鈴木清順作品上映会に日活がフィルム貸し出しを拒否し、解雇問題にまで発展したことから、日活抗議デモの先頭を歩く、若き日の蓮實重彦(手前左)http://homepage3.nifty.com/okatae/nenpu.htm
さて、誰も待っていないと思うけれど、お待たせしました『反=日本語論』(蓮實 重彦 ちくま学芸文庫)のつづき。長いですが、引用がほとんどなので、読みやすいはずです。
蓮實が西欧民主主義の「現場」と「瞬間」を経験した、「小事件」のおよその顛末はこうだ。パリの駅で列車の切符を買う長い行列ができていた。そこへ一人の老婆が行列に並ばず窓口に立った。蓮實でさえ一時間以上並んでいるのだから、ほかの乗客は二時間以上も、自分の番が来るのを待っている様子だった。しかるに、窓口の予約係がこの老婆の切符の受付をはじめたものだから、行列していた多勢の客たちは騒ぎはじめた。眼前で老婆に横入りされた観光客らしいアメリカ人老紳士が、「不当だ! 私だって老人で旅で疲れている。これは不当な扱いだ!」と予約係を非難したのがきっかけだった。すると、アメリカ人老紳士の行列だけでなく、ほかの行列の乗客たちも同調して声を上げ、すべての窓口を閉ざすほどの騒動になってしまった。怒って騒ぐ乗客たちの前に、やがて窓口から、老婆に対していた予約係が出てきた。いかにも小役人風の予約係だったが、詰め寄り抗議する乗客たちをにらみつけ、老婆の差し出した書面と窓口業務の手引き書らしいものをかざすと、「なにが不当なものですか! このご婦人には、この通り優先的な権利があるのです」と怒りを露わに抗弁した。騒いでいた乗客たちは不承不承引き下がり、窓口が再開されると、何事もなかったように乗客たちはまた並び、乗車券を入手するまでさらに一時間以上も待たされることになった。
近代的個人が確立している西欧にあっては、個人は、その権利と義務の意識によって多数決原理を支え、民主主義なるものを理想形態として持っているのだとその返答は口にする。それは、第二次大戦以前の日本で一部の知識人によって口にされ、戦後にあっては、ほとんどすべての人間が、多数決原理なるものを肯定するにせよ否定するにせよ、そのようなものとして西欧を思い描いてきた。
はい、ここから、重やんの「ないない尽くしと出かけよかい~♪」です。
だが、この返答は返答になってはいない。嘘ではないにしても、ありもしない抽象だと思う。だいいち、西欧には、権利と義務の意識に目覚めた近代的個人ばかりがうろうろしているわけではいささかもない。窓口での優先順位で一位を獲得した寡黙な老婆は、実際、近代的個人などよりはむしろ強情な家畜かなんぞに遥かに似ている。また、意志決定の多数決原理が民主的と呼ばれるとするなら、たった一人で多数を敵にまわして優先権を決定した予約係の態度ほど、民主的なるものから遠いものはあるまい。事実、民主国家日本にあってはそんなことは絶対に許されないだろう。そもそも、一部の抽象的な哲学者にそそのかされてかなりの人が信じている近代的個人など、どこにもいはしないのだ、また、一部の抽象的な政治学者にそそのかされてかなりの人が信じている意志決定としての多数決原理なども、どこにもありはしない。民主主義とは、一人でも多くの人間の欲望を充足せしめる装置であったためしはないし、また、それを原理として生まれたものでもない。より多数の人間が幸福だと信ずることが重要なのであれば、二宮尊徳の像でもじっと眺めていた方がはるかにてっとりばやいだろう。ここ一世紀ばかりの西欧が政治的に採用した民主主義と呼ばれる制度は、断じて多数決による意志決定を基盤としてはいない。
数えてみると、「ない」は10箇所もある。一見、これらの「ない」は、在るか無いかの場合の「無い」が多いといえる。自分は「ない」と思う考える、という否定の「ない」は少ない。だが、そんなものは無い、と断じる以上の否定もないわけで、だからこそ、胸のすく効果を上げているといえる。さて、ここから先が、「在る」である。
それは、何よりもまず代表の制度と理解さるべきものである。実際、代弁者を欠いた民主主義というものなど誰も想像することはできまい。諸々の声が、ただおのれ自身の声として響きわたる空間には、民主主義は存在しない。声が、いま一つの声にその響きを委託することで初めて機能する制度が民主主義なのだ。事実、老婆の沈黙の声を代弁することになった中年の予約係は、たった一人でありながら多数の声を押し殺し、そのことで民主的な思考を各自に徹底させていたではないか。その男の内部に、近代的個人なるものの意識が権利と義務の自覚を伴って確立されていたか否かを問うことは、さして重要なことがらではない。見落してはならぬのは、老婆の権利を代弁しつつ擁護したとき、自分がより大がかりな代表の機能の中に捕捉されていることを彼が間違いなく自覚していたという点である。つまり、フランス国鉄の予約係として、規則を代表することによって、自分にふさわしい場所で潜在的な「法」を顕在化させていたのである。誰もが彼の弁論を正当なものと聞きとることが可能であったのは、その個人的な声の背後に、不可視の社会的な制度を察知しえたからにほかならぬ。その意味で、彼は近代的個人が享受したと人がいう自由の体現者ではいささかもなく、徹底して不自由な存在としてその不自由を各人に分配してまわったのだ。かかる不自由の分配こそが、老婆を権利の所有者に選定する影の力となっていることはいうまでもない。つまり、老婆は選別され、アメリカの老紳士に加担したすべての人間は排除されたということだ。この排除と選別とをいたるところ、あらゆる瞬間に機能させうる代表の階層的秩序こそが民主主義なのであって、多数決原理なるものはそのとるにたらない脇役にすぎない。
多数決原理は民主主義の脇役にすぎない、だけが印象に残るのは、それが日本における民主主義の誤解を指示しているからだ。あるいは、多数決原理などをありがたがる日本本そのものが西欧世界からすれば、とるにたらない脇役にすぎない、といっているからだ。しかし、蓮實はそういうことをいいたいわけではない。
だからわれわれは、民主主義なるものを、多くの人の不自由の源泉として憎悪する正当な権利を持っていると思う。だが、それを語ることが当面の問題ではない。また、シルバーシートなるものの発想が、最も民主主義とは遠いものである点を力説したいわけでもない。そうではなく、無人のバスの車内でたがいに譲りあって坐りましょうのスローガンに接した唯一の乗客に逸ってきた記憶の情景が、西欧の言語理論の今日的な相貌と民主主義なるものとの恐るべく類似した関係にあることをふと想起させたまでのことなのだ。排除と選別のメカニスムを始動せしめる代表の階層的秩序。そしてその内部で、現実に一つの排除と選別とが実践されるその場所、その瞬間に、
西欧の民主主義と言語理論の恐るべき類似については、「ふと想起」したくらいなので、ここから先、言語論が展開されるわけではなく、簡単に触れられるに過ぎない。俺がおもしろいと思ったのは、あちらこちらに棹さしながらすすんでいく、舟のような蓮實の「意識の流れ」である。思考という川に意識の小舟が流れていく様子を、岸に立ち眺めているような、ちょっとスリリングな気持ちが起きる。
はじまりは、夫婦ひさしぶりの映画鑑賞だった。小難しい映画ではない。メーテルリンク原作ジョージ・キューカー監督「青い鳥」だ。その映画に、夫はむやみに感激し、妻は冷淡な反応をみせた。観終わって二人は口論になり、そんなときは、帰宅の経路を別々にすることが、夫婦の暗黙の習わしになっていた。妻は電車に乗り、夫はバスを利用した。
家のある町に向かうバスに揺られる「唯一の乗客」となった夫は、シルバーシート(1970年代ですから。いまは優先席と表記されています)に気づき、さきほど観た映画「(幸福の)青い鳥」を反芻するだけでなく、パリの駅で起きた民主主義をめぐる「小事件」を想起する。やがて、バスが家のある町に着けば、妻が必ず立ち寄るカフェに先回りして夫が待つのが、やはり二人の習わしになっている。
そのカフェで何をどう話そうか、和解の対話について夫は考えている。それが、蓮實の「その内部で、現実に一つの排除と選別とが実践されるその場所、その瞬間」なのである。民主主義や言語にとって、「排除と選別」という内容が本質的にどうかかわるのかということより、「排除と選別」が実践され、機能する、その場所とその瞬間に、蓮實の「揺れるまなざし」こそ、この本が提示するものだろうと思った。つまり、民主議論は関係ないというむちゃくちゃな目に遭わされているのだのだ。
したがって、パリの駅の予約係は法治を体現していただの、西欧からみれば日本は周縁なのは当たり前だの、といった突っ込みは、先に紹介したクイズのごとき先走った回答になるわけで、「ないない尽くし」も「在る」をめざしたものではないことがわかる。
しかし、そうなると、いったい何がいいたいのかよくわからないが、「揺れるまなざし」の「揺れ」だけは感じられるという、きわめて非西欧的な文芸ということにもなる。西欧の視点から、所見や所論を明快に述べているようにみえて、実はそうでもなく、私小説的ですら在る。蓮實は本書の刊行に気が進まなかったそうだが、文芸的に過ぎると思ったからだろう。読みはじめてと、読みすすめてと、読み終わっての感想が、やはり「揺れる」のもこの本のおもしろさのひとつか。
伊丹十三が女優の岸恵子に、蓮實重彦を紹介した弁(『映画狂人、語る。』蓮實重彦 河出書房新社 232頁)
伊丹 エートね、岸さん、蓮寒さんはですね、ンー、日本で初めての映画理論家、でもあり、また日本で初めて、映画を語るための言葉というものを見つけてくれた人でもあるわけなんです。つまりね、いままで、人は映画を見ると、その映画の運んでくるメッセージなり、イデオロギーなり、思想なりについて語っていたわけです。あるいは、その映画に託して作者が措こうとした人情の機微であるとか、人生観といったものについて語っていた。あたかも、映画というものが、思想や人生観を運ぶ、単なる容れ物ででもあるかの如くね。つまりね、他愛ない表面の裏側には、なにか深遠なる作者の意図というものが隠されていて、その隠された意図を読みとることこそが、正しい映画の見方である、という見方に、われわれ縛りつけられてたわけですよ。ところが、そこへ蓮賓さんが現れて、われわれを内容主義の呪縛から解放してくださった。そして、以来、われわれは映画の表面について語る言葉を持つようになったわけですね。現にスクリーンに映っているところのもの。スクリーンの上で事件として起こつているところのもの、それについて語ることができるようになったわけです。
黒沢清と周防正行対談「われらライバルどうし」(「キネマ旬報」第1110号)
黒沢 蓮實さんが「この映画を見てきて下さい。スピルバーグの『未知との遭遇』を、次週までに」と言うんです。次の週行きますと生徒たち一人一人に「何が見えましたか」って当てていくんですよ。で、授業の要領をわかっていない人はですね、「円盤の特撮が凄かった」なんて言うわけですね。するといきなり蓮實が「特撮というのはどこに映ってたんですか」「でもあの特撮はやっぱり凄かったですよ」「特撮か特撮でないかはどうしてわかるんですか。本当の円盤かもしれないじゃないですか」とか言って、突っ込んでいくわけですよ。「でもパンフレットに特撮って書いてありましたから」「それはパンフレットに書いてあったんでしょ。映画には映ってないはずですよね」とかですね。こういう授業なわけですよ。で、僕なんか大体要領がわかってくるとですね、「この映画、何が見えましたか」「ドアが十五回見えました」「はい、そうでしたね」とかね。ほとんどこういう問答が続くわけですよ。禅問答のような。そういうのはやっぱり強烈でしたね。映画というものをそのような角度で捉えられうるのだというね。単に面白い、つまらない、作者はこれを言いたかったのだと、そういう言い方も勿論できるんですけど、何が映っていたかっていう見方もまたできるんだなっていう。あまりにも当たり前であり、あまりにも誰も言わなかったものですから驚きましたね。
俺は蓮實重彦をほとんど読んだことがなかった。ところが、この『反=日本語論』の紹介のしかたが、気がつけば、ほとんど蓮實重彦の方法論を踏襲しているのにちょっと驚く。それは直接的には、『反=日本語論』を読んだ効果だから当たり前のようだが、それ以上に、それ以前から蓮實の方法論に、知らず知らず影響されてきたためでもあろう。まさしく、
あなたが観なくても映画は上映され、あなたが読まなくても本は出版され、あなたが聴かなくても音楽は演奏され 、ダイアローグは続いている
のである(自分で書いて、自分で感心してりゃ世話ないが)。
(敬称略)