にほんブログ村
にほんブログ村
ムハンニジマスから偽自然が自然へ移行してゆく未来の話へ
養殖場では数万匹に一匹程度でムハンニジマスがみられるといい、ムハンニジマス同士の交配では100%ムハンニジマスがでるという。
昭和40年に発見され、その後種苗化されたムハンニジマスは発見地の 愛知県蓬莱町にちなんでホウライマスと呼ばれるようになったという。
北海道各地ではごく稀に釣られるようです。
しかし本物はそう多くはなく画像検索するとムハンモドキがほとんどで完全なムハンニジマスはかなり稀であることがわかる。
田中篤さんからのすばらしいムハンイワナ・ムハンヤマメの玉稿をいただき、そういえば以前に釧路川水系の湿原渓流で在来種のアメマスが駆逐されニジマス一色になっているところを発見したおり めずらしい正真正銘の天然のムハンニジマスを釣っていたことをおもいだしました。
体側の赤い帯は消えずに残っていますが、ホウライマスではこれも消えるのでしょうか。
最近はニジマスの養殖技術も進んで、いわゆるムハンニジマス(ホウライマスと総称)や、コバルトや真っ白いアルピノ(目が赤い)やイワナとの交配種ロックトラウト 染色体操作種苗(3倍体)その他 etc. なんでもありの世界である。
しかし、いかに外来種放流による偽の自然とはいえ北海道の渓流や湖でこんなのが釣れたら今のところかなりの違和感を感じてしまうだろう。
現在のところは管理釣場等にかぎって欲しい代物だと思うが人間の考えは日々おもわぬ方向へと変遷してゆくのが恐ろしい。
長い時間の経過とともに今ある生態系もそれなりに変遷してゆき、いつのまにか偽自然が自然とみなされる時期が来るかも知れない。
本州ではアメリカザリガニは市民権を得たようだし、北海道でも鯉や鮒が国内外来種であったという認識は薄れてしまった。
たとえば実際にニジマスがもともと北海道の川に棲んでいた魚だと思っている子供さんは増えているとおもう。
恐らく、種々の理由から外来種、在来種といった教育が行われにくいのかもしれない。
それだけに、今現在、奇跡的に残っているオショロコマのピンポイント的生態系や、本州でのニッコウイワナ、ヤマトイワナの原種の棲む稀少な生態系は、単に心情的に大切というだけではなく貴重な遺伝子資源としても保護してゆくべきと思います。
北海道屈指のオショロコマ生態系を誇っていた水域に、長年、養魚場からのデカニジマスをドボドボ放流することを惰性的に続け、自然豊かであった渓流をニジマス一色にすることに血道をあげている自治体があることは悲しい限りです。
滝上町民のなかでも、はやそのことに気づいてニジマス放流を憂いている方々からのメールをいただいており心強く感じている昨今です。
地球上の多様な生物をその生息環境とともに保全し、生物資源を持続可能であるように利用し、および遺伝資源の利用から生ずる利益を公正かつ衡平に配分することを目的とする といった内容の 生物の多様性に関する条約 (生物多様性条約:Convention on Biological Diversity、CBD) を 我が国も1992年から批准しています。
すなわち 締結国の基本的な義務は 多様な生物をその生息環境とともに保全 することです。
オショロコマ生息水域にニジマスを放流することは明らかにこの条約に違反していることになることも認識してほしいとおもいます。
どうも、このブログの性格上、在来種と外来種の話へと話が進んでしまうのはご容赦ください。
次はムハンオショロコマの画像がでてきます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ムハンニジマスから偽自然が自然へ移行してゆく未来の話へ
養殖場では数万匹に一匹程度でムハンニジマスがみられるといい、ムハンニジマス同士の交配では100%ムハンニジマスがでるという。
昭和40年に発見され、その後種苗化されたムハンニジマスは発見地の 愛知県蓬莱町にちなんでホウライマスと呼ばれるようになったという。
北海道各地ではごく稀に釣られるようです。
しかし本物はそう多くはなく画像検索するとムハンモドキがほとんどで完全なムハンニジマスはかなり稀であることがわかる。
田中篤さんからのすばらしいムハンイワナ・ムハンヤマメの玉稿をいただき、そういえば以前に釧路川水系の湿原渓流で在来種のアメマスが駆逐されニジマス一色になっているところを発見したおり めずらしい正真正銘の天然のムハンニジマスを釣っていたことをおもいだしました。
体側の赤い帯は消えずに残っていますが、ホウライマスではこれも消えるのでしょうか。
最近はニジマスの養殖技術も進んで、いわゆるムハンニジマス(ホウライマスと総称)や、コバルトや真っ白いアルピノ(目が赤い)やイワナとの交配種ロックトラウト 染色体操作種苗(3倍体)その他 etc. なんでもありの世界である。
しかし、いかに外来種放流による偽の自然とはいえ北海道の渓流や湖でこんなのが釣れたら今のところかなりの違和感を感じてしまうだろう。
現在のところは管理釣場等にかぎって欲しい代物だと思うが人間の考えは日々おもわぬ方向へと変遷してゆくのが恐ろしい。
長い時間の経過とともに今ある生態系もそれなりに変遷してゆき、いつのまにか偽自然が自然とみなされる時期が来るかも知れない。
本州ではアメリカザリガニは市民権を得たようだし、北海道でも鯉や鮒が国内外来種であったという認識は薄れてしまった。
たとえば実際にニジマスがもともと北海道の川に棲んでいた魚だと思っている子供さんは増えているとおもう。
恐らく、種々の理由から外来種、在来種といった教育が行われにくいのかもしれない。
それだけに、今現在、奇跡的に残っているオショロコマのピンポイント的生態系や、本州でのニッコウイワナ、ヤマトイワナの原種の棲む稀少な生態系は、単に心情的に大切というだけではなく貴重な遺伝子資源としても保護してゆくべきと思います。
北海道屈指のオショロコマ生態系を誇っていた水域に、長年、養魚場からのデカニジマスをドボドボ放流することを惰性的に続け、自然豊かであった渓流をニジマス一色にすることに血道をあげている自治体があることは悲しい限りです。
滝上町民のなかでも、はやそのことに気づいてニジマス放流を憂いている方々からのメールをいただいており心強く感じている昨今です。
地球上の多様な生物をその生息環境とともに保全し、生物資源を持続可能であるように利用し、および遺伝資源の利用から生ずる利益を公正かつ衡平に配分することを目的とする といった内容の 生物の多様性に関する条約 (生物多様性条約:Convention on Biological Diversity、CBD) を 我が国も1992年から批准しています。
すなわち 締結国の基本的な義務は 多様な生物をその生息環境とともに保全 することです。
オショロコマ生息水域にニジマスを放流することは明らかにこの条約に違反していることになることも認識してほしいとおもいます。
どうも、このブログの性格上、在来種と外来種の話へと話が進んでしまうのはご容赦ください。
次はムハンオショロコマの画像がでてきます。
にほんブログ村
にほんブログ村