goo blog サービス終了のお知らせ 

コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

蕗の薹のパスタ

2015-04-01 21:32:00 | 食べ物


スーパーにいくと、蕗の薹をパック280円くらいで売っていますね。

1. これをざくざくとあらみじんにして水にさらし、水切りに。
2. パスタの湯を沸かします。
3. 大蒜と鷹の爪をみじんに刻みます。
4. フライパンにみじんとオリーブ油を入れてから、ごく弱火に。
5. 匂い立つくらいになったら、てきとうに刻んだベーコンを投入。
6. ベーコンの縁がカリカリになってきたら、刻んだ蕗の薹をざっと。
7. ゆでたパスタをざば~んと入れます。
8. お玉いっぱいくらいのゆで湯とオリーブ油を足して、ざぱざぱと。
9. 火を止めて黒胡椒をガリガリ振って、熱いうちに食べます。


ほとんど失敗しようがありません。誰がてきとうに作っても、蕗の薹の春の香りとほろ苦さが楽しめます。それでも念のために、注意点を上げるとすれば、

A. パスタは一人前ひとつかみ、すこし物足りないくらいの量に。
B. パスタをゆでるときの塩の量は多めに。我が家では大匙三杯はぶち込みます。できれば天然の塩を。
C. アルデンテはもちろん好みですが、フォークを刺して口に運んだときにアルデンテであるためには、ゆであがりではパキッと折れるほどでなくてはなりません。
D. 6~9は手早く5分くらいで。8.9.の段階で、食べる人はフォークを握って食卓からキッチンを見遣っている姿勢が望ましい。パスタは熱いうちに食べるのがなによりです。レンジで皿を温めておくことも忘れずに。


一人より二人で。ガーリックトーストをつけて、ワインも供せば、彼氏彼女もにっこりの立派なディナーになります。ぜひ、おためしあれ。



ぼくの夢

2014-03-13 01:55:00 | 食べ物
ぼくの夢はミニストップの店長になることです。ぼくはコンビニでいちばんミニストップが好きだからです。フライドポテトはマクドナルドよりモスバーガーよりミニストップがいちばんおいしいと思います。それに、ポテトのしゅるいがたくさんあります。ぼくはXフライポテトがいちばん好きです。あと、バリちびたこも好きでした。いまは売っていません。ソフトクリームもミニストップにかなうお店はありません。ハーゲンダッツもおいしいと思いますが、ミニストップなら同じお金で2こ買えます。またモカソフトを発売しないかなと思います。トイレがとなりなのでちょっとくさいときもありますが、せまいけれど食べれるコーナーがあるのはいいと思います。朝はポテトを食べて、お昼は肉まんを食べて、3時にはソフトをなめて、そのあいだは、マンガとか本とか読みほうだいだし、友だちにおごったり、割引サービスもしたいから、ぼくの夢はミニストップの店長になることです。

<プレスリリース>ミニストップ、「フィッシュ&チップス」を発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000017-maibz-ind

Stardust Stacey Kent



猿の惑星で餃子を食す

2013-07-11 11:54:00 | 食べ物
先日、宇都宮を訪ねた。静かな落ち着きのある街だった。地方都市は、たとえ県庁所在地であっても、たいてい静かな落ち着きを感じさせる都市が多い。つまりは寂れているのだ。栃木県の中心都市にも、映画館が一館しかなかった。

かつてはいちばんの繁華街だったはずの大アーケード街は閑散としてシャッターを閉ざしたままの店舗も少なくない。その一角に進出したビジネス専門学校の掲示板には、合格を喜ぶ笑顔が並んでいた。国家公務員一般職、地方公務員、消防署員、警察官、自衛官試験など合格者54人の顔写真が、出身高校名と一緒に貼り出されていた。

東京や大阪、名古屋なども、一部を残していずれそうなるだろう。日本の経済成長は70年代に終わり、徐々に衰退へ向かっている。それはしかたがないことだ。街が寂れていくと嘆くのも、静かで落ち着いた趣きがあるとするのも、どちらも間違いではなく、正しいわけでもない。老いにひとしい経年変化に過ぎない。

そんなことを考えながら、小雨の舗道を歩いた。小腹が減ったので、名物の宇都宮餃子を食べた。一人前9ヶ、2ヶづつ違った店の餃子が味わえる。残る1ヶは2ヶ分ある大ぶりなもの。ニラの香りが効いたの肉が多いの皮が厚いの薄いの、いろいろあって、わるくなかった。ほかにも、猿の惑星の居酒屋があるらしい。次は訪ねてみようと思っている。

Monkey Waiter


大根の中華漬け物

2012-11-26 01:55:00 | 食べ物
むかし、俺が青山六本木で鳴らしていた頃(注:1)、六本木交差点近くに、楓林(ふうりん)という中華料理屋がありました。首都高下の六本木通りに面して、俳優座の何軒か隣でした。

明るく広い青山通りにくらべると、首都高速高架下の六本木通りはどこかうす暗く汚れた感じがしたものです(注:2)。当時の六本木交差点の目印は、今はなき誠志堂書店と今もあるアマンドでした(注:3)。飯倉交差点のソ連大使館に突き当たる外苑東通りも、賑やかなのはせいぜいロアビル辺りまで、通行する車は多くとも店舗は閑散としていました。有名なイタリアンレストランのキャンティあたりは寂しげなくらい。

当然、昼食に適した店はそうはありません。俺が愛用していたのは、楓林のランチとアマンドの向かいにあった六本木食堂でした。六本木食堂というのは、そのむかしは外食券食堂だったそうで、焼き魚、煮魚、コロッケなどの皿や、冷や奴や納豆、ほうれん草のおひたしや、惣菜の小鉢をお盆に選び、山盛りのご飯と味噌汁にニンマリする、場所柄としては異色の定食屋でした。

三角巾に白衣姿の健康そうなおばさんから元気な「いらっしゃい!」の声には、労働意欲を励まされるものだが、当時はあまり仕事がなく暇だったから、黙々と箸を運びくわえ楊枝で店を出て行く、タクシーや軽トラックの運転手、工事現場の作業服、営業マンたちの忙し感に、ちょっと入り辛いときもあります。のれん越しに様子をうかがってから、結局は楓林の自動ドアの前に立っていることが多かったものです。それに六本木食堂はけっして安くはなかった(注:4)

楓林はランチタイムでも混んでいることはめったになく、うす暗いけれど広々とした店内を歩き、白いテーブルクロスを敷いた古そうな中国椅子に座ると、ふと昼だか夜だかわからない、無時間のような雰囲気がありました。奥の個室には、楊だか康だかの名前だろう、派手なチェック柄のジャケットを着込んだオ、ーナーらしき中年男が、やはり手持ちぶさたの様子でいました。ようするに、楓林は俺と同じように繁盛していなかった。

ランチメニューには、マーボー豆腐やチンジャオロースーといった定番料理もあるのだが、中華風カレー炒めとか、賄い料理みたいなものを選んでいました。店内の調度は古びれて、絨毯もところどころ擦り切れていました。黒服のウェイターも、ちょっとうらぶれた様子の色黒の中年男が出てくるのだが、ひとり変わった黒服がいました。黒スーツに白ワイシャツ、黒の棒タイを締めて満面の笑みを浮かべて注文を取りに来るのが、ちょっとした楽しみでした。

いや、正直いうと可笑しかった。黒服の一人が、男装したおばさんなのです。おむすび海苔のような髪をのっけて、頬にはうっすら紅を刷いている。小太りの宝塚男役というか、できそこないの京劇風化粧というか。後に漫才の今いくよ・くるよが出てきたとき、思わず膝を打ったものです。あの太った方によく似ていました。はじめてのときは、コップの水を吹いたものです。どうしてあの人はあんな格好をしていたのか、いまでも不思議です。

という話がしたかったのではなくて、この楓林のランチにかならずついていた大根の漬け物が、おかわりを頼みたいほど旨いものでしたと。それがネットにレシピが出ていて、ためしに作ってみたら、なかなかイケたという報告です。この大根の漬け物は、たいていの中華料理屋の定番なのだが、店によって味はかなり違います。いままで食べたなかでは、楓林がいちばん。楓林を百点とすると、自作は六十点くらいですが、山椒の香りはちゃんとするし、箸休めやお茶漬けにはわるくないです。


醤蘿蔔の作り方/レシピ
http://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-289.html

(注:1)
女を啼かせ、男を泣かせたのではなく、腹の虫を鳴かせていた。

(注:2)汚れたは、よごれた、より、けがれた、とルビを振りたい。六本木交差点から外苑東通りを飯倉の交差点まで下るとソ連大使館。飯倉とは反対に乃木坂方向へ向かうと防衛庁。飯倉のソ連大使館前には、右翼の街宣車が押しかけるため、パトカーと機動隊の車が常駐し、いつも10人以上の警察官が立つ異様な雰囲気だった。ソ連大使館近くには、スパイでも出入りしてそうな怪しげなロシア料理屋があり、その裏手には当時としては珍しいSM専用ホテルもあった。飯倉から神谷町に出ると、すぐアメリカ大使館、ホテルオークラ、麻布には韓国大使館。そんな東西冷戦拠点地域の一角が六本木であり、付近の盛り場の代表格は赤坂だった。青山赤坂六本木には、当時も今も「ファッショナブルな街」という印象が私にはない。冷戦時代の汚濁がくすむ、穢れた平和の町という感じだった。

(注:3)アマンドのリング形のシュークリームが六本木名物だった。白い生クリームと黄色いカスタードクリームがダブルクリームで味わえるのは、当時としては珍しかった。赤坂東急ホテル向かいにも、喫茶を併設したアマンドがあったが、ここは外国人売春婦のたまり場だった。

(注:4)煮魚か焼き魚、小鉢をふたつ、ご飯と味噌汁で千円前後、それにコロッケや天ぷらの皿を加えれば、千五百円に近くなる。楓林のランチには、スープとこの大根の漬け物がつき、飲み放題のウーロン茶もあって八百円くらい。ランチタイムは3時まで。どちらがコスパが上か自明。

「むかし」というのは、この頃です。
李博士 ポンチャックディスコ


ゴッドファザーのカンノーリ

2012-10-06 00:54:00 | 食べ物
ゴッドファーザー PART IIIのクライマックス、オペラ観劇の場面。コニー・コルレオーネ(タリア・シャイア)が敵対するマフィアの老ボス・アルトベッロ(イーライ・ウォラック)に菓子を贈ります。老ボスは、「これぞシチリア名物のカンノーリだ!」と喜ぶのですが、実は毒入り。この「カンノーリ」がイタリア食フェア中のロイヤルホストで食べられます。



ココア生地で巻いた筒型のクリーム菓子がカンノーリです。アルトベッロがオペラを観ながら、貪り食って死ぬわけですが(イーライ・ウォラックますます名優。いまも元気によぼよぼ爺を演ってます)、これがシチリアの名店ならどれほど美味いかと思いを馳せてしまいます。草色のミントアイスやティラミスもいけます。

カンノーリのレシピ
http://www.nhk.or.jp/kamado/recipe/29.html

日本でいうと、名古屋が地元の高山清司山口組若頭が愛する赤福みたいなものでしょうか(愛してるかどうかは知らないが)。

今週の誤変換 愛してるかどうかは知らないが→愛しているかどうか走らないが