にほんブログ村
にほんブログ村
吸血昆虫の多い渓流のオショロコマたち
201X-8-31 (土) 曇り のち雨 寒い
この日、朝9:00 F氏と 久しぶりに知床半島ウトロ側渓流数本をめざし北見を出発した。
しかし何故か目的にしていたどの渓流も工事や道路崩壊などで入渓不可能になっていた。
仕方なくもどって知床半島付け根にあるNK川へ入った。
この渓流は夏場は吸血昆虫がとても多く、大石ごろごろで足下が不安定、釣りにくくて私はあまり好きではない渓流だ。
ダム間渓流でなんとか良型オショロコマ15匹を釣って撮影した。
上流には渓流を遮断する大きなダムが三基あり、この渓流が大石ごろごろ、川底低下をきたしている主な原因となっている。
大石ごろごろで歩きにくい。
赤点紋理は小さく赤点の数は普通、腹部は♀は白く♂は黄色。腹部やヒレが赤くなる個体はいなかった。
エサは豊富なようでよく肥えて体高のある立派な魚体が多かった。
4本むこうの OTK川の大型オショロコマと外見はよく似ているが大きさは比較的小さめで、やや色調が濃い個体群だ。
喰いは甘く呑まれる個体がなかったのでリリースしたオショロコマたちは全部生存すると思う。
前述のごとく、ここはアブや蚊が多い。クマや鹿をはじめ血を吸われる野生動物が多いためとおもう。
このおびただしい数の吸血昆虫たちは、ここのオショロコマのエサにもなっているようでオショロコマたちの栄養状態はとてもよい。
午後3時 雨が降り始め、今日は早めに釣りを切り上げ武装解除。
雨のなか 午後5時 帰宅した。
この時期、わが家の庭はムクゲの花が満開。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
吸血昆虫の多い渓流のオショロコマたち
201X-8-31 (土) 曇り のち雨 寒い
この日、朝9:00 F氏と 久しぶりに知床半島ウトロ側渓流数本をめざし北見を出発した。
しかし何故か目的にしていたどの渓流も工事や道路崩壊などで入渓不可能になっていた。
仕方なくもどって知床半島付け根にあるNK川へ入った。
この渓流は夏場は吸血昆虫がとても多く、大石ごろごろで足下が不安定、釣りにくくて私はあまり好きではない渓流だ。
ダム間渓流でなんとか良型オショロコマ15匹を釣って撮影した。
上流には渓流を遮断する大きなダムが三基あり、この渓流が大石ごろごろ、川底低下をきたしている主な原因となっている。
大石ごろごろで歩きにくい。
赤点紋理は小さく赤点の数は普通、腹部は♀は白く♂は黄色。腹部やヒレが赤くなる個体はいなかった。
エサは豊富なようでよく肥えて体高のある立派な魚体が多かった。
4本むこうの OTK川の大型オショロコマと外見はよく似ているが大きさは比較的小さめで、やや色調が濃い個体群だ。
喰いは甘く呑まれる個体がなかったのでリリースしたオショロコマたちは全部生存すると思う。
前述のごとく、ここはアブや蚊が多い。クマや鹿をはじめ血を吸われる野生動物が多いためとおもう。
このおびただしい数の吸血昆虫たちは、ここのオショロコマのエサにもなっているようでオショロコマたちの栄養状態はとてもよい。
午後3時 雨が降り始め、今日は早めに釣りを切り上げ武装解除。
雨のなか 午後5時 帰宅した。
この時期、わが家の庭はムクゲの花が満開。
にほんブログ村
にほんブログ村