ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

「謝らない」というのとは、その人も許してくれるということかもしれない

2017年04月28日 | こころ
「謝る」か「お礼を言う」かどっちにしよう??
と、悩むことがあります。

特に、英語で書くメールで「申し訳ありません」と、伝えたい時に
「これって?サンキューの方がいいのかな?」
などと、考え込んでしまう。

若者の情報によると、日本のアニメ映画を見ていたら、英語字幕でも、そんな事があるらしい。

登場人物が
「すまない」
と、言った時に

英語の字幕で
「Thanks」
と、書いてあったとか。

文化の違い。

考え方の違い。

それぞれ、長所と短所があると思う。

例えば、アメリカのホテルで一週間滞在中に
カードキーがある日、使えなくなってフロントに行くと
「どうぞ。」とカードキーのデータを更新して渡してくれる。

日本のホテルなら、おそらく丁寧に
「申し訳ございません。ご迷惑おかけしました。」
などと謝ると思うが、
アメリカでの謝罪の無さに不満を持っていた。

が、何度もアメリカやオーストラリアに行って、しょっちゅう故障などがあって、その度に
「どうぞ。」とか
「直ったよ」とか言われると
慣れてしまった。

謝られないと
「故障することもあるさ」とこちらもおおらかになる。

謝られないことで
「あなたも多少の失敗があっても、いいんだよ」と言われている気がしてくる。

「おおらかさ」なのかもしれないな。

逆でも許してくれるってことかもしれない。

だから、馬鹿丁寧に謝られると、こっちも失敗が許されない気がして、緊張する。

謝ってばかりいるのを止めて、

お礼を言うのを増やそう。

写真は、手作りお人形(シュタイナーのお人形)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものうつ病 福岡県立社会教育総合センターのWEB講座

2017年04月27日 | オススメです
福岡県立社会教育総合センターのホームページ
「ふくおか子育てパーク WEB講座」思春期編に
「思春期うつ病」について原稿依頼を頂戴し投稿しております。

4回シリーズで、次の原稿を書いていますが、ついつい沢山書き過ぎて、字数を削るのに苦慮しています。

何事も修行、修行。ちなみに、修行は、英語でプラクティス。練習、練習。

講演も原稿も、いかに分かりやすく、削るかが課題です。

一部抜粋します。
**
 児童・思春期うつ病に多い症状は、イライラ感、身体的愁訴、不登校です。

子どもは抑うつ気分を言葉で表せず、それをイライラ感や身体症状、不登校、引きこもる、ゲームに依存する、しゃべらないといった形で現すこともあります。

また、思春期の子どもは抑うつ気分を「つまらない」「どうでもいい」「面倒臭い」「疲れる」などの言葉で表現することもあり、親から見るとただの怠けや反抗に見えることもあります。

このような事から、子どもが抑うつ気分を表に表していなくても心の内側では、苦しんでいるのかもしれないという見方を持つことが大事です。

次の項目を参考に子どもさんの様子を注意深く観察してみてください。

○思春期うつ病には、次の様な前兆が見られることがあります。

  ・寂しそう、あるいはいら立っているように見えたり、涙ぐんだりしている
  ・食欲や体重に変化がでる
  ・以前は好きだったことに興味を失っている
  ・活力が落ちている
  ・集中力が落ちている
  ・自責の念や無力感があったり、悲観的になっている
  ・睡眠パターンが大きく変わる
  ・頻繁に「つまらない・どうでもいい」と言う
  ・自殺をほのめかす
  ・友だちづきあいやクラブ活動をしなくなる
  ・成績が下がる

  ※上の前兆が、全てうつ病と関係しているとは限りません。
***

掲載場所
   「ふくおか子育てパーク WEB講座」思春期編
 http://www.kosodate.pref.fukuoka.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでじゅうぶん。

2017年04月27日 | オススメです
アメリカのTさんからコメントをいただきました。
コメントから ここに転載させていただきます。

***
身体、精神的遅延を含む自閉症スペクトラム障害、及び小児てんかん、遺伝子性疾患を合わせ持っています。

うちは歩き出したのが3歳半、5歳になった今も発語はほとんどありません。

私は親の立場でしか語れませんが、自分の子が定型発達ではないと分かった時は絶望でした。

でも、絶望を感じたからこそ見えてきたものがありました。

何より将来息子に「あの時、適切な処置、療養を受けさせなくてごめんなさい」とだけは言いたくなかったんです。

息子は栗原さんのように自律出来ない可能性が高いです。

それでも、少しでも可能性があるのなら、そこを目指していきたい。

頭を抱える日々の方が多いけれど、やはりいつも思うのは、息子が息子として産まれてきてくれたから、私は人としても親としても強く優しく寛容になれました。

下に定型発達の娘がいますが、愛情だけとにかくいっぱい注いで、自尊心を目一杯満たして、好きなように生きていってほしいと思っています。

***

アメリカのTさん
お母さんの気持ちを書いてくれてありがとうございます。

本人も生きづらいけど、お母さんも悩んで、苦しんでらっしゃるんですよね。

小さい頃から、私の周りはADHD傾向にある人が多く
私自身もその傾向にあると思っています。

だから、小さい頃に、自分は人と違うなと思っていましたし、
今でも多くの方から
「すごいエネルギーですね。いくつ仕事や趣味してるんですか?」
なんて、訊かれます。

たぶん、性分なんです。

1986年の映画「スタンド・バイ・ミー」を観た時の喜びを 今でも忘れません。

リバー・フェニッス演じる少年が
「人はみな変わっているものさ」
と、映画の中とはいえ、
そう言ってくれたのが、私に言われたみたいでした。

今は、好きなことに夢中になって動いてしまう部分も
否定せずに、認めてやろうかなと思います。

皆さんにも長所、短所があって、それでじゅうぶん。

自分で、認めてあげて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「発達障害の僕が輝ける場所を見つけられた理由」

2017年04月24日 | オススメです
「発達障害の僕が輝ける場所を見つけられた理由」
栗原類著
KADOKAWA出版 1.200円(税別)

お勧めの本を紹介します。

2015年にテレビの生放送で、自らが発達障害と診断されたことを告白した栗原類さん。

テレビを見ていた発達障害で苦しむ多くの人々から
「告白してくれて、ありがとう」という声がたくさん寄せられたそうです。

又吉直樹さんとの対談も写真付きで、穏やかさと純粋さがマッチしていて、素敵です。


本の中から一部抜粋して、ご紹介します。

***
僕は発達障害の1つADD(注意欠陥障害)です。

8歳の時、当時在住していたNYCの教育委員会で認定されました。

そんな僕が、なぜ、ADHDの特徴である、蕭道成やコミニケーション障害を克服し、なぜ、モデル、タレント、役者という「自分が輝ける場所」を見つけて進んで来れたのか。

たまたま僕の容姿が良かったから、ラッキーだったから、と思われる方もいるでしょう。

(中略)

しかし、NYで小学校1年の時に留年したり、日本での中学時代に登校拒否になったり、高校受験に失敗したりと言う紆余曲折を経ながらも、障害に向き合い進んで来れたのは、早期の診断や、母の教育方針、主治医との出会い、葛藤を通じて僕自身が学んだことなど、様々な理由がありました。

発達障害、脳のクセです。

人によって障害内容は異なりますが、早期に気がつき、環境整え、正しく対処すれば、ある程度の訓練で変えることができます。

できないことができるようになるという事は難しくても、生きづらさは解消できます。

他の人より時間がかかるかもしれませんが、長い間に少しずつできることを増やせます。

***

この本で学べきことがたくさんあります。

特に、お母さんが、専門家に助けを求めた点。

専門家が適切にアドバイスした点。

それを実行したお母さんとご本人。

発達障害は、脳の癖で、長所があるし、苦手があるということ。

この本を読んで、改めて、自分にも長所、短所があることを認識します。

発達障害でなくても、人と違った所は、誰しもあります。

それを排除したり、

苦手を無理に矯正しようとするのではなくて、

長所を伸ばすことが大切です。

苦手で生きづらい所は、生きづらさを減らす方法を専門家と共に見つけて行くこと。

そして、長所も短所もある子どもや自分でもをまるまる受け容れること。

「これで十分だ」と。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切なものは目に見えない

2017年04月17日 | こころ
「大切なものは目に見えないんだよ。」

星の王子様がそう言った。

ニューヨークサン新聞の論説者も、
サンタクロースがいるのかというバージニアちゃんの質問に答えてそう答えた。

漆黒の暗闇の中で視覚障害者のアテンドさんは、暗闇のエキスパート。

暗闇の中では、むしろ視覚に頼り過ぎて、
視覚以外のの感覚が鈍ってしまっている私たちの方がハンディキャップを感じる。

暗闇の中での参加者の足音を聴き、その人の動きを察し、

誰がリーダーになるかを予測したり、

何をどう話すを聴き、
息遣いを聴き、感じ

その人の感じている気持ちを察し、

不安が大きいかどうかを知ったり、

その人の性格を理解しようとして、
今後のその人の動きを予測しているそうだ。

私たちは、暗闇の世界では、どんなに着飾っても、丸裸になる。

どんな地位や名誉も関係ない。

目が見えないからこそ、見えるものがあるのをまざまざと見せてもらい、圧倒され、尊敬の念を抱いた。

障害のある人に同情するのは、恥ずかしい。

誰しも、得意、不得意があるだけだ。

目に見えないものって、なんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暗闇の中の会話」というワークショップ

2017年04月16日 | 行ってきました
「暗闇の中の対話」というワークショップに行ってきました。

目に見える情報の氾濫の中で

私たちは、いかに感覚が麻痺しているのかを思い知らされました。

90分があっという間に感じ、
最初は怖かった暗闇でしたが、最後は、まだそのに身を置いていたいような、なごりおしさすら感じました

昨年行ったファスティング(断食)後に、

白いご飯がとても甘く甘く感じたように

暗闇の中でも飲み物食べ物の味が濃く感じました。

また、手のぬくもり、冷たさ、湿り気などのいろいろな感覚を感じたことで、

相手の感情を察したり、

自分の不安を感じたりし、対話が生まれました。

顔が見えないので、初対面とは思えない程、色んなことが話せました。

小学生の子どもさんは、親と参加できるそうなので、親子や兄弟ご一緒に体験されると、仲良くなれそうです。

職場の研修にもいいなと思います。

「暗闇の中の対話」-「ダイアログ ・イン ・ザ・ダーク」日本では、東京と大阪にあります。

昨年は、佐賀県が子どもたちに暗闇の中の対話を体験させるというプロジェクトがあったそうです。

漆黒の暗闇の新公園や広場などの日常空間を作り、

その中に8名の参加者が入場します。

アテンド(安全案内人)は視覚障害者の方。

彼らは、暗闇のエキスパートです。

漆黒の闇の中を目を使わない文化を持つアテンドに誘導されながら、
ゲスト(参加者)は命以外の感覚を使い協力し合いながら進む体験型のワークショップです。写真は、アテンドしてくれたロッキーさんとスタッフさん。

これまで世界39科目で開催され2007年のダボス会議(世界経済フォーラム)にも採用されています。

暗闇に入ると、目からの情報がなくなるために

耳をそばだて音や声を求めようとします。

手や足の裏、白い杖であたりを触り、人に聞いたり、伝えたり、あの手この手で

手がかりをつかもうとします。

耳をすませ、感覚を研ぎすませる時、まさに心が開かれていきます。

まるで、お腹の中の赤ちゃんに戻ったかのような錯覚を覚えました。

心が純粋になり、

視覚から来る偏見や恥じらいを持たずに人と感覚と心で対話する。

とても、貴重な体験をしました。

今度は、8人全員1人参加の一期一会の回に参加してみたいと思います。

東京 外苑前会場
東京都渋谷区神宮前2-8-2 B1F
TEL : 03-3479-9683
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共感性羞恥(しゅうち)とは?

2017年04月14日 | カウンセリング
博多駅周辺の公園の桜も散り始め、
今日は桜吹雪の中、ゆったりお昼休憩を取りました。写真は、博多駅前4丁目の人参公園。桜は散る前がピンク色が増して綺麗になりますね。

さて

「あー、見てられない、恥ずかしい」

と、ドラマを見ていてつい消してしまうってこと、ありませんか?

「共感性羞恥(しゅうち)」

他人が

・恥をかく

・叱責される

・失笑を受ける

・非難される

などの光景を

実際に、またはドラマ・マンガなどで見た時に

まるで自分がそれを受けているように

動揺、委縮し、羞恥心を感じる現象を言います。

この「共感性羞恥」という言葉を聞いてピンと来る人は、10%くらいだという人もいるそうです。

マツコデラックスさんの番組で、特集されたそうです。

これは、

子どもの頃に、親やコーチにひどく叱責された。

イジメにあった。

など、子どもの頃の体験が蘇るからだと言われています。

怖い。

腹が立つ。

悲しい。

嫌。

その時に、封じ込めた気持ちを大切に

息と共に吐き出すことが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犠牲者をやめて、あなたの人生の花を咲かせる

2017年04月07日 | カウンセリング
写真は、福岡市博多区住吉公園の桜です。昨日の雨風にも耐えてくれたお陰で、小鳥たちがさえずりながら桜の枝を飛び回っています。

桜こそ、寒い冬を経験してこそ、立派に咲くそうです。

そろそろ、私たちも、人生の中のひと花を咲かせてみてはいかがでしょうか?

そのための方法について、ヒントを一つ。

【犠牲者をやめる】

私たちはどこか犠牲者でいることが多いものです。

うまくいかない時…あの人がこんなふうにしてくれればよかったのに。

自分から仲間に入れない時…みんなが誘ってくれないから。

試験に合格しなかった時…どんなふうに勉強すればよかったかを誰かが教えてくれなかったから。

人とうまくいかなかった時…あの人が私の気持ちをわかってれなかったから。

ひねくれたり、悲しみに浸ったり、すねていたり。

犠牲者でいることにまず気づくことが大切です。

これまでは、そうしてきたかもしれないけれど、
自分の思考、感情、行動を自分の責任として
引き受けた時に、犠牲者から脱出できるかもしれません。

「あの人からこんな気分にさせられた。」

「だからダメだと言われてから自分がダメだと思う。」

「こうさせられたのは、誰だれのせい。」

犠牲者から脱出したときに、
初めて自律への道へと向かうことができるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情は役に立つ

2017年04月06日 | こころ
博多駅近くの公園の桜が満開になりました。夜桜もきれいですね。

さて、色んな国の人々に
人の顔の表情の写真を見せて
どんな感情か尋ねるという研究をした研究者がいます。


アメリカの人気ドラマ「ライトゥーミー」のモデルとなった心理学者エックマンという学者さんです。


犯罪者の嘘を見抜く捜査官が、この心理学者という大人気ドラマだったと思います。

彼は、後に沢山の感情を挙げましたが、
まず、初めに人類に共通する6つの感情をあげました。

・怒り

・怖れ

・悲しみ

・嫌悪

・驚き

・喜び


この6つの感情は、だいたいの研究者が人類に共通してあると言っている感情で、私たちに必要な感情です。

抑えないで、感じることが大事です。

人にぶつけたり、攻撃したりしても処理されません。

感じることを自分に許し、ただ、十分にその気持ちに浸り、感じるだけです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年老いてもなお 実を結ぼう

2017年04月02日 | こころ

対馬でも桜の花が開き始めました。写真は、対馬市厳原で最も高いビル、14階建ての東横イン対馬、2017年3月オープン「どのように年を重ねていこうか?」
 
なんていう事を いくつくらいから、考え始めるのでしょうか?

心理学では、人生を太陽の日の出から日の入りにたとえ、中年期を「人生の正午」と言います。

多くの人は、自分が今、「人生の正午」だと認識した時から、人生の残りの時間について考えるようになると言われています。

著書「老いを創める」で、元聖路加病院長の日野原重明先生は、
マルチン・ブーバーの『隠れた神』という本の一節
「年老いているということは、もし人がはじめるということの真の意味を忘れていなければ、すばらしいことである」
を紹介しています。

いくつになっても、意欲をもっていつも何かを創めようとすることが、
生き生きと老いを生きるということなのではないかと思います。

いくつになっても、私たちは、与えられたgiftに感謝し
生き生きとその命と才能を活かすことが出来るのです。

記憶力、視力、脚力、体力は衰えても
若者と競うのでなく、違う知能を使えばいい。

記憶力が衰えたとしても、知能の土台となっている過去に得た経験を活かすことができる。

 
キャッテル(Cattell,R.B)は、知能因子説を、
流動性知能と結晶性知能に分けました。


○流動性知能

流動性知能とは、正式には流動性一般能力と呼びます。

新しい場面への適応に必要な能力をさします。

具体的には、推論する力、思考力、暗記力、計算力などが挙げられます。

集中力も流動性知能の一部です。

これらの能力を応用しながら、
初めて経験するような新しい場面に遭遇した際に
「どのように行動すればよいか」
「どう対処すればよいか」
と考え振る舞うことができます。

流動性知能を活かすことができれば、
独創的なアイディアなどが生まれる可能性もあるため、 問題解決能力とも言えます。

主に学生時代に学習する内容や、
高校や大学受験などテクニックに使われる能力が挙げられます。

流動性知能は新しいことを知能として定着させるため、加齢による低下がみられることが特徴です。

この知能のピークは20歳ごろまでであり、65歳前後で低下がみられます。


○結晶性知能

結晶性知能とは、正式には結晶性一般能力と呼びます。

過去の経験が土台になる専門的または個人的な能力をさします。

ことわざで表すと「三つ子の魂百までも」というような概念にあたります。

免許や学位などの専門的な知識や、
料理などの日常の習慣、長年にわたる趣味の手順や方法なども結晶性知能にあたります。

知能の土台に過去に得た経験があるため、加齢による低下が少ないのが特徴です。

そのため、認知症の患者でも結晶性知能が保たれていることが多いそうです。

流動性知能が新しい場面に適応する能力ではあるが、

日常の習慣などの結晶性知能のような以前の経験から新しい場面に推論、応用することもできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする