オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

知床半島ウトロのペレケ川のオショロコマをやっと撮影

2014-04-08 20:49:56 | 渓流魚、蝶、自然
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

20XX-11-19 晴れ 曇 また晴れ

知床半島ウトロのペレケ川のオショロコマをやっと撮影

ウトロの町中を流れて海へ出る小渓流ペレケ川は今回で5回目のオショロコマ探しであった。

オショロコマは必ずや棲息しているはずであった。しかし、この小渓流は徹底的にいじられて、あちこちガチガチにコンクリート護岸され、上流にはやたら大きなダムができて、もはやコンクリートで固められたような川になっていた。

これまで相当入念に探してきたがオショロコマはまったく発見出来ないでいた。

今回もまずウトロの町からペレケ川の公園地区にかけて入念にさぐったが案の定、魚そのものががいない。

ただ、海から近い町中の観光案内所付近で釣るとシンコヤマベは入れ食いであった。浅瀬にはサケも少し登っているがオショロコマはまったくいない。

そこで今回はウトロ高原側から最後のダムの上流で深い谷底の函になる付近にターゲットをしぼり強引に調査に入った。

しばらく笹原を進み、最近出来たらしい鹿よけ電気柵に沿って川にむかった。

最後は急な崖を注意深くなんとか下って、悪戦苦闘の末に、ついに谷底の川に降りた。



おそらく、近年、こんなところに降り立った人間はまずいないだろう。

この付近は、まったく人が入らない場所のようで、原始の昔からの渓流環境が残りオショロコマは入れ食い状態にいた。
















渓流の規模が小さいためか10-20cmの小型個体が多い。明るい青白色調でパーマークが目立ち赤点紋理は小型で赤みが少ない。かなり特徴的な個体群である。

頭がぺったらこになる個体が2♀♀いた。イワナは遺伝的に血が濃くなるとこのタイプになるらしい。所謂、扁平頭オショロコマである。





大型♂♀ワンペア、黒いオショロコマなど変わったのも釣れた。


浅い渓流を少し遡行してみたがものすごく深い谷底の函になる。


川に倒れ込んだ太い木を橋みたいに渡る際、滑って川に落下しそうになった。恐怖で頭がまっ白になった。

なんとか木にしがみつき落下しないで済んだ。

今回、アタック5回目にしてついに待望のペレケ川のオショロコマを撮影出来た。長年の肩の荷がおりた感じだ。



ふと、この巨大な岩はいつどこから転がり落ちてきたのだろうと思ったりした。


また急な崖を登ってもどったがきつい登りだ。私もF氏も死ぬほど息が切れてまいった。

はや冠雪した羅臼岳が雪できれいなので撮影した。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 流氷開け常呂の海鮮市場見物... | トップ | 北見市近郊、オショロコマ新... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

渓流魚、蝶、自然」カテゴリの最新記事