ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
カメラとともに自然を友に
東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。
里山写真クラブ写真展
2010-01-11
|
あちこち
今日は里山写真クラブ写真展のための写真の展示作業。会員19名、各2点ずつ合計38点を展示。野鳥、昆虫、風景などそれぞれの作者の感性が現れた力作が揃いました。明日から17日までの開催です。私は明日、受付におります。
場所:かなっくホール・ギャラリー
JR東神奈川駅または京急仲木戸駅下車各1分
時間:10時~18時
コメント
コサギの舞い
2010-01-11
|
多摩川
コサギの群れを撮っていると何が引き金になっているのかわかりませんが、一斉に翔び上がりました。
コメント
セグロカモメ
2010-01-11
|
多摩川
丸子橋の上から撮ったので遠いですが、セグロカモメです。近くにいるヒドリガモと比べるとその大きさがわかると思いますが、カラスよりも一回り以上大きなカモメで、魚の屍骸を食べているセグロカモメにはさすがのカラスも遠巻きに見るのみでした。
コメント
黄昏の多摩川
2010-01-10
|
多摩川
一昨日の多摩川台公園からの帰りに東京側から多摩川を見ると夕日に照らされた川面が黄金色に染まり、そのなかにカモやサギが佇んでいました。夕焼けにはならなかったのであまり赤くはなりませんでしたが、黄金色のきらきらとした輝きと鳥のシルエットは一幅の絵のようでした。
コメント
綱島辺りの鶴見川
2010-01-10
|
あちこち
慶應義塾大学の構内を歩き、正午ちかくになったので、学生食堂で昼食を摂りましたが、私が学生の頃の学食とは大変な違いで、明るく快適な空間でメニューも豊富。食事を済ませて大学をでましたが、少し走り足りない思いがあり、一つ隣の駅になる東横線綱島駅まで走りました。綱島は母の実家があるので、子供のころはよく行ったものですが、行くのは久しぶりです。
綱島駅は鶴見川のすぐそばにあるので、土手に行って見ると河口から9㎞地点を表わす標識がありました。
コメント
クスノキの大木
2010-01-10
|
あちこち
トレーニングを終えた学生さんに構内の森の場所を尋ねると、ちょうど自分もその方角に行くということで案内してもらいました。学生さんは理工系の大学院生とのことで、昆虫に関心を持っているということでした。森に着いて学生さんと別れ、歩きましたがコースの案内表示があるわけではないので、ちょっとわかりづらい所もあり、もしかすると歩きそこなった場所もあるのかもしれませんが、期待したほどの森ではなくちょっと拍子ぬけ。ただ、街中では見られないヤマガラの鳴き声を聞いたので、やはり、それなりの森があることは確かです。クスノキは写真の株の他にも大きな株がたくさんありました。
コメント
慶應義塾大学へ
2010-01-10
|
あちこち
慶應義塾大学のHPを見ると日吉キャンパスの構内には広く雑木林が残っていて、様々な草花や野鳥が観察できるということだったので行ってみました。元住吉は家から近いのでよく行きますが、隣の駅になる日吉駅に行くのは十数年ぶりになり、慶應義塾大学の構内に入るのは初めて。いつものように自転車で行きましたが、自宅からは約4㎞であっけないほどすぐに着いてしまいました。
門を入って右手にすぐに見えたのがこの建物で、トレーニングを終えて上がってきた学生さんに尋ねるとプールや大学院の諸施設、それに商業施設が入っているとのことでした。慶應義塾開塾150年を記念して建てられたということですが、大学の校舎とは思えないような威容にちょっと驚きました。
コメント
丸子橋の上から
2010-01-09
|
多摩川
丸子橋の上から多摩川を撮ってみました。手前の方と上の方にたくさんいるのはカモで、そのほとんどがヒドリガモ、右上の方にいる白い鳥がコサギ、左端の方にいる白っぽいのがセグロカモメです。セグロカモメをきちんと確認したのは今回が初めてで、これまでも何度か翔んでいるのは見ていましたが、カモメの仲間はそっくりさんが多いので、種の特定ができていませんでした。やっと確かめることができましたが、すでにカモメの仲間としてカウントしているので、確認種数は変化ありません。
コメント
キジバト
2010-01-09
|
野鳥
エナガの撮影を終えて引き上げる途中キジバトを見つけたので撮影。遠かったので小さいですが、カメラを構えていると気になるらしくすぐに翔び去ってしまいました。キジバトもよく見るとなかなか配色の美しい鳥です。昔はヤマバトなどともいっていたようです。
コメント
エナガの横顔
2010-01-09
|
野鳥
エナガを横から見るとこんな感じ。写真からもわかりますが、背中の一部が甲州ぶどうのような色をしていて、嘴が小さくおちょぼ口のような鳥です。撮っているうちにモミジの樹からどこかに翔び去ってしまったので、行方を探していると近くの別の樹に戻ってきたのでまた撮りましたが、バックは緑でよいもののピントが尾のあたりに行ってしまい、顔は少しピント外れになってしまいました。しかし、エナガとのこういう出会いがあるとまた行きたくなります。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
生田緑地公園
写真展の準備続き
写真展の準備
アオジ
オナガ
白梅
メジロ
シロハラ
ハゼノキの実を食べるシジュウカラ
ジョウビタキ
>> もっと見る
カテゴリー
多摩川台公園とその近隣公園
(965)
三ッ池公園
(342)
東高根森林公園
(184)
生田緑地公園
(94)
砧公園
(189)
洗足池公園
(148)
等々力緑地公園
(95)
多摩川
(265)
生田緑地ばら苑
(87)
都筑中央公園とその近隣公園
(26)
林試の森公園
(5)
町田の谷戸
(932)
近隣の緑地
(6)
馬事公苑
(92)
野鳥
(295)
昆虫
(13)
あちこち
(1266)
花
(8)
登山
(69)
音楽
(44)
美術
(71)
写真
(31)
あれこれ
(7)
自転車
(1)
海外旅行
(328)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
谷戸ん坊/
バラの花束
tamatama/
バラの花束
谷戸ん坊/
シュンラン
秀/
シュンラン
谷戸ん坊/
キブシ咲く
tamatama/
キブシ咲く
谷戸ん坊/
冬の空
windy/
冬の空
谷戸ん坊/
孟宗竹の竹林
tamatama/
孟宗竹の竹林
カレンダー
2010年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
ブックマーク
森のきのこの自然観察な日々
里山から山域まで。昆虫、きのこを中心に豊かな自然の世界へ導いてくれます。
南大沢昆虫便り
多種多彩な奥深い昆虫ワールドへようこそ。
野鳥・It’s My Life
ビデオカメラによる野鳥撮影
南大沢季節便り
カメラがとらえた多摩丘陵からの自然の便り
デジカメ片手に自然散歩
キノコ、昆虫、草花、鳥、時々山行も
つれづれ道端雑記
虫、鳥、花など自然界から関心のおもむくままに都会の隅々を訪ね歩いて撮られた写真が見られます
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について