ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

赤ちゃんの声がうるさい

2015年11月30日 | こころの子育て
 今日は講演にJRで移動中、奈多駅に向かう途中です。

これから福岡市立奈多小学校に伺います。

n-skyさんからコメントいただきました。
ありがとうございます。
***

「幸せ」になるのではなく
「幸せ」を感じられるようになることが大切!

なるほど!と思いました。


また、「幸せの気持ち」の中身は、ほとんどの場合は、「感謝の気持ち」つまり、「ありがたいと思う気持ち」なのかなと思いました。

いや、“ほとんどの場合”というよりも、
「ありがたい」と思うような“謙虚な気持ち”がないと、本当の意味での幸せを感じることはできないのかなと思いました。

***
確かに、謙虚さは、必要。

だけど、謙虚になるには、幼い頃に十分愛情を与えられたか、が大事になります。


赤ちゃんの泣き声が、生まれた時は「嬉しい」「かわいい」と思えたのに、
孤独で不安な育児をしていると
だんだん「うるさい」と感じるようなることは、あります。

もっと、育児支援があったらいいと思います。


それとは、別に
精神的な未熟さ故に、赤ちゃんが「かわいい」「いとおしい」と思えない。

これは、「甘えが足りない」か
「甘えが過ぎた」か
どちらかだと言われています。

こんな不幸なニュースに触れるにつけ、
子育て支援・保護者支援の必要性が逼迫していると痛感します。

***

共同通信によると
山形県警米沢署は29日、生後16日の長女をごみ箱に閉じ込め死なせたとして、傷害致死容疑で同県米沢市、無職鈴木好美容疑者(23)と妻(17)を逮捕した。米沢署によると、2人とも「泣き声がうるさかった」と容疑を認めている。

 鈴木容疑者らの逮捕容疑は、5月7日午後10時~11時半ごろ、当時住んでいた同市李山の自宅1階寝室で、長女美蒼ちゃんをプラスチック製で円筒形のごみ箱(高さ約20センチ、直径約20センチ)の中に押し込み、さらに上から別のごみ箱をかぶせて閉じ込めたまま放置し、窒息死させた疑い。

 一緒に暮らす鈴木容疑者の家族は別の部屋におり、知らなかったという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸せ」になりたい

2015年11月29日 | こころ
私たちは、幸せになるために生まれてきました。

だから、一生懸命、勉強して、良い大学に入り、良い会社に就職し、
沢山の収入を得ることが「幸せ」になるのだと信じ、そのために努力してきました。

子どもの「幸せ」を願い、
子どもにも、「幸せ」になるためと思い、
過剰に「勉強しなさい」と、口うるさくなる。

ところが、年収や社会的な地位、学歴などと「幸せ」には、さほど関連性がないことが分かっています。

「幸せを目指すということ」って、
ウェルビーイングを目指すということ。

well-being 直訳すると「幸福」。

WHO1946年の草案がもとになった言葉。

「健康とは身体的・精神的及び社会的に良好な状態(well-being)であって、
単に病気ではないとか、虚弱ではないということではない。」

とされています。

このwell-beingは、
それ自体で、一定の人間のあり方を指す言葉として用いられるようなりました。

「幸せ」になるのではなく
「幸せ」を感じられるようになることが大切です。

例えば…
何の罪悪感もなく、心から楽しめるようになること

例えば…
自分が生まれてきたことに感謝すること

例えば…
人からしてもらえなかったことにばかり不平不満言うのでなく、

人からしてもらったことに目が向けられるようになり、
感謝できるようになること

例えば…
今、既に十分に満ち足りていることに感謝できていると

きっと…
自分に自信を感じることができたり、
「幸せ」を感じることができるのでは?

今日まで対馬にいます



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最愛の人

2015年11月26日 | 愛する
友人の最愛の奥様が急死されました。
他界されたのは、まだお若い奥様です。
突然のお別れを余儀なくされたのは、
家族想いの面倒見のいいあったかい同級生。

偶然にも、その友人の娘さんが、息子と同じ大学に入学されたそうで、

上京している息子から、
その娘さんと一緒に食事に連れてってもらったと、つい数日前に聞いたばかり。

そんな彼の奥様が、突然の他界。

ああ、どうしてそんな…他人事とは思えません。


どんな思いでいるのか…。


いっぱい思い出して、いっぱい悲しんで

子どもさんと一緒に泣いて…。


今は、しっかりしなきゃと思うだろうから、

ちょっと、一息ついた時に、落ち込んだり、悲しんだりすることを我慢しないで。

どうか、心も体もじゅうぶんいたわってください。《愛別離苦》

***

愛別離苦(あいべつりく)

「愛別離苦」とは、仏教の原始経典によれば

「愛しいものと離れることも苦である」


いかなる愛にも、別離のない愛はなく、

いつかは必ず別れなければならないというのがこの世の真相であり、

それが愛と別離する苦と呼ばれます。

***

人は、人を愛して生きています。

しかし、その愛情が大きければ大きいほど、

それを失った時の苦痛も大きくなります。

では、愛することをしなければ良いのかというと、
人は、愛なくして生きることの出来ないのが現実で、

この矛盾の中に生きているのが人間の姿であり、苦界である。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEW! 新しい講座にチャレンジします!

2015年11月23日 | 講座
人間関係において、相手の話を聴き、気持ちを受容・共感することは、とても大切です。

そんなことは分かっているのに…

私たちは、受容・共感のやり方を習う機会はあまりないどころか、

習ったとしても、相手をまるごと受け入れることはなかなか上手くできないものです。


私たちは、相手からありのままの自分を受け入れてくれたと感じることができると、

安心で安全な居場所を感じ、自己肯定感も高くなり、
生きていく上でぶつかる苦悩や困難を乗り越えるパワーを得ます。

介護されている方なら、その人の精神が安定していくことでしょう。

子どもであれば、子どもの精神が安定し、のびのびと育っていくことでしょう。


そこで…

NEW! 新しい講座にチャレンジします!
朝日カルチャーセンター特別講座(入会金不要)
「聴き方入門」
~本当の気持ちに耳を傾ける感情処理法~
全2回

この講座は、日常生活で使える「聴き方」を学ぶ入門講座です。

介護、子育てだけでなく、ご夫婦や職場での人間関係などで使える「聴き方」の基礎を学びます。

講座の中で、実際のカウンセリングも見られます。


聴き方入門 講座 全2回
特別講座(入会金不要)

福岡市博多駅前朝日ビル8階
朝日カルチャーセンターにて

◯11月25日水曜

◯12月9日水曜

いずれも午前10時~12時にたっぷり学びます。

参加されませんか?

お申し込み・お問い合わせは、
朝日カルチャーセンターまでお願いします。
電話 092-431-7751

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《子どものうつ》

2015年11月21日 | オススメです

《子どものうつに気づいたら…》

さて、子どもさんのことで、お母さん方の悩みは尽きません。

子どものうつっぽい症状は、過眠や過食、イライラなどにも現れます。

「子どものうつ 心の叫び」
「子どものうつに気づけない」
という児童精神科医の本から抜粋して紹介します。

傳田健三著 佼成出版社、2007年
ー医者だから言えること、親にしかできないことー
 
この本では、子どものうつについて、事例を中心に解説してあります。


親子関係の重要性についてや、
自分も専門家だが、一人の親としては決してその道の達人として振る舞えるわけではないと書いてあります。

成長期・思春期の子どもの心のひたむきさと脆さ、それを支える親の大変さと切なさ、親の大切さが身に染みます。

 「子どもを見守ると云うことは、
子どもに手をかけたいという気持ちを我慢し、
失敗したらかわいそうだという親心を抑え、 親に頼ってくれない寂しさをこらえつつ、
同時にその成長と自立をかみしめながら、
温かい眼で観察することなのです。」
 
◯うつ病と診断した患者家族への説明

①今の状態は怠けや逃避ではなく、うつという身体の病気であること。

②十分な休養と薬物療法が必要であること。

今の状態は3ヶ月くらいで改善するが、
薬はその後もしばらく飲み続ける必要があり、
治療の全体としては1年くらいを考えること。

③うつの症状として、ふと
「生きていてもしかたがない」
などという考えが浮かぶかもしれないが、決して早まったことはしないこと。

④治療中、症状に一進一退があるが、あまり一喜一憂しないこと。

⑤重大な決断は、治療終了まで延期すること。

⑥今後どうしたらよいか一緒に考えていくこと。


◯うつを発症した子どもの家族に求められる変化

①子どものことを観察し、理解し、コミュニケーションをとる。

 子どもは依存と自律のはざまにありながら、心理的親離れと独り立ちを課題にしている。

②子どもの危機は家族全体の危機である。

③お互いに自分の意見を伝え合う。

④新しい視点から問題を捉え直す。


◯「見守ること」の難しさ

・子どものためを思ってすることが、子どもにとってはお節介であり、勧奨であり、大きなお世話。

・親は、子どもを見守りながら、必要なときのみ手を貸すという、とても大変な作業を行わなければならない。

・子どもが思春期を迎えたら、相手を独立した一人の人間として尊重することが必要。

・子どもを見守ると云うことは、
子どもに手をかけたいという気持ちを我慢し、
失敗したらかわいそうだという親心を抑え、
親に頼ってくれない寂しさをこらえつつ、
同時にその成長と自立をかみしめながら、
温かい眼で観察すること。

・親を責めてもよいことがないのは、
責められて落ち込んでいる親を見て、
子どもはなおいっそう申し訳ないと自分を責めてしまうから。


◯ 父親の寂しさ
 現代の父親は私も含めて、家でとても寂しい思いをしている。居場所がないのである。
 父親の寂しさは社会全体の問題。


◯子どもに問題が起きたときの十ヶ条

①両親で何度もじっくり話し合う

②適度な反省は必要だが、必要以上に自分たちを責めない。原因を追及しすぎない。

③これから何をすべきかを考える。これまでの自分たちの方法でうまくいかない場合は、別の方法を考えてみる。

④誰かに相談する。一人であるいは両親のみで問題を抱え込まない。

⑤相談機関の医師、カウンセラー、相談員などと信頼関係を築き、
情報を交換し合って、協力していく。
父親も相談機関に可能な限り行く。

⑥子どもの立場になって考える。子どもが病気の場合、病気について十分理解する。

⑦子どものよいところ、プラスの側面を見る。子どもが現在できている部分を評価する。

⑧子どもが思春期に達したら、これまでの対応を改め、一人の人格として尊重する。

⑨最終的には、自分たち両親が対応し、
自分たちが支え、自分たちが状況を変え、
自分たちが変わっていくしかないのだと腹をくくる。

自分たちが解決のためのキーパーソンであると認識する。

誰かにすべてを頼りたいという過剰な依存はあきらめ、
なおかつ何でも自分で背負い込むという意地も捨てるべし。

〔10〕全てを一気に変えることは考えない。
小さな変化を大事にする。
今、ここから、できることから始めていく。

 逆転満塁ホームランを狙わずに、
バントでコツコツと1点ずつ返していくという心構えが必要です。

◯親子の合い言葉

・「あせらず」「あわてず」「あきらめず」

・今、ここから、できることから始めよう

・ジャマイカ療法:「じゃあ、まあ、いいか~」


◯うつ病の診断基準(アメリカ精神医学会)
 以下のうち5つ以上が2週間以上持続。少なくとも1つはA症状
A.
(1)抑うつ気分・・・子ども、青年はイライラ感でもよい
(2)興味・喜びの減退
B.
(3)食欲不振、体重減少(ときに過食)
(4)不眠(ときに過眠)
(5)精神運動性の焦燥、または制止
(6)易疲労感、気力減退
(7)無価値感、過剰な罪悪感
(8)思考力・集中力減退、決断困難
(9)自殺念慮、自殺企図


◯うつ病治療の七原則

(1)軽いけれども治療の対象となる「不調」であって単なる「気のゆるみ」や「怠け」ではないことを告げる。

(2)できることなら、早い時期に心理的休息をとるほうが立ち直りやすいことを告げる。

(3)予想される治癒の時点を告げる。

(4)治療の間、自己破壊的な行動(例えば自殺企図など)をしないことを約束してもらう。

(5)治療中、症状に一進一退のあること(三寒四温的な起伏のあり得ること)を繰り返し告げる

(6)人生に関わる大決断は、治療終了まで延期するようアドバイスする。

(7)服薬の重要性、服薬で生じるかもしれない副作用をあらかじめ告げ、関心のある人にはその作用機序を説明する。


 アプローチの基本;
まず心身ともに疲れ果てている子どもに休息を勧め、干渉的にならないように傍らに寄り添うこと、

そして症状を確認しながら、つらかったこれまでの状況を理解し、元気が出てきたら、あせらずに少しずつ、これからできることを共に考えていくことに尽きる。

回復期は自分のできる力の60~70%程度にセーブする感覚で。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《お弁当~》

2015年11月20日 | 行ってきました
「今日は、武田鉄矢さんが買いに来てくれたよ」
と、笑顔で話すのは、
北九州市にあるJR折尾駅五番線で
かしわ弁当を売る立売り名物 東筑軒 の小南 英之さん。武田鉄矢さん、この弁当のケース自らも 肩から弁当をかけて撮影したそうです。

BSフジ 「世界遺産の旅」で出るそうです。この歴史ある駅には、こうして昔懐かしい風情のある風景が、
甘辛い鶏そぼろの味と共に、残っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササミのタンドリーチキン風

2015年11月18日 | オススメです
今日は、朝から福岡市立西高宮小学校にお邪魔しました。
雨の中、沢山のお母さん方が来てくださいました。
お世話になりました。

《親子でクッキング》

子どもの気持ち。

「お手伝いを1人でするのは嫌だけど、
お母さんやお父さんと一緒に出来るなら、楽しいからやりたい。
一緒にして欲しい。」

と、聴きます。

例えば、子どもと一緒に料理を楽しむ。

子どもも自立のための練習をする。

一石二鳥ですね。

今日は、ササミのタンドリーチキン風、
アンコールに応えて作り、またまた超簡単で好評でした。しかも、経済的。

お母さんも楽だし、子どもさんやパートナーと一緒に作ってみませんか?

フライ風にするのに、卵や小麦粉を使わず、
ヨーグルトで漬け込みます。

《ササミのタンドリーチキン風の焼きフライ》

【材料】
◯ササミ 5本
◯ヨーグルト 大さじ 5
◯カレー粉 大さじ 2
◯塩、こしょう 適宜

◯付け合わせの野菜(冷蔵庫にあるもので)
*お好みで、ケチャップ、ウスターソースなどのソース

【作り方】
①ササミは、スジをとり、塩、こしょう、カレー粉まぶし、ヨーグルトに最低30分漬け込む。(お肉が柔らかくなる)


②漬け込んだササミは、細かなパン粉を付ける。

③フライパンに少量のオリーブオイルをしき、表面にキツネ色の焼き色を付けたら、蓋をして、中弱火で5分蒸し焼きにする。中まで火が通れば、出来上がり。
今日は、火が強過ぎ、焼き上がりがイマイチでした。
まあ、それでもそのままでも美味しいし、お好みのソースで召し上がれ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《いじめられた方は、悪くない》

2015年11月17日 | こころの子育て
《いじめられた方は、悪くない》

いじめにあった子どもさんや昔いじめで傷ついた方たちからお話しを聴く。

多数対一。

怖くて、辛い思いを我慢し、登校し続ける。

親に心配かけたくないから、という子どもも多い。

そして、「怒り」を抑えた結果、「こんな目に遭うのは、自分が悪い」
と、考えてしまいがち。

人は、「怒り」を抑えると、その「怒り」が自分に向かい(これを内向と言います)
「自分が悪い」
とか、
「もう少し、自分が~すれば、いじめられなかったのでは?」
などと思ってしまう被害者は、多いものです。


また、いじめのニュース。

「ころすぞ」と、悪質いじめで、
札幌の私立中の被害生徒が退学したというニュース。

外国では、いじめた方が、転校させられるのが当たり前なので、
いじめられた方が転校するのは、おかしいと本で読みました。

《いじめられた方は、悪くない》

親は、ゼッタイに子どもさんの味方をして、守ってあげてください。

子どもの命、人権を どうしても、守りたいです。

ホームページ
《いじめ問題を含む子供のSOSに対する文部科学省の取組》

いじめの防止等は、全ての学校・教職員が自らの問題として切実に受け止め、徹底して取り組むべき重要な課題である。

いじめをなくすため、まずは、日頃から、個に応じたわかりやすい授業を行うとともに、
深い児童生徒理解に立ち、生徒指導の充実を図り、児童生徒が楽しく学びつつ、いきいきとした学校生活を送れるようにしていくことが重要である。

《いじめの定義》

【 これまでの定義 】
この調査において「いじめ」とは、
「(1) 自分より弱い者に対して一方的に、
(2) 身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、
(3) 相手が深刻な苦痛を感じているもの。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。」
とする。
なお、個々の行為がいじめに当たるか否かの判断を表面的・形式的に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うこと。


【新定義】(平成18年度間の調査より)
本調査において個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うものとする。

「いじめ」とは、
「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」
とする。

なお、起こった場所は学校の内外を問わない。

(注1)「いじめられた児童生徒の立場に立って」とは、いじめられたとする児童生徒の気持ちを重視することである。

(注2)「一定の人間関係のある者」とは、学校の内外を問わず、例えば、同じ学校・学級や部活動の者、当該児童生徒が関わっている仲間や集団(グループ)など、当該児童生徒と何らかの人間関係のある者を指す。

(注3) 「攻撃」とは、「仲間はずれ」や「集団による無視」など直接的にかかわるものではないが、心理的な圧迫などで相手に苦痛を与えるものも含む。

(注4)「物理的な攻撃」とは、身体的な攻撃のほか、金品をたかられたり、隠されたりすることなどを意味する。

(注5)けんか等を除く。

定義に
《いじめられたとされる児童生徒の気持ちを重視する》
とあるのに…。

1984年「葬式ごっこ」いじめ自殺、
1994年 名古屋の中二男子自殺、
2011年 大津の中二いじめ自殺、
最近の名古屋の中一いじめ自殺などが起こる度に
いじめ認知件数の報告は修正されるけど…

先生、親が協力して、防止、早期発見、適切な対処しなければ!

以下、朝日新聞デジタルニュースより転記します。

***

 札幌市内の私立中学校の1年の男子生徒(12)が入学直後から半年間にわたって複数のクラスメートからいじめを受け、退学したことがわかった。

同校もいじめを認め、いじめ防止対策推進法の「重大事態」として北海道庁に近く報告するとしている。

 同校や被害生徒の母親(50)によると、生徒は今年4月に入学し、その直後から同じクラスの男女の生徒数人から繰り返しいじめを受けるようになった。

殴られたり蹴られたりするなどの暴力に加え、無料通信アプリ「LINE」で、「こ・ろ・す・ぞ」などのメッセージが送られてきたという。

 被害生徒は9月中旬、登校できなくなり、母親にいじめを明かした。

母親から相談された同校は加害生徒らへの聞き取りなどを進め、いじめがあったと判断した。

 同校によると、加害生徒らは謝罪の意思を示しているほか、同校もいじめを見抜けなかったなどとして謝る方針。

主導した生徒を停学処分にし、ほかに関与した生徒らとともに指導するという。

 被害生徒は不登校になったころ、自殺をほのめかすなど精神的に不安定な状態が続き、病院で神経症の疑いがあるなどと診断された。

10月末に退学し、公立中学への転校手続きを済ませたという。

 校長は「担任はふざけているのだと思い、いじめだと考えなかった。

生徒と母親には申し訳ない」と話した。母親は「学校の助けがなく、転校を余儀なくされたことに憤りを感じる」と話した。

■執拗に暴力、担任にSOS出したが

 札幌市内の私立中学校で発覚したいじめは、半年もの間、複数のクラスメートによって執拗(しつよう)に続けられた。

被害生徒は担任に「SOS」を出しており、学校側の対応が問題になりそうだ。

 被害生徒の母親によると、息子からいじめの存在を打ち明けられたのは9月17日の夜。

この日も学校でいじめを受けていた。

朝、いじめを主導した男子生徒から背中を強くたたかれ、昼休みには水筒の茶を勝手に飲まれ、顔に吐きかけられた。

音楽の授業中、女子生徒からシャープペンシルで何度も太ももを刺されたという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢してれば?

2015年11月14日 | 関心事

今日は、これから福岡県筑紫野市にある筑紫野市立街道保育所に伺います。
お母さん、お父さんたちの肩の荷が少しでもおり
子育てが楽しくなりますように…。


さて、警察統計によると、日本では今も3日に1人ずつ、妻が夫によって殺されています。

内閣府の調査によると、成人女性の3人に1人がDV被害を体験しており、
20人に1人は、殺されそうな目にあっています。

これは、年間1200万件の刑法犯罪が起きているということになり、そのうち180万件は殺人未遂事件ということになります。

ところが、対策は追いついていません。

DVの相談件数は増えているのに、検挙件数は年間2000件にとどまります。

家庭内での暴力は、
傷害罪や殺人未遂で立件されていないどころか、
多くの女性が自分が悪いから暴力を振るわれたと思い、
私が夫が怒らないように振る舞えば、夫も本来いい人なのだと、我慢している人が沢山いるのが現状です。

「女、子どもは家の中で暴力受けても、殺されてもおかしくない社会」
なんて、信じたくないです。

お父さんからお母さんが、暴力を受けるのを見せるのは、
子どもにとっては虐待。

DVは、言葉の暴力や奥さんを働かせないなどの経済的暴力、避妊に協力しないなどの性的暴力も入ります。

我慢していればいいなんて、ウソ!

我慢してれば、返って暴力はひどくなります。

我慢するのでなく、カウンセラーに相談し、
避難するのか、
対抗できるパワーをつけられるのか、
あらゆる対策を講じる必要があります。

写真は、JR九州の高級列車 なにつ星 in 九州

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビに出ます

2015年11月11日 | 講演です
昨日は、福岡市立野多目小学校に伺いました。

PTAの役員さんたち、ご準備ご苦労様でした。
ありがとうございました。

昨日の講演の模様が、J:COM テレビの番組名「デイリーニュース」に出ます。

2015年11月13日(金)

放送時間は、以下の通り。
繰り返し5回放送されます。

①11:00~11:30
②16:00~16:30
③19:00~19:30
④22:00~22:30
⑤24:30~25:00

昨日の福岡市立野多目小学校での講演の後、インタビューを受けました。

「最近、お母さん方からの相談は増えているのか?」
「地域の人ができる子育て支援について」
「お母さんは、どうしたらいいか?」
というような質問でした。

私自身も核家族で育ち、赤ちゃんがどの様に育って行くのかも知らないまま、

実家から遠く離れて、親戚や友達も居ない土地で人間関係もいちから

夫は仕事で忙しく殆ど不在だったため、

孤独で、不安な子育てを体験しました。

だから、そういうお母さん方の助けになりたいと思っています。

テレビの取材は、ほんとに緊張しますが、子育て支援のためならエンヤコラです!J:COM テレビは、ケーブルテレビで、
福岡市、古賀市、糸島市(一部)、新宮町、粕屋町(一部)のエリアで地域密着の情報番組だそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《笑顔は承認》

2015年11月10日 | こころの子育て
今日11月10日は、午後3時から福岡市立野多目小学校で講演です。

参加されたい方は、学校まで直接お問い合わせください。

《笑顔は承認》
ふたごの赤ちゃん、一卵性双生児の研究で、

こんな実験があります。(うる覚えですが)

赤ちゃんが泣いた時、お母さんは赤ちゃんを抱っこしに行くのですが

①一人の子には、笑顔で。

②もう一人の子には、笑わずに。

同じように抱っこして対応するのに、どちらかの赤ちゃんが、
泣く回数が減るのが観察されました。

さて、どちら?

②の笑わない方。


そうなんです。

《笑顔は、承認》

言葉が、まだ理解出来ない頃から

私たちは、お母さんの表情を見て

《泣かないほうがいいんだ。私は、泣いたら受け入れてもらえない》

と、判断して行動を変化させているのです。

これを《学習》と言います。

他の言葉で、表現すると
《インナーメッセージ》=《自分で決めて取り入れたこと》


①の赤ちゃんは、おそらく

《私は、泣いても受け入れてもらえる》

と、《決断》して、行動は、自然なまま、泣きたい時に泣いているのでしょう。

また、自分が赤ちゃんの時に、笑顔で抱っこされたお母さん、お父さんは、
赤ちゃんが生まれて抱っこする時に、
自然に笑顔が出るのでしょう。

その《笑顔》も親からの《取り入れ》

つまり、親の養育態度が、連鎖するということ。

私たちは、泣きたい時に泣けると、スッキリして、安心し
辛いことを乗り越えることが出来ます。

抱っこする方も
《抱擁ホルモン》オキシトシン、幸せホルモンが分泌されると言われます。

抱っこされる赤ちゃんには、オキシトシンの受容体が増えると言われます。

写真は、福岡市早良区内野にあるひばり保育園で、講演後にお母さん、お父さんたちと給食をいただいた時に、抱っこさせてもらった赤ちゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたたかさ 2

2015年11月05日 | こころ
続 《あたたかさ》について


うみちゃんさん

いくつからでも、気づいた時が変わる時。

抱きしめてあげるのが、少なかったら、今からでも
沢山補ってあげてください。

もう、お腹いっぱいという時が来るまでは、沢山以下のようなことをやってあげてください。

きっと、間に合いますよ。

抱っこ、ハグ、

頭を撫でる、

こちょこちょする、

お腹をさする、

足をマッサージする、

肩を揉む、

微笑みかける、

関心を持って話かける、

否定しないで、ただ話を聴く

感情を受け容れる、

「大好き」と心から言う

スキンシップや肯定的な関わりは、一生大切だと言われています。

n-skyさん

そうです、身体的接触によりあたたかいと感じた赤ちゃんは、あたたかい人柄になるということです。

他者を信頼し、自分も信頼する、社会も信頼する。

だから、人に愛情を与えることもできるし、人からの愛情も感じることが出来る。

写真は、素敵なお花で、あたたかいおもてなし。
東若久小学校のお母さんたちのあたたかさ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演です

2015年11月04日 | 講演です
これからの講演、講座の予定です。
多いので、とりあえず今月分です

参加してみたい方は、直接学校までお問い合わせください。


◯2015年11月7日 午前10時40分~12時
「ひまわり先生の命の授業」
福岡市立多々良小学校
5年生・6年生・保護者の皆さん向け

◯2015年11月7日 午後7時30分~9時
カウンセラー養成講座
福岡市博多区博多駅前4-7-1山宗ビル303号

◯11月10日 午後3時~5時
「ひまわり先生の心の子育て実践法」
福岡市立野多目小学校


◯11月13日 午前10時~12時
いよいよ開講します!
「子どものタイプ別接し方」
朝日カルチャーセンター博多駅前

◯11月14日 午前11時~12時30分
「ひまわり先生の心の子育て実践法」
筑紫野市 街道保育所

◯11月18日 午前10時~12時
「ひまわり先生の心の子育て実践法」
福岡市立西高宮小学校


◯11月25日 午前10時~12時
新しい講座 を開講します!
「聴き方入門」
朝日カルチャーセンター博多駅前


◯11月27日 午後3時30分~5時
「ひまわり先生の心の子育て実践法」
福岡市立照葉小学校

◯11月30日 午前10時~12時
「ひまわり先生の心の子育て実践法」
福岡市立奈多小学校


小春日和の今日は、福岡市立東若久小学校に講演に行ってきました。校長先生、役員さんたちと記念撮影!

役員さんには、打ち合わせにお越しいただいたり、
案内を地域のお店などにまで、沢山貼っていただいたり…
チームワークもバッチリの素敵なお母さん方、大変お世話になりました。

優しい子どもに育てたいなら、
親が子どもに優しくすることが一番デス。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~しなさい」は批判と同じ

2015年11月03日 | こころの子育て
明日11月4日は、福岡市立東若久小学校で講演です。

午後1時15分~3時までの予定です。

連日の講演活動も、近ごろは、おかげ様で、心のことを伝えることを楽しんでます。

もし、参加したい方は、直接学校までお問い合わせください。


さて、子育てしていると、

「~しなさい」

と、ついつい言ってしまう。


日々、子どもたちが言われる言葉。


「早よ、起きなさい」

「早よ、ご飯食べなさい」

「忘れ物ないね?」

「テレビばっかり見らんで、早よお風呂に入りなさい」

「早よ、ご飯食べなさい」

「宿題したとね?」

「携帯ばっかりせんで、早よ、寝なさい」

一日、親から浴びせられる言葉は、

「~しなさい」


この言葉は、自分で考え、行動する能力の「値引き」

だから、「~しなさい」という言葉は、
相手を批判、否定するのと同じようなもの。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《あたたかい人》

2015年11月02日 | こころの子育て
《あたたかい人》

人間的にあたたかい人は、どうやって育つと思いますか?

特別な育て方だと思いますか?

実は、とてもシンプルだと言われています。

人が赤ちゃん時代に
肌と肌の触れ合いによるあたたかさを体験しているかどうかが大事だと言うのです。


ウィリアムとバージの研究で
人間が持つ
抽象的な、高次な性格特性としての《あたたかさ》は、
身体的な接触から来るあたたかさから来ていると言われます。

つまり、飢えや渇きなどと同等に、
赤ちゃんには、柔らかくて、あたたかい身体的接触を伴う心地よさが必要。

その身体的な接触によるあたたかさが
人間的にあたたかいと言われる人になっていくというのです。

アカゲザルの実験でも、哺乳瓶をつけた針金で作られた物より

フワフワの物の方に長く居ることが分かっています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする