にほんブログ村
にほんブログ村
ダムを造ると川は死ぬ
色々な目的でダムが造られますが、その利点も欠点もあり人間にとって功罪どちらが大きいのかは立ち位置によって議論があるところです。
しかし、ひとつはっきりしていることはダムができると川が死ぬことです。
ダムができてもそれなりに川には水が流れますが、本来の川の自然、特にダムの下流域の自然は早晩死にます。
多くのダムには魚道は無いため、海からの遡上親魚に依存していたヤマベ・アメマス個体群は、当然ながらダムの上流部では完全に絶えます。
もっとも目立つのはダムの下流域の川底の低下( 極端な場合はグランドキャニオン化 )で、それにともない川岸環境も乾燥化がすすみ豊かな自然は失われてゆきます。
これらの変化は一気にくることもあれば、非常にゆっくりとすすむこともあり後者の場合は人知れずにいつのまのか川が死んでゆくため、最終的にはだれもそれに気づかないかもしれません。
しかし私のように長年渓流釣りをしているとダムのため死んでゆく川をいやおうなく、いくつも見ることになってしまいます。
この豊かな自然、美しいオショロコマが無尽蔵にいた渓流が、上流に砂防ダムが出来たために下の写真のように変貌してしまいます。
砂防ダムによる下流域の川底低下で荒れ果てた渓流。上の写真と同一の場所。
最悪の例としては利尻島の良型アメマスの宝庫であったアフトロマナイ川は、あさはか無謀な砂防ダム建設により川そのものが消えてしまいました。
ダム建設には種々の膨大な利権がからむことと、ダムを造り続けなければ存在意義を失う人間集団がいるため、無謀無益なダム建設は絶え間なく続けられているのが現状です。
ただ私自身はダム建設のすべてが悪いと訴えるわけではなく、諸般の事情から最後の手段としてやむを得ずダムが建設されることには、あえて非をとなえるものではありません。
例えば米国で行われている放流外来魚から稀少なカットスロートを守るための外来魚遡上防止ダムなど。
北海道では偶然皮肉にもその役目を果たしている砂防ダムが散見されます。
ただ知床や大雪山系では、砂防ダムを造ってもたちまちダムが砂礫で埋め尽くされ砂防ダムそのものが消えてしまう渓流もあり砂防ダムを作れば常に砂防??が可能というわけではありません。
砂防ダムの寿命が極端に短い渓流では当然ながらダムを造っても川が死なない場合もあります。
ダム建設にかかわる川の環境変化についてまったく無知であった私が色々とご教示いただいてきた稗田一俊さんから、最近興味深いメールをいただいたのでご報告したいと思います。
ドローンで上空から眺めるとダムによるすざまじい環境変化が一目瞭然です。河川環境が変わって魚がいなくなったのだから、それじゃあニジマス放流しましょうで話を完結しがちな熱心なニジマス釣りマニアに対するメッセージのようにも見えます。
カメラマンの稗田です。
お久しぶりです。
「流域の自然を考えるネットワーク」ではドローンを導入して撮影を始めました。
上空からながめれば、ダムの影響が見えてくるように思えます。
実例 その1
実例 その2
URL:http://protectingecology.org/report/7349
URL:http://protectingecology.org/report/7414
以上、参考までに
流域ネットの代表は漁師さんで、水産資源の面からダム問題に取り組んでいます。
それに加えて、人命・財産を守るために災害防止の視点も取り入れております。
そこで、釣り人の方たちも、釣る魚がいなくなったのでニジマス放流に頼るのではなくて、在来魚を釣る方向で考えていただけば、魚の繁殖環境の改善に繋がっていくのかなぁ…と思っております。
是非、釣り人の方たちも、「在来魚を釣りたい!(ヤマメ・アメマス・オショロコマ・アユ…)」という声を上げていただけるようになればなぁ〜と思っております。
よろしくお願いします。
2017-9-19
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ダムを造ると川は死ぬ
色々な目的でダムが造られますが、その利点も欠点もあり人間にとって功罪どちらが大きいのかは立ち位置によって議論があるところです。
しかし、ひとつはっきりしていることはダムができると川が死ぬことです。
ダムができてもそれなりに川には水が流れますが、本来の川の自然、特にダムの下流域の自然は早晩死にます。
多くのダムには魚道は無いため、海からの遡上親魚に依存していたヤマベ・アメマス個体群は、当然ながらダムの上流部では完全に絶えます。
もっとも目立つのはダムの下流域の川底の低下( 極端な場合はグランドキャニオン化 )で、それにともない川岸環境も乾燥化がすすみ豊かな自然は失われてゆきます。
これらの変化は一気にくることもあれば、非常にゆっくりとすすむこともあり後者の場合は人知れずにいつのまのか川が死んでゆくため、最終的にはだれもそれに気づかないかもしれません。
しかし私のように長年渓流釣りをしているとダムのため死んでゆく川をいやおうなく、いくつも見ることになってしまいます。
この豊かな自然、美しいオショロコマが無尽蔵にいた渓流が、上流に砂防ダムが出来たために下の写真のように変貌してしまいます。
砂防ダムによる下流域の川底低下で荒れ果てた渓流。上の写真と同一の場所。
最悪の例としては利尻島の良型アメマスの宝庫であったアフトロマナイ川は、あさはか無謀な砂防ダム建設により川そのものが消えてしまいました。
ダム建設には種々の膨大な利権がからむことと、ダムを造り続けなければ存在意義を失う人間集団がいるため、無謀無益なダム建設は絶え間なく続けられているのが現状です。
ただ私自身はダム建設のすべてが悪いと訴えるわけではなく、諸般の事情から最後の手段としてやむを得ずダムが建設されることには、あえて非をとなえるものではありません。
例えば米国で行われている放流外来魚から稀少なカットスロートを守るための外来魚遡上防止ダムなど。
北海道では偶然皮肉にもその役目を果たしている砂防ダムが散見されます。
ただ知床や大雪山系では、砂防ダムを造ってもたちまちダムが砂礫で埋め尽くされ砂防ダムそのものが消えてしまう渓流もあり砂防ダムを作れば常に砂防??が可能というわけではありません。
砂防ダムの寿命が極端に短い渓流では当然ながらダムを造っても川が死なない場合もあります。
ダム建設にかかわる川の環境変化についてまったく無知であった私が色々とご教示いただいてきた稗田一俊さんから、最近興味深いメールをいただいたのでご報告したいと思います。
ドローンで上空から眺めるとダムによるすざまじい環境変化が一目瞭然です。河川環境が変わって魚がいなくなったのだから、それじゃあニジマス放流しましょうで話を完結しがちな熱心なニジマス釣りマニアに対するメッセージのようにも見えます。
カメラマンの稗田です。
お久しぶりです。
「流域の自然を考えるネットワーク」ではドローンを導入して撮影を始めました。
上空からながめれば、ダムの影響が見えてくるように思えます。
実例 その1
実例 その2
URL:http://protectingecology.org/report/7349
URL:http://protectingecology.org/report/7414
以上、参考までに
流域ネットの代表は漁師さんで、水産資源の面からダム問題に取り組んでいます。
それに加えて、人命・財産を守るために災害防止の視点も取り入れております。
そこで、釣り人の方たちも、釣る魚がいなくなったのでニジマス放流に頼るのではなくて、在来魚を釣る方向で考えていただけば、魚の繁殖環境の改善に繋がっていくのかなぁ…と思っております。
是非、釣り人の方たちも、「在来魚を釣りたい!(ヤマメ・アメマス・オショロコマ・アユ…)」という声を上げていただけるようになればなぁ〜と思っております。
よろしくお願いします。
2017-9-19
にほんブログ村
にほんブログ村