいます。
 
感情感じる事は多くは心地よくないことです。
 
心地よく寝ない感情感じたとしても死ぬ事はありません。
 
心地よくない感情とともに
嬉しい、楽しい、幸せ、愛情を感じましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の死と向き合うことでやる気が出る⁈

2019年07月22日 | 生きる勇気
死について考えると、やる気が出て、自尊感情が高くなるという研究があるそうです。
 
自分が病気や寿命が来て死んでしまうと考えることは、
鬱になってしまうかもしれないと思います。
 
ところが、死について真剣に向き合うと
自分が生きていることへの感謝の気持ち
 
勉強できることの喜び
 
家族や友人への感謝
 
自分の生き方、死に方について
 
などなど。
考え、書いてみることを一週間続けてみると、
 
やる気が出て、自尊感情が高くなったそうなんです。
 
一週間、ノートに書いてみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凸凹さんが自分を理解し、周囲にも理解してもらう

2019年07月19日 | 発達障がい
今日は凸凹さんの勉強会でした。
 
凸凹さん、発達障がいの子どもたちの呼び名です。
 
発達障がいと言うと、障害と言う言葉がつくゆえに、偏見を持たれがちなんです。
 
例えば言語能力がすごく高いのに事務作業が苦手というように能力の凹凸が大きく、
 
社会で適応するのに困難が大きいために、発達障がいと診断される場合があるのです。
 
例えば、中学校1年生になって、先生が黒板に書いたのをノートに書き写すことが多くなります。
 
手と目の協応が苦手、短期記憶が苦手の場合など、
他の人の3倍ぐらい書き写すのに時間がかかってしまうことがあります。
 
例えば耳から入ってくる言葉を短い時間記憶しておくことが苦手な場合
先生が英語の短文を読み上げて、それを書き取るという小テストが苦手だったりすることもあります。
 
ただ、知能検査を日本語に訳している先生がおっしゃってたのですが、
知能の中にはいろんな能力があって、
誰しも凹凸があります。
 
だから、厳密に言うと、誰しもが発達障がいと言えるのかもしれないと。
 
私たち支援をする側も、知能テストの勉強したり、発達障害の勉強したりしていて
あーこれ私にも当てはまるということがよくあります。
 
例えば、「シングルフォーカス」
 
1つのことに集中して他のことに注意が行かなかったり、他のことを忘れてしまったりすることです。
 
そんな時は、1つずつ伝えること。具体的に明確に伝えること。
 
今は他のことが頭に入らないんだと、自分も理解し、他の人も理解してあげること。
 
自分も周りの人も、少し余裕を持って、理解し、理解してあげると、
困り感の多い人も、少し生きやすくなると思います。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は、世界的に人を助けない?

2019年07月18日 | こころの子育て
このニュースって、言葉のまま信じていいのかなあ⁈
 
日本人は世界的に見ても、人助けしない
 
イギリスのチャリティー団体「Charity Aid FoundationCAF)」が、「世界寄付指数」と呼ばれるもので、発表したそうですさ。
 
2018年の結果では144か国を対象に調査を行った。
 
調査では、過去数か月の間に、
 
・「外国人や見知らぬ人を助けたかどうか(人助け指数)」
 
・「慈善団体に寄付したか(寄付指数)」
 
・「組織的なボランティアに時間を割いたか(ボランティア指数)」を尋ねている。
 
日本は総合値が128位、「寄付指数」が99位、「ボランティア指数」が56位だった。
 
「人助け指数」は142位。
 
先進国の中で最も低かった。
 
東日本大震災の時のマナーの良さや分け合いが話題になったので、日本人の協調性が高いのは間違いないと思います。
 
調査が発表されたのは昨年10月です。
 
日本の「人助け指数」は過去数年の調査結果を見ても、2018年同様、後ろから数えたほうが早いそう。
 
過去数か月で「人助けをした」と答えた割合も減少傾向で、2015年は28%だったが、2016年には25%、2017年と2018年には23%に下がっているそうだ。
 
日本には、昔から共同体があり、
おせっかいなおじちゃんやおばちゃんがいて
 
倒れている人がいる…
 
虐待されている子どもがいる…
 
と放って置かない風潮で、誰か彼かが、関わってきた。
 
ほんの数十年前までは、核家族でなく、長屋に住んでいたりと
地域の人々からの子どもへの関わりも多かった。
 
子どもの凶悪犯罪も、関わる大人の数が減って、子どもの側に安心感が減ったのも原因のひとつかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹田に力を入れて、お腹をふくらませたり、凹ませて深く呼吸

2019年07月15日 | 瞑想
嫌なことを考えたくない時
 
気持ちを落ち着けたい時
 
人に優しくなりたい時
 
気持ちが沈んでいる時
 
自分に優しくなりたい時
 
 
へその指三本下にある丹田に力を入れて
 
背筋を立て
 
お腹をふくらませたり、凹ませて呼吸をしてみてください。
 
 
嫌な事を忘れたい時
 
気持ちを切り替えたい時
 
自分に優しくなりたい時
 
 
私たちは、深く呼吸をすることで、
 
自分の力で、心を落ち着けることが出来ます。
 
 
約2500年前から瞑想の機能は知られていました。
 
脳科学でも、自律神経、脳内ホルモンのバランスが良くなると言われています。
 
心理療法としても、心の機能の回復だけでなく、
痛みの軽減などの効果も証明されています。
 
 
50歳になったのを機に、京都のヴィパッサナー瞑想に10泊11日で行き
 
ヨガを始めて4年目。
 
ほぼ毎日、丹田に力を入れて背骨を立て
 
鼻から吸って、鼻から吐いて、吐いて
 
深く呼吸をして心を落ち着けています。
 
歩きながらでも可能です。
 
私は、歩きながら、試験前、講演前、カウンセリング前など、ほんの数分、深く呼吸をするようにしています。
 
歩きながら、ほんの数分間
 
深く呼吸をしてみませんか。
 
特に、試験の前などプレッシャーのかかる時におススメします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳幼期に抱っこしてもらった安心感

2019年07月14日 | 愛する
乳幼児期、特に生まれてから3歳までが
 
人間にとって、最も大切な時期です。
 
 
人を木に例えるなら、3歳くらいまでは、根っこの部分。
 
泣いたら、抱っこしてもらえることで、
 
赤ちゃんは、主な養育者との目に見えない温かい絆を感じるようになります。
 
 
無条件の愛情を感じるようになるのです。
 
赤ちゃんには、自分に快感を与えてくれる特定よ人と絆を作りたいという欲求があるのです。
 
その絆、根っこがしっかり育つと
 
子どもはその後、辛いことがあっても
 
グラグラすることも少なくなるのです。
 
 
人間がその人らしい木として、立派に成長するためには、
 
赤ちゃんの時、泣いたら抱っこしてもらえるという安心感を育てることです。
 
脳内には、オキシトシンというホルモンが分泌され
 
絆や愛情を感じようになるのです。
 
抱き癖がつくなんて、嘘です。
 
赤ちゃんが泣いたら、抱っこしてあげて。
 
 
もし、大きくなって、親にハグや愛情を求められたら、
 
今からでも与えてあげましょう。
 
気がついた時からでも、間に合います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの後には不幸が来る⁈

2019年07月13日 | 人生
幸せの後に不幸が来るという思い込みについて。
 
幸せの後に不幸が来るという思い込みについて、よく聞きます。
 
 
例えば…
 
小さい頃、はしゃいでいるとすごく怒られた。
 
楽しいことがあった後に嫌なことがあった。
 
幸せだと思っていたら辛い出来事があった。
 
私たちはこうした体験によって、幸せの後には不幸があると思い込んでしまっていることがあります。
 
幸せも不幸も誰にも訪れるもの。
 
しかし、幸せと不幸の関連性はありません。
 
 
心理学の調査データで、幸せな人の周りには幸せな人が多い。
 
不幸な人の周りには不幸な人が多いというデータがあります。
 
つまり、幸せと幸せに関連があり
 
不幸と不幸の間に関連があるということかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイプ別コミュニケーション法のご案内

2019年07月11日 | 講座
2019/07/17に朝日カルチャーセンターに来られませんか。
 
アメリカで学んできた人を6つのタイプに分けて対応し、
 
コミュニケーション法を変えて、上手くコミュニケーションしようという実践法。
 
もちろん、タイプが単純に6つと分けるのではなく、
6つのエネルギーのバランスだと考えます。
 
類型論でなく、特性論です。
 
例えば、発達障がい、凸凹さん。
 
自閉傾向にある方は、想像型のエネルギーが高い方が多いです。
 
こだわりは、信念型のエネルギー。
 
予定通りにしたいのは、思考型のエネルギー。
 
その環境によっても、どんなエネルギーをどんなバランスで使うかが変わるので、環境適応タイプになります。
 
ストレス時にも、変わることもあります。
 
例えば、ADHDのお子さんは、行動型のエネルギーが高いです。
 
刺激、興奮が心理的欲求。
 
凸凹さんでなくとも、行動型が高い人は、カリスマ性があって、リーダーシップを発揮して魅力的だったりします。
 
ニコニコして、人に気遣い、調整役になりやすいのが感情型。
 
このように、色々のエネルギーをバランス良く使って、私たちは、社会に適応しています。
 
まずは、自分を知ること。
 
そして、相手を理解すること。
 
その上で、仲良くしたかったら、コミュニケーションの取り方を工夫する。
 
その方法を探って、改善していくのがこの講座です。
 
自分も相手も大事にする方法を学び合いませんか。
 
7月17日午前10時から12時
 
博多駅前の朝日カルチャーセンターであります。
 
4回シリーズですが、単発で参加可能ですので、
じっくり学ぶ安心な場所に一度来てみられませんか。
 
お申込み・お問い合わせは、朝日カルチャーセンターまでお願いします。
092-431-7751
 
お待ちしております。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする