Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

秋の野外学習合宿についてのシュミレート

2015-07-06 00:32:15 | 脛骨欠損のお子様をお持ちのご両親へ

秋の野外校外合宿のしおりを読んで


秋に五年生の野外学習合宿がある。
小学校での初めての宿泊。いろんなことが初めて。
合気道のでは、慣れたものだし基本的には困らないけど。小学校の集団行動や班行動における課題はありそうな印象。
じっくり読んでみました。

娘さんの課題について、私が想像したことを備忘録。
正直、心配しすぎな感じで敢えて書いてます。
とりあえず思いつくままに。もしかしたら不安かなと思いつくものをすべて。
全然そのときになれば平気かもしれないけど。
今から、これらをゆっくり検証です。

1日目

宿にて
そもそもスリッパを使うかどうか。必要ならゴム付きを持参するか。
エレベーターを使うかどうか。使うとすると、友達や同じ班の子達もいいかどうか。
先生の部屋が正面、女子トイレの目の前に部屋がしてある。ありがたい。看護室も目の前。ありがたい。

生活班
ごはん、ナイトハイクで一緒
メンバーが誰になるかが、大きなウェイトを占めるが子供達任せで好きな子同士。少し心配。

アスレチック班
これも、娘と組む人班をどうするかな。
クラスごと、男女混合五人か。誰と組むかで変わりそう。

イベント係
できるものが限られるかな。
逆に係になれば、やらないという選択肢もあるなら、敢えてモトクロス係とか。スコアオリエンテーリング係とか。
本人はカレー係やはんごう係みたいなのが興味ありそう。

ナイトハイクについて
どれくらいの坂があるか、階段があるか。
場合により、手を引くことが必要かな。
あまりに急な山道は両手を支えつつ歩くか、無理をせずにやめるか決断が必要かな。

入浴
娘の組が最初
皆と入る場合、最初だからあまり時間がとれないか。少し早めに入るようにするか。
見た目、靴下を脱ぐ必要があるか。→脱がないと皆に言われるから脱ぐようにするかな。
入るときに義足や義足用の樹脂靴下をどこに置くかな。
入浴後にももちろん義足を履くよな。

消灯、就寝。
歯磨き後に、布団そばで義足を抜いて寝るかな。
自分だけで布団の敷くのはきついかな。
夜にトイレに行く場合には、義足なしでなんとかするか、ライナーだけを履くか。義足まで履くか。内側部分をウェットティシュなんかで拭いてから履くといいかな。
義足や義足用の樹脂靴下をどこに置くかな。
そもそも布団が廊下に近いといいかな。


二日目

起床
朝起きたらすぐ義足を履くため、義足用の樹脂靴下を清潔に保つため、内側部分をウェットティシュなんかで拭いてから履くかな。
布団たたみ、しまいはきついかな。たぶん持ち上げて立てないな。

広場遊び
ミニモトクロスは乗れないな。その間どうするかな。他の友達も一緒には無理かな。
アスレチックもきついのもありそうだな。

栗拾い
山だとするときついかも、手をつないでならできるかも。班でやるのかな?かがむと膝をついて手をつくからドロドロになるかな。
軍手してくといいかな。

スコアオリエンテーリング
森や林の中だと、坂や起伏のあるところをあるくことになるため、手を引きつつゆっくり移動になる。班が不利になるかな。
娘がいるといけないポイントや課題があるかな。班がかわいそうかな。
タイムオーバーになり減点になると娘が責任を感じるだろうな。

キャンプファイアー
暗いから転びやすいかも。でも、なんとかなるかな。

入浴
娘の組が最後なので、最後くらいに入るかな。
あとは1日目と同じだな。

消灯、就寝
1日目に同じ。

3日目

起床
布団片付けは課題になるね。1日目と同じ。

あとは帰路は大丈夫かな。

生活班の選び方が最大の課題だね。
いろんな場面で。娘がさっと一緒には行動しづらい場面があるかも。(義足の脱ぎ履きにかかる時間など)
班行動時に、娘の扱いをどうするのか。山道など危ない場面でのフォローを子供達や班長に任せるのかどうか。いろいろな課題があるね。

こうしたことを、娘にも先生にも上手く伝えつつ。ひとつひとつ考えて不安解消をしていかなければね。
うん。備えていかなければね。

難しいね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする